chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東洋医学専門!ハリ灸一筋【東洋はり灸院 国分寺院のブログ】 https://ameblo.jp/toyoigaku-hari/

国分寺駅北口より徒步2分 東洋医学専門、ハリ灸一筋の鍼灸院です。鍼灸は、お一人おひとりが本来持っている自然治癒力を高めるものです。東洋はり灸院は今後も、「お悩みが解決する鍼灸施術とアドバイス」を実践してまいります。ご期待ください。

東洋はり灸院 国分寺院 公式HP http://reun.biz/z/oeUTzE/ 住所:東京都国分寺市本町2丁目2-11-4F アクセス:国分寺駅 徒歩2分 TEL:042-407-6168 ・SNS Twitter https://twitter.com/toyouigaku Youtube http://reun.biz/z/YJpJTC/

東洋はり灸院 国分寺院
フォロー
住所
国分寺市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/19

  • 湿気対策に!体が喜ぶ3つの夏の入浴法

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 7月に入り、日本の夏の湿気が気になる時期ですね。湿度が高い日は体内の水分が滞りがちになり、むくみやだるさを感じること…

  • 【鍼灸師の先生を募集中】本物の東洋医学を学びたい方へ!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 当院では現在、一緒に働ける鍼灸師の先生を募集しています。 詳細は以下の動画でお話しておりますので、ぜひご覧ください。…

  • 天気痛に負けない!気圧の変化に強い体を作る5つのポイントとは?

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「天気痛の対策 5選」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。 天気痛の対策急激な気圧の変化によって…

  • 木綿の下着がおすすめな理由とは?

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性対策にも効果的な「木綿下着」をについてお話しします。 ぜひ参考にしてください。      木綿の下着がオ…

  • 手足が温かくても油断大敵!隠れ冷え性の兆候とは?

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は冷え性の警告信号「ほてり」をお話しします。 ぜひ参考にしてください。       ほてりと冷えの関係ほてりが続…

  • 【上場企業の福利厚生に選ばれる鍼灸院】心身のバランスを整えます!

    【上場企業や大手企業様の福利厚生に選ばれる鍼灸技術】  こんにちは。統括院長の石丸昌志です。 この度当グループの鍼灸技術が高く評価され、東証プライム企業や大手…

  • オメガ3でターンオーバー促進【肌の若返り】

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は美容にとってもオススメの「オメガ3」をご紹介します。 ぜひ参考にしてください。      シワやたるみの原因と…

  • 鶏むね肉を食べて疲労回復!【お肉なら鶏肉を推奨する理由】

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 4月にもかかわらず暑い日が続いていますが、お疲れではありませんか? 今回は疲労回復にも効果的な「鶏むね肉」をご紹介し…

  • 「ぼーっとする時間」を取り入れよう!

    【簡単にできるストレス解消のコツとは?】  脳は「何もしていない時間」に、感情や情報などを整理整頓しています。 この脳内での整理整頓が、ストレス解消につながる…

  • 春をのびのび過ごすための養生法!

    【毎日を快適に過ごすためのコツとは?】  体が冬の緊張モードから解放され、春の軽やかな気分に変わる季節ですね。春をのびのびと過ごすためにも、以下の点を意識して…

  • 冷えが引き起こす炎症とその対策!

    【炎症でお困りの方へ】  様々な炎症がありますが、その原因の一つは冷えです。冷えると血流が悪くなり、血管の細胞が弱くなります。その結果、炎症が引き起こされます…

  • 日光浴で心のバランスを整えよう!

    【太陽の光を浴びて健康体へ】  日光に当たることで、幸福感をもたらすホルモン、「セロトニン」の働きが活性化されます。この物質は私たちに精神安定と安心感を支え、…

  • 花粉症対策には豆が効果的!

    【花粉症予防にオススメの豆とは?】  花粉症の予防には、毎日「豆類」を摂取するのが効果的です。代表的な豆類には大豆がありますが、枝豆やそら豆、黒豆、花豆、グリ…

  • 深夜0時前に就寝してシミ予防【東洋医学の知恵】

    【東洋医学によるシミ対策とは?】  東洋医学において、血流の乱れがシミの原因とされています。特に血の巡りを司る「肝」の機能が低下すると、血液の流れが滞りやすく…

  • 【寒さ知らずの身体づくり】筋肉アップで体温アップ!

