みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
ミニ四駆の収納。セリアのフタがとまるケースが便利と話題(サナダ精工)【奮闘記・第154走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回はミニ四駆の収納について。 タミヤ公認レースに出場したり、ミニ四駆ステーションでマシンを走らせるときにレーサーズボックスに入れて持ち運ぶ方が多いかと思います。手塩に掛けて改造したマシンですから、きちんと保護することも必要です。 Twitterのミニ四駆レーサー界隈では広く知られているのですが、100円ショップのセリアで発売されているあるケースがミニ四駆の収納に便利だと話題になりました。 フタがとまるケースS。 変なステッカーが貼ってありますが、もちろん後貼りです。 一見どこの100円ショップで売られているようなケースですが、…
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日、紫色の大径ワンウェイホイールをご紹介しました。 ミニ四駆のジャンク品セットの中にあったパーツなのですが、このパーツを見つけたときには驚愕しました。 スポンジタイヤがビッグ。 はじめは『使用していたレーサーの方が他のラジ四駆とかコミカル四駆のパーツを流用していたのかな?』 と思ったのですが、調べてみましたら ‘’スーパーハイトスポンジタイヤセット‘’ と書いてありましたのでワンウェイホイールに付いていた物だと思われます。 それにしてもデカい・・・ 着地で跳ねまくりそう。 ※大径ワンウェイホイールに装着すると、このようになりま…
ある少年のアイディアが形に?懐かしパーツ‘‘スタビライザーポールセット’’を購入【奮闘記・第152走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 2000年代に入り現在もミニ四駆は第3次ブーム真っ只中と言われています。 最近のミニ四駆改造はパーツなどが豊富で、日々新しいアイディアが続々と生まれて来ています。レーサーがマシンを安定させるために知恵を絞り生み出したアイディアの数々。 一転、コースを走らせて競うまでを想定していなかったのかミニ四駆誕生当時はローラーすらもなかった様です。 そんな第1次ブームの頃に、ある少年のアイディアがマンガで描かれて実際にパーツ化されたことがあったと知りました。ちょうど懐かしいパーツで1台組んでいる最中でしたので、取り付けてみることにしました。…
あの頃ボクらはワンウェイホイールに夢と希望を抱いていたはずだ【奮闘記・第151走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ここ最近は少しミニ四駆活動を充電しております。少し飛ばし過ぎたのかもしれません。 そんなことがありまして久しぶりの記事となりました。 私のレーサー空白時代であるTZ-X全盛の頃に使用されていたと思われるGUP(グレードアップパーツ)を集めてタイガーザップを製作しておりましたが、未だに完成していないです。あと一つが見つからず・・・ それとは別に同時期に流行っていたと思われるワンウェイホイールを入手しましたので今回はそちらをご紹介します。 大径ワンウェイホイール・スーパーハイトスポンジタイヤ付き(紫) 大径であり 前後輪のサイズが違…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。