こんばんは。今夜2本目は速報です。記事では昨日、一昨日と掲載した梅の葉刈り記事。実際の作業からは2週間程度経過していますが、ここからの記録はほぼ時差なし、昨日の様子となります。葉刈りから16日経過した梅NO1無事2番芽が吹くとともに、僅かですが葉刈り後に吹いたと思しき胴吹きも見られます↓NO5この樹は更に胴吹きが多いです↓ではこのNO5の方が樹勢があるのか?というと一概にそうとも言い切れません。今回胴吹きの少なか...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんばんは。今夜2本目は速報です。記事では昨日、一昨日と掲載した梅の葉刈り記事。実際の作業からは2週間程度経過していますが、ここからの記録はほぼ時差なし、昨日の様子となります。葉刈りから16日経過した梅NO1無事2番芽が吹くとともに、僅かですが葉刈り後に吹いたと思しき胴吹きも見られます↓NO5この樹は更に胴吹きが多いです↓ではこのNO5の方が樹勢があるのか?というと一概にそうとも言い切れません。今回胴吹きの少なか...
こんばんは。樹も棚場が変わると調子が狂うんですかね?昨年、会の先輩Sさんから譲って頂いたこの2本は、特に芽出しが遅かったため、葉刈りも遅くなりました。NO13葉刈り↓↑前回、確定してしまった枝枯れも痛いですが、別にもう一つ気になる箇所が↓↑なんかヤケていそうなので削ると案の定でした。画像を撮り忘れましたが、ヤケを彫刻刀で取り除き、水溶きベンレートを塗っておきました↓それから数日。カラカラに乾いたベンレートを...
こんばんは。本日の2本目です。今年は、しっかり伸ばしてから切るをスローガンにこれまで伸ばしてきていたサンザシ↓水切れか、潮風かは定かではありませんが、葉にダメージが出始めました↓これまでは腰水で対処していましたが、気温も上がりそれもそろそろ危険であろうと、今季始めてハサミを入れました↓枝を下げるために針金も掛けました↓因みに購入した年を最後に、花実を見たことがありません。にほんブログ村 盆栽ブログランキ...
こんばんは。胴吹きを狙った梅の全葉刈りは昨日記事にしましたが、こちらは別のアプローチで下の方からの胴吹きを狙っているプランター6号機の緋梅です↓↑手前の出猩々が目立ちますが、ターゲットの緋梅は一番奥の○印に植わっています。雑草を抜きながら株元を見ると↓↑ここ最近吹いていた風のせいか、根鉢ごと浮いてしまっていました。用土も堆肥入りで柔いので、まあ仕方ないです。うまく効いてくれるか分かりませんが、以前買った...
こんばんは。梅の間延び解消のため、花を捨て(と言ってもなんだかんだ咲きましたが)昨年から実施している全葉刈り。今年もまた作業してみることにしました。NO1葉刈りを進めると、チョコチョコ胴吹きが見られました↓全葉刈り後、緩く針金を巻きました↓↑のNO1と全く同じ作り方をしているNO5↓こちらの方が樹に力があるようには見えるのですが、この春新たに吹いた胴吹きはありませんでした↓剪定し、これにも軽く針金を↓NO3(甲州野...
こんばんは。本日2本目はマユミです。前回の手入れで、1mmアルミ線で緑枝を振ってあったマユミP01↓1mmでは力が足りなくなってきたので↓1.5mmのものに掛け直し↓少し切り戻しておきました↓また前回はじめての花を喜んだNO5ですが↓オス花が間に合わず、結実には至りませんでした。伸びた枝を切り戻し↓実はまた来年ですね。因みに、遅れたそのオス木(雌雄同株木)ですが、今年はかなりの花を咲かせました↓面倒なので、オスメスそれぞ...
こんばんは。樹種や木作りの段階にも依りますが、全般に今年はしっかり伸ばしてから切ることを意識しています。ということでボサボサのムレスズメNO1を↓今季はじめて切り戻しました↓チョコチョコ切っていた去年までと何か変化はあるのか?また例え違いがあっても、私がそれに気づくことが出来るのか?一応日付入りで記録しておきます。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。本日2本目です。カエデNO12です↓茂ってきたのでまずは葉刈りしました↓でこの樹は、昨年末に青写真を描いてあったので↓過去画像来春その作業が出来るよう、枝の柔らかい今のうちに針金を掛けて誘導しておきました↓芽出し前に、複数箇所いっぺんに接いでしまいたいと思っています。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。札も落ちているわ、なんか小さいまんまだわ、過去記事を見るまで正体の分からなかったモミジNO2です↓これも過去記事で確認すると、回し接ぎしたのは2021年とかみたいです…↓流石にこれまで何やってたんだって話です。外しました↓↑気づけば、なんか作れそうな感じの姿になってきていました。そのまま切り戻し、葉透かしと作業を続けているとまたまたヤケが見つかりました↓もう黙々と機械のように掘りました↓今年試してい...
