子どもの学びアドバイザーの大内和絵です。 公教育に合わない子どもたちにはどんな学びが良いのでしょうか。 不登校の子どもと親には、新しい教育を模索する機会が与えられています。 そんなあなたへ最大級のエールを送ります。
こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今日は”復学”がテーマです。 一般に、”復学”させることを目的とした不登校支援は多いですよね。 それだけご本人や保護者の方のニーズがあるのだろうと思います。 でも考えてみてほしいのです。 例えば、あなたがブラック企業に勤めていたとします。 会社のやり方が合わなくて、ストレスがたまり、体の不調が出てきました。 うつ病も発症しているかもしれません。 出勤する時間になると、気分が沈んで体が動きません。 そこで医療機関に通院し、投薬とカウンセリングを受けました。 おかげで徐々に回復してきました。 さあ、これでブラック企業でも働き続けることがで…
こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 いつもお読みくださり、ありがとうございます。 実はこのブログは、私とガイドスピリットたちの協働で書いています。 今日はガイドの希望で、子どもの自殺について書きます。 www3.nhk.or.jp 「 自殺の要因をみると、家庭の問題が41人、親などの叱責が30人、進路の悩みが28人、いじめが9人などとなっていますが、最も多かったのは不明という回答で194人、全体の6割近くに上りました。」(記事より引用) 記事によれば、昨年度自殺した子どもは、 男子が193人、女子が139人、計332人。 前の年度から82人増え、1.3倍となりました。 …
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 我が子の通う高校、 最近入学者が増えていて、 事業拡大するらしいです。 認知度が高まっているようで、嬉しく思います。 先生方が無理されないよう、祈っています。 現在の我が子は、 通信制高校に通いながら、 アルバイトをして稼ぎ、 ほしい物を自分で買い、 おしゃれをし、 趣味で体を動かし、 作曲に没頭し、 家事を手伝い、 習い事の先生を手伝い、 友達との交友で忙しくしています。 よく動き、 よく笑い、 よく食べて、 よく寝て、 クリエイティブな毎日を送っています。 中学校に通っている時にも、 こんな風にクリエイティブに生きられた…
こんにちは!不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回は過去のブログから、今でも思い出すと心が痛い失敗談をご紹介します。約2年前に書いたものです。 以下、引用ちょっとした用で学校に来るように言われていた我が子。中学3年生に入ってから2回目の登校をしました。しかも2日間。1日目は本人の都合で用を終えることができず、2日目も登校することになりました。で、どうだったかというと・・・・・ 下校後から2日間、ほとんど起きず、ほとんど食べず、表情暗く、言葉少なく、いつもの笑顔が完全に消えてしまっていました。 あー、やってしまった。行かせてはいけなかった。 私は一体何度失敗すれば、本当に理解するのだ…
こんにちは!不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今日は私の願いについて書いてみたいと思います。私は、"すべての子どもに地上で貢献できるようになってほしい"と思っています。そのために降りたのですからね。 まず最初にお世話をしてくれる養育者への貢献があります。 1歳くらいから、養育者(ママやパパなど)の幸せを願っている様子が分かります。 子どもから受け取る「愛」は、ピュアで、打算がなくて、ライト(軽やか)で、心地良いです。 子どもは神に近い人たちです。地上に降りてきたばかりだから、神の愛のかけらが残ってる感じがします。だから私は赤ちゃんからリスペクトしています。(子どもの人権を尊重するな…
npoccf.jp こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回も子どもNPOセンター福岡が主催する、 「子どもアドボケイト養成講座 入門編」(全10回) ▼講座7「LGBTQ+の子どもへのアドボケイトの必要性について」 を受講して感じたことを書いていきます。 (主催団体様より、内容は書かないというお約束で記事にしております。 予めご了承ください。) 講師は、FRENSの小野アンリさんです。 FRENSさんは、 福岡を中心に、24歳以下のLGBTの子ども・若者サポートに取り組む団体です。 居場所づくり、啓発活動、相談支援を行っています。 実は今回のアドボケイト養成講座の中で…
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回はスターチルドレンの教育について考えてみます。 独特な感受性を持つことがある彼らにおすすめなのは、 ①表現活動 ②探究型学習 です。 表現活動にはさまざまなものがありますが、 大事なことは、 表現するための時間がたっぷりあること、だと思います。 忙しいと十分に表現することができません。 また発表することを強要しない方が良いと思います。 発表が目的ではありません。 指導やダメ出しもしない方が良いと思います。 本人が没頭できる環境を作ってあげてほしいです。 探究型学習は今、はやってきていますね。 国際バカロレア認定校や、イエ…
npoccf.jp こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回も子どもNPOセンター福岡が主催する、 「子どもアドボケイト養成講座 入門編」(全10回) ▼講座3「子どもアドボカシーがなぜ必要か~学校で行う人権教育の実践から~」 を受講して感じたことを書いていきます。 (主催団体様より、内容は書かないというお約束で記事にしております。 予めご了承ください。) 講師は、特定NPO法人「にじいろCAP」代表理事の重永 侑紀さんです。 にじいろCAPさんは学校で人権教育を行っており、 子どもに「けんり」があることを分かりやすく伝える活動をされてます。 子どもが行き渋りや不登校に…
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回は、「九州ホームスクーリングネット」をご紹介します。 現在ホームスクーリングをしている家族や、 ホームスクーリングに興味がある方たちが参加する、 メーリングリストです。 多様な学びに関する情報を交換しています。 ”九州”とはいえ、全国から、海外からの参加もあります。 興味のある方は、下のサイトをご覧ください。 blog.reichan.net 不登校や行き渋りの子どものことでお困りの方で、 公教育以外の道を知らない方には、 ぜひ「多様な学び」の存在を知ってほしいと思います。 不登校は新しい学びの道への招待状です。 子ども…
みなさん、こんにちは! 不登校・子どもの学びアドバイザーの和絵です。 今回は「学ぶ理由」について考えてみます。 なぜ学ぶのか? それは人それぞれだと思いますので、答えはありません。 私の考える「学ぶ理由」をいくつかあげてみます。 ①地球に適応して生きていくため 誕生して間もなくは、肉体に慣れることが必要です。 原始反射が消えていき、 遺伝子プログラムに沿って体を発達させ、 歩けるようになります。 生まれた地域で生活していけるように、 ・生活習慣 ・言語 ・考え方 ・自己表現や感情表出の仕方 ・体のケアの仕方 ・基本的なコミュニケーション法 ・社会との関わり方 などを学んでいきます。 ②自己表現…
「ブログリーダー」を活用して、B-mamaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。