    【筋肉で体温アップ!冬を乗り切ろう】  雪が降り積もる季節になりましたが、体温を適切に維持できていますか?体温が低めの方は、筋肉量の減少が原因となっている可能…

  • 冬の健康管理にお餅を取り入れよう!

    【冬はおもちを食べよう】  穀物の中で、特に温め効果が高いのはもち米です。冬の寒さを乗り切るために、次の効能を持つもち米を積極的に摂りましょう。 体温の上昇 …

  • 年末年始の疲れを癒す食材「カボチャ」

    【カボチャを食べて健康体へ】  お正月のご馳走を楽しんだ後は、カボチャを食べて胃を整えましょう。 東洋医学では、「脾(ひ)」が飲食物の消化を担当していると考え…

  • あけましておめでとうございます!

    【謹賀新年】  新年あけましておめでとうございます! 今年も皆様の健康をサポートする鍼灸院として、心を込めて施術いたします。健やかな一年をお過ごしください。 …

  • 忘年会の後は〆にお蕎麦!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今年も残すところ3週間ちょっととなりましたね。そこで今回は、これからの忘年会シーズンを乗り切るために、「忘年会の後は…

  • お昼寝前にコーヒーを一杯飲もう!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 ランチ後の眠気、誰もが経験するものですが、みなさん、お昼寝は日常に取り入れていますか? もちろんお昼寝休憩できる方と…

  • 冬の静けさに学ぶ「養生法」

    冬は自然界が沈静化するように、「消極的に過ごすこと」が吉となります。天の陽気が遠くなり、万物は閉じ静かに沈む。この自然の流れに従って、私たちも「体の窓を閉ざし…

  • 喉の詰まり感にオススメの食材「ゴボウ」

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 「ゴボウ」は、秋の訪れと共に注目される食材です。 その秘密は、のどの詰まり感や不快な症状に対する効果にあります。そこ…

  • 秋の罠?秋バテ症状に要注意!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 秋の涼しい風と美しい紅葉がやってきましたが、気温の変化に体が戸惑うことも。 疲れやだるさ、やる気の低下を感じたら、そ…

  • 晩秋(10月)におすすめ!「鶏ガラと野菜のスープ」

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 冬を迎える前の体調管理が大切なこの時期。 私たちの目標は、「脾(ひ)」を健全に保ち、「肺(は)」を強化することです。…

  • 【酒毒対策】お酒を飲む前後に白湯と緑茶を飲もう!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「酒毒(しゅどく)」についてお話しします。      酒毒の撃退法とは?飲みすぎた後の酒毒、それを撃退する方法…

  • 秋の健康「旬の栗で骨を強く!」

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は"今が旬"の「カボチャ」の魅力に迫ります。 最後に"秋の眠り"についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧…

  • 秋の健康はカボチャでサポート!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は"今が旬"の「カボチャ」の魅力に迫る。 ぜひご覧ください。      栄養満点のカボチャ9月が旬のカボチャには…

  • 快適な眠りの秘訣「通気性の良い枕で理想の睡眠を!」

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 今回は「枕選び」についてお話しします。 ぜひ参考にしてください。      体温の変化と枕選び体温は活動している日中…

  • 栄養豊富な旬の食材「イカ」を食べよう!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 東洋医学の視点から注目されるイカはオススメの食材です。 夏バテ対策にも効果的な「イカの魅力」についてお話ししますので…

  • 【夏バテ対策】うなぎパワーで夏の疲れを吹き飛ばそう!

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 猛暑が続いていますが、夏バテではありませんか? 今回は夏バテ対策に効果的な「ある食材」をご紹介しますね。ぜひ最後まで…

  • だるさの正体は内臓の冷え?【夏の体温コントロール術】

    こんにちは!東洋はり灸院 国分寺院です。 猛暑が訪れる夏、冷たい飲み物や冷房で体を涼しく保つのは誘惑的ですね。しかし、知らず知らずのうちに冷え過ぎているかもし…

ブログリーダー」を活用して、東洋はり灸院 国分寺院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東洋はり灸院 国分寺院さん
ブログタイトル
東洋医学専門!ハリ灸一筋【東洋はり灸院 国分寺院のブログ】
フォロー
東洋医学専門!ハリ灸一筋【東洋はり灸院 国分寺院のブログ】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用