chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ネット塾スカイGrowthsのブログ https://netjuku-skygrowths.hatenablog.com

スカイGrowthsは、一人一人に寄り添った温かい塾を理念としています。 そして私達の主なサービスは、なんと言っても24時間サポートというものです! 具体的に、勉強に対する不安や人間関係の悩みなど、どんなことも相談乗ります!

受験勉強は、孤独で苦しい戦いです。そんなとき、親身に相談に乗ってくれる相手が必ず必要になってきます。 スカイGrowthsは、そんな悩み苦しんでいる人の味方です! まずは、お気軽にご覧ください😊

スカイGrowths
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/22

arrow_drop_down
  • 正しい音読の仕方♪

    こんにちは! 今回は正しい音読の仕方について簡潔に話していきます。 よく、巷で音読は絶対しましょう!やれば効果絶大など色々言われています。ですが、ただやるだけでは意味はありません。 それじゃあ、そもそも正しい音読とは何なのか? それは・・・ ➀わからないところを放置しない、➁全体を把握するの二点を意識することです。 詳しく説明すると・・・ ➀わからないところを放置しない 自分が知らない単語、熟語、文法などあればそのまま放置するのではなく、それらをしっかり理解したうえで音読しましょう。 ➁全体を把握する 一文一文理解するのではなく、全体の文の流れを意識して音読しましょう!音読をする際、ここはこう…

  • 英文和訳対策📖

    こんにちは! 今回は英文和訳について話していきます。 英文和訳に必要な要素とは・・・ざっくり言うと 単語、文法、日本語力 の三つです。 単語 そもそも単語が知らなければできないのでここは必ずやりましょう! 文法 同じく文法つまりルールが知らなければ訳せないのでこれも単語同様やりましょう! 日本語力 和訳をする上で必要なのがこの日本語力。単語と文法を駆使して訳せても日本語の構造的に意味がおかしければ減点されます。なのでしっかり訓練して身に付けましょう。 最後に・・・ 問題集は一冊に絞ってできるまでやり切りましょう! 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGr…

  • センター漢文攻略📖

    こんにちは🌞 今回はセンター漢文について話していきます。 ~記事~ ➀センター漢文に必要な力 ➁具体的な対策法 センター漢文も古文同様対策をしっかりやれば安定して取れる科目なので以下を参考に実践してみてください。 ➀センター漢文に必要な力 句法 漢字 漢詩 読解法 となっています。 ➁具体的な対策法 句法 これは、一冊やり込めば十分でしょう。こちらはおすすめのものがあるのでご覧ください。 netjuku-skygrowths.hatenablog.com 漢字 中々対策方法が少ない漢字の身に付け方についても記事にしたのでご覧ください。 netjuku-skygrowths.hatenablog…

  • センター古文攻略📖

    こんにちは🌞 今回はセンター古文について話していきます。 センター古文は現代文よりも安定して点数が取りやすいので是非以下の対策を参考にしてください! ~記事~ ➀センター古文に必要な力 ➁センター古文対策法 ➀センター古文に必要な力 センター古文に必要な力とは大きく分けて 単語、文法、古文常識、読解法 となります。 ➁センター古文対策法 単語 単語に関しては、単語帳一冊あれば充分でしょう。 文法 これも一冊あれば十分です。文法に関してはおすすめのものを紹介しているので参考までにどうぞ!↙ netjuku-skygrowths.hatenablog.com 古文常識 これは単語・文法と比べてそれ…

  • センター英語攻略📖

    こんばんは🌃 今回はセンター英語攻略法について話していきます。 それでは・・・ ~目次~ ➀センター英語に必要なもの ➁それぞれの具体的な対策法 という手順で進めていきます! ➀センター英語に必要なもの まず、センターに必要なものは大きく分けて 単語、文法、リスニング、発音・アクセント、精読力、速読力 と東大英語程多くはありませんがそれでも以上の力が要求されます。 ➁それぞれの具体的な対策法 それでは、次に各々の対策法について見ていきましょう🔍 単語 単語に関してはセンターレベルの単語帳一冊あれば十分と言えるでしょう。 よければこちらもどうぞ!↙ 英単語の覚え方 ~回転数を上げるとは・・・!?…

  • センター日本史攻略法📖

    こんにちは🌞 今回はセンター日本史について話していきます。 以前、日本史が狭く深く、世界史が広く浅いと言いました。そして、世界史の方が満点を取りやすく日本史が取りづらいということもお話ししました。 前回の記事についてはこちら↙ 世界史・日本史おすすめ教材📚 - ネット塾スカイGrowths さて、今回はそんなセンター日本史の攻略法についてここに記します。 ➀教科書の熟読(流れ、出来事・戦争、年号など) 日本史の参考書についてはこちらをご覧ください!↙ 世界史・日本史おすすめ教材📚 - ネット塾スカイGrowths ➁問題演習に尽きる ➀、➁も基本的に世界史とやることは同じですが特に日本史の場合…

