高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。
ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html 非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html
「淡白な者は、情の濃い者からその冷淡さを疑われるところとなる。 倹約する者は、放蕩者からはケチに見られることとなる。 君子はこの事に対処しても少しもその考えを変えるべきではなく、また少しもその考えるところを露わにしてはならないのである」 「浅い流れはよく音を立てる」とか言いますが、君子であり深い志を持った者はその思いを変えることはおろか言い…
続としてるけど、掃除をする理由自体は前回でおしまいになる。 すなわち、弓が先、騎馬隊が後というような合理的でない配置を改善することで騎馬隊が先、弓が後ろから援護射撃をするような配置を現実のものとすることが理由なのだと。それによって騎馬隊からは不満が上がるかもしれない。弓のヤツラじゃなくてオレたちに先に死ねってのかと。あいつらは後ろでぬくぬくとしてて危なくないところから…
多分も20年ほどずっと「なぜ人は掃除をするのか」について考えてきていると思う。中学校の時に美化委員長になって「めんどくせ」と思ったのと同時に「どうして人は掃除をするのだろう」とか思ったのだろう。大体そのぐらいの時期からずっと考えてきている。中学高校くらいは「掃除しないとほこりとかで死ぬからだ」と結論を出していたが今なら全然違う答えを出すと思う。 多分これ探したら前回とか…
「家の者に過ちがあったならば、決して激怒するべきではない。かといって軽視するべきでもない。 このことが言い難いのであれば他の事を借りて暗に相手をいさめ、それに今気づかないようであれば別の日を待って再度戒める。 ちょうど春の風が氷を解かすよう、和気が冷え切った関係を解かすように。 これこそ家庭の模範とすべきところである」 ・私も短気…
ものすごく久しぶりに書いてる気がしますが。 大造じいさんが難しすぎたのと、菜根譚というか中国系に気が向いて戻ってきたのでしょうね。確か劉秀あたりを調べようとしてそのまま脱線していったような記憶がありますが(笑)パワーアップを図って戻ってこなくなった(笑) 前回はこちら 48、無技巧の幸福と技巧の災い(袁譚、袁煕、袁尚の話)
先日ちょっと話に出したんだけど、この「論破は偉い」という風潮がいかにヤバいものかということについて。 これは古代ギリシャでもあったことのようで、それが表題にも書いたアキレスと亀の話だったりします。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 何かって英雄の中で最も早いはず…
たびたびやってますね。 もうこれカテゴリに分けていい気がする。まあ気が向いたらやります。 ・15年くらい前に身近で結婚話が出ていたのだが、その話はなんとなく消えてしまった。 当時なぜ消えたのかよくわからなかったのだが、延々考えてきた末にいろいろ見えてくるものも増えた気がする。 それというのは様々な考え方をすることができるように思…
探してゲットできるものを幾つか(Python、ale_c.dllとopencv系のヤツ)
「プログラミングは検索が半分」とかいう愚痴(?)が聞こえてきたりもするが、確かにその通りかもという気がすることも時々ある。 実際ちょっと検索方法を変えてみるとか、情報を仕入れてみれば案外あっさりと手に入れられるものも多々あるのでいくつか紹介がてらついでにここに貼って必要な時にダウンロードできるようにしとこうという思惑で書いてみることに。 ⑴
先日コメントがありまして、あんまりコメントのないブログなもんですからけっこう嬉しかったものなんですけども、最近思考の質変わりました? と言われて鋭いなと思ったっていう話をしたいなと。 実は寝るときに睡眠薬を使うようになりました。いや実は本当にすさまじく眠れない。0時間もしくは10もしくは6のどれかしか眠れない。けっこう貫徹でボケーっとしている日が多いです。 も…
ふと思い出した話。 大造じいさんの話はどこへやらという感じだが(笑)、まあ違う話が浮かんでくるのであればまあそれはそれでいいかという(笑) 小学生の頃逆上がりができなかったんだけども、高校卒業してふと鉄棒の前にいってみるとあっさりできたという話は方々でしている気がする。 だから6歳くらいの時に本当にできなくて、そのできない意識を18歳くらいまで引…
