chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • W1ウエストミーティング その2

    W1ウエストミーティング 駐車場には珍しいバイクも ドイツのNSU 初めて見た・・・・どころか 全く知らなかったブランド でも調べてみると あのケッテンクラートを製造していたのが まさかの 「NSU」 軍用の車両として開発されたにも関わらず あまりにも便利な為 ドイツの敗戦後も製造がつづけられたという 傑作車両 ブレーキハブは冷却効果を狙った 穴あき ヤマハxs-1 の元ネタなのかな? そして 旧ナンバーコレクション 滋賀県の「滋」 奈良県の「奈」 やっぱり 旧ナンバー比率は 下がって来てます 本部横のギャラリー セミトラの実演回路展示 老眼の為 当日は良く見えなかった 説明図 セミトラで性能…

  • W1ウエストミーティング 往路

    週末日曜日は W1ウエストミーティングが三重県 あやまで開催 金沢からは距離が有るので トランポにW3載せての朝の移動 なるべくお金は節約したいので 下道移動 途中の小休止 道の駅 河野 トランポはトヨタのボクシー2003年型 古い車ですが 快適ですし 燃費も良く リッター13km前後走る 値段は安いですが 私には十分 敦賀湾から 琵琶湖の東を抜け 国道307>K49 と来て 会場に到着 此処まで自宅から240km 5時間 ・・・やっぱり自走ではキツイかな 既に 多くのW1が集合 早速受付 ビックリしたことに 参加費 0円 会場の借り賃など経費だってあるでしょうに 主催の方々の 情熱によって支…

  • ウサギさんミーティング 最終

    少し間が空きましたが ラビットスクーターのミーティング スクーターって 「気軽に移動できる道具」と割り切って考えると こんな古いのをメンテナンスしながら 使い込むのは「非効率」 ラビットスクーターに 「何か他の魅力を感じる」から 今も愛好していることは想像がつきますが その「何か」って何なんでしょう 今の 令和や平成とは違う雰囲気はスクーターやライダーのファッションからかんじることはできますが・・・ 日本海食堂を出発して 滑川の港に到着 参加者のラビット もしかして 目指すところは オートバイで南米を旅して 後にキューバ革命の指導者となった チェゲベラ? とにかく 現状に疑問を持ちつつ 己の理…

  • アメブロ女子部ツーリング企画 原案

    富山の アメブロ女子部 部長 えりにゃ様より それから業務連絡です 次回は西を走るかもしれないので、万年NAさん女子部からご指名です あとボス、新規部員勧誘手当よろしくですm(__)m 女子部で焼き肉食べに行きたいので 人事統括部長:えりにゃ と頂きました さーて どういたしましょう? マンネン的に大まかな コンセプトを上げると ① 先ずは距離ですが 朝10時頃 集合として 15時過ぎに解散と設定 マスツーリングで女子が中心となると 長くて120km ・・・となると コース的には 富山県内 ② ツーリングの満足度って やっぱり食べ物の質で左右されますから 美味しいモノを食べたい それに 女子ツ…

  • 真夏の会津ツーリング 案内&叩き台

    今は 群馬県在住 つかぼんさまから 以下のリクエスト頂きました 主題とはちょっと違いますが、今夏、東北ツーリングしませんか?暑い予報ですが山形秋田あたり盆休みで回りませんか? 会津2泊の方が 無難ですかね11日から18まで休みなので好きに組んでもらって構いません お手数ですが😂よろしくお願いします🙏 と頂きました 日程は 8月11日 ~13日 の2泊3日 先ずは大まかな計画 ・・・たたき台なので 変更可能 8月11日(1日目) 集合場所 群馬からも石川からもほぼ同じ距離の上越 道の駅(名立谷浜) 時間 10時30分 > R253 途中で昼食 十日町> R252 只見線を見つつ六十里越え> 会津…

