chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。 https://misojideminiyon.hatenablog.com

みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。

ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!

お~ふぁくとりー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/24

arrow_drop_down
  • ダッシュボーイ天2巻読了。【奮闘記・第168走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 先日、徳田ザウルスさん作のダッシュボーイ天2巻を読みました。 ※こちらは1巻を読んだときの記事。 1巻を読んでから半年以上が経過してしまったのですが、発刊数が少ないせいなのかやっと読むことが出来ました。 徳田ザウルスさんといえばダッシュ四駆郎でミニ四駆ブームを牽引した方で、私もダッシュ四駆郎でミニ四駆を始めた一人です。 ※徳田ザウルスさん。 全2巻ということで徳田ワールドの最後を拝めることもあり、凄くワクワクしていましたが なんと 2巻で完結ではなかった。 体調不良による休載やコロコロコミックではない小学四年生に連載していたこと…

  • サンドイッチタイヤを作る。【奮闘記・第167走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のタイヤにはゴムやスポンジやローフリクションと呼ばれている樹脂素材の物があります。 ゴムにはゴムの、スポンジにはスポンジの、ローフリクションにはローフリクションにしかない利点があるのですが、その利点を上手に生かすためにサンドイッチさせる方法があります。 グリップ力の高いゴムタイヤの横幅を少なくすることでコースへの接地面積が減り、結果抵抗を受けにくくなる。それにより最高速がアップします。バレルタイヤが良い例です。 『だったら最高速を極めるために極限まで横幅を狭めても良いのか?』 と思う方もいると思うのですが、タミヤ公認レー…

  • 貫通ホイールの精度について。【奮闘記・第166走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 半年ほど前に初めて貫通ホイールを作りました。 ※その時の記事。 それから2回作ってみて感じたのは 穴空けの精度が結構シビア。 シャフトの入る穴に添わせるようにして1.7㎜のドリルで貫通させるのですが、思いの他ズレてしまうのです。 シャフト穴とドリル径に微妙なクリアランスがありますので、少しでも斜めに穴空けしてしまうとホイールのブレに直結してしまいます。 ズレるのを最小限にするためにドリルの径を0.1㎜上げてもいいのですが、そうするとシャフトが緩みやすくなると思われますのでどうしたものか。 巷で売られている貫通ホイール治具を使えば…

  • FMS2を作ってみる。バッテリー加工編(ホライゾン最終章)【奮闘記・第165走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のFM化が普通と感じるようになって来た現代のミニ四駆改造事情ではありますが、やはりフロントモーターの‘’インパクト‘’や人気があるからこそ発展して来たのだと思われます。 そのFM化がここまで進んだ理由といたしまして、FRPやカーボンなどのプレート類の進化も関係していることでしょう。 小学生の頃に電池のプラスマイナスを入れ替えて遊んだことがある方が私以外にもいると思われますが、リヤ部分にローラーをセットする方法が少なくて断念しました。 それとボディキャッチも前後逆になってしまいますのでまともにボディが固定できなくて。 その…

  • MSシャーシをフレキってみた。(バネ仕込み-完成編-)【奮闘記・第164走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回で4回目となりましたMSフレキシブル改造化計画。センターシャーシの加工忘れで ‘’全く動じないことが判明‘’ したので追加加工を施したのが前回のこと。やっとバネを仕込んでMSをフレキることになりそうです。やれやれ。 それでは、バネ仕込みを開始します。 まず必要となるのがスプリング4つ。 主にスライドダンパーに使用されるパーツでソフトやハードなど硬さも選べます。AOパーツとしてスプリングだけを手に入れることも可能。 センターシャーシの支柱にハメるとこのようになります。少し長いので好みの長さにカットしてバネの利きを調整すると良い…

  • モデラーズナイフ・ホワイトを購入しました。(タミヤクラフトツール)【奮闘記・第163走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のボディやシャーシなど、プラスチックを加工するときに必要となるのがカッターやデザインナイフなどの刃物。 100均でもミニ四駆改造に使用できる工具は数多くありまして、私も今までは100均工具を愛用してきました。 タミヤさんからもミニ四駆やプラモデルに最適なクラフトツールシリーズが販売されていますが、値段を考慮するとあれもこれも揃えるのはちょっと・・・ そう思っておりましたが、ミニ四駆に携わって楽しんでいる以上 ‘’タミヤのロゴが入った工具で改造していきたい‘’ という想いが芽生えてきまして、少しずつクラフトツールシリーズを…

  • MSシャーシをフレキってみる。(シャーシ追加加工編)【奮闘記・第162走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 MSシャーシをフレキってみる‘’第3回目‘’となりました。 前回はフロント・リヤシャーシの上下に可動する部分のカットを終えて、 『あとはバネ仕込んだら動くんじゃね?』 と思っていたのですが、試しにフロントとリヤをセンターシャーシに嵌めてみたところ、全然可動しないことが判明しました。 ※通常の位置よりもセンターシャーシが沈まないとフレキの意味がない… フロントとリヤにはセンターシャーシを下がらないようにするためのストッパーが。センターシャーシ側にも位置出しのストッパーがありました。 『よく考えたら あたりまえだよなぁ。分割シャーシ…

