chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hokutoのきまぐれ散歩 https://blog.goo.ne.jp/hokuto5819

ブログも6年目、ついに9月には2300日目を迎えます。日々の雑感から鉄道、橋、町巡り、切手、グルメまで幅広いジャンルで毎日更新。もう少し続けます。当面は。

hokuto5819
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/31

arrow_drop_down
  • 三吉橋から旧楓川の橋を巡る①

    『ぶらり橋めぐり』その114。夏は坂道を歩くのが苦しいため、橋や川を巡る機会が増える。個人的には『箸休め』ならぬ『橋やすみ』と思っているが。今回の川は埋め立てられてない水の代わりに車が流れる旧築地川や旧楓川である。築地川はもともと隅田川の明石町あたりから分流し、入舟橋を通り、中央区役所付近から首都高都心環状線に沿い、浜離宮恩賜公園の東側を通り、再び隅田川に合流していた。また、三吉橋(みよしばし)から首都高京橋入口付近まで連絡する楓川・築地川連絡運河が帝都震災復興事業により昭和5年に掘削されている。今回は三吉橋をスタートして運河跡、楓川跡を歩き、橋を巡ることにした。三吉橋は上から見ると三角形となっていて旧築地川が曲がり、そこから楓川まで連絡運河が開削されていて、その上に橋が架けられている。今はこれに沿って首...三吉橋から旧楓川の橋を巡る①

  • 『昭和レトロカレー』巡り①〜人形町・菊水軒

    『昭和レトロカレー』①。最近は昭和レトロがブームのようで週末のバラエティ番組を見ていると度々懐かしい映像にあたる。平成が30年5ヶ月、令和が5年6ヶ月、つまり昭和は36年以上昔ということになる。昭和レトロで身近にある食べ物として『カレーライス』を取り上げてみた。1軒目は人形町にある中華料理店『菊水軒』である。このお店のメニューは大別して4つ、麺類(ラーメン、麻婆麺等)、丼(麻婆丼、中華丼、天津丼)、チャーハン、カレー(カツカレーもある)。お客さんは単品だけでなく、サイズの違う物を組み合わせて『ラーメン、ミニカレー』『麻婆丼、半ラーメン』などと注文する。これとは別に季節物として冷やし中華(1000円)も美味い。今回はカレーライス(850円)をお願いした。1階はわずか6席、2階は10席程度あるが、人手不足で1...『昭和レトロカレー』巡り①〜人形町・菊水軒

  • 都営地下鉄三田線スタンプラリー③

    『鉄道シリーズ』その248。都営地下鉄三田線スタンプラリー③、神保町駅を後に水道橋駅に行く。水道橋駅はJR総武線との乗り換え駅で駅の由来は神田上水水道の通る橋である掛樋(かけひ)が近くにあったことによる。今も白山通りが神田川を渡る水道橋という橋は現存する。スタンプはすぐそばにある『東京ドームとアトラクション』が描かれている。春日駅は東京メトロ後楽園駅との乗り換え駅である。開業は三田線開通の1972年6月(当時は都営地下鉄6号線)であり、周囲の地名の一つである『文京区春日』から採用した。スタンプには『春日局』が描かれているが、これは1630年に3代将軍家光の乳母である春日局がこの地を拝領、町屋としたことから付けられた地名であり、春日通り沿いの礫川公園にはその銅像がある。白山駅は文京区白山5丁目にあり、副駅名...都営地下鉄三田線スタンプラリー③

  • 金蠍〜冷やし担々麺競演①

    毎日、酷暑日+熱帯夜で体の調子も今一つ、こんな時はやはりランチも冷たいものとなりがち。ついに『冷やし担々麺』巡りを敢行することにしてしまった。1軒目は人形町の比較的新顔である『金蠍(GoldScorpion』の『冷やし担々麺』(1000円、ランチはライス付)である。11時50分に店に入るとカウンターは満席。なかなかの混み具合である。2つだけあるテーブル席に1人で座り、オーダーする。中国人らしき女性店員が『ライス?』と聞くので軽めとお願いした。まずはライスが到着、ほかほかライスにテーブルに備えてある自家製の搾菜を少し載せ、上にラー油を掛けて一口。塩が上手く抜けていてなかなかの美味。周りの人の注文を聞いていると外が暑くても『汁なし担々麺』が大人気、それも皆辛さ3以上ばかり。若い人はいいなぁなどと羨ましがったり...金蠍〜冷やし担々麺競演①

