スカイGrowthsは、一人一人に寄り添った温かい塾を理念としています。 そして私達の主なサービスは、なんと言っても24時間サポートというものです! 具体的に、勉強に対する不安や人間関係の悩みなど、どんなことも相談乗ります!
受験勉強は、孤独で苦しい戦いです。そんなとき、親身に相談に乗ってくれる相手が必ず必要になってきます。 スカイGrowthsは、そんな悩み苦しんでいる人の味方です! まずは、お気軽にご覧ください😊
こんにちは( *´艸`) 早速ですが、今回は浪人生あるあるを紹介していきます。 ➀夏休み前まではモチベが高かったが秋ごろから闇堕ちする ⇒4月の初めは、浪人生は落ちた悔しさが残っていたり、1年あるし余裕と思って高望みをしてしまいます。しかし、夏休みに入ると模試が思うような点数にいかなかったり、秋以降はプレッシャーでどんどん病んでいきがちです。 ➁体感時間があっという間に ⇒浪人生の一年は本当に一瞬のことのように感じてしまいます。なので、一日一日を悔いが残らないように常に自考して過ごしましょう。 ③予備校に通うだけで満足する ⇒カリスマ講師の授業を受けて感動し満足するだけでは成績は伸びません。受…
こんにちは🌞 今回は参考書の選び方について話していきます。 参考書っていっぱいあって何を選べば良いかわかんない??って思う人多いと思います。 そんな悩める人たちに今回は参考書の選び方をいくつか挙げていきます。 ➀購入する前に目的確認 ⇒パターン1:受験形式に関係ないものは買わない センター試験を受けない私立志望の子がセンターの過去問を買っても意味ないですよね。 ⇒パターン2:参考書に迷った時は目的で決める 例えば、早慶志望の子が単語帳を買おうとしましたがAかBどちらにするか迷っていたとします。その場合、単語帳を買う目的が基礎レベルの単語をマスターすることにあるのか、それとも基礎の単語はできてい…
おはようございます🌄 今回はmake,have,letの使い分けについて話していきます。 まず、それぞれのイメージは・・・ MAKE⇒「強制」(~させる) HAVE⇒「中立(強制、自由でもない)、主語の認識外」 LET⇒「自由」 それでは、例文を見てみましょう! ➀私の母は、私に数学を勉強させた。 My mother made me study math. 解説 訳に書かれている通り、母が勉強させたとあるので強制であるmakeを使いました。 ➁彼は、子供たちを自由に外で遊ばせた。 He let children play outside. 解説 自由にとあるのでここではletを使います。 ③私…
こんにちは( ^)o(^ ) 今回は使役動詞構文について話していきます。 まず、公式ですが・・・ S V(make,let,have) O(名詞⇒ヒト、モノ)Ⅽ(動詞⇒原形(能動)、受け身,形容詞) となります。 例外もありますが人なら能動態に、モノなら受け身になることが多いです。 では、具体例を見ていきましょう! ※赤字が目的語、青字が補語 ➀ Imust make her car repaired. 訳:彼女の車を修理してもらわなければならない 解説 目的語がモノで補語が動詞であり、両者の関係が「車=修理される」という受け身関係になりますのでrepairは過去分詞になりました。 ➁ I m…
こんにちは☀️ 今回は受験現代文の要素について話していきます。 現代文って得意不得意でもなかったり、あるいは苦手だったりと地味で面倒な教科なイメージがあります。 現代文に限らず自分が嫌い・苦手な科目に当てはまる共通点として、純粋にやっていない、そもそもわからないといったことが挙げられます。 そんな現代文に必要な要素を今日はここに書き記そうと思います。 全部で3つあるのでしっかり押さえて下さいね! ➀語句 ☞意外にも忘れられているのがこれ。語句といってもたくさんあるので覚えてもきりがないと思われがちですが、テーマが毎に使われる語句が決まっています。センター小説の問1から出題されたり、文章を読む助…
おはようございます! もうすぐ10月ですね、気づいたら今年もあっという間に・・・ 気を取り直して今回はおすすめ英単語&熟語帳について紹介していきます。 熟語帳はあまり多くないですが、単語帳に関しては死ぬほどあるのでどれにすればいいのか非常に迷ってしまうのではないかと思います。 大学受験用の単語帳であれば何でも良いのですが、今回は私的おすすめの単語帳をいくつか紹介したいと思います。 ~単語帳~ ➀システム英単語(駿台文庫) ☞ベーシック(黄色)もありますが、中学英語が問題なければ水色から始めると良いでしょう。特徴としては、ターゲットのようにひたすら単語と意味の羅列がしてあります。 ➁英単語ターゲ…