  • MSシャーシをフレキってみる。(フロント、リヤシャーシカット編)【奮闘記・第161走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 MSシャーシをフレキってみる、第2回目です。前回はセンターシャーシをカットをしましたので続きまして、今回はフロントとリヤシャーシのカットを進めていきます。 ※バンパーカット済みですので分かりにくいですが、左がフロント側です。 センターシャーシを沈み込ませるために、カウンターギヤの壁のラインまでカットします。約4㎜ほどです。目安で黒線を引いてみました。 カットに使用するのは、センターシャーシにも役に立ったカッターのこⅡ。 今回は狭いところに手が届く細刃を使用します。それでは作業開始。 片方のカットが完了。軸受けの周りは極力触らない…

  • マシン映えを気にしてみる。【奮闘記・第160走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今やミニ四駆もインスタグラムやTwitterで映えを意識する時代… 小さなmini4wdをあらゆる方法で写真に収めているのを見かけます。 私もブログに改造風景を載せるために日頃から撮影しているのですが、さほど映えを意識してはおりませんでした。 接写とか角度とか難しいですよね。強調したいところにピントが上手く合わなかったりして。 とりあえず作業机の散らかり様だけは写らないように死守してます。 それで今回は映えを意識してみようと思ったのですが、私の中では映えているほうだと思っていたのはこちら。 セッティングボードゴールド。 この上に…

  • ホームセンターのアクリルスプレーはミニ四駆のボディに使えるのか?【奮闘記・第159走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のボディに塗装した際に、塗装を保護したり艶出し目的で毎回クリヤー塗装をしています。 いつもはミニ四駆改造御用達のDAISOさんでクリヤースプレーを調達しているのですが、110円ということで容量が少なめですので何回も買いに行ってました。 少ないので手軽に試したり使いきれると言ったメリットもあるのですが。 ※DAISOさんのアクリルスプレーをご紹介したときの記事。 ただ、頻繁に使うとなれば大入り缶のほうがお得なのは間違いない・・・ と思っていたところ、某ホームセンターで良さそうなスプレーがありましたので試してみようと思います…

  • MSシャーシをフレキってみる(シャーシカット編)【奮闘記・第158走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しましたお~ふぁくとりーです。 MS仕様のデザートゴーレム製作の再始動を記念しまして、勉強の意味も兼ねてMSシャーシの改造をしていこうと思います。 MSシャーシの改造をすると決めて真っ先に思い浮かんだのは MSフレキシブル。 MSシャーシ改造の代表格ですよね。 仕組みはよく理解しておりませんが、所謂 サスペンションのようなもの だと思っています。ジャンプ後の着地のときに地面からの衝撃をバネで和らげ、ゴムで吸収する制震システム。たぶん。 では なぜMSシャーシにこのようなフレキなるシステムが実装されているのかと言いますと フロント・センター・リヤの3分割構造である…

  • プリントタイヤについて思うこと。【奮闘記・第157走】

    こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆に使用するタイヤにはゴムやスポンジやローフリクションなどの種類がありますが、タイヤに文字がプリントされている ‘’プリントタイヤ‘’ はお手軽にドレスアップできることもあり人気があります。TAMIYAのロゴが印字されるとミニ四駆感が増すので私も好んでいます。 ※こちらは再始動したデザートゴーレムに使用しているプリントタイヤ。フルカウルミニ四駆25周年記念の物。 白タイヤに赤字、黄色タイヤに黒字、青タイヤに白字などプリントした字が分かりやすい組み合わせが多いのでカスタムするのが楽しくなっちゃいます。 ですが、個人的にとある…

  • MS・デザートゴーレム再始動。【奮闘記・第156走】

    少し前の話題となるが、コアなミニ四駆ファンに微震が走った。 デザートゴーレムの廃盤 である。そう あの異色のマシンの生産が終わると告げられたのでした。 確かにアバンテのような万人受けするマシンではないことは百も承知。それでもデザートゴーレムには独特な存在感と内に秘めた魅力を感じずにはいられなかった。 残念なことに私はアバンテにハマらない性格ですので、今思えばこのことは必然的だったのかもしれない。 時にパッケージの印象は良くも悪くも写るもの。実際にキットを手に取ってみると悪くもなく、逆に可能性しか感じられなかった。 そして、マシン製作のイメージが決まった。 ゴツゴツしたイメージ。MSにしよう。 …

  • ホライゾンというマシン…【奮闘記・第155走】

    幼少期からミニ四駆に触れ、大人になってもレーサーである方々にとって思い入れの深いマシンが1台や2台はあると思います。 私の場合、今までにボディ破損によって1番購入してきたマシンはバーニングサンです。ダッシュ四駆郎でミニ四駆をはじめた世代ですのでダッシュマシンには思い入れが深いような気がします。 もう10年ぐらい前のことなのかな。ミニ四駆に新たな波が来ていたことを知ったのは。 今では片軸シャーシを圧巻してしまったMSシャーシというものを知り、久しぶりにミニ四駆を組み立ててみたくなったのである。 だが そのときは組み立てただけで満足し、改造しようとまでは思わなかった。 それから5年ぐらい前に、父親…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お~ふぁくとりーさん
ブログタイトル
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
フォロー
みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用