#99 スポーツ科学を大学院で学んだであろうプロ野球選手のスタッフ陣を調査
近年、スポーツ科学が野球界で活用され始め、スポーツ科学を元にした指導が行われるようになって来たように思います。そこで、野球界において、しっかりとスポーツ科学を学んでいるであろうスタッフ(監督・コーチ)をピックアップしました。つまり、大学院で研究を行った(ている)方々です。 プロ野球 福岡ソフトバンクホークス 工藤公康...筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻野球コーチング論研究室(休学中?) 千葉ロッテ 吉井理人...筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻野球コーチング論研究室(修士) プロ野球チーム以外 侍ジャパン🇯🇵 仁志敏久..筑波大学大学院人間総合科学…
#98 長座体前屈が苦手な(身体が硬い)長距離ランナーほどパフォーマンスが高い
体が柔らかければ(柔軟体操が得意であれば)、ケガをしない、パフォーマンスが高いといった凝り固まった考えをする人はだいぶ少なくなってきましたね。今回は長座体前屈と長距離選手のパフォーマンス(ランニングの経済性)の関係を明らかにした論文を書き留めておきます。 ーーーーーーーーーー Sit-and-Reach Flexibility and Running Economy of Men and Wom... : The Journal of Strength & Conditioning Research Sit and Reach Flexibility = 長座体前屈 方法 被験者:大学の陸上競…
#97 高重量ウエイトトレーニングによって長距離ランナーのパフォーマンスは向上する。ランナーよ、勝ちたかったらウエイトせよ
長距離ランナーは高重量のウエイトトレーニングを行うことによって、パフォーマンスが向上することは10年以上前から知られています。 日本では未だに敬遠されがちですが... ーーーーーーーーーー Maximal Strength Training Improves Running Economy in Distan... : Medicine & Science in Sports & Exercise 方法 被験者:長距離ランナー男女 研究デザイン: スクワットトレーニング+ランニング群と ランニングのみ群(コントロール群)の比較 トレーニング内容: 8週間のスクワットトレーニング(4RM✖️4セ…
duringの後にingは来ない と私は高校英語で教わりました(英語に詳しいわけではありませんが、以下調べた事を書き連ねます)。ところが、最近、論文検索してみると、during runningやduring walkingなどの表現が見られます。whileじゃない?とツッコミたくなりますが、もしかしたら正しいのかもしれないので、某言語学習アプリで聞きました。 #HelloTalk:https://hellotalk.com/m/pQAbI1TKvPJIZD==?id=SmIlzD== まず質問しました。 I learned that gerund cant put immediately af…
「ブログリーダー」を活用して、すろーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。