こんばんは。会の遠足で行った大宮大盆栽まつり土産の真柏に欠番であったNO13を振りました。根の状態が知りたかったのでポットから抜き確認↓↑悪くないように見えました。伸びた根の先っぽだけ切り落としました。針金は今の姿を固定する程度の締め具合で、これ以上絞るにはテンションが足りなかったため一旦外し↓掛け直して(我ながら凄いヘタクソでしたね)↓更に絞り、畳み込んでから、スリット鉢に植付けました↓ブログ村 盆栽ラ...
こんばんは。昨夜からのつづき、ノバラの剪定。今夜は花芽持ちのものです。NO5ご覧のように花芽がついているものは↓今回は花芽優先で軽めの剪定としました↓今回のチェックではこのNO8が一番花芽を持っているように見えました↓やはり花芽はあるだけ残した控え目な剪定↓このNO12も花芽が多く↓あまりハサミを入れられなかったため、針金で伏せておきました↓と、こんな感じで全ての樹の剪定を終えたあと迷ったのが、飛び出た根っこの問...
こんばんは。これも伸ばしてから切ろうと我慢して見ていましたが、いよいよ中の蒸れも心配なレベルになってきたので↓トレイごと引っ張ってきて、ノバラをまとめて切り戻すことにしました。まずは3月の終わりにヤケの除去を行ったNO1カタチが見えるまで切り戻し↓改めて、ヤケをほじった後パテを埋めた箇所を確認↓↑補修箇所周辺がまた腐るようなことは起きていませんが、パテが不自然な感じになっているので、また何か考えて改善した...
こんばんは。本日2本目です。欠番だったNO7を与えた、小品盆栽フェス土産の黒松です↓根の様子も見たいので植替えることにしました↓↑他所から来る黒松はうちのものと違い目に見える量の菌根菌がついています。菌根菌のほぼつかないうちは、やはり肥料をやりすぎなのかも知れません。根を軽く解しました↓植付ける前に、掛かっていた針金を使い、樹を絞り潰しました↓↑以前似たようなことをして。根上りの黒松を枯らした記憶があるので...
こんばんは。今年は花を咲かせなかったレンギョウです↓今期は伸ばしてから切るを実践しようと、これまで我慢して来ていましたがそろそろ限界です。ピューンと伸びた枝に↓曲がる内に模様を入れてしまおうと針金を掛け↓模様を入れてから、切り戻しました↓ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日2本目は、プランター入りのものからの続き杜松の異変です。あとから自分で検索しやすいように記事を分けました。こちらはスリット鉢に入ったものです。まずは問題のないものから↓↑一部枯れがありますが、周囲の葉の色が普通ですし今のところ気にするものではないと考えています。次が要注意に思うもの↓枯れ葉の周囲の葉の色が抜け始めています↓↑色の抜けた部分は程なく枯れると思いますが、全体を見れば右側の枝に...
こんばんは。4月の頭に枝枯れを掲載したプランターの杜松ですが、まだ被害が止まりません↓取り敢えず枝ごとイってる部分はまた掃除しました↓一番上の方も僅かですが新芽が枯れています↓な~んか嫌な感じがします。去年1年でようやく少しだけ肥ってきたところなので↓なんとかもって欲しいのですが。杜松は他にも異変が出ているものがありますが、後から探しやすいように記事を分けます。ブログ村 盆栽ランキング 行き...
こんばんは。本日は2本立てです。元はちょっと太かった剪定枝を挿した↓イソザンショウNO3。1度展示会でも飾りました↓ただその後、立ち上がりと上の流れのチグハグさが嫌になりやり直すことにしました↓で現在の姿↓直近の手入れでの針金がキツすぎたようで、芯が枯れました↓ただそれでも丈夫なイソザンショウ。元の方の芽は健在でしたので↓そのまま伸ばせばまた芯に出来そうです。輪郭で切り戻し、立ち上がりを見やすくするため底に...
こんばんは。棚場のスペースが許す限り、素材のボディ作りはプランターなり発泡ケースでワーっとやってしまおうという方針が決定したので、更に圃場を3つ追加しました。↑魚屋で買い物した時に貰ってきた発泡スチロールに、植替えで出た粒の残った残土、リセットした挿し木床の土を混ぜたものを熱湯消毒。その後、堆肥と元肥をすき入れ、2週間ほど放ってあったものです。まず最初のケース。これはキンズ畑にしました↓↑どれもこれも...
こんばんは。昨夜に続いて今夜もキンズです。秋雅展土産のキンズ↓自分で選んでおいてなんですが、正直イマイチ感がビンビンします。浅い鉢に入っているので、これもあまり期待できなそうですが、一応根を確認してみましたが↓やはりイマイチな感じ。どちらにせよこのまま作るつもりも無かったので、取り木出来るポイント(購入時は、叩いて下を使うつもりだったようです)を探しました↓環状剥皮↓これをやるのはおそらく初めてですが...
こんばんは。これだけ暖かくなればもう触れるだうと、本年ラストとなるプランターからの掘り上げ、キンズP01の掘り上げを行いました。力枝を抜き、根を洗って作業台へ↓さあどうしたものか、正面が見つかりません↓グルグル回して見つけたこれも、規則正し過ぎて面白くありません↓これでも今ひとつ感が拭えませんが、それでも一番マシそうな角度を見つけ↓取り木することにしました↓環状剥皮後、オキシベロンを塗りました↓剥皮箇所が...