会社員しながらハーフビルドで家づくり! 4人家族の住まいを注文住宅で建てるようにどこまで自分でできるか! なるべくお金をかけずに楽しみながらつくります!
ついに着工できる状態まできました。 普通の注文住宅なら費用確定しているため考えないかもしれませんが、 いきあたりばったりのハーフビルドは費用が読みにくい・・・。 予算を多めに見ていますが、忘れてたり知らなかったり思いがけない出費が出てしまいます。 そんな私の家造りですが、ここまでにかかった費用を公開します! 進捗状況 ・地盤調査や申請類、図面作成は完了 ・造成工事はある程度の整地砕石入れ、外周ブロ
造成工事4日目 ついにブロック積みが始まりました!! 私は休みなので1日中常駐します。 合計50m超え、387個のブロックを2段3段4段積みしていきます。 今回の作業を観察し、外構工事のときに自分でブロックを積もうと思います。 三角のコテでモルタルを並べていきます。 いい固まり具合?があるそうで、置いてすぐ積むのではなく、様子を見ながら積んでました。 境界杭を避けるようにカットし、1つ目のブロック
ついに造成工事始まりました! 仕事帰りに毎日見てきました! 初日: 砕石・砂 現場へ運んでくる。 写真で見ると少なく感じるけど、土地のど真ん中にどーんっと置いてありました! 位置・高さ出し 境界ライン上に水糸が引いてありました 2日目: 重機で掘る 砕石を敷く 枠を組む 隣地空き地は売主さん所有なので、使い放題の許可をもらってるので工事がしやすいですね! もちろん最終的には綺麗にします! 3日目:
確認申請と並行して、造成工事を進めていました。 ハーフビルドならもちろん自分でブロック積むよね?って思っていましたが、 現地の高さを計測したら、意外と隣地との高低差が大きく、ブロックの量が多いので断念! 外構工事なら住みながらのんびりできますが、造成ブロックは工事止まってしまうので早さも大事です。 ☆高さ計測☆ マキタ製のレーザー墨出し器を使いました。 リンク もっと使いやすい道具がありますが、後
前回訂正した翌週に連絡があり、検査済証が発行されました! ただ、いくつか訂正があるのでFAXしますとのこと。 ・・・指摘12項目!! いっぱいあるじゃん! 住所が1字違っており、また全訂正でした。 その他、軽微な指摘ですが、再チェックで新しく数項目。 12項目あった割にはその場で訂正して検査済証を受け取れました! 未経験者がやってもそんなに苦労せず通過できました。 指摘に対する答えまで書いて返事し
「ブログリーダー」を活用して、いわねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。