人は完全か、といわれれば完全さからほど遠いのが人だと答える。何をするにしてもほとんど不完全、気長にいきたいところで短気を起こし、決断力のいる場面でのらくらやる。ある意味こうして期待をことごとく裏切り続けるのが人かも知れないし、人が人足るゆえんはこうなるだろうな、どうせこの程度だろうなという期待を裏切る、よくも悪くも裏切るというこの気まぐれさこそが人ということなのかも知れない。 少なくとも…
大造じいさんはひとまずお休みです。 どうして歴史を学ぶのか、ということはけっこう重要な疑問ではないかとふと思った。小学中学高校さらには大学でも似たような歴史を学ぶ。同じ内容をああでもないこうでもないとみていく。この繰り返しというのはうんざりさせられることも多々あるが、それでも例えば小学校で鎌倉まで、中学校では明治まで、高校では現代まで、とかそういう区分を設けて完全…
この話は大造じいさんとガンである残雪の「戦い」なわけですが、でも方や猟銃をもって仕留めようと虎視眈々と窺う側であり、方や逃げるしかない攻撃能力もなく別に危害を加えてくるでもないただの鳥です。そりゃ賢いかもしれませんが、別に追い掛け回してる大造じいさんが夢中になって走っていると肥溜めにハマって出られなくなったとかいう描写もないので(そんなのがあったら大問題ですが(笑))別に憎んでい…
ということで「大造じいさんとガン」です。 小学校の図書館には大抵おいてあるヤツですね。私も小学生の時に読みふけった記憶がありますが、じゃあこれを今読むとどうなのかということを書いてみようかなと思ってます。 当時は痛快さとか自然と人のありようみたいなものを感じて清々しさみたいなのを感じていましたが、今見ると少し(というか結構相当)違うなという印象です。 …
ネタがないのか(笑) というわけじゃないが、気乗りしないんで書くのはまた今度。 次ちょっと大造じいさんとガンでも書こうかなと思ってます。 ・スマホの早打ち早入力についてちょっと思ったので考察。 なぜこんなに個人差があるのか、なぜそもそも個々人毎に速度が決まっているのか、とふと思った。 個人的にはけっこう遅いなと思っていたが…
似たような題名だが。 いつも通りグダグダと書くことに。 ・先日、死んだ祖父母の家へ行った。もう死んでからけっこう経つもののそれなりに管理はされているよう。 オレが数年前に設置した蚊取り装置ならぬメダカ育成用の鉢は健在で、蚊をここ数年猛烈な勢いで減らしている。それこそ3桁の蚊が2桁台に、それも20匹程度にまで減少したところからも効果のものすごさを痛…
ということで日中これはなぜあれはなぜといろいろ考えていたらふと思いついた、ということを並べていこうかなと思います。 多分日本は近い将来銃社会になるんじゃないかなというのが結論です。 ・そもそも先日のニュースだかを見ているとクマの被害が急増しているのが日本の現状です。でもクマさんが可哀そうとかいって猟師が叩かれたり、あるいはすべての罪を背負って強引に市の…
Python×インド式算数⑳(最終回)割る数とその数の補数を利用して割る割り算
ということで一応最終回ですが。 まあこれまでの内容に留まることなくもっといい方法とか使えそうな方法とかを考えていこうと思ってますし、一応の目標は100×100までのかけ算をどれだけマスターできたかということでもありますので。そこらへんを見ていきたいなと思ってます。 先にそっち見てみましょうか。
ということで割り算ですが。 152÷9がいくらになるかということですが、16余り8ですね。 これは普通に割り算するなり電卓なりで求められるわけですが。 この152を分析すると1、5、2という三つの数字があります。 ①先頭の数字が1 ②1+5=6 ③1+5+2=8 とそれぞれ先頭から足していくと数値が出ますが。 この1…
ということで前回見てきたように、 103とか206とかの3乗に関しては非常に強いですが、これが76とかの3乗になるともうやたらめったら弱いと。 そういう不安もありますが、まあそうならなければ強いとはいえるでしょうね。 11とか111とか102とか、つまり左<=右でありさえすれば強いと。左>右になったらお手上げ、普通に筆算で3乗計算した方が絶対にいいよということですね…
