こんばんは。今年は多くの真柏の植替えをしましたが、根を切り過ぎたんでしょうかね?杉葉を出すものが多く、ここまで基本触らずに来ていました。これも若干の杉葉は見えますがまだマシな部類なので、少し手入れしてみることにしました。NO4何が何だか分からない状態なので、まずは要らない枝を落としました↓次に、残した枝の葉透かし↓またボディが腐ると嫌なので、コケ汚れは超音波水で洗浄↓針金が食い込み始めていたので↓外して...
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんばんは。今年は多くの真柏の植替えをしましたが、根を切り過ぎたんでしょうかね?杉葉を出すものが多く、ここまで基本触らずに来ていました。これも若干の杉葉は見えますがまだマシな部類なので、少し手入れしてみることにしました。NO4何が何だか分からない状態なので、まずは要らない枝を落としました↓次に、残した枝の葉透かし↓またボディが腐ると嫌なので、コケ汚れは超音波水で洗浄↓針金が食い込み始めていたので↓外して...
こんばんは。会の交流会(勉強会&交換会)があったので、長寿梅を持ち込み作業してきました。喋りながらの作業なので途中経過は全く撮影していませんが、作業記録だけは残しておきます。NO3葉刈り、切り戻し、針金追加↓NO4はうっかり実を成らしてしまっていました↓葉刈り、切り戻し、針金追加↓挿04葉刈り、切り戻し、針金追加↓そして交換会の方では、クチナシを譲って貰って来ました↓ちょうどこの前日、混合薬による定期消毒を済...
こんばんは。本日2本目です。今年実生後、網伏せにしてあるキンズです↓少しアップにします↓↑分かりますかね?キンズの新芽の先は細かく、この様に網の隙間から出てきてしまうので、これを見つけ次第都度、網を被せ直しています。前回やったIB化成肥料が溶けていたので、撒き直しました↓また網を被せて作業終了↓もう随分前になりますが、この芽を網に貫通させてしまい面倒だった記憶がありますので、これは今後もチマチマ繰り返す作...
こんばんは。月イチ定期消毒。7月はトリフミン+ダコニール+オルトラン(各1000倍希釈)を使いました↓この日は夜になって、ごく弱い雨が降ったとか降らなかったとか。ただこの時使ったトリフミンは浸透度が高く、雨の影響をあまり受けないという情報もあるので、まあこれにしておいて良かったです。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。黒松の芽切りの記録のつづきです。NO15芽切り↓NO17芽切りは何ということもなく終わったのですが↓立ち上がりに謎の白いものが↓↑最初はカビ?とも思ったのですが匂いも無いし、周面の状況からコケが日に灼かれたものと推測。ただ何にせよ、落とせるものなら落とした方が良いので、超音波水で攻撃し↓浮かせてから歯ブラシで擦ると↓↑簡単に取れました。NO19芽切り↓今回ナンバーを振るNO11は先日お邪魔した、安行小梅園さん...
こんばんは。黒松の芽切りの記録の続きです。どんどん進めます。NO5はうちで一番古い黒松の実生木で、近所で拾った松ぼっくりの種を撒いたものです。芽切り↓NO7は今年春、上野で行われた小品盆栽フェスのお土産です。芽切り↓NO9芽切り↓NO11芽切り↓NO13芽切り↓NO14芽切り↓つづくにほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。黒松の芽切りの続きです。NO20は、芽の強弱が目立ったため6月下旬にまず弱い下段のみ芽切りし↓1週間後に↓今度は芽の強かった上段の芽を切りました↓↑のNO20からは、先週作業した芽の弱かった樹と違い、古葉もしっかりと残っていたので透かす作業も同時に行っています。古葉は、強い芽3対、弱い芽5対残しと、教科書的には言われていると思いますが、私は指とピンセットで適当に抜いていきました。今年は点呼がてら全ての...
こんばんは。春先に叩いてあったロウヤ柿の現在の様子です。叩01吹くには吹きましたが、欲しい位置からのものではなく、かつ外れたものほど強くなって来ているので↓欲しい位置にまだ近いものを残し外しました↓叩02↑この樹はまだ、芯に使えるっちゃ使えそうな位置から吹いてきているので、不要になった切り残しを抉り↓芯候補の枝に針金を掛けておきましたが↓↑画像をよくよく見れば、抜き跡だらけで、差し枝が吹いてこれるスペースが...
こんばんは。本日は2本立てです。死にかけたところからやり直している長寿梅NO9です↓↑今期はまだ一度も鋏を入れていないのでボサボサです。そろそろ一度切り戻そうと連れてきました。元の方の葉を刈り、見やすくしてから↓春以降伸びた枝に針金を掛け↓模様を入れてから切り戻しました↓用土はまだ全然保ちそうなんですが、ザルが紫外線で割れてきたので、来春1度植替えるようですね。にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。なかなか踏ん切りがつかず、叩けないままチマチマと切り戻しているニオイカエデ↓今回もまた少し戻せそうだったので、枝を抜き↓ギリギリまで抉っておきました↓欲しい位置から吹く日は来るのでしょうか?にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。今年から棚場に加わった千寿丸です↓八房性の黒松を触るのは初めてのことなので手入れが分かりません。ただ複数名の方から一般論として、黒松のような芽切りはせず、五葉松のように春先に芽の先を摘む、と教わりました。多分それは芽切りが出来ないというよりは、伸びにくいのでする必要がないという意味合いなんだろうと思うのですが、黒松の育成に適した気候であると思われるうちの場合↓↑この様に全体のバランスを崩...
