こんなことを思うことありませんか?「なんで私だけこんな思いしないといけないの?」「なんで私だけこんな不幸なの?」「なんで、なんで?私だけ・・・・・」って。私はいろんな人と会う機会がとても多いです。ちょっと1対1で話をして・・・・・・「実はね
今週ななんだか、いろいろ動く・・・らしい。占いによると笑。確かに。今日は、家にいたので、ゆっくり親と話しができた。ずっと黙っていたことを話せた。両親は80歳を過ぎている。今更、こんな50歳過ぎた私が、別居だ、離婚だという話になってしまって、
なんだか最近、すごくすごく感じるのが、時代が大きく変わってきているということ。これからは「個」の力がどんどん大きくなり、大きな組織はなくなっていく。例えば、テレビ業界。テレビをみる若者はどんどん減ってくる。だって、テレビなんてつまらないもの
自分の育ってきた価値観で窮屈な思いをしているなら、そんな価値観、捨てちゃおう。どうせ、50代の私たちの価値観なんて、とっても古いんだから。子供に離婚のことを話したら、「俺は俺の人生を歩むからいいよ」って。自分の親に離婚のことを話したら「もう
夫は、なにもわかっていない。別に離婚しなくても、別居でもいいんじゃない?そんなことを平気で言う人だ。つまり彼は、世間体が気になるのです。自分が借金をしているとかを一切人に言いたくないし、相談もしたくない人です。まあ、そういう相談をしたいひと
これからのことを考えると、時々襲ってくる「不安」。私自身、専業主婦から、少しずつ仕事を始めてきたので、基本的には、自立できるような働き方をしてこなかった。つまり元々が夫に頼った生き方をしてきてしまってきたのです。しかし今考えると、これが大き
早く、離婚したいな〜と思っているのです。離婚しないと怖い理由はいくつかありますので、ここに書き留めておこうと思います。まず、夫には貯金が全くありません。保険も全て解約していて全く入っていません。借金を抱えています。住宅ローンもまだまだ残って
三谷幸喜映画「記憶にございません」人生変えたい!と思っている今、おススメ!
今日はひとりで映画でも見に行こう!という事で、選んだのがこれ。三谷幸喜監督の新作映画「記憶にございません」三谷幸喜の映画は大好きで欠かさず見ています。今日の映画は、最高だった!とにかく最後までワクワク。一人なのに、声出して笑ってしまった。人
ずっと、ずっと離婚をしたかった。そう、きっと結婚してから間も無く。だから20年もずっと心の奥にしまっていた本当の思い。離婚したかったのに、できなかった理由。それは・・・離婚は失敗?そう。離婚するのはいけないことという自分の思い込み。離婚=失
自分の人生をもう一度見つめ直して、もう一度自分の人生を歩いていきたい。そう思ったきっかけは、「夫の借金」と「息子の進学」です。夫の借金が発覚したときは、なんでこんな50歳過ぎてから、こんな大きな悩みを抱えなくちゃいけないの!!!!と、もう怒
50歳になってから、色々な物を捨てています。今回、オススメする捨ててよかったもの・・・・本を捨てるそれは、「本」です。(これは、人に寄りますので、全ての人のオススメするわけではないですよ。)本棚にたくさん積んである本。最近は本はメルカリで購
50歳になってから、色々な物を捨てています。洋服、書籍などなど、何十年と手にすらとっていない物が家のなかに溢れていました。いつか着る、いつか読むは、もう流石にないでしょ!というものも保管している。さて、今日は、捨ててよかった〜!というものを
今日はふと、思い立って「占いみてもらおう!」ってことになった。私の場合、占いって、悩みの中にいるときには、占いやってもらおう!という気持ちに全然ならないんです。それくらい「悩みの中」って、他の人の話すら聞く気持ちになっていない状態なんですよ
50歳。今までの働き方ではいつか破綻する。時給で働く「パート」みたいに、働いた時間分、お金をもらう働き方ってどうよ。50歳過ぎてから、急に心配になったのが「病気になった時、急に怪我した時、どうするのか?」「親の介護が始まった時、どうするの?
突然、きたLINE。息子の授業料払えませんので、すみませんがよろしくお願いします。会話のない夫婦ですから、仕方ないのでしょうか?50歳過ぎた男ですよ。高校生じゃないんだから。それでもこういうことは、ちゃんと面と向かって言ってほしいものです。
夫と会話をするといつもイライラしてしまう。根本的な考え方が違うんだと気づいた。だからいつも平行線・・・いや、平行線どころかどんどん離れていく。1時間くらい話していると喧嘩になっていたが、喧嘩になるまでの時間がどんどん短くなり、今では喧嘩にな
「ブログリーダー」を活用して、shizukaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。