こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「今が旬のアジ🐟️」についてお話しします。 日本の食卓でお馴染みの鯵 アジの名前の由来は「味が良…
国分寺駅北口より徒步2分 東洋医学専門、ハリ灸一筋の鍼灸院です。鍼灸は、お一人おひとりが本来持っている自然治癒力を高めるものです。東洋はり灸院は今後も、「お悩みが解決する鍼灸施術とアドバイス」を実践してまいります。ご期待ください。
東洋はり灸院 国分寺院 公式HP http://reun.biz/z/oeUTzE/ 住所:東京都国分寺市本町2丁目2-11-4F アクセス:国分寺駅 徒歩2分 TEL:042-407-6168 ・SNS Twitter https://twitter.com/toyouigaku Youtube http://reun.biz/z/YJpJTC/
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「今が旬のアジ🐟️」についてお話しします。 日本の食卓でお馴染みの鯵 アジの名前の由来は「味が良…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「東洋医学による花粉症対策」についてお話しします。 春の花粉症に悩んでいませんか? 実は、花粉…
寒い季節になると、冷えが気になる方も多いでしょう。特にお腹まわりの冷えは体調不良の原因にもなりやすいです。そんなとき、「腹巻き」が冷え対策にとても効果的である…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「半身浴と全身浴」についてお話しします。 半身浴と全身浴の効果について 半身浴と全身浴。それぞれの…
東洋医学では、五臓の一つである「肝」は春の季節と深い関係があります。五臓それぞれに活発に働く時間帯があり、「肝」は深夜1時から3時の間に最も力を発揮します。 …
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「秋におすすめの健康フルーツ ぶどう」についてお話しします。 葡萄を食べて体も目もリフレッシュ 秋…
「排便無力」という言葉をご存知ですか? これは、お腹に力が入らず、便が出にくい状態を指します。東洋医学では、「気」の不足が原因とされ、胃腸の働きを高めることが…
体の疲労感 自律神経の乱れ 不眠 目の症状 などでお悩みの方には、万能ツボ「百会(ひゃくえ)」がおすすめです。 頭にあるので自分でも押しやすく、痔などにも効…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 7月に入り、日本の夏の湿気が気になる時期ですね。湿度が高い日は体内の水分が滞りがちになり、むくみやだるさを感じること…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 当院では現在、一緒に働ける鍼灸師の先生を募集しています。 詳細は以下の動画でお話しておりますので、ぜひご覧ください。…
天気痛に負けない!気圧の変化に強い体を作る5つのポイントとは?
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「天気痛の対策 5選」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 天気痛の対策急激な気圧の変化によって…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性対策にも効果的な「木綿下着」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 木綿の下着がオ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性の警告信号「ほてり」をお話しします。 ぜひ参考にしてください。 ほてりと冷えの関係ほてりが続…
【上場企業の福利厚生に選ばれる鍼灸院】心身のバランスを整えます!