  • ウサギの群れ発車

    集合地点の日本海食堂に続々とやってくる ウサギさん達 かなり 年長さんのウサギさん ホーンは パフパフ そして 方向指示器は 曲がりたいほうに飛び出して合図する 「アポロ」 主に使われていたのは1950年代 私がガキの頃でさえ 殆ど見かけることは無かったです 鉄スクーターの特徴はこの様にボデイが開放出来て メンテナンスが容易 無段階変速機のプーリーも見えます 構造がシンプルでアナログだから ある程度なら 自分でメンテナンス可能 それが 長く愛されている 理由の一つなんでしょうね ほぼ 群れが揃ったところで 朝のブリーフィング ここから 短距離ですが ミニツーリング エンジン始動 エンジン音は意…

  • W1ウエストミーティングに行って来ました

    本日は 三重の阿山で W1ウエストミーティング 今年も多くのW1愛好者が集合 会場を見回すと 見覚えのある W3 ヤマボウシ様 金沢ナンバーのZ1000は コウバンパパさま 金沢から片道250km近くになりますので 長距離は最新型 私はトランポにW3積んでの参加です 日帰り往復500kmは 体力的にキツイので💦💦 こんな部品もありましたよ もし カックンブレーキが治って無ければ 最終手段として使うのもアリかも 中古ですが このお値段なら安い方だと思います 今回は 引きが強かった 北陸勢 じゃんけん大会で レバーゲット コウバンパパさま 私は キーホルダーゲット そして 親子で参加 ヒョウタンツ…

  • おかえり祭り 山車が往く街

    CB550FOURで行った おかえり祭り お寺前の定点にカメラを添える 車輪の「ギギギ」 太鼓の「トントントン」という音 豪華な装飾と舞台上の少女 そんな雅の世界が目の前を行く おかえり祭りの山車 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ラビットミーティング ウサギ以外

    うさぎのミーティング 私を含めて 他の車種で見学に来るライダーも多数 先ずは 日本海食堂の店長所有 モペット ペタルで漕いで 自転車としても運転できます エンジン始動もペタルを使う エンジンが掛ければ アクセル操作で 前へ進む 富山県民は凝り性な方が多いですから 来るバイクもマニア ハンドチェンジのハーレー そしてトライアンフ コレも トライアンフ カジュアルな服装でさりげなく乗りこなすスタイル でも バイクは整備されているし 凝ったマフラーが付き その後ろには DT250もいる BMW R100かな ラット仕様のカスタム ベベルのドカ CB250 これも トライアンフ 富山県はトライアンフ愛…

  • 美川おかえり祭りの山車

    週末 土曜日 手取川の右岸 河口近くにある街 美川町 藩政期から明治にかけては北前船で栄え 一時期 石川県の県庁所在地でもあった場所 そんな歴史ある街で初夏 開催される祭りが「おかえり祭り」 豪華な山車、加賀獅子舞、そしてラッパ隊が各々祭りを盛り上げる まず出会ったのが 山車 美川には 仏壇を造る工房があり その職人の手による 豪華な山車 大きな車輪は動くと「ギギギ」と音がなり 提灯が風に靡く 漆による塗りと細かい装飾の金具 煌びやかに 街の路地を行く つづく にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ウサギさんコレクション

    ラビットミーティング集合場所 富山県水橋 日本海食堂 私のCB750FOUR CB750FOURの発売開始が1969年 そして ラビットスクーターの生産停止が 1968年 富士重工は4輪車の生産に切り替わっていく なので ラビットの全盛期は1950年代~1960年代 ざっくり 云うと ほぼ60年前に生産された スクーター それが 未だに走っているのですから 恐るべし 今の現行車のオートバイ はたして60年後 こんなに元気に走っているでしょうか? ・・・・おそらくムリ それに ラビットスクーターの愛好者の方々 遊びゴコロが各所に オリジナルステッカー よく見たら 蛇のおもちゃ 劣化して割れた樹脂…

