こんばんは。本日の2本目です。今年は、しっかり伸ばしてから切るをスローガンにこれまで伸ばしてきていたサンザシ↓水切れか、潮風かは定かではありませんが、葉にダメージが出始めました↓これまでは腰水で対処していましたが、気温も上がりそれもそろそろ危険であろうと、今季始めてハサミを入れました↓枝を下げるために針金も掛けました↓因みに購入した年を最後に、花実を見たことがありません。にほんブログ村 盆栽ブログランキ...
こんばんは。本日の2本目です。今年は、しっかり伸ばしてから切るをスローガンにこれまで伸ばしてきていたサンザシ↓水切れか、潮風かは定かではありませんが、葉にダメージが出始めました↓これまでは腰水で対処していましたが、気温も上がりそれもそろそろ危険であろうと、今季始めてハサミを入れました↓枝を下げるために針金も掛けました↓因みに購入した年を最後に、花実を見たことがありません。にほんブログ村 盆栽ブログランキ...
こんばんは。胴吹きを狙った梅の全葉刈りは昨日記事にしましたが、こちらは別のアプローチで下の方からの胴吹きを狙っているプランター6号機の緋梅です↓↑手前の出猩々が目立ちますが、ターゲットの緋梅は一番奥の○印に植わっています。雑草を抜きながら株元を見ると↓↑ここ最近吹いていた風のせいか、根鉢ごと浮いてしまっていました。用土も堆肥入りで柔いので、まあ仕方ないです。うまく効いてくれるか分かりませんが、以前買った...
こんばんは。梅の間延び解消のため、花を捨て(と言ってもなんだかんだ咲きましたが)昨年から実施している全葉刈り。今年もまた作業してみることにしました。NO1葉刈りを進めると、チョコチョコ胴吹きが見られました↓全葉刈り後、緩く針金を巻きました↓↑のNO1と全く同じ作り方をしているNO5↓こちらの方が樹に力があるようには見えるのですが、この春新たに吹いた胴吹きはありませんでした↓剪定し、これにも軽く針金を↓NO3(甲州野...
マユミP02の針金の掛け直しと、結実しなかったNO5、咲きこぼれるオス木
こんばんは。本日2本目はマユミです。前回の手入れで、1mmアルミ線で緑枝を振ってあったマユミP01↓1mmでは力が足りなくなってきたので↓1.5mmのものに掛け直し↓少し切り戻しておきました↓また前回はじめての花を喜んだNO5ですが↓オス花が間に合わず、結実には至りませんでした。伸びた枝を切り戻し↓実はまた来年ですね。因みに、遅れたそのオス木(雌雄同株木)ですが、今年はかなりの花を咲かせました↓面倒なので、オスメスそれぞ...
こんばんは。樹種や木作りの段階にも依りますが、全般に今年はしっかり伸ばしてから切ることを意識しています。ということでボサボサのムレスズメNO1を↓今季はじめて切り戻しました↓チョコチョコ切っていた去年までと何か変化はあるのか?また例え違いがあっても、私がそれに気づくことが出来るのか?一応日付入りで記録しておきます。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。本日2本目です。カエデNO12です↓茂ってきたのでまずは葉刈りしました↓でこの樹は、昨年末に青写真を描いてあったので↓過去画像来春その作業が出来るよう、枝の柔らかい今のうちに針金を掛けて誘導しておきました↓芽出し前に、複数箇所いっぺんに接いでしまいたいと思っています。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。札も落ちているわ、なんか小さいまんまだわ、過去記事を見るまで正体の分からなかったモミジNO2です↓これも過去記事で確認すると、回し接ぎしたのは2021年とかみたいです…↓流石にこれまで何やってたんだって話です。外しました↓↑気づけば、なんか作れそうな感じの姿になってきていました。そのまま切り戻し、葉透かしと作業を続けているとまたまたヤケが見つかりました↓もう黙々と機械のように掘りました↓今年試してい...
こんばんは。会の遠足で行った大宮大盆栽まつり土産の真柏に欠番であったNO13を振りました。根の状態が知りたかったのでポットから抜き確認↓↑悪くないように見えました。伸びた根の先っぽだけ切り落としました。針金は今の姿を固定する程度の締め具合で、これ以上絞るにはテンションが足りなかったため一旦外し↓掛け直して(我ながら凄いヘタクソでしたね)↓更に絞り、畳み込んでから、スリット鉢に植付けました↓ブログ村 盆栽ラ...