  • 『実際に65歳になって何が起きたのか』(誕生日特別投稿)

    毎年、誕生日には特別なブログを書いて来た。特に昨年は『現代の還暦は60歳でなく、65歳にすべきである』と割に強いトーンで書いた。今年はというと『実際に65歳になって何が起きたのか』というテーマで書いてみることにした。(扉の写メは私と同じ年の東京タワー)(1958年年賀切手)65歳になって変わったのは①介護保険の徴収方法の変更、②老齢年金や厚生年金、企業年金の受給、③定年制度に抵触して退職、といった事象(ただ、私は退職していない)、それらが一気に短期間のうちにやってくる。それぞれの仕組みがわからないので縁のない役所やそれに属する部署、例えば年金事務所、区役所、ハローワーク(私は退職していないから行っていない)などに行かなくてはならない。(長嶋茂雄)ただ、こうした所に行くと勉強にもなる。例えば『収入があっても...『実際に65歳になって何が起きたのか』(誕生日特別投稿)

  • 6月の旅⑧終〜八ッ場ダムのスケールに驚嘆

    6月の旅⑧。道の駅を出て、次の交差点を右に曲がると立派な4車線の道路に出る。立体交差となっていたり、右手にはダムの底に沈んだ住宅にいた人の補償で作られた家が並んでいたり、さすが大規模国家プロジェクトと感心させられる。5分ほど走ると右手に八ッ場ダムと案内板が出てくるのでそれに従う。駐車場に停めて管理事務所に向かう手前に展望台が作られていてダムを一望できる。管理事務所内にはダムカードの発行機(無料)があり、ここではぐんまちゃんのついた特別バージョンのダムカードもゲット。外に出てダムの建物に向かう。ダムの規模を示す案内板があり、堤高116m、堤頂長290.8m、堤体積991千㎥、有効貯水容量9千万㎥とある。とにかく数が大きすぎてよくわからないが利根川水系では最大のダムのようである。ちょうど放水が行われていて70...6月の旅⑧終〜八ッ場ダムのスケールに驚嘆

  • 蕎麦切 鶴屋〜人形町ランチグルメ

    人形町の飲食店は長く続いている店とコロコロ経営が変わる店がある。私も10年以上人形町に勤め先がある関係でウロウロすることが多いが、事務所から3分のところにある蕎麦屋仕様のお店が遂に3代目となった。(花乃蕎麦)(風鈴草)元は『花乃蕎麦』という女主人がお蕎麦を打つという店だった。しかし、ご主人が高齢に加え、腰痛がひどく、何回も休業しながら続けていたが、コロナ禍の終局で閉店となった。居抜きで入ったのが、『風鈴草』。開店は23年6月で蕎麦定食と言って普通の定食メニュー(コロッケ、生姜焼きなど)と炊き込みご飯、せいろがついて1100円というメニューが斬新だった。しかし、1年も持たずに閉店。同じ場所に『鶴屋』というお蕎麦屋さんが先月オープンした。店に入ると入り口には胡蝶蘭、しかし、それ以外は風鈴草当時と全く同じ、いわ...蕎麦切鶴屋〜人形町ランチグルメ

  • 中目黒駅〜目黒駅の坂巡り③

    『東京の坂、日本の坂』その216。中目黒駅〜目黒駅の坂巡り③。新富士遺跡から次の坂を目指すが、なぜか再び、別所坂の上にある新富士遺跡に戻ってしまう。やむを得ずUターンし、気を取り直して歩く。途中には馬頭観世音(石仏)が祀られていてこの道が江戸時代から続く古道であることを実感。しかし、この辺りの道は真っ直ぐではなく、勾配もあるので難しい。同じところをぐるぐる回ったのは初体験である。坂を降りて広い道に出るが、ここにも道しるべがある。彫ってある字はよく読めないが、説明板には『中央に南無阿弥陀、右側にゆうてんじ道、左側に不動尊道(目黒不動尊)』と書かれていて1779年に作られたもの』と書かれていた。パス通りを右折すると右側に防衛技術研究所の広大な土地がある。その脇をかなりの時間歩く。信号を右に曲がるとかなり広い道...中目黒駅〜目黒駅の坂巡り③