  • ウサギさんミーティングへ

    ここで言う「うさぎさん」とは 富士重工「ラビットスクーター」のこと 中島飛行機創設者 中島知久平 戦後 東京裁判で無罪になるも不慮の死 中島邸は今でも公開されています ⤵ mannenna.hatenablog.com この中島飛行機が戦後「富士重工」と名変えで製造したスクーターが「ラビット」 詳しくは ⤵ www.ne.jp 云わば 戦後復興のシンボルとして街中を走り回ったのが ラビットスクーター そのミーティングが富山で有るというので 先週末に見学に行ってきました 第一集合場所 日本海食堂 食堂の営業は休止してしまいましたが 建物は健在 朝の道路は空いていて 1時間以上早く到着してしまいま…

  • GW後半白馬ツーリング 市振駅其2

    GW白馬ツーリング ニューハルピンで列に並ばなかった理由は これ 市振駅で 国鉄型急行に追いつく為 すでに列車はホームにて 出発を待っています 汽笛を3回鳴らし 列車は動き出し 直江津へ向かう 行って しまいました でも 国鉄型急行の到着に合わせて ボランテア駅長さんが この日は業務 懐かしの硬券での切符を販売 乗車券、急行券、駅入場券 記念に 入場券購入 駅員室にお招きいただきました 普段なら 立ち入り禁止ですが この日は列車の到着に合わせての開放 記念 Tシャツの展示 2022年 -110年 = 1912年 大正元年(明治45年) 国鉄時代~JRの頃の 駅の表示看板 隣の駅方向から推測する…

  • GW後半白馬ツーリング 市振駅 其1

    能生にある 筒石駅 から海岸沿いに戻ります 駅への道路 山間の風景から やがて日本海が目の前に広がる 筒石漁港 景色は奇麗なので ちょっとした穴場かも 再びR8号 糸魚川を抜けて 越後トキメキ鉄道の一番西側になる あいの風とやま鉄道との接続駅 昭和感の残る駅舎 「市振駅」 上越で見かけた 国鉄型観光急行が 折り返し停車中 ヘッドマークには「運行再開」とあります そのポスター 懐かしの国鉄カラーを身にまとった 国鉄時代の古い車両 バイクでも古い方が好みの私には 堪らない編成の 国鉄型急行 冬季は休止していたのかな? 4月27日 運行再開 もう 神扱いで 絵馬まであります ファンの皆の夢の急行 こ…

  • 珠洲「シーサイド」自己破産

    今回の能登地震で被害にあった 珠洲のショッピングモール「シーサイド」 休日には地元の人々の集まる コミュニティ フードコートも 安くて美味しいメニューが 一杯 天丼が750円 うどん定食 ・・・というか殆どカレイ定食 1100円 旅館の朝ごはん並みのボリューム感 朝定食800円 などなど 食い意地が張った 私にも大変魅力的なお店も入ってましたが 津波被害のショッピングプラザ「シーサイド」 再建を断念し事業停止 石川・珠洲市 5/21(火) 10:38配信 12 コメント12件 北陸放送 石川県珠洲市のショッピングプラザ・シーサイドで、複数のテナントを運営するドリームが、能登半島地震の影響で事業…

  • GW後半白馬ツーリング ナウマンゾウ 筒石駅

    戸隠からK36号 左手に黒姫山を眺めながら 標高を下げる 国道18号へ 正面に妙高山 そして野尻湖の入り口に立つ ナウマンゾウの像 ナウマンゾウが居たのが 旧石器時代 まだ地球は氷河期で 気温が低く 海水面も今より下がっていたため 日本列島はまだ大陸と繋がっていました ナウマン 没年:1927.2.1(1927.2.1)生年:1854.9.11明治期に来日したお雇い外国人 ドイツ人地質学者。マイセン生れ その成果のなかでも最も著名なのは,本州中部を横断する構造体としての褶曲山脈を発見,これにフォッサ・マグナと命名したことであり,こうした知見を土台に日本列島の構造の生成に関して地質学的仮説を提案…