【上場企業や大手企業様の福利厚生に選ばれる鍼灸技術】 こんにちは。統括院長の石丸昌志です。 この度当グループの鍼灸技術が高く評価され、東証プライム企業や大手…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は美容にとってもオススメの「オメガ3」をご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 シワやたるみの原因と…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 4月にもかかわらず暑い日が続いていますが、お疲れではありませんか? 今回は疲労回復にも効果的な「鶏むね肉」をご紹介し…
【簡単にできるストレス解消のコツとは?】 脳は「何もしていない時間」に、感情や情報などを整理整頓しています。 この脳内での整理整頓が、ストレス解消につながる…
【毎日を快適に過ごすためのコツとは?】 体が冬の緊張モードから解放され、春の軽やかな気分に変わる季節ですね。春をのびのびと過ごすためにも、以下の点を意識して…
【炎症でお困りの方へ】 様々な炎症がありますが、その原因の一つは冷えです。冷えると血流が悪くなり、血管の細胞が弱くなります。その結果、炎症が引き起こされます…
【太陽の光を浴びて健康体へ】 日光に当たることで、幸福感をもたらすホルモン、「セロトニン」の働きが活性化されます。この物質は私たちに精神安定と安心感を支え、…
【花粉症予防にオススメの豆とは?】 花粉症の予防には、毎日「豆類」を摂取するのが効果的です。代表的な豆類には大豆がありますが、枝豆やそら豆、黒豆、花豆、グリ…
【東洋医学によるシミ対策とは?】 東洋医学において、血流の乱れがシミの原因とされています。特に血の巡りを司る「肝」の機能が低下すると、血液の流れが滞りやすく…
【筋肉で体温アップ!冬を乗り切ろう】 雪が降り積もる季節になりましたが、体温を適切に維持できていますか?体温が低めの方は、筋肉量の減少が原因となっている可能…
【冬はおもちを食べよう】 穀物の中で、特に温め効果が高いのはもち米です。冬の寒さを乗り切るために、次の効能を持つもち米を積極的に摂りましょう。 体温の上昇 …
【カボチャを食べて健康体へ】 お正月のご馳走を楽しんだ後は、カボチャを食べて胃を整えましょう。 東洋医学では、「脾(ひ)」が飲食物の消化を担当していると考え…
【謹賀新年】 新年あけましておめでとうございます! 今年も皆様の健康をサポートする鍼灸院として、心を込めて施術いたします。健やかな一年をお過ごしください。 …
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今年も残すところ3週間ちょっととなりましたね。そこで今回は、これからの忘年会シーズンを乗り切るために、「忘年会の後は…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 ランチ後の眠気、誰もが経験するものですが、みなさん、お昼寝は日常に取り入れていますか? もちろんお昼寝休憩できる方と…
冬は自然界が沈静化するように、「消極的に過ごすこと」が吉となります。天の陽気が遠くなり、万物は閉じ静かに沈む。この自然の流れに従って、私たちも「体の窓を閉ざし…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 「ゴボウ」は、秋の訪れと共に注目される食材です。 その秘密は、のどの詰まり感や不快な症状に対する効果にあります。そこ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 秋の涼しい風と美しい紅葉がやってきましたが、気温の変化に体が戸惑うことも。 疲れやだるさ、やる気の低下を感じたら、そ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 冬を迎える前の体調管理が大切なこの時期。 私たちの目標は、「脾(ひ)」を健全に保ち、「肺(は)」を強化することです。…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「酒毒(しゅどく)」についてお話しします。 酒毒の撃退法とは?飲みすぎた後の酒毒、それを撃退する方法…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は"今が旬"の「カボチャ」の魅力に迫ります。 最後に"秋の眠り"についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は"今が旬"の「カボチャ」の魅力に迫る。 ぜひご覧ください。 栄養満点のカボチャ9月が旬のカボチャには…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「枕選び」についてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 体温の変化と枕選び体温は活動している日中…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 東洋医学の視点から注目されるイカはオススメの食材です。 夏バテ対策にも効果的な「イカの魅力」についてお話ししますので…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 猛暑が続いていますが、夏バテではありませんか? 今回は夏バテ対策に効果的な「ある食材」をご紹介しますね。ぜひ最後まで…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 猛暑が訪れる夏、冷たい飲み物や冷房で体を涼しく保つのは誘惑的ですね。しかし、知らず知らずのうちに冷え過ぎているかもし…