  • 串エ門 室町店〜日本橋ランチグルメ

    毎日、冷たい麺類ばかりでは保たない暑さとなってきたので思い切ってガツンと食べることにした。とはいえ同じ店ばかりではつまらないといつも前を通る定食中心のお店に入ってみた。COREDO室町の向かいあたり、文明堂レストランのお隣のビルの地下にある『串エ門』というお店である。入口にあるメニューを見ると特に(鶏の)唐揚げが名物で2枚〜6枚のいずれを選んでも定食は1000円、他にもマグロブツの定食(とんぶつ定食)や刺身定食、肉豆腐定食、豚しゃぶポン酢おろし定食なども全て唐揚げが1〜2枚付いてくる。他に日替わり定食があり、この日はチキン南蛮+春巻1本(1000円)であった。お店は地下1階、間口が狭いのでどうせ狭い店だろうと思ったが、ウナギの寝所のように奥が深く、80人ほど入れるようだ。1150だったが、僅か5分ほど待っ...串エ門室町店〜日本橋ランチグルメ

  • 『久我山歳時記』㊹〜大暑と土用

    『久我山歳時記』㊹。小暑から約2週間、7月22日は大暑である。大暑というくらいだから一年で最も暑い時期。梅雨明けが7月18日で『梅雨明け10日』と言い、梅雨明けから10日間は太平洋高気圧の勢力が強く、安定した晴天が続くことが多い。今年も週間予報を見ると確かにずっーと晴れ、しかも最高気温が鰻登り、35℃が普通になっている。七十二侯では『桐始結花(〜7月26日)』『土潤溽暑(つちうろおうてむしあつし、〜8月1日)』『大雨時行(たいうときどきにふる、〜8月6日)』であり、8月7日は立秋、つまり夏の最後にあたる。とはいえよくできたものでここで涼しくなるのではなく、『残暑』に変わる。ただ、私はこの中で『桐花結花』がこの時期であるというのは納得がいかない。というのは桐の花が咲き始めるのは5〜6月の初夏の時期で、7月末...『久我山歳時記』㊹〜大暑と土用

  • 武ちゃん〜銀座グルメ

    美術館に行った後、焼き鳥を食べに銀座に行く。以前にTV東京系の番組『今夜もコの字で2』の最終回でも紹介された『武ちゃん』に行って見た。このお店は銀座4丁目、晴海通りから少し歩いたところにある。不思議なことにお隣も焼き鳥屋(鳥政)さんである。予約を受けないので5時半に行くが、開店直後のはずにもかかわらず3組ほどの先客がいた。噂通りのコの字カウンターに案内され、目の前ではご主人がもうもうと煙を上げて焼き鳥を焼き上げている。席に着くと大根おろしと小さなサラダが到着、飲み物は瓶ビール(生ビールはない)をお願い。焼鳥は8本のコース、おしんこは2人で1皿をお願いした。すぐに小さな容器に入ったスープ、上には椎茸が浮いているがこれが美味い。熱いのだが、すぐに飲み干してしまう。サラダはドレッシングがかかっていてキュウリが星...武ちゃん〜銀座グルメ

  • 珍客来訪〜ヤモリ、タヌキ、ガマガエル、シジュウカラ

    珍客が我が家にちょくちょくやって来る。住まいは杉並区久我山だが、20年前に引っ越したたきには隣の地所は畑でかぼちゃや冬瓜などを作っていたし、空き地もところどころに残っていた。それらがなくなり住宅となった今でも近くには大きな邸宅があり、大きな銀杏や辛夷、欅、クヌギなどの大木が生えていて夏になると草も茂り、野生動物にはいい隠れ家のようになっている。さらに盛夏には昼は蝉、秋の夜はコオロギなどが大きな声で鳴いている。こんな場所のため、小動物がちょくちょく散歩に出掛けているようだ。以前よく見かけたのがハクビシンだが、最近はお目にかからない。しかし、今でも私の庭を我が物のように横断していくのはタヌキ。(子ダヌキの姿も)(庭の鉢の陰)5年くらい前にタヌキの子供達が我が家を覗きに来てそばによると蜘蛛の子を散らすように逃げ...珍客来訪〜ヤモリ、タヌキ、ガマガエル、シジュウカラ