  • イベント盛りだくさんの週末

    土曜日 美川のおかえり祭り 気合の入ったラッパ隊 そして 優雅な山車では 太鼓が響く そして 本日 ウサギさん其1 ウサギさん 其2 ウサギさん 其3 ウサギさん ・・・・いっぱい💦 ウサギの群れが県道を占拠 若干 鳩も混じってました 詳しくは 何れ記事にしていきます 帰宅して CB750FOUR キャブセット個人的メモ スロットルの開け初めはOKでしたが 開けての上り坂が粘らない感じ (トルク感が薄い) 気温が低い朝の時間が顕著 プラグは若干白い しかし燃費 リッター18km 燃費が若干悪いのは 開けたところががかったるいので その分スロットルをもっと開けるからと推測 ということでメインジェ…

  • GW後半白馬ツーリング 戸隠

    GW最後の日 5月6日 宿を出て、白馬から鬼無里方向へむかいます 天気は下り坂ですが 大きくは崩れない天気予報 国道406号線沿い 桜の様にみえる花は 色の薄い花のハナモモ そして 鬼無里 まだお腹も減って無いし 朝から宿でコーヒー飲んだので ここでは小休止のみ 県道36号にスイッチ 戸隠方向へ ウネウネと上り坂を行くと 途中から小雨 カッパを着るか迷っているうちに 大望峠 今来た方向の白馬方面は 展望が霞んできました これから行くのは 戸隠山の山稜方向 その戸隠山⤵ まだ 見通しは良い ・・・このまま カッパを着ないで行けるかナ と思ったけど 大望峠から少し走ったところで カッパ装着 昨日は…

  • GW後半白馬ツーリング 2日目朝

    5月6日(月祭) 朝散歩 ハナミズキですかね 昨夜は夜半から曇って来たみたいで 放射冷却は無く バイクも朝露に濡れず 白馬にしては少し暖かい 紫木蓮がまだ花を咲かせてます 空は薄曇りですが 白馬岳の頂上はクッキリと見える 空気は澄んでいるみたい 水芭蕉は だいぶ葉が伸びて来て 白馬の春も深まって来ている印象 ひと風呂浴びて 朝食 彩りの ピザトーストに 温サラダ・具入りのオムレツ そしてスープ これで 足りなければ トーストパンの追加もOK あさから優雅にゆっくり頂きます ハイシーズンのGWに一人で宿泊して 美味しいモノ食べて 温泉入って この料金なら お得感アリアリですね 女将と若女将に見送…

  • GW後半白馬ツーリング ディナータイム (白いテラス 其2)

    GW後半白馬ツーリング 44年前に生産された ウェザリングの効いたヤマハ 因みに ウェザリングとは 模型などで使われる用語で こんな感じで汚れや塗装の剥がれ、ヤレ感を演出 リアル感を出す技法 (やり過ぎると タダの汚い物体が出来上がる) 到着した宿は思いのほかオシャレ 隣には 一瞬「覆面パトカー?」と思ってしまった 黒いピカピカのクラウン ナンバー見たら 県外だったので 覆面ではなさそう 宿に付いたとき ロビーにいた新聞を読む 男性客が視界に 落ち着いた 優しそうな雰囲気の男性 歳は私と同じか5歳くらい上 ・・・この方も一人旅なのかな? チェックインして 温泉 部屋で寛いで 時間になったので …

  • GW後半白馬ツーリング ペンション白いテラス 其1

    白馬大橋から見る白馬三山 栂池方面に抜ける道へ左折 いい感じに日が傾いて 昼間暑かった風が 心地良い気温迄下がって来ました 栂池高原が見えてきましたが ペンションへ通じる小路は通り過ぎてしまってます ・・・つまり行き過ぎて道を間違っているわけですが この橋を渡り切ってからUターンしましょう 戻って来て 本来入るべき小路へ 白樺林を行くと 本日お世話になるペンション「白いテラス」 建物はこんな感じ 名前の通り 白いテラスのある白い建物 オシャレでしょう? sirotera.com 「小さな宿」とありますが 部屋数は多いので マスツーリングでも利用できそう 入ってチェックイン 上品な雰囲気の女将が…