ノバラをまとめて切り戻す(花芽あり) NO5、NO8、NO12
こんばんは。昨夜からのつづき、ノバラの剪定。今夜は花芽持ちのものです。NO5ご覧のように花芽がついているものは↓今回は花芽優先で軽めの剪定としました↓今回のチェックではこのNO8が一番花芽を持っているように見えました↓やはり花芽はあるだけ残した控え目な剪定↓このNO12も花芽が多く↓あまりハサミを入れられなかったため、針金で伏せておきました↓と、こんな感じで全ての樹の剪定を終えたあと迷ったのが、飛び出た根っこの問...
こんばんは。これも伸ばしてから切ろうと我慢して見ていましたが、いよいよ中の蒸れも心配なレベルになってきたので↓トレイごと引っ張ってきて、ノバラをまとめて切り戻すことにしました。まずは3月の終わりにヤケの除去を行ったNO1カタチが見えるまで切り戻し↓改めて、ヤケをほじった後パテを埋めた箇所を確認↓↑補修箇所周辺がまた腐るようなことは起きていませんが、パテが不自然な感じになっているので、また何か考えて改善した...
こんばんは。本日2本目です。欠番だったNO7を与えた、小品盆栽フェス土産の黒松です↓根の様子も見たいので植替えることにしました↓↑他所から来る黒松はうちのものと違い目に見える量の菌根菌がついています。菌根菌のほぼつかないうちは、やはり肥料をやりすぎなのかも知れません。根を軽く解しました↓植付ける前に、掛かっていた針金を使い、樹を絞り潰しました↓↑以前似たようなことをして。根上りの黒松を枯らした記憶があるので...
こんばんは。今年は花を咲かせなかったレンギョウです↓今期は伸ばしてから切るを実践しようと、これまで我慢して来ていましたがそろそろ限界です。ピューンと伸びた枝に↓曲がる内に模様を入れてしまおうと針金を掛け↓模様を入れてから、切り戻しました↓ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日2本目は、プランター入りのものからの続き杜松の異変です。あとから自分で検索しやすいように記事を分けました。こちらはスリット鉢に入ったものです。まずは問題のないものから↓↑一部枯れがありますが、周囲の葉の色が普通ですし今のところ気にするものではないと考えています。次が要注意に思うもの↓枯れ葉の周囲の葉の色が抜け始めています↓↑色の抜けた部分は程なく枯れると思いますが、全体を見れば右側の枝に...
こんばんは。4月の頭に枝枯れを掲載したプランターの杜松ですが、まだ被害が止まりません↓取り敢えず枝ごとイってる部分はまた掃除しました↓一番上の方も僅かですが新芽が枯れています↓な~んか嫌な感じがします。去年1年でようやく少しだけ肥ってきたところなので↓なんとかもって欲しいのですが。杜松は他にも異変が出ているものがありますが、後から探しやすいように記事を分けます。ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日は2本立てです。元はちょっと太かった剪定枝を挿した↓イソザンショウNO3。1度展示会でも飾りました↓ただその後、立ち上がりと上の流れのチグハグさが嫌になりやり直すことにしました↓で現在の姿↓直近の手入れでの針金がキツすぎたようで、芯が枯れました↓ただそれでも丈夫なイソザンショウ。元の方の芽は健在でしたので↓そのまま伸ばせばまた芯に出来そうです。輪郭で切り戻し、立ち上がりを見やすくするため底に...
こんばんは。棚場のスペースが許す限り、素材のボディ作りはプランターなり発泡ケースでワーっとやってしまおうという方針が決定したので、更に圃場を3つ追加しました。↑魚屋で買い物した時に貰ってきた発泡スチロールに、植替えで出た粒の残った残土、リセットした挿し木床の土を混ぜたものを熱湯消毒。その後、堆肥と元肥をすき入れ、2週間ほど放ってあったものです。まず最初のケース。これはキンズ畑にしました↓↑どれもこれも...
こんばんは。昨夜に続いて今夜もキンズです。秋雅展土産のキンズ↓自分で選んでおいてなんですが、正直イマイチ感がビンビンします。浅い鉢に入っているので、これもあまり期待できなそうですが、一応根を確認してみましたが↓やはりイマイチな感じ。どちらにせよこのまま作るつもりも無かったので、取り木出来るポイント(購入時は、叩いて下を使うつもりだったようです)を探しました↓環状剥皮↓これをやるのはおそらく初めてですが...