  • 揚子江菜館〜元祖冷やし中華を頂く

    夏になると冷やし中華を食べる機会が増えるが、その元祖であるお店が神保町にある。すずらん通りは昔からグルメには嬉しいお店が並んでいる通りなのだが、『キッチン南海』『スヰートポーズ』『ろしあ亭』などはコロナ騒動の前後で廃業してしまい、新しい店が増えた。その中でこの揚子江菜館は今も盛業中である。店に入ると1階は4人テーブルが8個くらい並んでいて、我々も奥の方の一席に座る。メニューを見ると『池波正太郎セット』とあり、お店の人に聞いて見ると『上海焼きそば、シウマイ、お酒』のセットだと言われる。お酒はいらないので私は上海式焼きそば(柔らかい麺、1380円)を注文。相方は昭和8年に考案された『元祖五色涼伴麺』(1580円)を注文した。周りを見るとやはりこの店の冷やし中華は大人気、お隣のお姉さんも頼んでいた。5、6分でま...揚子江菜館〜元祖冷やし中華を頂く

  • TRIO展の気まぐれ観覧記

    休みを取り、用事が午前中で終わったため、東京国立近代美術館で開催中の『TRIOパリ・東京・大阪モダンアート・コレクション』を見に行く。午前から降り続く雨も中々止まず、神保町駅から歩くとやはり結構遠い。竹橋を渡り、右側に美術館の建物を発見した。東京国立近代美術館(略称、MOMAT)は元は京橋にあったものを1969年に当地に移し、開館したものだが、この建物はブリヂストンの創業者石橋正二郎の寄付により寄贈したことを初めて知る。中に入ると趣旨が描かれているが、パリ・東京・大阪(パリ市立近代美術館、当館、大阪中之島美術館)の秀作を持ち寄り、色々なテーマで並べ展示するという企画である。入るとすぐに『椅子に座る人』というテーマでロベルトドーネーの『鏡台の前の裸婦』、佐伯祐三の『郵便配達夫』、安井曽太郎の『金蓉』という三...TRIO展の気まぐれ観覧記

  • EUREKA(ユリイカ)〜下北沢グルメ

    下北沢の『1966DOMANI』が閉店して1年半くらいになる。その後、下北沢で洋食を食べる店がなく、探し当てたのが『EUREKA(ユリイカ)』である。かつては池ノ上駅近くにあったお店が下北沢駅西口から5分ほどのところに移転したとネットにはあった。下北沢駅西口でおり、下北沢の通りとしては広めの通りを行くとスマホの地図には近くまで来たと出ているが、お店がない。ウロウロ探すと路地の奥まったところに赤いカーテン、18時ちょうどにopenのため、まだ開いていなかった。店に入り、右手奥の席に案内される。メニューはブリフィクスとアラカルトの2つあり、取り敢えず両方もらい検討する。一皿の量も分からないため、取り敢えずブリフィクス5500円をお願いする。中身はアミューズの後、前菜、メイン、デザートまで含んでいて、前菜1つ追...EUREKA(ユリイカ)〜下北沢グルメ

  • 6月の旅⑦〜道の駅八ッ場ふるさと館へ

    6月の旅⑦、旧太子駅を出て国道292号を走るとJR吾妻線長野原駅横に出てそこから県道376号線を右に曲がり、しばらく行くと道の駅八ッ場ふるさと館に出る。この道の駅は八ッ場ダム(吾妻湖)に掛けられた不動大橋の近くに作られている。ダムも気になるが、その前に昼食。道の駅に併設されている蕎麦屋『やまと屋』に入る。この店のメニューはカレーと蕎麦が中心。注文は相方がせいろそば、私がかけそば、さらに舞茸の天ぷらを注文する。お店は地元のシニアの方で営まれている。店は11時半というのにほぼ満席。土曜日は東京などを朝に出発するとこの辺りに今くらいに到着するのだろう。出てきた蕎麦は北海道産の蕎麦粉とこの辺りの水で作られていて蕎麦の香り高く、こしがあって美味しい。舞茸の方も香り高く、かなり楽しめた。早速、不動大橋を渡る。不動大橋...6月の旅⑦〜道の駅八ッ場ふるさと館へ