  • GW後半白馬ツーリング 仁科三湖

    鷹狩山 時計を見ると ほぼ計画通りのタイムスケジュール 来た舗装林道を下り 県道を北へ 静の桜公園 ここには 桜の古木があったのですが 今は 残念ながら 木は倒れてしまってます そのまま県道を行くと 斜め前に鹿島槍と五龍 穏やかな田園風景 途中から 左折して 今まで行った事の無い道へ迷い込んでみる しばらく行くと みたことがある道と交差 K31号 K31には入らず そのまま直進 大糸線の観光列車に丁度出会う 正面の湖は 木崎湖 仁科三湖の一番下流側に位置 湖面に映るサンセット 仁科三湖を巡ってみる ひとつ上流の中綱湖を目指す 見えました 仁科三湖の中では一番小さい 中綱湖 廻りが山で湖面も小さ…

  • バイクの操縦を上手くなりたい ・・なら必見

    トライアルのスーパー国際A級 田中太一さん 今は世界一過酷なモータースポーツと云われる「エルベゲルズロデオ」に参戦 トライアルは究極のバランスとマシンコントロールが要求されますが エルズベルグはプラス スピードと判断力 身体を使った走破性と ライダーに要求世給される項目は多く そのテクニックはハイレベル www.youtube.com 次が 上手くなりたいなら見て欲しい動画 非常に長い動画なですが 内容が濃い 長年の経験を惜しみなく披露してくれているので コレをタダで見られる ユーチューブには 感謝しかない www.youtube.com オフロードバイクだけではなく 普段のツーリングでのライ…

  • GW後半白馬ツーリング 差切峡・鷹狩山

    王ヶ頭を下り R143> K303>R403とつなぎ 道の駅 さかきた ここで 小休止&水分補給 午後になって気温も上昇 ジャンパーも脱ぐ 富山ナンバーのジムニーの方に声をかけていただきました なんでも 私のブログを読んでくださっているとのこと ありがたいです 日本の人口1億人 その中で私のブログは一日 はてなで300人強 アメブロでも300人チョイの来訪 合計で 700人くらいですから バイク関係者以外で お声を頂くことは希少 石川・富山近辺の情報収集として見てくれることも多いので 地元ネタは 大切ですね 到着したのは K55の麻績川沿いにある 差切峡 駐車スペースは普通車一台分しかありませ…

  • GW後半 白馬ツーリング 王ヶ頭

    美ヶ原高原の北側 「王ヶ頭」 ビーナスラインから上がってくる高原美術館の方からですと 道は繋がってはいますが 一般車は通行止め なので此処に来るには ビーナスラインからは一旦武石のほうへ降りて 細い1,5の道を再び上がってこなければならず 写真は2015年撮影 ビーナスラインから上がって来た方の「美ヶ原高原牧場」 そこから歩く この道が 一般車通行止め 歩いて行くと 美ヶ原高原のアンテナ群が見えて来る ・・・つまり 南側が「ビーナス」の範疇 美ヶ原高原のそれぞれ 南と北の場所なのですが こちら側は「裏ビーナス」とも呼ばれています 裏ビーナスラインの最後の上り坂を上がりその先に ビシターセンター…