こんばんは。これだけ暖かくなればもう触れるだうと、本年ラストとなるプランターからの掘り上げ、キンズP01の掘り上げを行いました。力枝を抜き、根を洗って作業台へ↓さあどうしたものか、正面が見つかりません↓グルグル回して見つけたこれも、規則正し過ぎて面白くありません↓これでも今ひとつ感が拭えませんが、それでも一番マシそうな角度を見つけ↓取り木することにしました↓環状剥皮後、オキシベロンを塗りました↓剥皮箇所が...
こんばんは。昨年通し接いだ枝が、1年越しで今年ようやく動いたコマユミNO1です↓通してからは1年以上経っていますが、丸1年芽が眠っていたこともあり、まだまだくっつくには時間が掛かりそうな感じです↓この樹に限らず、うちではコマユミの花はあまり見られないので、今年のこの状態は↓↑まあまあ花があると言える状態ではあるのですが、今は完全に木作り優先。そちらを進めます。この樹はボディの正面と役枝の正面がズレていると感...
こんばんは。今夜2本目はちょっとした記録を。カエデNO4もボサボサになったので↓葉刈りして↓見やすくなったところで剪定し、針金も少し足しました↓この樹は肥らせず、ヒョロヒョロのまま作りたいと思っています。ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。ひと月ほど前に、作業記事を載せた西洋カマツカNO2ですが↓やらかしました↓前回記事では、針金で曲げて裂けを作ってしまったことは記録していましたが、この樹はつい数日前までの元気そのものの花姿から、あっという間にこのような状態になってしまったので、原因は水やりミスによる水切れを疑っています。肌もミイラのようにガビガビになってしまっています↓厳しいだろうなあと思いつつ、先の方を切ってみると↓↑以外に...
こんばんは。カエデNO2です↓だいぶボサボサになってきました。昨年4本根接ぎをしたので、それがボサボサの原因でもありますが↓活着をより確実なものとするため、今回は元からは落とさず、ひと芽残しで切り戻すに留めました。また同時に、他の枝の切り戻しも行いました↓この樹は少し気になる部分を抱えているので葉刈りしました↓見やすくしてから更に少し切り戻し、針金を掛けました。また根鉢そのまま、一旦鉢から抜いて、底に用土...
カエデNO9。3年前に接いだ根接ぎの角を落とし、昨年接いだ芯と差し枝に針金を掛ける。
こんばんは。カエデNO9です↓色々接いであります↓↑で示した根接ぎは3年前にしたもので、完全に活着していると思います。まずは右の角を↓落としました↓続いて左の角ですが↓ここには枝があっても良い気がするので、芽を呼べるか分かりませんが元を切り残しておきました↓次に昨年接いだ芯と差し枝に針金を掛けました↓芯、差し枝ともに少し位置がズレている気がしたので、線画でなぞってみたところ↓↑これはこれでどうにかなりそうなので...
こんばんは。アチコチで枝枯れが発生してしまっているカエデNO1です↓まずは考えなしで切れるところを切り戻し↓見やすくしてから個々の箇所を見ていきました。無事に冬越し出来ていたつもりだった左の一の枝も実際は枯れてしまっていましたが、元から芽が吹き、枝が伸びてきました↓枯れた枝を元から切り落とし↓今春吹いた枝を針金で抑えました↓次に通し接いでいる右の枝に目をやると↓↑枝が上下方向Y字に分岐してしまっていましたが...
こんばんは。ロウヤ柿NO1です↓近くにオス木を置いてあっただけですが、結実したような花が2~3見えます↓今回はこれの手入れということで、まず強い枝先を切り戻しました↓で、次がやりたかったこと。作業もしやすくなったので、使おうと考えている枝がまだ曲がるうちに↓針金を掛け、模様を入れました↓最終的には頭を飛ばして、もう一段低い位置で作れたらと考えています↓ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。目指せ山木のような個性的な姿!ということで、今年は早春に真柏の挿し木素材を随分曲げました。枯らそうとは思っていませんが、枯れても仕方ないくらいの気持ちでキツく曲入れしたつもりでしたが、その素材たちの現状です。(4月下旬)まず完全に枯れてしまったものですが今のところは、鉢上げと同時に曲入れして植付けたグループの中から3本出ました↓挿し木4~5年くらいまでの育成期間にバラつきのあるものを、↑のケ...
