みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
HG ローハイトタイヤ用アルミホイールⅡ(リバーシブル2本)を購入しました。【奮闘記・第241走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 丈夫で長く使えることでレーサーに人気のローハイト用アルミホイールが販売されましたので購入しました。 HG ローハイトタイヤ用アルミホイールⅡ(リバーシブル2本)。 アルミホイールの重さを軽量化したデザインと表裏両面を使用可能としたことで使いやすくなりました。 以前にも紹介しましたリバーシブルアルミホイールレッドのシルバーバージョンでしょうか。 スーパーX・XX用の文字表記がなくなりましたが同じ形状のものと思われます。 シルバーはシンプルな色ですが輝きがたまらないです。 アルミホイールはブッシュと呼ばれている部分を取り替えられるの…
N-04・T-04強化ユニット(レッド)を使ってみる。(MSシャーシ用パーツ)【奮闘記・第240走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 MSシャーシを組み立てることになり、以前から気になっていて謎パーツであった N-04・T-04強化ユニット(レッド) を購入してみました。 MSシャーシのフロント・リヤパーツの強化版だけではなくて、何やら細かなパーツが付属しているのが気になります。製作ついでにご紹介していきます。 (きっと私以外にも謎パーツだと思っている方がいるはず…) それではレッツ開封! こちらはN-04フロント・T-04リヤパーツ。 PC+ABSの強化素材で出来ています。 それとなぜか72ミリロングシャフトとハトメが付いています。 ハトメは色々と使えるし、…
過去のMSフレキ製作記事をまとめました。【奮闘記・第239走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 エクスフローリーポリカボディスペシャルで久しぶりにMSシャーシを組み立ててみたのですが、今後にMSフレキ化する可能性があるので過去のMSフレキ挑戦記事をまとめてみることにしました。 作ったことはあっても不要な知識というものはすぐに脳内から消えていくもので、自分の書いた記事で思い返すのもまた儚きことですね。メモ帳みたいなものです。 完全に自分が読み返すために書いた記事ですが、MSフレキに興味がある方や挑戦してみようかなと思っている方の参考になれば嬉しいかぎりです。 〜センターシャーシカット…〜 〜フロント・リヤシャーシカット…〜 …
エクスフローリークリヤーボディを塗る。(タミヤカラースプレー・クリヤーオレンジ TS-73)【奮闘記・第238走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 エクスフローリーポリカボディスペシャルのボディをカットしたのですが、塗装色が決まっていなかったので保留となっていました。 今回は塗装スプレーを購入しましたので塗っていこうと思います!さっそくですが今回の色はこちら… タミヤカラースプレー クリヤーオレンジ・TS-73(つやあり)。 『目には目を。クリヤーにはクリヤーを。。。』 透明感を残す狙いです。そして、いつもどおり あえてポリカ用スプレーを選ばないアウトローっぷり。 塗料の密着具合によっては剥がれやすくなるのでよい子のみんなは真似しないように。ポリカ用を吹いておけば間違いない…
だから私はエクスフローリー。(MSシャーシを組み立てよう!)【奮闘記・第237走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 エクスフローリーポリカボディスペシャルのシャーシがMSシャーシとのことで、久しぶりに両軸(ミニ四駆PRO)に触れてみようと思います。 余談ですが私が両軸マシンを滅多に組み立てないのは嫌いとか敵対視しているわけではなくてですね、 “駆動性と剛性がただただバケモン” だと感じて手に負えない気しかしなかったからです。 『自称・ミニ四駆中級者にはPROはまだ早いってことか…』おそらく扱えるようになる日は訪れないことでしょう。 それはさておき、MSシャーシを作ったことがない方やちょっと興味があるよって方向けにご紹介していこうと思います!(…
だから私はエクスフローリー。(MS・ポリカボディ製作)【奮闘記・第236走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰して早5年となりそうな お〜ふぁくとりーです。 この2020年。世の中が混乱に陥っている最中ではありますがミニ四駆界は停滞することなく新たに沢山のマシンが仲間入りしました。 その中には過去の名車が装いを新たに再販されるなんてこともありましたね。 今回タイトルにも取り上げましたエクスフローリーもですが、レイボルフも一緒に再販となり喜んだレーサーの方も多いのではないでしょうか。 レイボルフ… エクスフローリー… 兄弟車種なのかな? 個人的になんとなく感じたことはレイボルフのほうが人気があるということです。 レイボルフもエクスフローリーもその存在は知っていましたしプレ…
コロコロ創刊伝説・第5巻読了。一冊丸ごと「ミニ四駆爆走伝説編」だった!【奮闘記・第235走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 発売当初からミニ四駆の伝説が詰まっているとのことでずっと気になっていたマンガをやっと購入に至りました。読者感想文などの宿題は大の苦手であり幾度も苦労してきた筆者でありますが読んだ感想を手短に書いていきます。 今回購入した本はこちら。 コロコロ創刊伝説・第5巻。 コロコロを創った男たちを題材に、あのつるピカハゲ丸くんで有名ののむらしんぼ先生が描いているお話です。 この第5巻では ミニ四駆爆走伝説編 としてコロコロから世に発信されて現在も人気であるミニ四駆について一冊丸ごと描かれております。 通称・四駆郎世代と言われている中年のおじ…
タミヤリモネンセメントとは一体…使ってみました。(プラスチック接着剤)【奮闘記・第234走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造で接着する機会は頻繁にあるのですが、FRPには瞬間接着剤、プラスチックパーツにはG17(万能ボンド)を使用してきました。 それほど深く接着剤について考えたこともなく何不自由なくミニ四駆ライフを満喫してきましたが、気になる商品がありましたので購入してみました。 こちら… タミヤリモネンセメント。 ついつい華やかな柑橘系の色に惹かれてしまいました。この"リモネン"という部分が特徴的な溶剤のようです。 オレンジの香りの接着剤。。。 小学生の頃に使ってた消しゴムみたいだな。 接着剤といえば好きな人にはたまらない癖のある香り…
思い立ったらボールベアリングの手入れをしてみよう!VGベアリングオイル(TRF)~脱脂・注油~【奮闘記・第233走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 軸受けを付属のプラベアリングから抵抗の少ないボールベアリングへと変える事でマシンの速度が上がると言われていますが、滑らかな回転を持続させるには手入れが必要であることはご存じでしょうか?中には購入してそのまま使ってる方もいますよね。 『はい、私です。』 手入れをすることで回転力が増すことは知っていたのですが、実際にしたことがなかったのでこの機会にやってみようと思います。 まずは購入時から塗られているオイルを落とします。小瓶にパーツクリーナーを少量入れてシャカシャカと振り振りして脱脂。※液漏れ注意。 そして粘度低めのオイルを注油する…
ハイパーダッシュ3モーター J−CUP2020は2020年中に載せよう!【奮闘記・第232走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 年末が近づきましてめっきり寒くなりましたね。 年内にマシンを完成させる計画も凍結しそうな気配が漂ってきました。なかなかマシン製作の続きを再開出来なくて他のマシンに移ろいゆきそうになりましたので、最後のお楽しみととっておきましたモーターを先に載せてしまおうと思います。 手が進まないときには気分転換も必要…なのだな。 スピンアックスに載せるモーターはこちらをチョイス。 ハイパーダッシュ3モーター J―CUP 2020。 毎年恒例となっていますジャパンカップ開催記念モデルです。片軸のです。やっぱり2020年の物は2020年の内に使って…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。