  • 2024年 W1ウエストミーティング

    今日は 箱根W1ミーティングでしたが 参加した皆さま どうだったでしょう? W1ウエストの方は 5月26日(日)のようで (雨天中止) 私も今のところ行く予定にしています 開始は何時も通り AM10時 しかし 会場の方は変更で 場所は JAあやま中央給油所の裏側にある 「JAいがふるさと阿山支店 駐車場」 写真は昨年のW1ウエスト 今回の会場は此処ではありませんからね~~ 2024年の会場 調べたら JAあやまふるさと阿山支店 住所 三重県伊賀市川合3455 県道49号線沿いですね 因みに 5月19日(日)は 親不知コーヒーブレイクミーティング(雨天中止) AM10時~ 2022年 秋の 同イ…

  • 近所走りと 1000㎞点検・整備

    朝はのんびりして お昼近くに ナナハンを出す 先ずは 鳥越方面 到着したのは 何時もお世話になっている 「ござっせ神子清水」 もう私は此処では「バイクのひと」ということになってます 今日メニューはこんな感じ うどんとでんべ定食にしてみました どうです 美味しそうでしょう 今気が付いたけど みそ汁が付いてくるはずが・・・・・ まぁいいか アイスコーヒーも付いて(本来ならみそ汁も付いて)でんべ定食は400円 そして うどんは500円 うどんは氷見うどんの麺を使ってますから 喉ごしが良くて(高級品) しかもトッピングの椎茸と稲荷の味付けは出汁が染み染みで最高 食ったら R360号 中宮まで行って 白…

  • GW後半 白馬ツーリング 山賊焼き

    5月5日 国道471を平湯方面へ 前回 4月半ば頃此処を通った時はいなかった クマ牧場の旗振りクマは お化粧直しされて 復活 平湯へ 遅咲きのサクラが咲いています 爽やかな高原の空気 今回 のGW後半も天候に恵まれ ツーリングを企画して良かったと 改めて思う GW前半にもマスツーリングをやったので 後半はおとなしくしているつもりでしたが 宿の予約サイトを何気に眺めると 良さそうな宿が また空いているんです これは行くしか無いでしょう 安房峠を越えて 奈川渡ダム さて お昼はどうしよう 前回訪問した「桜ノ木」か・・・でも新しいところも開拓したいし それにGWなので 開店直後を狙わないと混むし 到…

  • GW後半白馬ツーリング 序盤

    2024年 GW 5月5日(日) GW後半白馬ツーリング 出発 此方を先に記事にしていきます GW前半能登ツーリングに関しては 日野多魔Wさまと テリー様が既に記事アップ 内容がダブルと新鮮味がないので忘れた頃に記事にしましょうか kimuraya1960.livedoor.blog terry-shaftdrivelife.blog.jp 朝こそ 若干冷えましたが 1時間も走れば 日が昇り バイクで走っても 爽やかな気候 写真は 旧山田村辺り 北アルプス 薬師岳が 見える 此処までは 何時もの県道つたいの富山縦断コース 何時もなら 八尾中核工業団地の方に抜けるのですが 県道25号を直進 室牧…

  • GX750 Rタイヤ交換

    前半&後半のGWツーリングで 1800㎞ 位走った GX750 ロングツーリングになると チューブレスタイヤの安心感でGX750をチョイスすること が多い リアだけでもいいからメッキリムでスポーク仕様のチューブレスキットをだしてくれな いかな ・・・アルミのリムならあるのですけど ナナハンには似合わない 走れば減るのがタイヤの運命 スリップサインが出てしまいました モミイ様ならここからが本番なのでしょうが タイヤに頼り切るヘタレ走りのマンネンは ここで交換 今まで履いていたのが タイヤパターンからお分かりいただけると思いますが 「石橋BT-45」 交換したのが2022年9月 オドメーター距離4…

