chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 1ヵ月の記事数と連続更新日数と年間目標(2)

    昨日、月間ブログ記事数が30(赤枠)になりました。 青枠はそれ以前の最高記録で2021年7月の16でした。 これまでの月間記事数の一覧 この記事の投稿で10月の記事数が31、連続更新日数も31となります。 一ヵ月に31記事 10月最初の投稿時には 年間100記事の目標に対して61記事、残り39記事 でした。さすがにまずいと、毎日残り記事数をカウントダウンすることにして、そこから今日まで毎日更新。どこまで続けられるかな?と始めて、せっかくだから新記録に挑戦となり、その後、まあ、もう少し、もう少しとなって、結局月末まで続いた感じです。 全体として振り返ると、そこそこの記事は書けたかなとも思います。…

  • 近況43.芸術の秋に飽きの大あくび

    美術展へ 「今日は絵を見に行こう。」と父。 市の美術展に知人が出品しているとのこと。私も美術展に行くのは好きなので、一緒に行きました。 美術展へ 写真コーナー 絵画コーナー 父の作品評 書道コーナー 他の展示 写真コーナー 写真の才能がない私ですが、一枚の写真から撮影者の思いを想像するのが好きです。何故その瞬間を選んだのか、それを撮影するために必要だった労力や哲学、アイデア、時間、技術等々。作品を「偶然に撮れた奇跡の一枚」的に片づけてしまう人もいますが、その偶然に出会えるための様々な条件をクリアしなければ撮れません。そう思うと一枚の写真に惹かれる要素はたくさんあると思います。 絵画コーナー 今…

  • 近況42.今シーズン初の紅葉狩り

    まだ早過ぎる 先日の記事に 「今年は少し早めに紅葉を見に出かけようか。」と父に声をかけたところ、いつ出かけるかの話は無いまま、「まあ、ガソリンを入れろ。金は出してやるから。」と満タンにしたことを書きました。 昨夜、「明日、行こうか。」と話を振ったのですが、「まだ早過ぎる」と返されました。それで普段通り、午前2時頃まで父のCPAP(シーパップ:睡眠時無呼吸症候群の治療器具)の様子を確認してから寝ました。このところ、問題なく眠れているようです。ただ、CPAPマスクの交換時期が近づき、マジックテープが外れやすくなっているとのこと。次回の診察時には交換した方がよさそうです。 まだ早過ぎる 見に行こう …

  • NHK教育テレビ『YOU』の記憶

    高2~高3の頃によく見ていた番組です。 『YOU』(ユー)は、1982年4月10日から1987年4月4日までNHK教育テレビで土曜日の深夜に放送されていた若者向けのトーク番組である。 ( YOU (テレビ番組) - Wikipedia より) 画期的だったと思います。 『YOU』タイトル イメージ 欠かさず見ていた訳ではありませんが、少なからず影響を受けました。当時、若者番組と言えば、大人の言い分を理解する、身勝手な若者をたしなめるイメージでしたが、いい意味でそれを壊してくれました。 男性司会者は糸井重里。女性司会者に、私より一歳上の荻野目慶子が起用された頃はよく見ていました。彼女の「わからな…

  • 近況41.新高梨と親不知と点線チャレンジ、まとめ

    新高梨 10月の帰省の手土産は、新高梨4個でした。大きい物は軽く1kg超。 まずは2番目も大きさのものを切り分け、少し料理にも使いました。 1番大きい物を切った10月16日はこんな記事でした。 一番大きかった新高梨を切った時、すぐに食べ切れる量ではないので、コンポートにしたのですが、イメージとずいぶんかけ離れたものになってしましました。 水分が多めで、甘味は弱め、噛んだ感じは柔らかすぎという感じで、 試食した結果イメージ的には梨の水煮に近いかも。 それで、サイズが少し小さいながらも、もう一個、新高梨があったので これは再挑戦することにします。 と書いたのですが、最後の一個は父の「このままで食べ…