  • センター世界史攻略法

    おはようございます🐣 最近少しずつインフルも流行ってきているようなので早めにワクチン接種しましょう!特に受験生は。 さて、今回はセンター世界史について話していきます。 まず、センターは日本史と比べて世界史の方が満点が狙いやすいです! 日本史は狭く深い一方で世界史は広く浅いため、満点まではいかなくとも9割取るのは難しくありません。 次にセンター世界史に必要な知識として・・・ ➀教科書知識(時代の流れ、事件・戦争の名称、年号・地図) ➁問題演習 ➀に関しては、教科書で十分カバーできますが、個人的にはナビゲーターがおすすめです。年代なども教科書やナビゲーターでいけますが、特化して対策したいのであれば…

  • 英文法の定着方法

    こんにちは🌞 今回は英文法の定着法について話していきます。 まず、流れとしては・・・ ➀文法の体系書を読む(Evergreen) ➁文法問題集をやる ③採点をし、なぜ間違えたか分析する ④できるまで何度も復習 次に具体的に説明すると・・・ ➀まずは、知識を詰め込む。つまり、インプットをしましょう! ➁次に、実際に問題を解きましょう。アウトプットですね! インプット・アウトプットについてはこちらをどうぞ! 受験を制する発想 其の五 ~インプット<アウトプット~ - ネット塾スカイGrowths ③なぜ、間違えたか一個一個選択肢の根拠を解説できるように、そして文章から正解に導びくヒントを見つけられ…

  • 長文ができない原因(?_?)

    こんにちは! 最近台風が多いですね🌀 皆さんも気をつけてお過ごしください。 さて、今回は英語長文ができない原因について解明していこうと思います。 それでは、一体どんな原因があるのか見ていきましょう! ➀そもそも訳せない ⇒この場合はそもそも訳せないことが問題なのでまずは精読力をつけましょう! 精読力に関しては記事にしているので是非こちらをどうぞ。 速読力をグングン伸ばす方法📚 - ネット塾スカイGrowths ➁訳せるけど解けない ⇒問題の根拠やヒントを見つけられるようにする。ただ解説を読んで納得するだけでなく、問題文から自力で見つけられるようにしましょう! ③純粋に時間が足りない ⇒この場合…

  • リスニング勉強法♪

    こんにちは! 今回はリスニングの勉強法について話していきます。 それでは、見ていきましょう! ➀問題を解く ➁スクリプトを見て音読 ×5 ③スクリプトとCDを聴いて音読 ×5 ④スクリプトとCDを聴いてシャドーイング ×10 ⑤CDだけを聴いてシャドーイング×10 補足:シャドーイング⇒CD等で発音されたものを影のように後から発音すること。 回数はあくまで目安なので数に囚われ過ぎないように完璧に再現できることを意識しましょう! 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか?…

  • 模試で凹んでる人へ

    こんにちは! そろそろ模試が返却される頃ですね。 さて、今回はそんな模試で結果が出なかった人へのアドバイスをしたいと思います。 ➀やってない範囲であれば凹む必要はない ⇒単純に自分がまだやっていない、勉強していない部分が得点できていないのであれば凹む必要はありません。やったところができていればそれで良いです。実力はついているのですから ➁やったのに点数に繋がらなかった ⇒その場合様々な原因があります。ケアレスミスであったり、時間配分が足りない、使える知識になっていない(丸暗記になっているなど)、アウトプット不足(問題演習が足りない)など原因は必ずあるのでそこを把握し、同じ過ちを犯さぬようやって…

  • 日本人が間違いやすい英語✎

    こんにちは( ^)o(^ ) 今回は日本人が間違いやすい英語表現について話していきます。 ➀ appointmentとreservation この二つの違いが皆さん曖昧になりがちだと思いますが、 appointment⇒ 「お医者さん、弁護士、取引先など人と会うとき」 reservation⇒ 「座席、場所を確保するとき」 の違いがあります。 ➁サインの違い ⇒サインは、「有名人のサイン」と「契約書などの署名でのサイン」の2種類に分けられます。 「有名人のサイン」の場合は autograph 「署名でのサイン」の場合は signiture と使い分けましょう。 ③クレームには何を使う? クレー…