真鰯(マイワシ)を食べよう!【美味しくて栄養たっぷりな青魚】
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 マイワシは栄養価が高く、身近な魚の中でも特に注目されています。豊富な栄養素を含み、健康に良い効果が期待できます。 そ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 梅雨の到来とともにやってくる湿気の影響は、私たちの身体にさまざまな不調をもたらします。 そこで今回は「2つの梅雨の不…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 朝目覚めた瞬間、体は軽い脱水状態にあります。そんなとき、多くの人が手にするのがコーヒーカップ。 しかし、実は朝の一杯…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 雨が増える季節になってきましたね。湿気の多い雨の日には体内に水分が溜まりやすくなります。 そこで今回は、「梅雨の時期…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、今が旬のお魚「鯵(アジ)」についてお話しします。 鯵は美味しさと健康効果を兼ね備えた食材として、私たちの食卓…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 寝酒のことを欧米圏では「ナイトキャップ」と呼び、一般的な風習となっているそうです。 寝る前の一杯のお酒は、心地よい眠…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 朝、目が覚めた後、もう一度布団に戻ってしまう。悪魔の誘惑とも言える「二度寝」ですが、実はその習慣にはいくつかのデメリ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「五月病対策」をご紹介します。 ゴールデンウィーク明けのこの時期に元気が出ない方、なんとなく体調が優れない方は…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「お昼の3時に食べるメリット」をご紹介しますので、ぜひご覧ください。 3時のおやつで負担を少なくお菓…
新年度にストレスフリーな身体を作ろう!【運動と入浴でリフレッシュ】
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 新年度に入り、新しい環境に慣れるためには、さまざまなストレスや疲れがたまりやすい季節です。この時期に適切なケアをする…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「早寝早起きのメリット」についてお話しします。 早起きのメリット早起きをすることで、身体にとっ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「春の不調にオススメのツボ」についてお話しします。 春は「肝」 春は肝臓が弱りやすい季節です。「…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「花粉症対策~食材選び~」についてお話しします。 イネ科の花粉症! イネ科の花粉症は同じイネ科の食…
こんにちは! 東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「春分の養生法」についてお話しします。 風門を温めよう! 2月4日の立春が過ぎ、3月21日に…
こんにちは! 今回は、「目の下のクマ」についてお話しします。 瘀血とクマの関係! 瘀血(おけつ)と呼ばれる汚れた血が体内に滞っているサインです。睡眠不…
こんにちは! 今回は、「ささくれ/さかむけ」についてお話しします。 春は柑橘類を食べよう! 東洋医学では、春は肝の機能が低下しやすい季節です。肝の機…
こんにちは! 今回は、「ささくれ/さかむけ」についてお話しします。 ささくれの原因は? ささくれは現代医学では寒さ、乾燥、外部の刺激が原因で起きます…
こんにちは! 今回は、「よく噛んでアンチエイジング」と題してお話しします。 老化は腎の弱りから 東洋医学では、「老化は腎の弱りから」といわれ、腎臓が…