こんばんは。窯でお世話になっているTさんこと、田中史郎さんが個展を開かれたので見学に行ってきました。今回の記事を書くにあたって、田中さんにお名前を載せさせて貰っても構わないか?と尋ねたところOKを頂きましたので、今後は分かりませんが今回は本名の田中さんで紹介させて頂きます。会場のHANPAもろいそ(ギャラリー&カフェ)はじめてで勝手が分からないので掲示板を確認↓取り敢えず2階に上がれば良いようです。階段を上...
こんばんは。もうGWも終わってしまいましたが、GW中の5/3に所属する横須賀盆栽会の遠足で、大宮大盆栽まつり→秋元園芸→新小雅良盆栽センターへ行ってきました。最後に大宮大盆栽まつりに来たのはまだコロナ前だったと思います。随分久しぶりに来ました。何件かお店を覗き、お土産も買い求めました。そして会の皆が盆栽美術館見学に行く間隙を縫って、隣の駅で盆クラ市に参加されているakiraさんに会いに行くことにしました。ブログ...
こんばんは。本日2本目です。記事が溜まっていて、この辺はまだ4月末の記録です。まずは一昨年根接ぎしてあったカエデの名無しの素材です↓通した箇所はほぼ着いているようにも見えます↓ただこの樹は根の数を増やすことよりも、ペラペラの扁平だったボディを肥らせることを主眼に根接ぎしてあったため、まだ目的不十分として接穂はつけたままにしておくことにしました。ただ今の伸び放題では邪魔で仕方がないので、芽を見て切り戻し...
こんばんは。小品盆栽フェスのお土産編です。私が出掛けたのは2日目の昼近くでしたので、お土産にはそれほど期待せず、少なくなったカットパスターの補充が出来ればいいやくらいの気持ちでいたのですが、なんだかんだ欲しいものが見つかってしまいました。まずは黒松お前もう根上りの黒松は散々持ってるだろって話なんですが、気に入ってしまったので持ち帰りました。あとはコンテナの中にゴチャゴチャに入れられていた鉢の中から...
5月の消毒。雑木ベンレート+ダコニール+オルトラン。松柏キノンドー。
こんばんは。本日2本目は作業記録です。アブラムシもだいぶ目につくようになってきたので、消毒することにしました。今回はベンレート+ダコニール+オルトラン。(全て1000倍希釈)をまず雑木に。そして、そのことはまた後に記事にすると思いますが、杜松に調子の悪いものが出ているため、松柏は薬を変えキノンドー(500倍希釈)を使いました↓何か確たるエビデンスがある訳では無いのですが、松柏が調子を落とした場合の第一選択薬...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記のラストです。真柏チリメンカズラ真柏長寿梅真柏クチナシ五葉松黒松チリメンカズラ山モミジ長寿梅真柏黒松クチナシ長寿梅カエデキンズ真柏黒松キンズ長寿梅寒グミ真柏小品盆栽フェス見学記は以上となります。普段主戦場とされている展示会には、それこそ直近のものとしても半年、1年と計画を立て出展準備をされていることと想像されます。思うに今回は突発的な大会で、通常のような準備期間が取...
こんばんは。本日2本目です。作業記録が溜まりに溜まってしまったので、多少時系列前後しますが、簡単に記せるものから記録して行こうと思います。昨秋に購入してあったカエデの種を、一晩水に漬けてから撒いたのは今年の1月。GWに突入した現在の様子↓見にくいので、鳥よけのカゴから出して確認↓↑生えているのは全て雑草。カエデはまさかのゼロです。過去記事に、水に浮いていたものが(100粒中)半分以上とありますので、仮に沈ん...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記。その7です。真柏カエデ長寿梅山モミジ五葉松黒松チリメンカズラカエデ長寿梅クチナシ真柏黒松カエデ寒グミキンズイボタ真柏ハマヒサカキチリメンカズラチリメンカズラカエデ黒松カリン黒松ピラカンサイワシデ次回ラストにつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記その6です。真柏石化ヒノキ寒グミ五葉松チリメンカズラカエデ真柏イボタ山モミジ石化ヒノキ黒松長寿梅カエデヒメシャラ五葉松イボタ真柏早乙女小町、豆ツタ(石付き)ピラカンサ黒松クチナシハリツルマサキ長寿梅真柏チリメンカズラつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記その5です。黒松杜松山モミジチリメンカズラ真柏杉黒松長寿梅黒松イボタクチナシハリツルマサキチリメンカズライソザンショウ真柏黒松長寿梅真柏黒松チリメンカズラクチナシ真柏真柏ケヤキつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは.本日2本目です。小品フェス見学記が続いていますが、ひとつ速報を。今年1月に芽接ぎしてあった黒松。その中のひとつ、接03↓接いだ穂の芽が、接ぎ木テープを突き破って出てきました↓少し前から芽が動いていることは確認済みでしたが、こんなに力強く突き破って来るとは思っていませんでした。黒松の芽接ぎは初めてでしたので嬉しいです。ただ、芽がここまで強い感じですと、今度は軸が伸び過ぎてしまわないか心配です。...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記その4です。寒グミ石化ヒノキ五葉松カエデ石化ヒノキ五葉松五葉松あずき梨クチナシ真柏カエデケヤキ真柏クチナシカエデ山モミジキンズ五葉松ニレケヤキ寒グミクチナシ長寿梅山モミジつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。小品盆栽フェス見学記、その3です。黒松チリメンカズラ斑入りイボタ寒グミ五葉松黒松山モミジ真柏カリン寒グミイワシデブナイソザンショウカエデクチナシチリメンカズラ寒グミチリメンカズラ真柏寒グミつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。昨夜からのつづき、小品フェス見学記その2です。夏グミ津山ヒノキ真柏カエデ黒松橘モドキ黒松クチナシカエデ長寿梅チリメンカズラ真柏五葉松真柏カエデ黒松(鞍馬石つき)黒松荒皮モミジつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。会期は昨日まででしたが、小品盆栽フェスの見学に上野に行ってきました。毎度の失礼な切り抜きですが、後学のため記録させて頂きます。クチナシチリメンカズラ黒松黒松黒松真柏クチナシチリメンカズラ五葉松寒グミカリン真柏山モミジ長寿梅真柏五葉松赤松イボタ真柏寒グミつづくブログ村 盆栽ランキング 行き...
湘南はまゆう小品盆栽会 展示会2025春に行ってきました -おみやげ編-
こんばんは。昨夜からの続き、湘南はまゆう小品盆栽会さんの展示会のお土産です。鉢は空っぽのものも、草の入ったものも全て宇野さん作のものです。サイズは明らかに自分のものとは違うのですが、妙に気に入り持ち帰りました↓古そうに見えたので宇野さんに訪ねてみると『最初の頃に使っていた落款』とのことでした↓となると、↑のものほど使われては来なかったようですが、こちらの鉢も↓作られてからは古いものなのかも知れません↓...
湘南はまゆう小品盆栽会 展示会2025春に行ってきました -展示編-
こんばんは。湘南はまゆう小品盆栽会さんの展示会に行ってきました。いつもの失礼な切り抜きですが、一部を紹介させて頂きます。長寿梅いつも通りの細かさ五葉松カエデ(石付き)琴姫、十二ひとえ、クチナシ真柏五葉松小葉ツゲクチナシウツギ黒松琴姫単品コーナータツナミソウの赤花は珍しいとのことでした。スミレ。自分でも草用に変り鉢を作ろうと思いました。ラッキョウ。こんな時期に蕾を持っています。湘南はまゆう小品盆栽会...
こんばんは。本日2本目は痛い記録です。昨年、会の先輩Sさんに譲って頂きとても気に入っているカエデNO13そもそも芽吹きがだいぶ遅かったので心配していましたが、ほぼ芽が出揃った後もこの枝だけは沈黙したままでした↓しばらく様子見で放ってありましたが、いい加減白黒をつけようと先っちょを切ってみたところ↓↑やはり水が来ていません。緑色の形成層を求め切り戻して行ったところ↓元まで逝ってしまってました。冬場も自分なりに...
こんばんは。半袖過ごせる時間も増えて来たので、キンズの葉刈りをすることにしました。NO1まずは葉を刈り↓切り戻しと不要枝を整理しました↓続いてNO2この樹はずっと調子がイマイチな状態が続いているので、葉刈り後の剪定も極軽い切り戻しにとどめ、不要枝もまだ残しておきました↓最後のNO3は特に調子が悪いというようなことも無いため、NO1同様不要枝の整理まで行いました↓気温と一緒に、調子も上がってくれればと思います。ブロ...
こんばんは。以前は良く花を咲かせましたが、ここ2年ほど全く花を見せなくなったうちのガマズミ。本種に限ったことではありませんが、私は樹を弄り過ぎだろうということで、今年はチョコチョコ芽摘みをせず伸ばしていました。伸ばせば葉も大きくなるガマズミ。用土も乾きやすくなるので注意していましたが、数日強風が続いたためその間は腰水で凌いでいました。ただ腰水にはこれまで痛い目を見させられているのも事実なので、ここ...