  • マンネン 萬年寺へ

    5月3日 GW後半に入ったばかりの 能登町小木 とも旗まつりを見学 その後は県道を南下 縄文真脇の弁天島 島と陸の間が繋がって 今は引き潮 もう一ヶ所 寄りたい場所があるのです それがココ 萬年寺 万年NAのペンネームを名乗る私 ここに寄らない訳にはいきません 看板にある「のとキリシマ」 それは この季節 赤い花を咲かせる「のとキリシマツツジ」 花で葉が見えないほどに 見事な赤 その背景は富山湾 萬年寺も能登半島地震の影響を受けて 復興途上 気持ちだけの寄付をさせて頂きます 屋根を見れば瓦が破損 しかも 屋根自体が歪んでしまっています 建物内部もヤラレていそう 正面の門 此処からの海も青い 萬…

  • んん~~ 私も読みたい「長連龍」

    長連龍(ちょうつらたつ) 石川県 穴水を本拠とする 戦国武将 能登畠山氏を主君とし>織田信長と連盟を結ぶ>最終的には前田利家の家臣として 長家は 3万3千石 明治維新まで その子孫は現在でも健在 穴水町で夏に行られる 長谷部祭り 行列の馬に跨るこの方は 連龍の血を受け継ぐ 能登畠山氏が越後の上杉謙信と争っていた頃 長連龍は「織田信長と畠山氏同盟のパイプ役」でしたが 連継が信長に逢いに遠征中 上杉謙信と内通していた 畠山氏の別の家臣に連継の家族を殺されるという悲劇 そこから這い上がるという 不屈の武将 ストーリーとしても波瀾万丈 もし戦国武将としての知名度が全国区なら 大河ドラマにも抜擢されても…

  • 2024 とも旗まつり 其3

    2024年 能登町 小木のとも旗まつり ライフジャケットを着た子供たちが 漁船へ 伝馬船のえい航こそ ことしはありませんが 漁船での巡行は執り行われる そして とも旗の制作もそうですが 子供たちが祭りの主役 彼らを乗せる 船の操船は責任重大 船橋らには 能登の酒 もちろん縁起物なのですが コレを落とさないよう 割らないよう 操船するのが 船頭の技術 因みに 「宗玄 黒峰」 は地元ではスタンダードな銘柄ですが 地元の伏流水を使い 殆どが地元で消費されてしまう お酒 コレを吞みたければ「能登へ来い」ということで 今年も大漁旗揚げて 勇壮に小木の湾内を巡航 2隻目も続きます 此方も 地元の方々を乗せ…

  • GW後半ツーリングから帰宅

    GW後半ツーリング ブログ上で 一応 限定でお誘いしたのですが マンネンは「怪しい&人望が無いので」 結局同行者なく ソロツーリングで行って来ました コロナが明けて しかも 人によっては10連休 天気も良かった 今年のGW 条件は良かった筈なのに 宿は良いところが確保できた 今回は ここに行って来ました「インターラーケン」 ・・嘘じゃないです 道路も観光地も空いていた印象 やっぱり 皆さん 物価高なのに給料上がってないのですね(私も同じですが) しかし 我々中高年者 カネをケチったところで 生い先短い 「死ぬ間際に後悔したくなければ 遊んでおいた方が正解」 やっぱりGWは良い季節 さすれば こ…

  • 2024年 とも旗まつり 其2

    昨日の CB550FOURで行った イカの街 能登町小木 とも旗まつり 皆んさん 祭りを楽しんでおられます この写真は 昨年の撮影ですが 通常の年であれば 旗を立てた伝馬船を漁船で引き 湾内を9組が巡航 勇壮な祭り 今年は 能登半島地震の影響で やむなく祭りは縮小 旗を掲げた 伝馬船は一艘のみで えい航しての巡回も中止ですが とも旗は新作が造られ 新作のとも旗と同じ文字の「復興誓能登」のお揃いのTシャツも造り 小木の皆さんの こころは一つ 私も 一枚わけて頂きました 現在 59歳の私ですが これで「小木少年秦旗団」の一員 他に用意された旗は 200トン近くの排水量を誇る 中型イカ釣り船の船体に…