  • 勉強道具の仲間たち👥📒

    こんにちは! さて、今回は勉強道具に必要なものをできる限り多く紹介していきます。 ➀常備品 →シャーペン×1・赤ペン&青ペン(どちらもボールペン)・シャー芯×1 ➁模試やセンター本番に必要なもの →腕時計・お金・鉛筆×3・鉛筆削り・消しゴム×1~2・スマホ ③普段から必要なら使うもの →目薬・めぐリズム・薬 今回は短めでしたが以上となります。 自分が使う道具にはこだわりを持ち学習に取り組みましょう。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その他質問・相…

  • 世界史論述 減点を防ぐポイント

    おはようございます! 今回は世界史論述で減点を防ぐポイントについて幾つか簡潔に紹介したいと思います。 それでは見ていきましょう! ➀字数を守る →例えば、200字以内なら180字程度、600字以内なら540字程度が目安です。また、200字程度なら180字~220字、600字程度なら540字~660字が良いでしょう。(与えられた字数の9割ということです) ➁指定されたキーワードを活用する →問題文に指定されたキーワードがあれば必ず使うようにしましょう!書かなければ減点の対象になってしまいますので。 ③問題の問いに答える →例えば「中世のフランスの政治体制について説明せよ」という問いに対してイギリ…

  • 世界史論述対策法📖

    こんにちは! 今回は、世界史の論述対策法について話していきます。 論述対策の上で必須な要素とは・・・ ➀基礎的な知識 ☞センターで使う教科書レベルの語句や年代のことを指します。 ➁時代の流れ ☞時代の流れと聞くとここでは、縦の関係(正統カリフ時代→ウマイヤ朝→アッバース朝)をイメージしがちですが、横の関係(ウマイヤ朝時代の頃のヨーロッパ、アジアはどうだったか)もそれと同等に理解しておく必要があります。 ③練習でパターンを掴む ☞後は、ひたすら問題を解いて解法パターンを蓄積していきましょう! 以上世界史論文対策でした。 最後までご覧いただきありがとうございます。 スカイGrowths🕊は頑張る受…

  • 受験と運動の付き合い方

    おはようございます! 最近とても寒くなってきましたね🥶一気に冬に近づいて・・・ さて、今回は受験生(特に浪人している宅浪生)と運動の上手な付き合い方について話していこうと思います。 現役生の方は、とっくに部活を引退されたものの普段は学校に通っているので軽い運動等はしていますが浪人生(特に宅浪生)は家に籠りっぱなしになりがちです・・・ しかもこの時期は不安定になりやすい時期なのでますます良くない方向に考えてしまう人もいるのではないでしょうか? そこで、おすすめな運動方法が・・・ ☞まず、運動の時間は朝or昼に。 それも、一回で終わりにするのではなく2~3回に分けて(一セット20分程度)ウォーキン…

  • 関係代名詞と関係副詞の違いとは・・・!?

    こんにちは☻ 今回は関係代名詞と関係副詞の違いについて話していきます。 早速ですが両者の違いを一言で言えば・・・ 「完全文と不完全」 とはいっても何となく理解できたり、そうでなかったりと曖昧ですよね💦 なので、実際問題を解いてみましょう! ➀Bill teaches students at a college () is a few miles away from his home. A:which B:where ➁Do you remember the place ( ) we usually study English. A:which B:where いかがですか?解けましたか?? そ…

  • 勇気を与える名言💪

    こんにちは🌞 今回は辛くてきつい受験勉強のモチベーションを上げるために名言をまとめました。 偉人たちの残した名言で少しでも元気と活力をもらってください(笑) 一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうした言わば紙一重の差が大きな成果の成果を生む。 松下幸之助 人に勝つより自分に勝て。 森信三 小さいことを積み重ねることがとんでもないところに行くただ一つの近道だ。 イチロー 諦めないことだ。一度諦めると習慣になる。 斎藤茂太 夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。 高橋歩 100回叩けば割れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから…

  • 計算スピードが一気に上がるインド式計算⤴

    おはようございます🐓 今回は計算速度が一気に上がるインド式計算を一つ紹介したいと思います。 まず、次の問題を5秒で解けますか? ➀ 56 ➁ 46 × 54 × 45 恐らく、大半の人は難しかったのではないでしょうか? では、これから本当に5秒で解けるインド式計算法について話していきます。 それでは、先程の問題でやっていきますと・・・ ➀ 56 × 54 2524 50 3024 やり方) 1.まず青文字部分同士、赤文字部分同士掛ける 2.次に青文字部分を足して赤文字の十の位すなわち5を掛けます(この時、50は一つ空けましょう。掛ける10と考えても良いです) 3.最後に足し算をして終わりです …