  • みのがさ岩本町本店〜岩本町ランチグルメ

    三回目のチャレンジでようやく『みのがさ』の岩本町店に行き着くことができた。やはり11時半オープンというのは立喰そばにしては遅すぎあのか、私が短気なのか。店の左半分ではお弁当販売をしていてこちらも人気がある。私はすぐに店に入るが、目の前にはお客さんの列、というのは厨房にいるおじさんとおばさんに注文し、すぐに作ってくれ、お金と引き換えに商品をもらう昔ながらの方式だからである。入口近くの壁には写真付きのメニューが並んでいるが、実はもう少し対応できるメニューがある。並んでいるうちに注文を考えるのだが、初訪問ということもあり、いつもの『かき揚げそば』(510円)をお願いする。前に並ぶ人の注文を聞くと『イカ天そば、冷やしに唐揚げ一つ、半カレー』などいろんな組み合わせがあり、常連は組み合わせを楽しんでいるようだ。私のシ...みのがさ岩本町本店〜岩本町ランチグルメ

  • 中目黒駅〜目黒駅周辺の坂道②

    『東京の坂、日本の坂』その215。中目黒〜目黒駅の坂道巡り②。新道坂と並行する旧道を歩く。この道は坂の塀に色々とカラフルなペイントがなされていて面白い。坂を下ると目黒川日の出橋に出る。少し戻り、右に曲がり、駒沢通りの歩道橋を渡る。左に少し行き、右に曲がると目黒学院の前に出る。この道をそのまま真っ直ぐ歩くと『この先階段あり、車の通り抜けはできません』という標識が現れる。この道をひたすら行くと最後は右に石段が出てくる。これが『別所坂』である。別所坂の標識によると『この近くに別所という地名があったので別所坂と呼ばれるようになった。「別所」は新しく開いた土地のことを意味するが、目黒では突き当たりの場所、行き止まりのことを「べっしょ」といっていたことが地名になったともいう』と由来に関して書かれていた。階段の下には庚...中目黒駅〜目黒駅周辺の坂道②

  • 神田樽平〜コノ字酒場で日本酒を呑む

    日本酒の蔵元直営店のはしりといえば『樽平』であろう。銀座と神田に直営店を持ち、新宿にもこれに準じる店を持っていた。銀座の店は何しろ太田和彦氏の名著『精選東京の居酒屋』(1993年草思社)の一軒めに載っている店である。ただ、2017年に区画整理に引っかかって閉店、今は神田店のみとなった。樽平酒造は山形県東置賜郡川西町にある300年以上の歴史を持つ酒造メーカーで『樽平』『住吉』のブランドに加え、山田錦を使った大吟醸『雪むかえ』など新たな商品開発にも余念がない。樽平神田店は神田駅西口から徒歩1分のところにあり、戸を開けるとコの字カウンターが広がり、その周囲に2〜4人席、2階にも部屋がある模様である。予約して18時半に入るとカウンターは7分の入り、私の席はカウンターから近い2人席、銀行時代の同僚Yさんと久しぶりの...神田樽平〜コノ字酒場で日本酒を呑む