おはようございます! 今回は、受験(今年)英語に必要な要素を紹介していきたいと思います。 ➀単語・熟語 ☞基本的に誰もが必要な要素です。自分が使いやすい単語帳を一冊決めてやると良いでしょう。 ➁文法✍ ☞もちろん必要な要素です。単語帳同様、基本的にどれを使っても変わりないので自分が決めた一冊をやりきりましょう。 ③英文解釈🔍 ☞意外と忘れがちなのがこの部分。長文を正確に読むのに必要な要素です。難しいものをやるより簡単なものからやると良いでしょう。 ④長文読解📖 ☞単語や文法と違い、参考書によってはレベルが上下するものなので、難しすぎたり簡単なものでは無いものをやりましょう! ⑤リスニング♪ ☞…
こんにちは🌞 さて、今回は漢文の漢字について話していきます。 漢文学習に必要なものとして、句法、単語、読解がありますが実は漢字も重要な要素の一つです。 句法や単語の対策本はいくらあっても、漢字の対策本はないし、どうすれば・・・??って思っているかもしれません。 しかし、漢字は参考書でたくさん覚えたりするのではなく読解問題をやる中でその都度吸収していけばよいです。 また、問題を解いている際にわからない漢字があったとしても漢字の読みから意味を推測するといったこともやりましょう。(例 再(サイ)⇒再開、再現) 今回は以上となります。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 スカイGrowth…
おはようございます! 今回は初歩的ですが補語と目的語の重要性について話していきます。 まず、補語とは?目的語とは?っていう人に向けてそれぞれどんなものか説明していきたいと思います。 補語 名詞と形容詞の2パターンがあり、主語とイコールの関係があります。 例)形容詞の場合(※青文字が形容詞) That house sounds mysterious. (訳:あの家は神秘的であるようだ) That house =mysterious (あの家=神秘的) 例)名詞の場合 (※青文字が名詞) My grandfather was a carpenter. (訳:私の祖父は大工だった) My grand…
おはようございます🌄 さて、今回は第四文型から第三文型へ変形する時に使われる前置詞for toの判別方法について話していきます。 ~✍タイトル~ ➀第四文型と第三文型って!? ➁for toどっちを使うの? ➀第四文型と第三文型って!? まず、第四文型とは 主語 動詞 目的語 目的語 (動詞にはgive,send,buyなど) I give my mother gold ring. (私は、母にゴールドリングを与える) 次に、第三文型とは 主語 動詞 目的語 I give gold ring to my mother. (上記と同じ意味) ➁for to どっちを使うの? 先程、giveを使っ…
おはようございます! 今回は二重敬語と絶対敬語について話していきます。 ~✍タイトル~ ➀敬語の種類 ➁敬意の方向 ③それぞれの敬意の対象(地の文、会話文) ④複雑な文章(地の文&会話文) ⑤その他の敬語☜いまここ ⑤その他の敬語 二重敬語・・・尊敬語を二つ以上重ねて、同じ人物を二重に尊敬すること 中宮「少納言よ、香炉峰の雪いかならむ。」と仰せらるれば「中略」わらはせたまふ。 訳:中宮が「少納言よ、香炉峰の雪はどんなでしょう。」とおっしゃるので「中略」中宮はお笑いになる。 仰せらるれ 仰せ・・・尊敬語 敬意の対象 作者→中宮 らるれ・・・尊敬の助動詞 敬意の対象 作者→中宮 わらはせたまふ せ…
おはようございます! 皆さん、勉強の調子は如何でしょうか? 涼しくなってきたので勉強しやすい環境になってきたと思います。 さて、今回はより複雑な敬語の文章について話していきます。 ~✍タイトル~ ➀敬語の種類 ➁敬意の方向 ③それぞれの敬意の対象(地の文、会話文) ④複雑な文章(地の文&会話文)☜いまここ ⑤その他の敬語 ④複雑な文章(地の文&会話文) ~地の文~ 大納言、帝に袴を奉り給ひ侍りけり。 敬意の方向 奉る 作者→帝 敬意の方向 給ふ 作者→大納言 敬意の方向 侍り 作者→読者 この文章は地の文であり、まず奉りに着目すると敬意の方向は(誰が)作者、奉るは謙譲語(動作の客体)=目的語な…
