カナダでピアノを何十年ぶりかで再開したことがきっかけで音楽理論の勉強をして、カナダのピアノ教師の資格をとりました。 2020年2月に日本に帰国。今は兵庫県に住んでいます。 〈2021年6月更新〉
福砂屋さんのカステラ 口コミ・あまり甘いモノが得意でない人へもお勧めできます!
福砂屋のカステラ。これは少し値段がはるので、自分で買って自分で食べるのには躊躇するけど、久しぶりに会う友達のお宅へおじゃまする時などの手土産にはお勧めです。なぜ?その理由は、お子様や甘いモノ好きな大人の方にはもちろん喜んでもらえます。そして
♯や♭が影響をする範囲 〜 復習しながら進む基礎の楽典 ・ 50代初心者で独学したいあなたへ 〜【 Level 3 第 22 回 】
曲を演奏している途中でさっきまで♯や♭がついていたのに、次に同じ音がでてきた時に何もついていないのにそのまま半音上げたり、下げたりしなくてはいけなくて〝あれっ??〟と思ったことはありませんか?今回はそのような時に楽譜の上で何がおこっている
ニ長調音階 〜 復習しながら進む基礎の楽典 ・ 50代初心者で独学したいあなたへ 〜【 Level 3 第 23 回 】
今回勉強することは〝主音がレ、臨時記号の♯がファとドにつくか、♯の調号が2個ついた長調〟のニ長調について勉強します。長調なので音階は〝全全半全全全半〟の音の並びです。すぐ下に臨時記号の♯についての説明と調号についての説明を貼っておきますので
復習・長調の音階の音の並び方 〜 復習しながら進む基礎の楽典 ・ 50代初心者で独学したいあなたへ 〜【 Level 3 第 21 回 】
今回の大事なポイントは 全音 全音 半音 全音 全音 全音 半音 という長調音階の音の並びです。ずいぶん久しぶりの音階についての勉強なので、まず全部の音が白鍵のハ長調音階から復習をします。そしてその後、今まで勉強したト長調とヘ長調の音階も
「ブログリーダー」を活用して、マフィ子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。