  • 6月の旅⑥〜旧太子駅跡という産業遺産

    6月の旅⑥、草津温泉を離れ、国道292号線を走る。途中まではホテルの横を通る道であったが、国立療養所を越えたあたりから山道になり、ジグザグ道を下って行く。道の駅六合(くに)に立ち寄るが、こちらの野菜の販売所では驚くほど大きな野菜(ブロッコリー、白菜、キャベツ、リーフレタス)が売られていて都会人はびっくりする。この辺りには石で作られた道祖神がいくつも置かれていて、こちらの道祖神はバス停横に鎮座していた。その少し先に『旧太子(おおし)駅跡』がある。国鉄吾妻線(当時は長野原線)は1945年に渋川〜長野原が開業、さらに日本鋼管群馬鉄山のある太子まで会社の専用線を作り、ここで採掘される鉄鉱石を京浜地方まで運搬する目的で開業した。1952年に専用線は国鉄に移管、1954年からは旅客輸送も開始した。しかし、群馬鉄山は1...6月の旅⑥〜旧太子駅跡という産業遺産

  • 『強い虎?』『弱い虎?』〜阪神ファンのたわごと

    今の阪神タイガースはついているだけなのか、粘り強いのか、強いのか、弱いのか、今年ほど評価が難しい年も滅多にない。今回は6月30日からの9日間の阪神の戦いを振り返る。対ヤクルト戦(神宮球場)から。この当時は貧打に苦しみ、先取点もままならない試合が続いたが、4回に大山のソロで1点先制、さらに二死2塁で8番梅野がタイムリーでさらに1点を加える。4回裏の攻撃で先発西勇輝はオスナにソロを浴びるが、丁寧な投球を続ける。6回梅野のタイムリー、7回大山のタイムリー、8回は相手エラーで各1点ずつ計5点を取り、珍しく5対1でリード。これはいけるというムード。しかし、8回裏に登板した3番手の桐敷がつかまり、村上のタイムリー、さらに4番手漆原に替えるが満塁で長岡の走者一掃の2塁打で同点、代打山田にタイムリーと逆転された。この時に...『強い虎?』『弱い虎?』〜阪神ファンのたわごと

  • 関東三十六不動尊巡り⑬〜第11番札所亀頂山三寳寺

    関東三十六不動尊巡り⑬、今回は第11番札所亀頂山三宝寺にお邪魔した。この一つ前に第10番札所田無不動尊からは西武新宿線で上石神井駅まで行き、そこから大泉学園駅行きのバスに乗ると付近に到着できる。表の通りから少し入るのでウロウロしながら行くとお寺の参道の途中というか、ほぼ本堂の前に出てしまった。一度参道を戻り、御成門から参拝する。徳川家ゆかりの門であり、1827年(文政10年)に作られたもの。三代将軍家光が狩猟の際に訪れたので御成門と呼ばれている。参道を行くと右手に鐘楼、左には出世大黒天堂。よく見ると地下に地蔵堂があり、檀信徒自らが彫刻奉祀されている地蔵尊が1000体お祀りされている。地下の部屋に入り、スイッチを入れると現れた壮観に正直驚いた。地上に出て真っ直ぐいくと本堂があり、その前には大きな枝垂れ桜。三...関東三十六不動尊巡り⑬〜第11番札所亀頂山三寳寺

  • 麺屋海神〜吉祥寺ランチグルメ

    時々食べたくなるのが、塩ラーメン。一時に比べ、かなり見直されている。真っ赤なドロッとしたスープや太い麺はあまり私は好まない。もちろん札幌ラーメンや辛ラーメン、台湾ラーメンなど例外も多いのだが。そこでちょくちょく足を運ぶのが吉祥寺と新宿に店を構える『海神』さんである。井の頭通り沿いの丸井のほぼ向かい側、ビル2階に店がある。店に入り、窓際に陣取ると向かい側のバス停など外がよく見える。(1階にはうどんの名店おにやんまになっていました。)メニューには看板メニューのしおらぁめん(800円)、へしこおむすび付(950円)、ピリ辛しおらぁめん(850円)。他にもハマグリラーメン(1300円)とアサリラーメン(1200円)もあり、悩むがやはり塩ラーメンとなる。やはり魚のあらを丁寧に炊き上げたスープは珠玉、これを飲みたくて...麺屋海神〜吉祥寺ランチグルメ