  • 英語の色のイメージ

    こんにちは⛆ 今回は英語の色のイメージについて話していきます。 そもそも青・赤・黄といった色に、ある種の心情や性質を象徴させる表現は、英語でも日本語でも同様に見られます。ただし、どの色がどのような意味合いを示すかは必ずしも一致しません。 英語の色に対するイメージは、日本語と一致するものもあれば、日本語とは大きく異なるものもあります。 今回は英語圏での色のイメージについて実際の表現を用いて紹介していきます。Blue(青)のイメージ 「幸福・憂鬱」 幸福the Blue Bird 青い鳥 (幸福の象徴) 憂鬱blue Monday 憂うつな月曜日feel blue 気分が塞いでいる Red(赤)の…

  • 混同しやすい古語

    関東に台風が接近していますね🌀 くれぐれもお気をつけください。 さて、本題に入りますね。今回は、混同しやすい古語について話していきます。 混同しやすい古語 あいなし訳:かわいげがない。つまらない。 あへなし(敢へ無し)訳:どうしようもない。張り合いがない。 あやなし(文無し)訳:すじが通らない。むなしく意味がない。 あた(仇・賊・敵)訳:敵。かたき。 あだ(徒)訳:むだ。不誠実。かりそめ。 あらたし(新し)訳:新しい。 あたらし(惜し)訳:惜しい。もったいない。 あまゆ(甘ゆ)訳:恥ずかしがる。あまえる。〈現〉あまえる。 あらまし訳:概略。予想。予定。 あらまし(荒らまし)訳:荒々しい。けわし…

  • 現代と意味が異なる古語 受験生必見!!

    こんにちは🌞 今回は現代と意味が異なる古語についていくつか紹介していきます。 ではどうぞ☟ あいぎゃう(愛敬) 意味:かわいらしく、やさしい魅力。深くやさしい思いやり。【現】 相手に好感をあたえ、親しみをさそうふるまい。「あいきょう」と清音で読む。 あからさまに意味:かりに。ついちょっと。【現】 明らかに。あらわに。 あくがる(憧る)意味:心がひかれて落ち着かない。恋焦がれる。【現】 あこがれる。 あさまし意味:驚きあきれる。意外だ。あまりのことだ。なさけない。【現】 根性がいやしい。 あした意味:朝。翌朝。【現】 明日。翌日。 あながちに意味:① 度を越している様子。むやみに。 ② 強引だ。…

  • 複数の形容詞が名詞を修飾する際の並び順

    おはようございます🌄 今回は、複数の形容詞が名詞を修飾する際の語順について話していきます。 例えば、「大きくて白い犬」や「白くて大きな犬」のように普段日本語で話す際は、形容詞の順番を気にすることなく使っていますよね。 ですが、英語の場合はどちらでも良い訳ではなく予め形容詞の語順は決まっています。 その語順さえ知っていればそういった問題にも間違えることはないので是非抑えましょう! ➀形容詞の順番 指示語☞主観☞大きさ☞古さ☞形☞色☞出身☞素材☞目的 指示語 ☞「これ」、「あれ」、「一個」、「二つ」など 主観 ☞「難しい」、「易しい」、「汚い」、「きれい」など人の主観を表すときに使われます。 大き…

  • 間違えやすい他動詞の覚え方

    こんにちは🌞 今回は間違えやすい他動詞の覚え方について話していきます。 その前に他動詞・自動詞わからないって人はまずはこちらをご覧ください↙ 意外に重要??自動詞・他動詞とは - ネット塾スカイGrowths さて、本題に入りたいと思います。 間違えやすい他動詞というのは、例外なもので他動詞・自動詞の判別に当てはまらないものです。試験でも頻出なので絶対に抑えておきましょう! 下のやり方が個人的におすすめな覚え方なので参考にしてみて下さい! M marry ~と結婚する E enter ~に入る R reach ~に到着する O obey ~に従う D discuss ~について話し合う O o…

  • モチベーションを上げる最強アプリ🔥

    こんにちは! 最近秋らしくなってきましたね🍂 現役生はまだしも特に浪人生は夏からこの時期にかけてモチベが下がってしまいがちです。 そこで、今回はモチベーションを上げる最強アプリを紹介したいと思います。 その名も・・・ 「Studyplus」 play.google.com 次に、このアプリのメリットは。。。 ➀勉強記録&勉強科目の割合が分かる →まず、自分が使う参考書を登録し、勉強記録をします。すると、自分がどの科目をどれくらいの割合で勉強したのかが分かるようになり、あまり勉強できなかった科目もわかるようになります。 ➁点数を記録できる📜 →模試の点数や志望校の判定も記録できるので自分の伸びや…