  • 遊び53.飛行機の翼に点線を、そして慣性の法則。

    飛行機の翼に点線を 誰だったかの落語です。 「ある飛行場から飛び立つ飛行機は、翼がちぎれてしまうことがたびたびあった。いろいろな専門家が集まって原因を探ったが、よくわからない。あーじゃないか、こうじゃないかとやってみたが効果がない。ほとほと困っていたところに、翼に点線を描いてみたらどうでしょう?っていう人がいた。最初は、何を馬鹿なと思っていたが、ついに万策尽きたかというときに、ダメでもともと、やってみようじゃないかっとなりまして。すると、翼はちぎれない。これは凄い。アイデアを出した人は誰だってんで、探してみると、トイレの清掃員。いやあ、素晴らしい。どうしてこんなアイデアを思いついたんですかって…

  • 遊び52.『消えたお金』の謎

    突然の大雪になった夜遅く、ホテルに3人の客が来て泊めて欲しいという。受付係は、空き部屋があったので了解し、1人1万円だと説明した。3人の客はそれぞれ1万円ずつ計3万円を払い、部屋に向かった。 その後、受付係は3人一緒に宿泊すれば5000円引きキャンペーン中だったと思い出す。3人は別々に支払ったので厳密にはキャンペーン対象ではないが、一言説明して誰かがまとめて払えば割引対象となる。 さっそく3人に教えようと思ったが、5000円割引いた場合、一人あたり1666円の返金で2円が残ることに引っかかり、そこから欲が出て一計を案じた。まずキャンペーン対象として会計は2万5000円で処理をする。客には大雪で…

  • 母の家計簿から(5) だいぶ痛いようだった

    治りが遅い日々 先日、親不知を抜いた後の経過が今ひとつよくありません。 心配した出血は、うっかり強く噛んでしまった1回だけです。でも、痛みの方は食後に発生することが続き、痛み止め薬を毎日、朝、夕と飲んでいます。今日は、試しに朝食後の痛みを我慢してみました。我慢できないほどではなたっので、よくなっていると思ったのですが、昼食後に強い痛みになって薬を服用。 その後、病院に行って抜糸。ただ、医師に「傷の治りが遅いですね。まだ、痛むのではないですか?」と聞かれ、「そうなんです。痛み止めも残り2錠なので、追加して欲しいです」と頼みました。さらに、「歯を抜いたために嚙み合わせがズレたのか、頬の内側をよく挟…

  • 近況40.そうこうする内、そうこうの頃となり、そうこうして、そうこうしました。

    今回タイトル、意味が通じたでしょうか。 ヒント1.10月に入って何だかんだと忙しいです。 ヒント2.今日10月23日のことです。 ヒント3.車を運転しました ヒント4.よかったです。 ヒント1 そうこうする内 ヒント2 そうこうの頃となり ヒント3.そうこうして ヒント4 そうこうしました まとめ ヒント1 そうこうする内 10月1日の記事では、 年間100記事の達成には残り3ヵ月で39記事という状況で、かなり深刻だと書きました。その対策として、残り記事数をカウントダウンすることにしました。どこまでできるか半信半疑でしたが、今のところ毎日更新を続けています。 大きな新高梨を切り分けたり、コンポ…

  • 遊び51.川渡りパズル(2)

    前回の「遊び50.川渡りパズル」では基本的な問題を2つ紹介しました。 その際、LSS (id:little_strange)さんから 「2人までしか乗れないボートと、3組の夫婦(全員ボートを漕げるが、夫3人とも異様に嫉妬深く、一瞬でも自分がいないところで妻が他の男といるのが許せない)」という問題もありましたね^^ とのコメントをいただきました。 あまり需要が無いと思っていた川渡りパズルへの反応が嬉しくて、調子に乗って川渡りパズルの続編を書こうと思った次第です。趣の違う問題を含めて3問紹介します。 3組の夫婦 3人の警官と3人の逃亡犯 最短で何分? 3組の夫婦 「3組の夫婦」も高校時代に知りまし…

  • 近況39.あれから38年。そうして誰もいなくなった

    予感と予想外 先日、まずいかもと思う程、歯に染みる感じがあって、「これ、後から確実に痛みだすパターンでは?」と、歯医者を訪ねました。まだしばらく帰省を続ける予定なので、自宅に帰るまでに治療がすめばいいな、と考えたのです。 予感と予想外 迫る時間の狭間で 三つの選択肢 親不知を抜いた経験 そして誰もいなくなった 結果、染みる個所とは別の治療というか、予想外の抜歯となりました。 2年前に書いた、初めて親不知(おやしらず)を抜いた1984年の話。 その続編を、このタイミングで書くことになるとは思わなかったです。 あれから38年。今回、最後の親不知を抜くことになりました。 迫る時間の狭間で 高校時代に…