おはようございます! ~✍タイトル~ ➀敬語の種類 ➁敬意の方向 ③それぞれの敬意の対象(地の文、会話文)☜いまここ ④複雑な文章(地の文&会話文) ⑤その他の敬語 ③それぞれの敬意の対象(地の文、会話文) ~地の文編~ 1 大納言、袴を給ふ。 敬意の方向 作者→大納言 地の文なので敬意の方向は(誰が)作者、給ふは尊敬語(動作の主体)=主語なので(誰に)大納言となりました。 2 少納言、中宮に申しけり。 敬意の方向 作者→中宮 地の文なので敬意の方向は(誰が)作者、申しは謙譲語(動作の客体)=目的語なので(誰に)中宮となりました。 3 大納言、皇后に申し侍りけり。 敬意の方向 作者→読者 地の…
おはようございます! ~✍タイトル~ ➀敬語の種類 ➁敬意の方向☜いまここ ③それぞれの敬意の対象(地の文、地の文) ④複雑な文章(地の文&会話文) ⑤その他の敬語 ➁敬意の方向 今回は敬意の方向について話していきます。 敬意の方向は「誰から→誰に」ということです。 それでは、それぞれ紹介していきます。 「誰から」 地の文(会話文ではないもの)・・・作者 会話文・・・話し手 「誰に」 尊敬語・・・動作の主体(主語) 謙譲語・・・動作の客体(目的語) 丁寧語・・・聞き手・読み手 今回は以上となります。 次回は文章で実践的にやってみようと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 …
こんにちは🌞 今回は敬語について話していきます。 ~✍タイトル~ ➀敬語の種類 ←いまここ ➁敬意の方向 ③それぞれの敬意の対象(地の文、地の文) ④複雑な文章(地の文&会話文) ⑤その他の敬語 ➀敬語の種類 まず、敬語には尊敬語、謙譲語、そして丁寧語があります。 それでは、それぞれどういったものか見ていきましょう! 尊敬語・・・動作の主体(動作をする人)=主語に対して敬意を示します。 例)仰せらる(訳:おっしゃる)、召す(訳:お召しになる)、聞こす(訳:お聞きになる) 謙譲語・・・動作の客体(動作を受ける人)=目的語に対して敬意を示します。 例)奉る(訳:差し上げる) 丁寧語・・・聞き手(読…
こんにちは🌞 今回は置き字が使えるテクニック的なものについて話していきたいと思います。 置き字といえば、特に訳したりする部分ではないけれど様々な意味(強意、断定、補語など)をもつ字のことです。 さて、そんな数ある置き字の中から特に使える置き字を紹介します! ➀「而(ジ)」 文中に置かれる接続助詞であり、順接・逆接を示します。 直前の語に助詞「テ」や「ドモ」という送り仮名で表現し、「テ」なら順接、「ドモ」 なら逆接を表します。文章の展開を把握する上でこの逆接と順接は必須事項です。 ➁「於」 「於」には補語、起点、対象、受け身、比較など多くの用法があります。ですが、動詞 が於の前にあれば「受け身」…
おはようございます🌄 今回は本当に効果があると言われる暗記法2選を紹介していきます。 ➀ライトナーシステム →いわゆる間隔学習のことで一日☞三日☞一週間毎に復習します。 〈具体例〉 まず、箱を3つ用意します(なければクリアファイルでも可)。 次に、それぞれの箱をA、B、ⅭとしAを毎日、Bを三日後、Cを一週間後に取り組みましょう。 正解したら次の箱へ、不正解ならできるまで次の箱へは進めません。英単語や、年号暗記、数学の解放暗記等に使えます。 何度も間隔を空けて取り組むことで忘れる割合も格段に減るでしょう。 ➁アウトプット →➀のようにただインプットをするだけでは実際に試験で使える知識にはなりませ…
こんにちは🌞 最近は、心地いい風が吹く涼しい日々が続いていますね♪ さて、今回は漢文読解において必要なことをいくつかポイントにしたのでご覧ください! 📖ポイント📖 ➀句法を覚える →漢文といえば句法を暗記することがまず肝心です。 ➁漢文のルールを身に付ける →レ点、、上下、甲乙点など基礎的ですが➀同様必須です。 ③登場人物と物語の把握 →ここからは、読解的な知識となります。③の把握は読解する上で大きな助けとなるので是非意識して取り組みましょう。 センター、私大などでは、文章中に使われている人物の名称が注釈に書かれていたり、物語の冒頭解説が初めに書かれているのでそれも読み飛ばすことなく必ず目を通…
