chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西の主な巡礼地 https://echo2019-06-11st.blog.jp/

西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。

FULAFURAJUNREI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 弥高護国寺 悉地院

    伊富岐神社から西へ、バイクで約20分の距離に悉地院(しっちいん)があります。伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境にあって、標高1,377mで滋賀県の最高峰です。日本武尊(やまとたけるのみこと:82~111)が伊吹の神に退けられたとの物語があって、古来から霊峰とされていました。

  • 伊富岐神社

    南宮大社の北西方向、バイクで約10分の距離に伊富岐神社(いぶきじんじゃ)があり、入口には石造りの太鼓橋が架けられています。神社付近には石器時代の遺跡や古墳なども多く、古代から豪族が住んでいたことが明かで、伊富岐神社は古代、伊富岐山麓に勢力を張っていた伊福氏

  • 南宮大社

    養老の滝入口駐車場から北へ、バイクで約20分の距離に南宮大社があります。第10代・崇神天皇(在位:BC97~BC30)の御代に創建され、古くは「仲山金山彦神社」と称されていましたが、美濃国府が現在の岐阜県不破郡垂井町府中に置かれたことにより、その国府の南に位置する宮と

  • 養老の滝

    関ケ原古戦場の「徳川家康最初陣跡」から南東方向の養老の滝へ向かうと、養老の滝への入口の手前の大菩薩寺の境内に「日本武尊史跡 当芸野(たぎの)」の碑が建っています。日本武尊(やまとたけるのみこと:82~111)が東国を平定して尾張国へ戻ると、伊吹山に悪い神がいる

  • 勝幡城跡-織田信秀・信長父子生誕の地

    名古屋城から西へ、バイクで30分余りの距離に名鉄「勝幡(しょばた)」駅があります。駅前には織田信秀(1511~1552)と土田御前(どたごぜん:?~1594)に抱かれた幼少期の織田信長(1534~1582)の像が造立されています。また、勝幡城の推定復元模型が展示されています。(画

  • 名古屋城

    小牧市役所の駐車場から南へ、バイクで約30分の距離に名古屋城の「正門前駐車場」があります。二輪車も利用でき、料金は30分100円です。正門前に入場券の販売所があり、料金は500円です。名古屋城は、慶長15年(1609)に徳川家康(1543~1616)により天下普請で築城が開始されま

  • 小牧山城跡

    小牧山城跡は麓の小牧市役所の向かい側にあり、市役所の駐車場にバイクを置いて通りを挟んだ北側の大手口から城跡へ登ります。徳川源明(徳川宗睦)公の墓があります。徳川宗睦(とくがわ むねちか/むねよし:1733~1800)は、尾張藩の第9代藩主で、藩政改革を行い、新田開発

  • 清洲城

    熱田神宮の北西方向、バイクで約40分の距離に清洲城があります。本来は清洲城より近い名古屋城へ向かう予定でしたが、名古屋城の閉門時間16:30には間に合わないと判断して、清洲城へ向かいましたが、清洲城の閉門時間17:00にぎりぎりで間に合いました。しかし、城内の拝観は

  • 熱田神宮

    高徳院から北西方向へ、バイクで約30分の距離に熱田神宮の駐車場があり、駐車場の北側に正門(南門)があります。正門の右側(東側)に日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)が鎮座しています。この地は往古、海に臨み、「干崎(ひさき)」と呼ばれたと伝わります。天忍穂耳尊(

  • 桶狭間古戦場-その2(高徳院周辺)

    井伊直盛陣跡の北東方向、バイクで5分余りの距離に高徳院がありますが、桶狭間古戦場の名古屋市緑区から境を超え、豊明市になります。山号を「香華山」と号する高野山真言宗の寺院で、9世紀に高野山で創建され、明治26年(1893)に桶狭間の戦いでの戦没者供養とこの地での布教

  • 桶狭間古戦場-その1(桶狭間古戦場公園周辺)

    津島神社から南東方向へ、バイクで1時間余りの距離に有松神社があります。昭和30年(1955)に標高54.5mの高根山の山頂に創建され、日清戦争以降の英霊が祀られていますが、以前から忠魂碑など戦没者のための石碑が集められ、「記念碑山」とも呼ばれていました。当時の進軍図で

  • 津島神社

    津島湊跡から北へ進み、「天王通1」の信号を左折した先に津島神社の東門大鳥居と駐車場があります。津島神社は、社伝では第29代・欽明天皇元年(540)に須佐之男命(すさのおのみこと)が対馬から来臨されたのが始まりとされ、当初は「津島社」と呼ばれていました。その後仏教

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FULAFURAJUNREIさん
ブログタイトル
関西の主な巡礼地
フォロー
関西の主な巡礼地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用