chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
四十雀
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • 怪談動画

    今宵もまた、私が作成した動画の紹介をしたいと思う。 youtu.be sizyuukara-1979.hateblo.jp それは福島県は会津若松の城下での話である。 同地にあるとある神社では、実は、「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ~♪」の歌でお馴染み、とある有名なアニメにも登場する妖怪が現れると噂されていたのだという。 その妖怪の正体とは・・・詳細はぜひ、本編動画をご覧いただきたい。

  • 照國神社(鹿児島県)

    鹿児島市内,県立博物館近くにある照国神社は,江戸時代の藩主である島津氏を祭神とする神社で,文久3年(1863年)にまず鹿児島城内に祠を建てた後,翌年にかつて東照宮が建てられていた現在の場所に社殿を造営,照國神社と称したのがものである。 比較的創建の歴史の浅い神社なのであるが,この地を訪れた者の中には,老婆の幽霊の姿を目撃した,また,地中から沢山の手が出てくる様子を心霊写真として撮影した等という話が伝わっている(なお,近くにある公園(城山公園のことと思われる。)でも同様の事例が発生するという。)。 一説には,同神社には,複数の人が埋まっているとまことしやかに伝えられているようである。 同神社は,…

  • 相坂トンネル(兵庫県)

    姫路市を通る剣道80号線に造られた相坂トンネルは大正10年(1921年)に造られたレンガ造りのトンネルで,車1台が通るのがやっとの幅しかないものの,現在も通行に利用されている。 レトロ感漂う同トンネルなのであるが,反面,心霊スポットであるという噂が流れている場所でもある。 何でも,この近辺における自殺が多発している,また,児童の死体遺棄事件が発生した,というのがその根拠らしいが,どちらも真偽は不明である(死体遺棄事件に関しては周囲で発生した事実はあるようであるが,同トンネルという訳ではない。)。 しかしながら,同トンネルにおいては,自動車のエンジンが急に停止する,無人のはずなのに人の話す声や黒…

  • 小谷城(滋賀県)

    滋賀県長浜市にある標高約495mの小谷山に存在した小谷城は,戦国大名・浅井氏の居城として有名で,日本五大山城の一つにも数えられる山城である(現在は国の史跡に指定。)。 同城がいつ頃建てられたか,諸説あるようで,永正13年(1516年)とも,大永年間(1521~1528年)とも言われているが,築城したのは浅井氏当主・浅井亮政である点では一致しているようである。 同城には,大永5年(1525年)や天文7年(1538年)に六角氏が2度攻撃を仕掛けているが,一番有名な攻防戦は天正元年(1573年),織田氏による包囲戦で,この戦いで同城は落城,浅井氏当主・長政と前当主・久政はそれぞれ自刃,ここに戦国大名…

  • 怪談動画

    今回も、私が編集した動画の紹介をさせていただきたいと思う。 youtu.be 今回の内容は「穴一念」。 今は聞きなれない言葉であるが、これは、かつて行われたまじないの一つである。 今も昔も、人々は様々な願望を抱いて生活していた。そして、その願望をかなえるため努力をする者もいれば、神仏にかなえてもらうべくまじないをする者もいたものだ。 それは時代は分からないが少なくとも江戸時代の頃の奥州は福島でのことだ。とある寺に通う若侍がいたのだが、ある日、その若侍が見たものは熱心にまじないをする若い女の姿であった。 しかし、その女とは・・・詳しくはぜひ、本編動画をご覧いただきたい。

  • 足摺岬(高知県)

    土佐清水市にある足摺岬は,足摺半島の先端に突き出た岬で,高さ約80mもある断崖がそびえる景勝地でもある。 ところで,「足摺」という変わった名称がついたのには,次のような伝承が存在するためだという。 足摺岬の金剛福寺に,和尚と修行僧がいた。 ある日,旅の僧が来て食べ物を求めたところ,和尚は2人分しか食べ物がないから,と断るが,修行僧はこっそり食べ物を渡していた。 それに感動した旅の僧は修行僧に,ぜひ私の家に来てくださいと,海へ出て行った。 修行僧は和尚に対し,補陀洛世界に行くと伝え,旅の僧とともに海の彼方へ消え,ついに二人は観音様になったのだという。 そして,これをこの岬から見ていた和尚は足摺し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四十雀さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四十雀さん
ブログタイトル
福島県心霊スポット情報
フォロー
福島県心霊スポット情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用