  • 英単語の覚え方 ~回転数を上げるとは・・・!?~

    こんにちは🌞 今回は英単語の覚え方について話していきます。 過去記事でも暗記法については書きましたがここではより細かく話していきたいと思います。 ➀書く<見る ☞書くのは時間を要する上、報われにくいです。一方で、見るのは時間もかからないので効率がいいです。 ➁回転数を上げる ☞一度で覚えようとするのではなく、何回も回すつもりで繰り返し繰り返しやりましょう。 例えば、1000単語の単語帳なら一日100~200のペースで5日~10日の短期スパンでどんどんやりましょう! 記憶に残りやすくするには、何回その単語のであったかがカギとなるのです。 一度だけ会って5時間話した相手よりも、毎日10分だけでも会…

  • 速読力をグングン伸ばす方法📚

    こんばんは! 今回は速読力の身に付け方について話していきます。 さて、速読に関してノウハウが本やネットで色々と巷で溢れていますが、 そもそも速読する目的って、点数を上げるためですよね。 ですが、いきなり速読をしようとしてもすぐに身につくものではありません。 そして、もうひとつ本当に点数を上げるために必要なことは速読以前に精読力を身に付けることにあります。 つまり、 精読力⇒速読力 という風に段階をすること踏むことが大切です。 そこで、今回はその方法を紹介したいと思います。 「精読力」 ➀まず、自分が普段使っている長文の問題集を用意します。 ➁問題を普段通り解いた後、復習をします。 ③ここから、…

  • ネイティブの感覚と豆知識💡

    こんばんは🌃 今回は雑談的なお話をしたいと思います。 早速ですが、皆さんはネイティブの感覚ってわかりますか? 例えば、「は」と「が」の違いを説明できますか? おそらく多くの人は使い方はわかるけどしっかり言語化して説明できる人は少ないと思います。 同じく文法(仮定法、関係代名詞など)のルールは理解していないけど感覚的には理解できるといったことが英語圏の人たちにも当てはまります。 ちなみに、「は」は既知情報(すでに出てきた情報) 「が」は新情報 となっています。 分かりやすい例として・・・ 「昔、昔あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ芝刈りへ、おばあさんは川へ洗濯へ・・・…

  • 苦手科目との付き合い方

    こんばんは🌃 今回は苦手科目との付き合い方について話していきたいと思います。 さて、自分の志望校によって必要になる科目の内どうしても嫌いで苦手な科目が出てくると思います。 そんな科目とどう付き合っていけばよいのか、今回は話していきます! ➀嫌いな科目とはとことん向き合う🔥 ☞例えば、どうしても後回しにしてしまう科目などはその科目を勉強する時はその科目の教材しか机の上に出さず、他教科は目に見えないところに置いたり、また嫌いな科目だけを図書館やカフェに持ち込んでやるなどが良い手段です。 ➁最低限やる! ☞嫌い且つ苦手であると意欲的に取り組むことは正直難しいと思います。しかし、あらかじめやる量を決め…

  • 意外に出る学校では習わない英語ことわざ📖

    おはようございます🌄 今回は学校では習わないが意外に出ることわざについて紹介していきます! ➀You must lose a fly to catch a trout. ※trout⇒マス fly⇒針 訳:小を捨てて大を得る つまり、受験生のように時間や遊びを捨てて合格を手にするために勉強するという意味ですね。 ➁Wise men learn by other men‘s mistakes ; fools by their own. 訳:賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ 確かに、自分で身をもって失敗を経験するのも大事ですが時間というものは限られているので他人の失敗も参考にしましょう。不合…

  • 受験生必須&オススメアイテム!

    こんにちは🌞 今回は受験生必須&オススメアイテムについて紹介していきます。 ➀えんぴつ✎ ☞シャーペンは勿論皆さん持っていると思いますが、えんぴつもマークする上で必要になってきます。 ➁時計⏱ ☞模試や受験本番で必須となるアイテムです! ③目薬💊 ☞必須ではありませんが、コンタクトをしている人などは上備した方がいい思います。 ④めぐりズム♬ ☞日々の勉強の疲れに寝る前や休憩時間に使うとすっきりして良いですよ! 内容としては少々薄いですが(笑)今回は以上となります。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせくだ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スカイGrowthsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スカイGrowthsさん
ブログタイトル
ネット塾スカイGrowthsのブログ
フォロー
ネット塾スカイGrowthsのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用