こんばんは。これにも取り木が掛けてありました。クチナシNO1です↓取り敢えず鉢から抜き↓根を解し洗ってみましたが、何が何やら良く分かりません↓過去記事で取り木のラインを確認しながら上の方の根を整理していくと、何となくそれっぽい環状剥皮の跡のようなものが出てきました↓切り離しました↓まあ多分、こういう角度なんでしょうね↓植付けました↓それと今回は切り株も廃棄せず残してみようということで↓形を整えてから↓植付けま...
こんばんは。ニレケヤキの芽でも整理しようかと手に取ったところ↓葉っぱに何やらついています↓他の樹も見てみると↓↑数の多寡はあれどやはり同じようなものが。ただついているのはいずれもニレケヤキのみ。うちでは初めて目にする症状だと思うのですが、どこかで目にした記憶でも残っていたのか『虫こぶ』という単語が頭に浮かんで来たので『アキニレ 虫こぶ』で検索を掛けてみると、それらしい記事が出てきました。このこぶ(袋)...
こんばんは。もう本当に載せるのも嫌なんですけど、悪い事のほうが後から見返して役に立ったりしますので、ヘボの恥を忍んでまた載せます。クチナシNO4ムロ出しの時に気がついたこの変色が気になり↓まずは薄く削ってみたところ↓↑やはり死んでます。肝心なところを写真撮り忘れましたが、ヤケてる箇所を彫刻刀で全て取り除き、水溶きベンレートで消毒↓数日乾かせたのち、ワイヤーブラシで表面に残った薬剤をこそぎ↓形成層を避けなが...
こんばんは。急速培養用のプランターはもう全て埋まってしまいましたが、リセットした挿し木床がふたつほど残っていました。これに植替え出た、まだ粒の残っている用土を足し、熱湯消毒。その後、堆肥と元肥を混ぜ発泡スチロール製の圃場をまた作りました。培養速度は落ちると思いますが、プランターよりも樹1本あたりの用土は少ない植付けをします。さてその植付ける樹。まずは急速培養に向いていると考えているイチイ↓つづいて、...
こんばんは。本日は2本立てです。発泡ケースからのムロ出しの時、葉色の悪さに気が付きました。そしてそこから1週間ほど様子を見ていましたが、調子を落とす一方に見えるチリメンカズラNO11です↓威張れるものではありませんが、チリメンを悪くした経験は少なくありません。多分このまま様子見と称し、放っておけば枯れると判断、作業をすることにしました。2重鉢に守られていた根を見ると↓↑これは悪くなさそうです。では悪い部分...
こんばんは。今年早春に、プランターから鉢上げしたアキグミP01です↓↑鉢上げ時に予想した通り、将来差し枝に相応する場所から芽が吹いて来ました。これで作業で枯れてしまうリスクも幾分減ったと思いますので、計画通りにノコを挽きぶった切りました↓トップジンMペースト&カットパスターで保護↓欲しいのは青○からのひと芽↓目に見える芽あたりなぞありません。完全な運任せです。ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。まずは今年ついに花芽が来て気を良くしているマユミNO5強い枝先を止め、極軽く葉を透かしました↓結局上がってきた花芽はこの2つだけでしたが↓それでもゼロとは違いますからね。素直に嬉しいです。つづいては、それこそ今年あたりはと花芽を期待していたのですが、残念ながら来なかったP01枝枯れしやすいマユミは針金でなくハサミで作るとは聞きますが、それでもハサミを入れた後、最低限と思える針金を追加しました↓↑...
「ブログリーダー」を活用して、潮風さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんばんは。本日の2本目です。今年は、しっかり伸ばしてから切るをスローガンにこれまで伸ばしてきていたサンザシ↓水切れか、潮風かは定かではありませんが、葉にダメージが出始めました↓これまでは腰水で対処していましたが、気温も上がりそれもそろそろ危険であろうと、今季始めてハサミを入れました↓枝を下げるために針金も掛けました↓因みに購入した年を最後に、花実を見たことがありません。にほんブログ村 盆栽ブログランキ...