こんにちは! 今回は、「天然酵母のパンがオススメ」と題してお話しします。 なんで天然酵母がいいの? 小麦自体は、中庸(バランスがとれている)ですが、…
こんにちは! 今回は、「乳酸菌はぬか漬けがオススメ」と題してお話しします。 ぬか漬けパワー 日本の伝統的発酵食品であるぬか漬けには植物性乳酸菌が多く…
こんにちは! 今回は、「晩酌と休肝日」についてお話しします。 晩酌は気をつけようお酒を飲むことで血液中に「アセトアルデヒド」という物質が産生されます。この物…
こんにちは! 今回は、「免疫力と腸の関係」についてお話しします。 免疫の働きとは?私たちの体の中にある「免疫」外から侵入した細菌やウイルスを撃退したり内から…
こんばんは! 今回は、「妊活の陰陽論」と題してお話しします。 妊活中の方へ!この世の全ての物には陰陽があるのですが、身体は陰陽のバランスがとれている「中庸」…
あけましておめでとうございます! 東洋はり灸院 国分寺院です。 本年もより一層の努力をし、来店していただいた皆様へ誠心誠意を込め鍼灸施術を心掛けてまいります…
こんにちは! 今回は、「日常で取り入れたいお粥」と題してお話しします。 お粥のすすめ 固形物を胃に入れることで体は消化することに多くのエネルギーを使…
こんにちは! 今回は、「タイミング法で妊活中の方へ」と題してお話しします。 原因不明の不妊症 タイミング法で妊活中の方にはぜひ排卵日付近での鍼灸を…
こんにちは! 今回は、「てんさい糖(甜菜糖)」についてお話しします。 てんさい糖パワー 白砂糖を使っている方はてんさい糖に変えましょう。白砂糖は…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、別名 食べる薬とも呼ばれる「キャベツ」についてお話しします。 キャベツパワーの秘密 キャベツは「…
今回は「爪もみ」についてお話しします。 爪もみとは?爪の生え際には井穴(せいけつ)というツボがあり、神経線維が密集しています。そこを1日2~3回、10秒ずつ…
今日から冬のはじまりです🍃 東洋医学では冬は老化と関係した季節です。 老化防止のポイント ゆっくり休む お昼寝をする(10分でも効果抜群) 滋養強壮食材を…
今回は、乾燥のコントロールに「辛味」。 こちらのお話をさせていただきます。 秋は老廃物が溜まりやすい秋は空気が乾燥し、呼吸器が乾いて咳や痰、喘息が出やすい季…
今回は、「血虚(血の不足)」についてお話をさせていただきます。 肌荒れや乾燥肌質の方や寒がり、手足が冷えるといった方も血虚の傾向があります。 心当たりがあ…
今回は、「秋によくみる夢」についてお話をさせていただきます。 「肺」の気が不足すると?東洋医学の黄帝内経(こうていだいけい)によると、秋に関係の深い「肺」の…
今回は、「お酒の種類と健康効果」についてお話をさせていただきます。 ぜひ、自分の生活や体質に合ったお酒を選んで飲んでみてくださいね♪ 以下の統括院長の動…
今回は、「秋によくみる夢」についてお話をさせていただきます。 「肺」の気が不足すると?緑茶のように新芽からではなく三年以上かけて太陽をたっぷり浴びて育った冬…
9月も下旬となり、だんだんと涼しくなってきましたね^^ 今回は「熱中症予防」についてお話をさせていただきます。 石丸統括院長オススメのストレス解消法【動画解…
東洋医学では、秋は気の働きと関係が深く、気(持ち)が落ちやすい季節です。自然界も日照時間が短くなり、気持ちが晴れないことが増えますよね。 キノコの力きのこ類…
こんにちは。 今回は「口内炎と胃腸の関係」についてお話をさせていただきます。 石丸統括院長による口内炎の解説口内炎でお困りの方は、ぜひ併せてご覧ください。 …
もうすぐ空気の乾燥が気になる秋が訪れます。この季節に旬を迎える「梨」は、体を潤す作用が高い果物です。 ナシの旬の時期9月~10月 主な作用 痰、咳止め のど…
夏にアイスやジュース、ビールの取りすぎで、体重が増えてしまった方もいらっしゃると思います。そんな夏太りの解消には「食物繊維」です!食物繊維には、血糖値を安定さ…
9月に入りましたね。 この季節の変わり目は、アレルギー体質が顕著に現れてきます。 今回は、この「アレルギー体質」についてお話をさせていただきます。 4つのポ…
最近は曇りや雨の日も増えてきましたがまだまだ暑い日が続きそうですね。 今回は「熱中症予防」についてお話をさせていただきます。 石丸統括院長の夏バテ対策の解説…
暑い夏が続いていますが、 今回は、「水分補給」についてお話をさせていただきます。 石丸統括院長の解説ぜひ併せてご覧ください^^ 注意点室外では日傘や帽子を利…
暑い夏にはビール🍺が定番ですが、ビールと枝豆はとても相性が良いです!そして枝豆は「大豆の未熟豆」ですが“畑の肉”といわれるほど栄養価も高いのです。 今回は、…
納豆にはナットウキナーゼという特有の成分が含まれており、血流をよくする働きがあります。 今回は、この「ナットウキナーゼ」についてお話をさせていただきます。 …
誠に勝手ながら次の2日間、お盆休みをいただきます。 2022年8月14日(日)・8月17日(水) 休業期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお…