こんばんは。以前は8月になってからなんて年もあった黒松の芽切りですが、今年は少し早めに(うちとしては)行ってみることにしました。まずはNO10葉は長いですが、軸は短く弱い印象を受けます。いつもこんな弱い芽切って大丈夫かな?と迷うのですが、これまでこのくらいのものを切って吹いて来ず枯れたなんて経験もないので、鋏の刃が入らないほど細かいもの以外のほぼ全ての芽を切りました↓芽の弱そうなものを探し次に選んだのが...
こんばんは。ヒメコブシも伸びてきたから切ろうかと手に取ると↓↑なんと花芽が上がってきていました。購入から5年半。初めて来た花は狂い咲きでした。せっかくなんで、剪定は花を見てからにしようと数日待ちました↓この翌日くらいがベストかな?と思っていたのですが、軽い水切れでもやらかしたか翌日には萎れはじめ、結局↑の姿が今回のベストとなりました。数日後。剪定しつつ食い込んだ針金を外しました↓↑ギリギリ大丈夫そうな気...
こんばんは。5月に全葉刈りしてあった梅が伸びてきたので、切り戻すことにしました。昨年から節間を詰めることを第一としているため、花がどうのこうのは完全に無視しています。(それでも今年も咲きましたが)NO1切り戻し↓NO5切り戻し↓NO3これは葉刈りの時にやらかした針金掛けの失敗がここに来て影響出ました↓↑詰めようとしているのに、下段の枝を枯らしたのは我がことながら頂けないです。切り戻し↓元しだれ梅の植木だったNO0全...
こんばんは。本日2本目です。今年の2月から棚場に加わったガジュマル。4月、5月と季節が進んでも、芽が伸びる様子が無かったため、何か欠陥を抱えているのでは?と心配していましたが、6月に入った頃から元気が出てきました↓手に取って見ると↓↑深植えしているため地中から出てきていますが、元は気根、ボディからと思われる根が伸びていました。この根が増えてくれるなら、予定していた取り木をする手間も省けるため、オキシベロン...
こんばんは。名前の通り、例年5月には花を咲かすサツキですが、今年の花は随分遅れました。最初の花↓この辺りが花盛りでしたが、今年は花数が少なかったです↓で更に数日、そろそろ花も終わりかけでしたので↓花を摘み、切り戻しておきました↓にほんブログ村 盆栽ブログランキング 行き...
こんばんは。本日2本目はちょっとした記録です。今年は葉刈りしなかったせいもあってか、イソザンショウNO4↓内部に黄色い葉が目立って来たので↓掃除、芽摘み、葉透かしと軽めの手入れを一通り行っておきました↓背が高く見えるため、数年に渡って取り木するか?頭を飛ばすか?と考えてきた樹ですが、葉張りを大きくして相対的に背を低く見せる方向で行くことに決めたので、そのような方向で手入れしています。にほんブログ村 盆栽ブ...
こんばんは。一時ほどのペースではありませんが、今でもチマチマ細々と鉢作りは続けています。今回瑠璃釉を使ったものは皆、青磁釉の超厚掛けに失敗したもので、乾燥後バッキバキに割れてしまった青磁釉をタワシでガシガシ荒い天日干しした後、比較的失敗の少ないと思われる瑠璃釉を掛け直したものですが↓やはり瑠璃釉が上手く乗らなかったのか、仕上がりに結構ムラがあります。で、今回個人的に面白いと思ったのはこちらの方↓これ...
こんばんは。芽切りで出た錦松の芽でも挿してみようかという気になり、落とした芽を一晩水に浸けてありました↓腰水管理の炎天挿しなので、水に浸るラインまでは桐生のゴロ石を敷き↓用土は、過去の自分が鹿沼が良いと記録を残してあったので(確かこの年は失敗した年ですが)それを信じてみることにしました↓ただまあ用土よりも何よりも、一番気掛かりなのは今年の芽の軸の短さ。一番長いような芽でもこの程度の長さしかありません↓...
こんばんは。もう何度もやり直しているクチナシNO4です↓今回、改めて手に取ってみても、ここから良くなる姿が想像出来ません。長年停滞している理由は、立ち上がりの流れに逆らった曲と、コケ順の乱れだろうと↓もう下を直さなければ、幾ら上をやっても無駄だとようやく納得し、取り木することに↓春の手入れでヤケをほじりパテ埋めしたことを忘れた訳では無いですが、もう多少強引でも進めたい気持ちが強かったので、パテを無視して...