こんばんは。胴吹きを狙った梅の全葉刈りは昨日記事にしましたが、こちらは別のアプローチで下の方からの胴吹きを狙っているプランター6号機の緋梅です↓↑手前の出猩々が目立ちますが、ターゲットの緋梅は一番奥の○印に植わっています。雑草を抜きながら株元を見ると↓↑ここ最近吹いていた風のせいか、根鉢ごと浮いてしまっていました。用土も堆肥入りで柔いので、まあ仕方ないです。うまく効いてくれるか分かりませんが、以前買った...
こんばんは。梅の間延び解消のため、花を捨て(と言ってもなんだかんだ咲きましたが)昨年から実施している全葉刈り。今年もまた作業してみることにしました。NO1葉刈りを進めると、チョコチョコ胴吹きが見られました↓全葉刈り後、緩く針金を巻きました↓↑のNO1と全く同じ作り方をしているNO5↓こちらの方が樹に力があるようには見えるのですが、この春新たに吹いた胴吹きはありませんでした↓剪定し、これにも軽く針金を↓NO3(甲州野...
こんばんは。本日2本目はマユミです。前回の手入れで、1mmアルミ線で緑枝を振ってあったマユミP01↓1mmでは力が足りなくなってきたので↓1.5mmのものに掛け直し↓少し切り戻しておきました↓また前回はじめての花を喜んだNO5ですが↓オス花が間に合わず、結実には至りませんでした。伸びた枝を切り戻し↓実はまた来年ですね。因みに、遅れたそのオス木(雌雄同株木)ですが、今年はかなりの花を咲かせました↓面倒なので、オスメスそれぞ...
こんばんは。樹種や木作りの段階にも依りますが、全般に今年はしっかり伸ばしてから切ることを意識しています。ということでボサボサのムレスズメNO1を↓今季はじめて切り戻しました↓チョコチョコ切っていた去年までと何か変化はあるのか?また例え違いがあっても、私がそれに気づくことが出来るのか?一応日付入りで記録しておきます。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。本日2本目です。カエデNO12です↓茂ってきたのでまずは葉刈りしました↓でこの樹は、昨年末に青写真を描いてあったので↓過去画像来春その作業が出来るよう、枝の柔らかい今のうちに針金を掛けて誘導しておきました↓芽出し前に、複数箇所いっぺんに接いでしまいたいと思っています。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。札も落ちているわ、なんか小さいまんまだわ、過去記事を見るまで正体の分からなかったモミジNO2です↓これも過去記事で確認すると、回し接ぎしたのは2021年とかみたいです…↓流石にこれまで何やってたんだって話です。外しました↓↑気づけば、なんか作れそうな感じの姿になってきていました。そのまま切り戻し、葉透かしと作業を続けているとまたまたヤケが見つかりました↓もう黙々と機械のように掘りました↓今年試してい...
こんばんは。会の遠足で行った大宮大盆栽まつり土産の真柏に欠番であったNO13を振りました。根の状態が知りたかったのでポットから抜き確認↓↑悪くないように見えました。伸びた根の先っぽだけ切り落としました。針金は今の姿を固定する程度の締め具合で、これ以上絞るにはテンションが足りなかったため一旦外し↓掛け直して(我ながら凄いヘタクソでしたね)↓更に絞り、畳み込んでから、スリット鉢に植付けました↓ブログ村 盆栽ラ...
こんばんは。昨夜からのつづき、ノバラの剪定。今夜は花芽持ちのものです。NO5ご覧のように花芽がついているものは↓今回は花芽優先で軽めの剪定としました↓今回のチェックではこのNO8が一番花芽を持っているように見えました↓やはり花芽はあるだけ残した控え目な剪定↓このNO12も花芽が多く↓あまりハサミを入れられなかったため、針金で伏せておきました↓と、こんな感じで全ての樹の剪定を終えたあと迷ったのが、飛び出た根っこの問...
こんばんは。これも伸ばしてから切ろうと我慢して見ていましたが、いよいよ中の蒸れも心配なレベルになってきたので↓トレイごと引っ張ってきて、ノバラをまとめて切り戻すことにしました。まずは3月の終わりにヤケの除去を行ったNO1カタチが見えるまで切り戻し↓改めて、ヤケをほじった後パテを埋めた箇所を確認↓↑補修箇所周辺がまた腐るようなことは起きていませんが、パテが不自然な感じになっているので、また何か考えて改善した...
