chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • スーパーⅡシャーシ ワンロックギヤカバー(クリヤーレッド) ミニ四駆ステーション。スーパーⅡ限定商品はアツい!【奮闘記・第224走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆に力を入れているお店としてタミヤが公認しているミニ四駆ステーションが街に1軒ぐらいはあるかと思います。大きなコースを設置しているお店も数多く、自宅サーキットがないレーサーの方は特に利用する機会が多いのではないでしょうか? チューンしたマシンをコースで走らせられるメリットもありますがミニ四駆ステーション商品も人気があります。ステーション限定カラーでして一般のお店では販売されていないので、商品によっては即完売などのケースもあるようです。最近ではキャッチャーの限定カラーとか。(欲しかったけど手に入らなかった…) 本来ならばミニ…

  • ミニ四駆 HG メンテナンスベース(180×210mm)ダークレッドを購入しました。【奮闘記・第223走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造やメンテナンスをしやすくするためのベースが販売されて人気となりましたが、9月に新色が発売されましたので購入してみました。 ミニ四駆 HG メンテナンスベース(180×210mm)ダークレッド。 ハイグレードシリーズです。 開封しました。ダークレッドということで落ち着いた明るさの赤です。大きさはタテ180ミリ210ミリ。ミニ四駆1台を置いてメンテナンスするのにちょうど良い大きさとなっています。 裏面は光沢ありの仕上がりです。 説明書の使用例はこんな感じです。 デスクに散らばりがちな小物類が広がらないように手元に置いて…

  • タミヤスプレー・ライトブルー(PS-3)ポリカーボネート専用で塗装する。スピンアックス黄ばみクリヤーボディ編【奮闘記・第222走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 前回にカットしましたスピンアックスクリヤーボディ(黄ばみ有り)に塗装をしてみます。 このように黄ばみが有りますので実際のスプレー色よりもくすんだように仕上がるかと思われます。 選んだのはこの色。 タミヤ・ポリカーボネートスプレー・PS-3 ライトブルー。 実際のスピンアックスよりも明るい色を狙って購入しました。黄ばみがどのように影響するのかは未知数です。 ポリカーボネートボディ専用のスプレーでして、塗装が剥げにくいのが特徴。プラボディ用のアクリルスプレーをポリカに吹いたことは何回もありますが、私の場合は簡単に剥がれてしまう印象は…

  • スピンアックスクリヤーボディを作る。旧パーツの黄ばみによる経年劣化は大丈夫なのだろうか?検証。【奮闘記・第221走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 軽量で丈夫なクリヤーボディ。 スピードを求めるレーサーにはなくてはならないパーツとして人気があります。特にサンダーショットやバンキッシュなどの往年の名車はクリヤーボディとして使用されていることが多い気がします。 様々な車種がクリヤーボディ化されていまして、既に生産されていないレアなものもあります。新しいマシン製作には珍しいクリヤーボディがいいなと思いまして入手したのはいいのですが、旧パーツにはそれなりの覚悟を持って製作しなければならないことが判明。 それは… クリヤーボディの黄ばみ、経年劣化。 それを承知の上で入手したのですが、…

  • ワンロック強化ギヤカバーを使ってみよう!(S2シャーシ)【奮闘記・第220走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 今回は私が推しているスーパー2シャーシ専用パーツをご紹介します。 スーパー2シャーシの特徴的な部分として ワンロックでギヤカバーが外せるところ が挙げられます。先代のスーパー1シャーシの場合はシャーシ裏側のツメを押し出すことでモーターごと取り出してからギヤカバーを外すのに対し、ワンロックレバーを解除するだけで簡単にギヤカバーのみを外せるように改良されました。 これによりカウンターギヤのメンテナンスや交換がスムーズに行えるので個人的にお気に入りの部分なんです。 そのワンロックギヤカバーの強化版がパーツとして販売されていましたので購…

  • テラスコーチャーRSを作ろう!(シャーシ製作・完成編)【奮闘記・第219走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 テラスコーチャーRSのボディ製作から随分と日が空いてしまいましたが、やっと続きを再開します。 ※前回の模様はこちらから… このようにボディは完成しました。(2ヶ月以上放置…) 残るシャーシの組み立てに取り掛かります。 まずはホイール&タイヤから。 シルバーメッキの大径が眩しいですね。タイヤは鮮やかなライトブルースリックタイヤです。 タイヤを嵌め込むとこのようになります。 特別仕様なのでこのセットだけでもそれなりに価値がありそうです。 シャーシはS2。Aパーツはホワイトです。 Aパーツを切り離しました。 このキットはノーマルモータ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用