  • GW道の駅「めぐみ白山」

    天気に恵まれた GWですね 昨日は能登 明日からまた信州へツーリング予定なので 今日は近場で楽しみます やって来たのは 白山市の国道8号沿いにある 道の駅「めぐみ白山」 GW期間中はアコースティック ライブが毎日行われて 私が見に行った 時間は「楓太さん」 トークで 大滝詠一さんや 桑名正博さんの 名前も出て来たので かなりその筋の方と 感じましたが 声も良く オリジナル曲も演奏 能登をテーマにして 制作した曲も披露 楓太さんの演奏は 今日だけの様ですが 明日以降も 生ライブは開催されます 時間はAM11時から 屋内では 鉄道模型の展示走行 ジオラマには 蒸気機関車 そして 小学生以下の児童な…

  • 2024年 とも旗まつりへ

    GW後半初日 5月らしい 青い空と青い海 ついでに言うと 青いライデングジャケット バイクは・・・ 茶色い CB550FOUR ですが・・・ 能登半島 内浦側を北上 陽射しに照らされた 白い砂浜 富山湾の対岸は 北アルプス 白馬岳 浜を歩けば 無数の貝殻 ここは能登町 縄文真脇の弁天島 ここから トンネルを一つ抜けると 「イカ」 「復興」 「誓能登」 この文字が 入るということは 2024年 新作の「とも旗」 そう ここは 能登町小木 イカの街 お兄さんには 特別出演 御願いしました 今年は地震の影響で 祭り自体は 例年の様には執り行えませんが 出来る範囲で実施される こんな時だからこその 「…

  • 春の海鮮ツーリング 桜満る

    富山の東部 朝日町の舟川で花見して 今度は 国道8号線を西へ 富山東パーキングで小休止 R8号は 高岡付近まで行ってしまうと 信号も多いし 渋滞もするので 途中で左折 旧北陸本線を渡る 跨線橋 案外 眺めが良いのだ 富山西インターの前を通り R359 此処も快走路 でも 砺波まで行ってしまうと市街地なので 庄川町の方へ この辺は 私が富山を下道で横断する時の定番ルート 普段なら 県道27号線に乗って 県境まで行くのですが 庄川のサクラが目に入る 時間はたっぷりあるので 川べりに 今年の北陸平野部でのサクラは長持ち たぶん 来週週末には 葉桜 折角だから 名残を惜しみつつ 少し遠回り 目の前のT…

  • 親不知コーヒーブレイクミーティング

    イベントのお知らせです 5月19日 10時~ 場所 親不知ピアパーク 問合先 ピアパークバイクミーティング実行委員会(事務局:青海町商工会内)TEL 025-562-2352 アクセス:えちごトキめき鉄道親不知駅より徒歩約20分アメリカンバイク(国産含む)を中心としたバイクミーティングが行われます。アメリカンバイクがメインですが、すべてのバイク(メーカー・車種不問)が対象です。※他人に迷惑をかける恐れのあるバイク等での来場はお断りします。※雨天が予想される場合は、5月17日(金)16:30までに本ページにて中止を発表します。チラシはこちら(PDF) 企 画 モデル兼ライダーの古澤恵さんをゲスト…

  • 春の海鮮ツーリング 四重奏

    間が空いてしまいましたが 春の海鮮ツーリング 2日目朝 民宿を出て 国道8号 この日は 全くのノープラン 当初は能生に行って カニ という考えもあったのですが 民宿の朝ごはんが美味しくて 朝から3杯飯 気分は既に満足 とりあえず 宮崎海岸に出て 海の空気を吸う 昨年工事船が居た場所に 海上風力発電所 すでに3基が完成してます 国道8号に戻り直ぐ 看板が出ていたので行って見る 舟川「春の四重奏」 バイクは手前の駐車場 4輪駐車場は奥まで行って シャトルバス 多くの人が見学に バイクが並んでいるな・・・と思ったら ホンダNSR250R 軍団 地元じゃなくて 関東方面からの方々 NSRに関しては 案…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用