ということで本日も3乗計算ですが。 指摘しておきたいのは、この本の例題が11、12、103、2004という数の3乗なんですが、ここには弱点があります。弱点というか明らかに恣意的に並べられた数ってことが重要ですね。 11の3乗は最初に比を求める際に、1/1=1となり大して問題は起こりません。 12の3乗も同様に2/1=2ですし、103も03/1=3、2004も004/2=2です とこ…
最終的にくるのは主観だろうか、客観だろうかとなった時に主観でしょうという結論を言いたい(笑)というかあまり結論らしき結論が煮詰まってる感がないのでテキトーに書いてますが。 ・意味があるとかないとか、価値があるとかないとかいう話は「そんなの、個々人の価値観の問題でしょ」という話でくうkれそうですが、例えば「金」の問題なんかはわかりやすく明確にそんな価値観云々が蹴散らされる例…
ということで3乗計算ですね。 ・12の3乗ですが。 4つスペースを作る必要があるので左から左、中1、中2、右と置きます。 今回は2桁計算なのでそれぞれのスペースに入るのは2-1で1個ですね。 で、3乗計算では比というのを出す必要があります。 1桁目を2桁目で割る、つまり2/1という形にしてやって2を出します。 で、 ①2桁目…
この話は一体どこに行きつくんだろうなあと思ったけど、結論としては客観側の危うさみたいなところに行きつくんだと思います。 それってのはつまり、「才能」を認め、「価値」を認め、優れたところを認め、その発揮する方向性を認めていくうちにどこに行きつくのか、その究極の一つが野球の清原さんだなと思うんですよね。確かにすごい、優れている、才能がある。それを存分に伸ばしたのもわかる。…
Python×インド式算数⑮3桁のかけ算かつ3桁目が同じかつ下2桁が足すと100になり、かつ下の片方が11であるという場合
ということなんですが。 かなり限定された場合ですね(笑) 211×289とかがそれになると。 そうなりますと、 ①まず下は4つスペースを開ける。ここが重要なようです。 ②三桁目を+1して考えるので2×3=6 ③11とのかけ算は左右に広げて、かつ間に足した数を置くというやつですね。 8と9を左右に広げて、間に足した17を入れ…
あくまで私の主観(笑)ですが。 客観てのは人から借りた物差しで事態を推し測ることであり、主観ってのは自分の内にある物差しで事態を推し測ることだと思った。 結果的に事態を測ることが目的なんだから、測れれば問題ないではないかと。 例えば私の専攻は仏文……に見せかけた実際は評論なんですけど、評論ってのは事態を丁寧かつ正確に測ることができなくてはならない。…
ということなんですけども、例えば136×134とかであれば 13+1で14として13×14=182で左、6×4=24で右としてやれば 18224と答えが出ます。 161×169であれば同じように 16×17=272、1×9で9ですがこれは09とおいてやると。 すると27209と答えが出るようですね。 まあどこまでが近いかはわかりませんし、なんでこうなるかもわかりま…
Python×インド式算数⑬10~100までの2乗計算全部クリアというお話
ということで昨日終わってから思いついたんですけど、あれ、これってもしかして10~100までの2乗計算って全部クリアできるんじゃね? と思いついたので今回はそれを紹介しようと思います。 ①まず重要なのは下が0の場合ですね。まあ10でも一緒なことなんですけど、下が0であれば10なら100だし20なら400、以降は900,1600、2500、3600、4900、6400、8100、10000となり簡単に計算できます。まあ九九…
Python×インド式算数⑫下が6もしくは4である場合の2乗計算について
ということで今日も2乗計算ですね。 https://www.youtube.com/watch?v=jT5iX2Tcqlg 下が6もしくは4である場合ですが、5に近いです。このことを利用して計算してやると。 例えば15の2乗は225ですが、これは15の1とそれにプラス1した数とを掛けてやっている。なので左に2がきます。 で右には5の2乗で25、なので合わせて225となるわけですが。 …
なんとなく頭の中でまとめときたい話題なのでかなり思いつきで書く。 ・もともと人の認識ってのは大きく差別側に偏っていると思う。というのは産まれてから生きていかなくてはならないわけで、強い弱いといった色分けが非常に重要なのであり、完全にまっさらな「ただいろいろなものが存在する世界」というのはけっこうあり得ないことだなと。つまり区別された世界なんてのはかなり加工された二次…
