医療分野でのトランスレーショナルリサーチをサポートする某団体職員のブログ。 この分野での日本の医療の夜明けは来るのか?!
ネガティブなこと言っていると怒られちゃうような気もするので、Java に関して良い点も挙げる。 まず、オブジェクト指向言語の入りとしてはちょうどよい。スクリプト系の言語は一つはまあまあ使えるようになった、Web 関係の知識もついて html やら css や Javascript...
研究室で生体観察用の測定機器も取り扱っているのだが、これまでそこから吐き出す画像データは ImageJ などでごまかしてきた。 が、けっこうこの分野の研究が進み、医療機器への応用も視野に入ってきた。 ちょっと頑張ってダイコム化を試みることにした。 単に画像を見るだけなら、...
twitter などの SNS でちょっぴり話題になった感想文なみの「論文」。 www.jstage.jst.go.jp 当研究室では、これを「論文」とみなしていない。 ・まず、少なくとも継続的な発行が維持されているジャーナルを、「インド資本」だとか「査読の質が悪い」などとい...
データベースをある程度触っている人でも、 ORM と言われてぴんとくる人はそうはいないんじゃないだろうか。 すごく大雑把に言えば、「オブジェクト指向言語でデータベースプログラミングをする際、記録装置としてのリレーショナルデータベースとの仲立ちをするサブシステム」みたいな表現にな...
光学系の画像処理をやっている関係上、LCMS2 というライブラリをインストールする必要があった。以下、メモ。 http://lfsbookja.osdn.jp/BLFS/svn-ja/general/lcms2.html に諸々が書いてある。 最終的に指定したフォルダに l...
「はてな」で書いていたブログがなぜか限定公開になり、困っていたところ、ここの管理人さん→研究室某パイセン経由でこちらに記事の一部を置かせてもらうことになりました。 そんなおかしなこと書いた覚えないんだけどなー。どっちかといえば、セブン食材の関するくだらない院生ネタが多かったくらい...
関係者の間では、モダホスと称される国際モダンホスピタルショウが 7/17-19 に東京ビッグサイトで行われた。 国際モダンホスピタルショウ2019 協賛に看護協会などがあることからわかるように ITEM ↓ biomedinfo.hatenablog.com ...
東大医卒 Google データサイエンティスト Lillian さん爆誕!
あちこちで評判になっているようなのが、これ。 note.mu 東大医学部出身で、血液内科専門医を持っていて、Google 入社。話題性は十分。 けれど、これだけだとプログラマとしての評価は難しいと思っていた。 というのは、この世界、「医師でプログラムが書ける」というだけで...
特にユダヤ陰謀論者ではないのだが、オープンソースの世界でもユダヤ系の人の影響は大きいと感じるときがある。 まあ、知的な活動に関する営み(学問領域なんてそうでしょ)に関してユダヤ系の人々が貢献してない分野はほぼないと言ってもいいと思うので、オープンソースの世界が特別にそうだと主張...
たまには仕事の話でもしてみよう。 医療機器の場合、使う人・組織がほぼ医療関係に限られているため、関連学会に併設する形で展示会などを行う場合が多い。新製品のお披露目会としてはうってつけだ。 日本では、放射線関係の学会に伴って「国際医用画像総合展」(英語の頭文字を...
Java が栄華を極めていた頃の印象が強いせいなのか、「Java の公的な仕様に従っていれば、望む機能はすべて実現できる」と考えている人が意外に多くて、びっくりした。 最近の Java にはあてはまらないかもしれないが、私が経験した限り、使うのが難しいと感じた局面を挙げると・...
「はてな」で医療機器関係のエントリ書いてたら、なぜか限定公開になってしまった。 私よりもっと過激なこと書いているブロガーなんて山ほどいると思うのだが、なんでだ? こういうことされると、さすがに、信用できなくなる。こちらのサイトの管理人さんのご厚意で、転載させてもたうことになっ...
「ブログリーダー」を活用して、biophysics2016さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。