こんばんは🌃 今回は、古文読解の攻略法をいくつかポイントとしてまとめたので是非最後までご覧ください。 鉄則古文読解攻略法🔥 ➀基礎力(単語・文法)・・・言うまでもないと思いますが読解に必要な力です。 ➁主語の把握・・・主語の把握が物語のスムーズな理解へと繋がります。さらに、読解問題においても(特にセンターでは)敬語の種類や敬意の方向、その他主語に関するものが出題されているので必ず必要なキーとなります。 ③敬語・・・尊敬語or謙譲語、はたまた絶対敬語なのか意識してみることで主語がわかるようになります。 ④最強接続詞『を、に、ば』・・・この3つは、主語が変わるポイントなので抑えておきましょう。(一…
おはようございます🏔 さて、今回はX^3+Y^3+Z^3の値を簡単に求めるチート技を紹介したいと思います。 X^3+Y^3+Z^3の問題でよくあるパターンは、 X+Y+Z=2、XYZ=3、XY+YZ+ZX=4のような条件が与えられていてX^3+Y^3+Z^3の値を求めるために X^3+Y^3+Z^3=(X+Y+Z){(X+Y+Z)^2-3(XY+YZ+ZX)}+3XYZ という長ったらしい公式を使い解くのが一般的でありますがこれを暗記するのも地味に大変ですし、計算も地味に時間がかかってしまいます。 ですが、次の公式をつかを使えばラクに計算もできますし、暗記の負担も減ります。 それは・・・ X^…
こんばんは🌃 今回は計算速度を速めたり、計算ミスを減らす要因となるものを一つ紹介したいと思います。 さて、今回紹介するのは 『分母の無駄な有理化を省く』 がポイントとなります。 具体的に言いますと・・・ 例) 10/√5 をみたら、すぐに分子分母それぞれ×√5と有理化。すると、10√5/5となり約分して、2√5とやる人が大半だと思います。 しかし、それをする前にまずは分子が約分できないかを着目します。 すると、2×5/√5=2×√5×√5/√5となり小さい数字でで計算ができます。 この問題はそこまで複雑ではないので、計算速度アップやミスの減少等の実感が感じられないかもしれませんが、より数字が大…
こんにちは🌞 以前は、接頭語(前についてるもの)について話しましたが、今回は接尾語(後ろについてるもの)について話していきます。 これも、接頭語同様、単語暗記をする助けになりますので是非活用くださいね☻ 押さえておくべき接尾語 logy⇒『学問を示す』 例)biology (生物学) psychology (心理学) など er⇒『~する人』 例)teacher (教師) composer (作曲家) など ee⇒『~される人』 例)employee(従業員)雇われる人 examinee (受験者)審査される人 ist⇒『専門家』 例)artist (芸術家)芸術の専門家 economist …
こんにちは🌞 今回は面倒な展開を一瞬で計算する方法について話していきます。 例えば、 (3Xー5)(2X^2-4X+1) という式を見たとき、すぐに3X×2X^2、3X×(-4X)と順番に展開していくと思いますが、このやり方だと時間がかかってしまい面倒です💦 なので・・・ ➀まずはこの式の完成形をイメージ 〇X^3〇X^2〇X〇 (丸には、定数が) ➁それぞれ、三乗には三乗になる部分の計算を二乗には二乗の部分の計算をします。 例)3X×2X^2(三乗部分) etc・・・ 今回は以上となります。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? …
こんにちは🍨 暗記は必要な作業ですが、ただ漠然とやるより関連付けてやった方が定着しやすい上、作業効率も良くなります。 さて、今回紹介するのは実際に暗記の助けになる小技みたいなものですが、参考にしていただけたらなと思います。 接頭語とは、一言で言えば前につくもの 例を挙げれば、 remind (ここでは、reが接頭語にあたります) 次に、覚えるべき接頭語としては re⇒『再び』 ex) remind,remember,react ex⇒『外』 ex) exact,exercise,execute in⇒『内』 ex) import,import,include dis⇒『マイナスなイメージ』 e…
