子どもの学びアドバイザーの大内和絵です。 公教育に合わない子どもたちにはどんな学びが良いのでしょうか。 不登校の子どもと親には、新しい教育を模索する機会が与えられています。 そんなあなたへ最大級のエールを送ります。
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 「教育虐待」という言葉、ご存知ですか? Wikiにはこうありました。以下、引用です。 教育虐待(きょういくぎゃくたい)は、 「教育熱心過ぎる親が、過度な期待を子どもに背負わせてしまい、 思うとおりの結果が出ないと厳しく叱責してしまうこと」、 子の人権を無視して勉学や習い事などの教養を 社会通念上許される範疇を逸脱して無理強いさせる行為である。 しかも、「これは経済的、社会的地位の高い両親のもとで 起きることが多くなっており、弁護士の間では教育虐待と呼ばれている」 引用おわり 下の記事も参考にご覧ください。 dual.nikk…
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 子どもNPOセンター福岡さんが、下記のフォーラムを開催されます。 今年のテーマは”子どもアドボケイト”になっているようですね。 第18回市民フォーラム「子どもにやさしいまちづくり」 子どもの権利が大切にされる社会 ~きこえていますか?子どもの声が~ 日 時 2019年12月1日(日)10:00~16:30 会 場 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ) 601研修室ほか (福岡市中央区荒戸3丁目3番39号) 資料代 1,000円 (18歳未満・高校生無料) 詳しくは下記のサイトをご覧ください。 npoccf.jp 子どもアド…
headlines.yahoo.co.jp みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です! 今回は「ゲムトレ」のご紹介です。サイトはこちら↓。 gametrainer.jp ゲームを習い事として学ぶことができます。 Web上でトレーナーから指導を受けます。 公式サイトによれば、 代表の小幡和輝さん自身、10年間不登校でした。 不登校から大学入学、そして起業されたそうです。 ゲームの楽しさ、 異年齢でもコミュニケーションを生み出すしくみ、 関わる人の場所を問わないインターネット、 ゲームの良さをポジティブに活用した良い取り組みだと思います。 ゲームがコミュニケーションを生む…
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今日の話題は下の記事です。 www.asahi.com 記事より ・不登校の小中学生が全国で約16万5千人と増え続けていることなどを 受けて、文部科学省は、従来の学校復帰を前提とした支援のあり方の 見直しに乗り出す。 ・文科省は、学校に通うことを義務教育の原則としつつも、 学外で適切に学習している不登校生も評価できるよう従来の通知を見直す 今後は、学校長が不登校生を出席扱いとするケースが増えるとみられる。 ・休養が必要な子どもには無理強いはせず、 将来的に本人が復学を希望したときは円滑に戻れるような環境づくりをしてほしい ・…
「ブログリーダー」を活用して、B-mamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。