医療分野でのトランスレーショナルリサーチをサポートする某団体職員のブログ。 この分野での日本の医療の夜明けは来るのか?!
ファミマは BOSS 中毒者を意図的につくろうとしている!!
私は元々はサントリー BOSS をたまに飲む程度であったが、今ではもう 3 本/日飲まないと気がすまないくらいの立派な中毒者に成り果てている。 なお、サントリー BOSS というのは www.suntory.co.jp のことだ。 凄くウマいかと言われるとそうでもないよう...
国策レベルで「産官学医連携」に基づく「医工連携」による「医療機器開発」は決まってはいるところもあるのだが、いかんせんプレーヤー数が一般産業と比べ少なく、地方レベルでは中小企業の参入・支援を促す各種団体が作られている。 代表的なものを上げていこう。 ●東京都 東京都医工...
またまたネットサーフィンしていて発見。 tocana.jp 「ほう、ビッグバン仮説にも反証が出るようになったかー」と思って読んでいくと、プッシュ通知許可を求めるダイアログが出現。 それはいいのだが、そこで使われていたロゴが ピラミッドに眼... これすか。 ...
医学も工学もわかっている人たちが流入すると医療機器業界変わるかも
ほう... yamatanoorochi-susanoo.hatenablog.com 学士編入に限らず、医師が「戦略を持って」起業するケースは多くなっていると思う。 以前は、医療関連で起業するにしても「あくまで医療機関がメイン」という立ち位置だったように思うが、AI そ...
理工系で実験をおこなう研究室・院生などが抱える悩みの一つが、「どの程度まで技術を身につければいいか?」というものがある。 理学系の場合、これに対する基準がないと色々困ったことがおこる。泥臭いテクニックを追いかけすぎると本当にやりたい実験がいつまで経っても実施できないし、何も持...
ニューロモジュレーションに関して、PHAZOR 合同会社(フェイザーとお読みするそうです)の猪股弘明先生(精神科医)にレクチャーしてもらった。 われわれのような立場からすると tDCS などに目が行きがちだが、精神科臨床としては重要度は mECT > rTMS > tD...
先日、流れてきたニュース。 JINS、バイオレットライトで近視進行抑制するメガネ。医療機器承認目指す このように、医療機器業界参入に強いモチベーションを持っている企業は多い。 今も医工連携という言い方はされていますが、流行りは産官学医連携というやつです。 慶應あ...
ネットで昔関わっていた仕事を調べていたときたまたま見つけたのが、これ。 慣例?にならってここでも「開いたイルカ」としておきましょう。なんか変に絡んでくる人いそうだし。 昔、某自治体絡みでこれ関係の仕事をしたことがあるのだが、今、こんな事態になっていたわけですね。 ...
すっかり放置してましたが、生きとります。 なんで再開を決意したかといえば、エゴサーチしていてほぼ同名ブログの アイマイな日本の医工連携 というサイトを見つけ、そのエグ・・ではなくて攻める姿勢に刺激を受けたから。 いや、パワフルっすよ。 でも、中の人、タイト...
前のやつ はいささか攻撃的すぎたかな? 個人攻撃の類は好きではないので、今後も彼の名は「江崎_声」氏で。これでグーグル検索をかわそう(笑)。名前の由来は twitter 関連調べるとわかるかと。 ただ、前記事の事情をわかっている人たちはそれこそド直球の批判をぶつけている...
「ブログリーダー」を活用して、biophysics2016さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。