  • 6月の旅⑤〜草津温泉の湯畑と裏草津

    6月の旅⑤。ホテルを出て草津温泉の湯畑に向かう。車ではわずかな時間で到着するのだが、道は結構わかりにくい。カーナビは素晴らしいのだが、平面的な場所ならともかく、草津温泉のようにアップダウンが多く、道が曲がっているところではうまく道が表示できない。特に立体交差には騙されてウロウロする。ようやく駐車場に車を入れ、出るとすぐ横に草津山光泉寺という古刹がある。まずは参拝と中に入って行く。光泉寺は山号が草津山、720年に行基が薬師堂を創建したと言われている。寺は1200年に再建、僧職は鎌倉幕府から地頭に任じられていた。有馬温泉の温泉寺、山代温泉薬王院(または道後温泉石手寺)とともに日本温泉三大薬師と称せられる。本堂にお参りし、隣にある五重宝塔に向かうが、新しく美しい。令和5年に完成した高さ21.4mの朱塗りのチタン...6月の旅⑤〜草津温泉の湯畑と裏草津

  • 『久我山歳時記』㊸〜小暑ではあるが、暑すぎ?

    『久我山歳時記』㊸、7月7日は二十四節気の一つである『小暑』である。七夕とも重なるのだが、かつては梅雨明けと重なることもあった。ここ数年の平均的な梅雨明けは7月19日だが、2013年からの10年を取ると最も早かったのが6月29日(2013年)、遅かったのが8月1日とかなり日幅がある。小暑は二十四節気の夏の中では3番目、芒種→夏至→小暑→大暑と続く。季節としては梅雨明けがあり、本格的に暑くなりだす時期と言われ、暑中見舞いを出すのもこの時期である。また、七十二侯では『温風至(あつかぜいたる)〜7月11日』『蓮始開(はすはじめてひらく)〜7月16日』『鷹乃学習(たかすなわちわざとなす)〜7月22日』となる。蓮の花が開き、鷹が巣立ちをする時期なのである。久我山を歩いていても夏らしい風景を見ることが増えた。少し前か...『久我山歳時記』㊸〜小暑ではあるが、暑すぎ?

  • 中目黒駅〜目黒駅の坂巡り①

    『東京の坂、日本の坂』その214。今回は東京メトロ日比谷線の終点である中目黒駅から山手線目黒駅までを坂を巡りながら歩くことにした。中目黒駅から目黒駅まで普通に歩くならば駒沢通りを行き、大鳥神社を左に曲がり、真っ直ぐ行くルートとなる。地図アプリでは2.31km、28分程度で到着する。しかし、今回は中目黒駅を出て向かい側(蔦屋書店側)に渡り、左に曲がる。2本目の道を右に曲がり、目黒川に架かる別所橋を渡る。突き当たる西郷山通りを左へ。すると右にうねうねと曲がりながら上る坂があらわれるがこれが『目切坂』。青葉台と上目黒の境を上っていくのだが、右側は東京音楽大学の近代的なキャンパスが広がる。この辺りは丸旦山と呼ばれていて、切通を作ったのだが、斜めに切ったようになったため、ひき臼の目切りに似ていたことから取られた名前...中目黒駅〜目黒駅の坂巡り①

  • カミヤ酒場〜飲み放題は酒の選択が難しい

    この歳になってと言われるかもしれないが、いつものメンバーの飲み会で銘酒が飲み放題の店があると言われ、参加した。何本入っているかは分からないが、ガラス張り3段入る冷蔵庫2つにびっしりと日本酒(主に一升瓶)が入り、3時間飲み放題(これは金曜日のみで他の曜日は時間制限すらない)という店に来てしまう。(以前のお店)店の名前は『カミヤ酒場』。コロナ前には『博多どんたく』という九州料理を出す居酒屋でランチには博多うどんを提供してくれる馴染みの店が閉店、その後に居抜きで入ったお店。店に入るとMくんがすでに待っていた。スタートは18時だが、1人を除き4人は集合、まずはビールと赤星をお願いした。日本酒もたくさん種類が合って選ぶのが至難の業。私は久々に『新政、Earth-産土2021』(秋田県)を冷蔵庫から引っ張り出して頂く...カミヤ酒場〜飲み放題は酒の選択が難しい