こんにちは🌞 今回は漢文オススメ参考書について話していきます。 漢文オススメ参考書といえば・・・ 『ヤマのヤマ』 この参考書のオススメポイントとしては ➀句法の網羅性 ⇒漢文を攻略する上で必須となる句法が満遍なく網羅されています。 ➁センター試験の解放もあり ⇒センター漢文の問題パターンや開放もあります。 ③漢詩についても!? ⇒センターでも時々出題される漢詩(苦手な人が多い)についてのルールもしっかり載ってます。 以上の3点からオススメの参考書とさせていただきました。 今回は以上となります。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? …
こんにちは🌞 さて、今回は古文文法のおすすめ参考書について話していきます。 あくまで、個人的に使いやすく覚えやすいなと思ったものですので参考程度に見ていただけたらと思っています。 さて本題の、今回オススメの参考書とは・・・ 『古典文法講義の実況中継➀、②』(全二冊) この参考書にはおすすめするポイントがいくつかあり ➀文法の網羅性(助動詞、助詞、和歌、識別) ⇒全二冊ということもあり、当然文法もすべて網羅しています。 ➁解説のわかりやすさ ⇒古文嫌いで初学者でもわかる解説の丁寧さも良いです ③問題集付き ⇒実際の入試問題もついているので、本当に定着しているのか確認する上でマストです。 以上3つ…
最近は、暑さも和らいできましたね。まだまだ、エアコンも必要となりますが(笑) さて、今回は受動態のポイントについて話していきます。 ポイント ➀受動態は他動詞のみに使われる ⇒受動態というのは、主語と目的語が入れ替わったものなので他動詞(つっこめるもの)のみに適用されます。 例) She makes it. (能動態)彼女はそれを作る。 It is made by her.(受動態)それは彼女によって作られる。 ②受動態で使われるbyは基本的に人にのみ使われる 例) I was threatened by the robber. 私は強盗に脅された。 It was found in Tokyo…
こんにちは( *´艸`) 今回は古文で重要な助動詞の接続部分の暗記法について話していきます。 接続といえば、例えば打消しの『ず』であれば未然形接続、過去の『き』なら連用形とあります。 さて、これをラクに覚えるにはどうしたらよいのか? 『桃太郎の曲に合わせて覚える』と良いです。まぁ、ぶっちゃけなんでも良いのですが(笑) もう少し、細かく言いますと 桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた黍団子 一つわたしに下さいな の部分の歌詞を 未然形 未然形 る らる す さす しむ ときて む むず じ ず まし まほし ※赤文字は助動詞 というように、未然形接続から連用、終止、連体と歌詞に合わせてやると非常…
さて、今回は英作文の基本について話していきます。 記事✍ ➀英作文の基本的考え ➁具体的な書き方 ③減点対象 ➀英作文の基本的考え ⇒英作文って、難しくて何書いたらいいかさっぱり・・・って思ってる人にはそんなことないと言いたいです(笑) 別に難しい内容や表現を使う必要は全くありません。誰でも作れるような内容で、中学英語レベルの表現であればオッケーです! ➁具体的な書き方 英作にもいろいろな問題形式がありますが、基本的に意見型(あなたはどう思いますか、賛成か反対どちらですかなど)のパターンであれば以下の構成で大丈夫です。 一 結論の主張(どう思うか、賛成か反対か) 二 理由(なぜ、そう思うのか、…
ついに9月に突入しましたね! さて今回は、知ってそうで知らない??英作に使える豆知識を一つ紹介していきます。 『nではなくm!?』 →要するに、上唇と下唇がくっつくもの(nとmの直後のアルファベットに注目)にはmを、そうでないものにはnをということです。 例を挙げますと・・・ mがつくもの⇒import,empty,employ nがつくもの⇒convenience,independence、identity この法則さえ押さえていれば、少なくとも英作文でのスペルミスが減るので是非抑えてほしいです! 今回は以上となります。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。 一緒に第一志…
「ブログリーダー」を活用して、スカイGrowthsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。