ということで本日も2乗計算ですね。 92の2乗とかであれば、 ①100-8を考えます。 で92と8とで因数分解の形にもっていくわけですね。 で、 ②92の2乗=(92+8)(92-8)+8の2乗 という形に持ち込みます。 本来の因数分解であればこれがAの2乗ーAB+AB-Bの2乗…… と持っていきますけど、そうはしません。
ということで2乗計算ですね。これは非常に速くて便利です。 75の2乗であれば ①7と7+1を考えてやる。で7×8=56ですね。 ②あとは5×5=25となります。 なので5625ですね。 これは3桁の2乗でも通用します。 205の2乗であれば ①20と21で考えてやります。 なので420となります。 ②あとは5の2乗…
ということで本日たすきがけなんですが、この方法あまり気乗りしません。 おいおいその点については説明していきますということで78×63というのがあります。 これを ①先頭をかけ算すると7×6=42 ②先頭×後をして足すと7×3+6×8=69 ③8×3=24 42 69 24 となりますが1マスに一個しか入らない、あるいは先頭から×100、×10、×1と入…
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
以前書いた事件を追っていたら、ちょっと病んでしまった。 20年経った、そうしてまるで表面上は何もなかったかのようであり、本当に何か起きたりしていたんだろうか、それこそ誰かのでっち上げた壮大なウソと脚色の集まりとでも言った方が正確なんじゃないだろうかと思うくらいで。被害者も加害者も見当たらない、そうしてまるですべてがウソなんじゃないかと思えるくらいに静か。ただひたすら穏や…
今回は曲というよりアルバムの曲集をまとめて一括りという感じで。 いかにも陽気でノリのいい音楽、そして「ミサイルとチョコレート」が表題。 なんだけど、結論から言えばこれは「ミサイルかチョコレートか?」が問われているんじゃないかということを述べていきたいなと。聞き込んでいくと、そして「背景」をそれに合わせて読みこむのであれば、これは二つの方向性を持っているということになるのではという…
Hour and Hour https://www.youtube.com/watch?v=8VMKDB-xDjI&list=OLAK5uy_l0kTIuErIb_XmoFasEXGBn6YBhYmt6H6o 歌詞 Hour and uta-net.com/song/234238/ ・ちょっと順番を変える…
カテゴリでCymbals関連を作った。 ということで改めて①から疑い直すことにしたい。 ・しかしそもそもの動機であり、発端、そして一体何をどう疑っているのかということをまず明らかにしないと読む側にとってはあまり親切なものだとは呼べないんじゃないかということでここで明らかにしてから話を進めることとしたい。歯に物の挟まったような物言いで、結局何を言いたいのかよくわか…
この4は本来書くつもりはなかったんだが。 というか昨日まではもう終わって次のに行くつもりだった。 まあ毎度の思い付きの話である。 謎はすべて(いや大部分、いやけっこう、いや多少は……)解けた……かもなあ?という感じ。 ・ツイッター見てるとこいつは一体何食ったらこんなこと思いつくんだろう?というような言説を数多く見かける。と…
ということでここ数日で10年分くらいシンバルズを聞いた。もう当分いいかなと。 Keith & the Moon https://www.youtube.com/watch?v=e4kgDHF_wg0&list=RDe4kgDHF_wg0&start_radio=1 Missile Song
https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEEm6LhzdW7V2VI 昔こんなんあったなあと懐かしいなあと聞きながら。 Visualised! https://www.youtube.…
ふと昨日急にCymbalsを思い出した。 もうえらい長いことすっかり忘れてたなあ(多分10年以上)と思いつつも、ネット上に上がってねえかなーと探してみたという。 Air Guitar https://www.youtube.com/watch?v=zVbcsQUWy6w&list=PL812E55BF8140A85D&index=1