東洋医学では、肝を養う食べ物で目は肝と関係が深く、ぶどうを食べると"目が楽になる"と言われています。特にパソコンやスマホを多用する人にオススメです。 ぶどう…
東洋医学では自然の甘味を持つ食材は「胃腸を養う」と考えられています。 カボチャは体を温める効果もあるので、クーラーで冷えた体を内側から温めてくれます。 柔らか…
物事が頂点に達すると、反転して反対の性質になることを『陰陽転化』といいます。 熱をもって、熱を制するには?✔︎お風呂でしっかり身体を温める✔︎熱いおしぼりで…
梅雨は開けましたが日本の夏はジメッと湿気の強い日も多いです。そんな日は身体にも水分が滞りやすくなります。身体の重だるさや浮腫みが気になったら、ゆっくり湯船に浸…
今回は、夏バテ知らずの元気な身体を手に入れられる「梅パワー」についてご紹介します。 梅の主な作用 汗のかき過ぎや下痢による喉の渇きを癒す 便秘や下痢を整える…
エアコンは快適である反面、冷えすぎることが問題です。 そこで今回は「エアコン対策」について、お話をさせていただきます。 2つの対策その①「首、手首、足首を露…
「腹八分に医者いらず」 ということわざがあり、少食は健康に生活する上で基本とされています。 お腹いっぱい食べ過ぎてしまうと食べ物の消化や吸収が追いつかないの…
今回は、ダイエットや美肌効果など、健康維持に役立つ栄養素をたっぷりと含む夏の果物「スイカ」についてお話をさせていただきます。 今が旬!スイカのパワー 体にこ…
夏は、蚊やブヨなど人を刺す虫が増えます。虫除けスプレーを手作りして肌や服に散布して対策しましょう。 アロマスプレーの作り方「材料」✔レモングラス 7滴✔ゼラ…
夏至(げし)は最も陽気が盛んな季節です。骨盤が最も緩む時期なので、こちらの腰まわし体操をオススメします! Let's trySTEP1 腰を時計回りSTEP…
今が旬の夏野菜、トウモロコシ!実はとっても栄養満点なんです。 今回は、この「トウモロコシ」についてお話をさせていただきます。 トウモロコシの主な作用 むくみ…
梅雨期に負担のかかる脾胃の機能を促進し消化能力を高めてくれる食材です。 また、体内に余分な水分を溜め込まないよう水分代謝を高める効果もあります。 黄色の食べ…
あんずは6月中旬から7月下旬が旬で身体を温める作用のある果物です。 今回は、この「あんず」についてお話をさせていただきます。 あんずの主な作用 肺を潤す 痰…
ついに梅雨入り苦手という方も多いですね。東洋医学では梅雨は「脾」の季節です。お腹に優しいものを取り入れましょう。 白湯を多めにとることがおすすめ!内臓に負担…
今回は、「梅雨時のオススメ食材」をご紹介します。 症状に合わせて取り入れてみましょう! 溜まった湿気を排出 ゴーヤ きゅうり 冬瓜 スイカ もやし など 胃…
「ブログリーダー」を活用して、東洋はり灸院 国分寺院さんをフォローしませんか?
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「今が旬のアジ🐟️」についてお話しします。 日本の食卓でお馴染みの鯵 アジの名前の由来は「味が良…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「東洋医学による花粉症対策」についてお話しします。 春の花粉症に悩んでいませんか? 実は、花粉…
寒い季節になると、冷えが気になる方も多いでしょう。特にお腹まわりの冷えは体調不良の原因にもなりやすいです。そんなとき、「腹巻き」が冷え対策にとても効果的である…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「半身浴と全身浴」についてお話しします。 半身浴と全身浴の効果について 半身浴と全身浴。それぞれの…
東洋医学では、五臓の一つである「肝」は春の季節と深い関係があります。五臓それぞれに活発に働く時間帯があり、「肝」は深夜1時から3時の間に最も力を発揮します。 …
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は、「秋におすすめの健康フルーツ ぶどう」についてお話しします。 葡萄を食べて体も目もリフレッシュ 秋…
「排便無力」という言葉をご存知ですか? これは、お腹に力が入らず、便が出にくい状態を指します。東洋医学では、「気」の不足が原因とされ、胃腸の働きを高めることが…