こんばんは。本日2本目です。欠番だったNO7を与えた、小品盆栽フェス土産の黒松です↓根の様子も見たいので植替えることにしました↓↑他所から来る黒松はうちのものと違い目に見える量の菌根菌がついています。菌根菌のほぼつかないうちは、やはり肥料をやりすぎなのかも知れません。根を軽く解しました↓植付ける前に、掛かっていた針金を使い、樹を絞り潰しました↓↑以前似たようなことをして。根上りの黒松を枯らした記憶があるので...
こんばんは。今年は花を咲かせなかったレンギョウです↓今期は伸ばしてから切るを実践しようと、これまで我慢して来ていましたがそろそろ限界です。ピューンと伸びた枝に↓曲がる内に模様を入れてしまおうと針金を掛け↓模様を入れてから、切り戻しました↓ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日2本目は、プランター入りのものからの続き杜松の異変です。あとから自分で検索しやすいように記事を分けました。こちらはスリット鉢に入ったものです。まずは問題のないものから↓↑一部枯れがありますが、周囲の葉の色が普通ですし今のところ気にするものではないと考えています。次が要注意に思うもの↓枯れ葉の周囲の葉の色が抜け始めています↓↑色の抜けた部分は程なく枯れると思いますが、全体を見れば右側の枝に...
こんばんは。4月の頭に枝枯れを掲載したプランターの杜松ですが、まだ被害が止まりません↓取り敢えず枝ごとイってる部分はまた掃除しました↓一番上の方も僅かですが新芽が枯れています↓な~んか嫌な感じがします。去年1年でようやく少しだけ肥ってきたところなので↓なんとかもって欲しいのですが。杜松は他にも異変が出ているものがありますが、後から探しやすいように記事を分けます。ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日は2本立てです。元はちょっと太かった剪定枝を挿した↓イソザンショウNO3。1度展示会でも飾りました↓ただその後、立ち上がりと上の流れのチグハグさが嫌になりやり直すことにしました↓で現在の姿↓直近の手入れでの針金がキツすぎたようで、芯が枯れました↓ただそれでも丈夫なイソザンショウ。元の方の芽は健在でしたので↓そのまま伸ばせばまた芯に出来そうです。輪郭で切り戻し、立ち上がりを見やすくするため底に...
こんばんは。棚場のスペースが許す限り、素材のボディ作りはプランターなり発泡ケースでワーっとやってしまおうという方針が決定したので、更に圃場を3つ追加しました。↑魚屋で買い物した時に貰ってきた発泡スチロールに、植替えで出た粒の残った残土、リセットした挿し木床の土を混ぜたものを熱湯消毒。その後、堆肥と元肥をすき入れ、2週間ほど放ってあったものです。まず最初のケース。これはキンズ畑にしました↓↑どれもこれも...
こんばんは。昨夜に続いて今夜もキンズです。秋雅展土産のキンズ↓自分で選んでおいてなんですが、正直イマイチ感がビンビンします。浅い鉢に入っているので、これもあまり期待できなそうですが、一応根を確認してみましたが↓やはりイマイチな感じ。どちらにせよこのまま作るつもりも無かったので、取り木出来るポイント(購入時は、叩いて下を使うつもりだったようです)を探しました↓環状剥皮↓これをやるのはおそらく初めてですが...
こんばんは。これだけ暖かくなればもう触れるだうと、本年ラストとなるプランターからの掘り上げ、キンズP01の掘り上げを行いました。力枝を抜き、根を洗って作業台へ↓さあどうしたものか、正面が見つかりません↓グルグル回して見つけたこれも、規則正し過ぎて面白くありません↓これでも今ひとつ感が拭えませんが、それでも一番マシそうな角度を見つけ↓取り木することにしました↓環状剥皮後、オキシベロンを塗りました↓剥皮箇所が...
こんばんは。昨年通し接いだ枝が、1年越しで今年ようやく動いたコマユミNO1です↓通してからは1年以上経っていますが、丸1年芽が眠っていたこともあり、まだまだくっつくには時間が掛かりそうな感じです↓この樹に限らず、うちではコマユミの花はあまり見られないので、今年のこの状態は↓↑まあまあ花があると言える状態ではあるのですが、今は完全に木作り優先。そちらを進めます。この樹はボディの正面と役枝の正面がズレていると感...
こんばんは。今夜2本目はちょっとした記録を。カエデNO4もボサボサになったので↓葉刈りして↓見やすくなったところで剪定し、針金も少し足しました↓この樹は肥らせず、ヒョロヒョロのまま作りたいと思っています。ブログ村 盆栽ランキング 行き...