「ククク…… このヘビがっ……!!!」「今、オレのことをヘビだと言ったな……? ならお前がヘビなんだ!!!」 「???」 ・人は自分の持ち合わせたものでしか他人を測れない。 生きて行く上で、経験を積み人生観も…
先日、アリとアブラムシの関係は意外と薄いという動画を見てこれはおもしろいぞと思ったことを書いたのだが。 そして最近でこそ検索するとアリとアブラムシは共生しているけど意外と薄い関係だというものもよく検索に引っかかるようになってきているようだし、いわば定番化していると言っても過言ではない感じになってきているように思われる。 「アリとアブラムシの関係は薄い」
風呂場の照明を掃除すると、なぜか虫が証明の中に入っている。夏場は特に多いのだが、その中には数センチもあるような蛾が入っていたりすることもあるから驚く。 当然防水措置がなされているはずのものなので、水が入らないようパッキンにしろかなり厳重なつくりになっているはず、まあパッキンに沿ってネジ状に進めば一応中に入れないこともないのだろう……とはいえ、せいぜいあるとしても1ミ…
https://lite.tiktok.com/t/ZSYUgXbVr/ あまり評判のよろしくない(というかむしろ悪い)Tiktokの動画なので気を付けられる方は注意されたし。あまり気にしてないのでこうして貼っているけど。 ・まあTiktokに上がっている動画なんて99%以上は全く評価してないし、正直おもしろくないと思っている。 しかしこ…
マムシ毒を打って2日経った。 体感としては1/4000の時よりキツさがなかったので、ずいぶん間は空いたけどまあこんなもんなんかなあ?といった感じで思っていた。 しかしそれと同時にあった感じ……というより症状がかなり独特だったので書き留めておこうと。 ①腕の内出血
勉強した方がいい理由なんてそんなに語れる人間はいないとは思うのだが、ただ勉強はした方がいいとは一般的によく言われる。勉強はした方がいいのかと聞かれて、そうでないと言える人などまあ100人に一人か二人の変わり者くらいだろう。 しかしこれは一体なぜなのか? なぜ勉強した方がいいのか? たくさん理由はあるだろうが、とり…
一昨日、久々にマムシに出会った。大体400分の1くらいの確率で遭うなあとおもっていたが、本当に一年半くらいあ…
今日考えていたこと。 ・大卒差別はあったろうし、それも相当各地で根強くあったに違いない。Fラン大がどうとか現在言われてはいるが、大学出た方が有利だからなんとか行かせたいという要望はその当時かなりあったに違いない。そして増えた大卒と、同い年でありながら先輩である人らとの軋轢(あつれき)。そしてさらに氷河期世代問題もある。それは差別ではないのではなく、差別というくく…
この世において大切なものは何か? それは恐らく本来金ではない。 人と人との関係性、それさえあれば多少の金くらいはなんとかなるものだ…という錯覚は大なり小なりあった気がする。 ・まず第一の愚かとして、金は関係性より重いと見切るというその立ち回りを非常に賢いと思った、ということが最も愚かだったのは…
ふとなんか昔のことを思い出した。 といってもそんないいものは全くなく、全く苦々しいことばかりだったなあということなんだが。 とりあえず一曲 https://www.youtube.com/watch?v=YpthnoR6XLQ どっかのラジオで20年くらい前に流れていた気がする。 音質悪いが現状これしか上がっ…
モンキーターンというこの話自体、常々いかに勝つかが問われており、勝つためになんでもしていいのか、それとも節度を持つべきかが問われている……まあ要するに具体的にはダンプってこれは一体どうなのか?ということが常々問われている。勝つためとはいえ、他人や自分を危険に晒すってのはどうなのか?ということである。 ・小池さんという人は波多野の師匠だが、この人…
今日ふと思ったのが、 「日清日露戦争において日本軍には大量の脚気患者が発生した」ということ。これ関連で、陸軍では森鷗外を筆頭に伝染病説が主流であり、実際にはビタミンB1欠乏が原因だったんだが当時はわからなかった、そのため対応が後手後手に回り被害を大きく拡大したという話がある。そして海軍ではたまたま玄米か何かを食べさせたら良くなったと。ただ明確な根拠はなかったようではあ…