  • 6月の旅④〜草津の湯であったまる

    6月の旅④。旧北軽井沢駅の後は本日の宿『季の庭』に向かう。まだ、時間は早かったが、温泉に来たならば早めに宿に入り、風呂に浸かろうと14時半には到着する。この宿はドーミーインなどを展開する共立メンテナンスの子会社共立リゾートが運営していて森の中にゆったりと立っている。やはりウリはお風呂、男女それぞれ大浴場が2つずつ、それ以外に家族風呂が3つ、今回は部屋にも露天風呂がある。荷物を置いてすぐに大浴場へ。湯船は室内に4つと冷水風呂、サウナ、岩盤浴もあり、もちろん大きな露天風呂も備えている。室内の風呂に浸買った後に、露天風呂へ。湯は白濁しているが草津温泉の割には肌がピリピリすることもなく、ゆっくり浸かれる。サウナは熱いのですぐに出たが、良かったのは岩盤浴。タイル張りの寝台に寝転ぶだけだが、肩や腰、さらに背中や脹脛な...6月の旅④〜草津の湯であったまる

  • 岩本町スタンドそば〜岩本町ランチグルメ

    神田駅付近で用事があり、岩本町駅近くの立喰そばに行くことにした。時間が11時20分、秋葉原にも店があるこだわりの立喰そば『みのがさ』さんの前まで来たが、開店は11時半と言われて周りをウロウロ。前回もこうして違う店を見つけて入ってしまったのだが、食べログでは閉店となっていた『岩本町スタンドそば』(これは食べログの表記で店の看板には名前はなく、表札が出ているのみである)に暖簾がかかっているのを発見、入店してしまった。店に入るとすぐのところに券売機らしきものがあり、お札を入れようとしたら店主の方に『お席について頂き、ご注文を承ります』と言われて、お冷をとって入口の奥、階段手前の1階席に座る。店主さんに『生姜天そば、あったかいの』とオーダー、『わかりました。2番目に作ります。』と言われて待つ。1分ほどで茹でそばを...岩本町スタンドそば〜岩本町ランチグルメ

  • 都営三田線スタンプラリー②

    『鉄道シリーズ』その247。都営地下鉄三田線スタンプラリー②。内幸町駅は前と後ろにしか降り口はなく、高島平方面に降りると後ろ側は虎ノ門駅、前側に降りると日比谷駅となる。私も前の職場にいた時は10年ほどお世話になった駅である。スタンプは『日比谷公会堂と日比谷シティ』が描かれている。いずれも駅を降りると至近にある。日比谷駅までは営業距離で0.9kmしかない。因みに最短は三田駅〜芝公園の0.6km、芝公園駅〜御成門駅の0.7kmよりは遠いが、乗車時間は1分歩かないか程度。スタンプの意匠は『日比谷公園』をイメージしたものである。ただ、ゴジラ像はほど近い日比谷シャンテに置かれている。東京メトロ日比谷線日比谷駅は『東京ミッドタウンと日比谷公園』なのでやはり日比谷公園は外せないようだ。大手町駅は東京メトロが4線(丸の内...都営三田線スタンプラリー②

  • MARU〜吉祥寺グルメ

    吉祥寺の『MARU』に久しぶりに行った。野口伊織氏の作られたお店はジャズ喫茶の『Fanky』をスタートにケーキの『レモンドロップ』、バーの『Dray』『オールドクロウ』、居酒屋の『蔵』など数えきれない。1986年創業の『MARU』もその一軒である。聘珍楼などがある路地の地下1階、入口には大きく『MARU』と書いた紫色の布があるので場所はすぐにわかる。古いビルの階段を降りると黒で統一された渋くて落ち着いた店がある。靴を入口で脱いで奥の方の席に案内される。庶民派と高級派の間よりは少し高級なお店でカウンターの前にはオープンキッチンがある。メニューを貰うが、とにかくメニューは豊富。スタンダードメニュー、季節の料理、鰻やウニなどを使った土鍋など数えるとキリがない。しかも冷菜と温菜があり、いつも通りなかなか決まらない...MARU〜吉祥寺グルメ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hokuto5819さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hokuto5819さん
ブログタイトル
hokutoのきまぐれ散歩
フォロー
hokutoのきまぐれ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用