体の疲労感 自律神経の乱れ 不眠 目の症状 などでお悩みの方には、万能ツボ「百会(ひゃくえ)」がおすすめです。 頭にあるので自分でも押しやすく、痔などにも効…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 7月に入り、日本の夏の湿気が気になる時期ですね。湿度が高い日は体内の水分が滞りがちになり、むくみやだるさを感じること…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 当院では現在、一緒に働ける鍼灸師の先生を募集しています。 詳細は以下の動画でお話しておりますので、ぜひご覧ください。…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「天気痛の対策 5選」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 天気痛の対策急激な気圧の変化によって…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性対策にも効果的な「木綿下着」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 木綿の下着がオ…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性の警告信号「ほてり」をお話しします。 ぜひ参考にしてください。 ほてりと冷えの関係ほてりが続…
【上場企業や大手企業様の福利厚生に選ばれる鍼灸技術】 こんにちは。統括院長の石丸昌志です。 この度当グループの鍼灸技術が高く評価され、東証プライム企業や大手…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は美容にとってもオススメの「オメガ3」をご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 シワやたるみの原因と…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 4月にもかかわらず暑い日が続いていますが、お疲れではありませんか? 今回は疲労回復にも効果的な「鶏むね肉」をご紹介し…
【簡単にできるストレス解消のコツとは?】 脳は「何もしていない時間」に、感情や情報などを整理整頓しています。 この脳内での整理整頓が、ストレス解消につながる…
【毎日を快適に過ごすためのコツとは?】 体が冬の緊張モードから解放され、春の軽やかな気分に変わる季節ですね。春をのびのびと過ごすためにも、以下の点を意識して…
【炎症でお困りの方へ】 様々な炎症がありますが、その原因の一つは冷えです。冷えると血流が悪くなり、血管の細胞が弱くなります。その結果、炎症が引き起こされます…
【太陽の光を浴びて健康体へ】 日光に当たることで、幸福感をもたらすホルモン、「セロトニン」の働きが活性化されます。この物質は私たちに精神安定と安心感を支え、…
【上場企業や大手企業様の福利厚生に選ばれる鍼灸技術】 こんにちは。統括院長の石丸昌志です。 この度当グループの鍼灸技術が高く評価され、東証プライム企業や大手…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は美容にとってもオススメの「オメガ3」をご紹介します。 ぜひ参考にしてください。 シワやたるみの原因と…
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 4月にもかかわらず暑い日が続いていますが、お疲れではありませんか? 今回は疲労回復にも効果的な「鶏むね肉」をご紹介し…
【簡単にできるストレス解消のコツとは?】 脳は「何もしていない時間」に、感情や情報などを整理整頓しています。 この脳内での整理整頓が、ストレス解消につながる…
【毎日を快適に過ごすためのコツとは?】 体が冬の緊張モードから解放され、春の軽やかな気分に変わる季節ですね。春をのびのびと過ごすためにも、以下の点を意識して…
【炎症でお困りの方へ】 様々な炎症がありますが、その原因の一つは冷えです。冷えると血流が悪くなり、血管の細胞が弱くなります。その結果、炎症が引き起こされます…
【太陽の光を浴びて健康体へ】 日光に当たることで、幸福感をもたらすホルモン、「セロトニン」の働きが活性化されます。この物質は私たちに精神安定と安心感を支え、…
【花粉症予防にオススメの豆とは?】 花粉症の予防には、毎日「豆類」を摂取するのが効果的です。代表的な豆類には大豆がありますが、枝豆やそら豆、黒豆、花豆、グリ…
【東洋医学によるシミ対策とは?】 東洋医学において、血流の乱れがシミの原因とされています。特に血の巡りを司る「肝」の機能が低下すると、血液の流れが滞りやすく…
【筋肉で体温アップ!冬を乗り切ろう】 雪が降り積もる季節になりましたが、体温を適切に維持できていますか?体温が低めの方は、筋肉量の減少が原因となっている可能…
【冬はおもちを食べよう】 穀物の中で、特に温め効果が高いのはもち米です。冬の寒さを乗り切るために、次の効能を持つもち米を積極的に摂りましょう。 体温の上昇 …
【カボチャを食べて健康体へ】 お正月のご馳走を楽しんだ後は、カボチャを食べて胃を整えましょう。 東洋医学では、「脾(ひ)」が飲食物の消化を担当していると考え…
【謹賀新年】 新年あけましておめでとうございます! 今年も皆様の健康をサポートする鍼灸院として、心を込めて施術いたします。健やかな一年をお過ごしください。 …
こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今年も残すところ3週間ちょっととなりましたね。そこで今回は、これからの忘年会シーズンを乗り切るために、「忘年会の後は…