  • 高校時代のカバンの記憶

    高校時代は自転車通学でした。後ろの荷台に学生カバンを載せ、フックの着いたゴムロープで、しっかりと固定していました。 さて、ここで問題です。 私が高校時代に使っていたカバンは①~③のどれに近いでしょう? 高校時代に使っていた学生カバン ヒント (ぼかし部分にカーソルをあてる、またはタップで読めます) 0.まず、3つのカバンで違っているのは何でしょう? 1.手に持って歩くのは結構大変でした。 2.カバンには弁当の他、辞書も入っていました。 3.勉強の要領が悪い生徒でした。 答え 3 自転車通学でなければ、持ち運びできなかったと思います。弁当箱を入れ、辞書を入れ、教科書やノート、資料集等も、たくさん…

  • 遊び50.川渡りパズル

    川渡りパズルとは、こちら岸にいる集団を、小さなボートを使い、条件に従って、全員を向こう岸に渡すパズルです。 いろんなバリエーションがありますが、一般的な問題を2つ紹介します。 問題1 父親と2人の子どもが川岸に到着しました。 小さいボート 川には小さいボートが1つありました。これを使えば向こう岸に行けそうです。でも、子どもなら2人乗れますが、父親は1人が乗ればもうそれ以上乗れません。 幸いなことに、どちらの子どもも1人で船を進められたので、3人は無事、向こう岸に到着できました。 どうやって渡ったのでしょう? ヒント 一度に3人は乗れないので、何度か往復する必要があります。 <答えを見る方はここ…

  • 1ヵ月の記事数と連続更新日数と年間目標

    昨日、月間ブログ記事数が17(赤枠)になりました。 これまでの最高は2021年7月の16(青枠)だったので、新記録達成です。 これまでの月間記事数の一覧 また、連続更新日数も17に伸びました。 年間100記事更新の目標達成に向け、ひとまずブログ更新の毎日です。 今年は月間記事数が3だった月が2回。今月と1月を除けば、二桁に届かない月ばかりです。杓子定規に一月の更新回数を決めていないのは、その時時の気分で書く書かないが変わることもあるだろうと思ってのこと。でも、ある程度の目標がないと、ぐだぐだになりそうでもあって、年間100記事を掲げていました。 率直に言って、よく年間目標を作っていたなぁと思い…

  • 遊び49.ルールに従って1~8の数字を○に入れる

    問題 下図の○に1~8の数字を、ルールに従って入れてください。 数字を入れる問題 <ルール> ○の数字は、線で結ばれた他の○の数字と連続しない数字であること。 例えば、Bは、A、C、F、Eと結ばれています。Bに4を入れる場合、4と連続する数字、3または5がA、C、F、Eにないことが条件となります。 論理立てて考えれば解くことができます。 答えは、反転や鏡写しなどを同じとした場合、1つだけになります。 <ヒントを見る方はここをクリック> ヒント(ぼかし部分にカーソルをあてるかタップで読めます。) 1.○の繋がり方をよく見る 6つの○に繋がっているのが、CとF 4つの○に繋がっているのが、BDEG…

  • 近況38.新高梨を食べる コンポート編

    新高梨の大きさ再確認 先日記事にした実家に持ち返った一番大きい新高梨(高さ約12cm、直径約15cm)を切り分けました。パーツごとに重さを量り、合計すると約1.4kgでした。 ちなみに、高さと直径から考えて半径7cmの球と仮定すると、体積は1437立法cm。 梨は水に沈む(リンゴは浮く)ので、半径7cmだと1.437kgより重いはず。 となれば、半径が7cmより短い球に相当するのでしょう。 新高梨の大きさ再確認 半分はコンポートに コンポートの作り方 出来栄え 半分はコンポートに 通常の梨は1個300~400g程らしいので、今回の新高梨はその4個分という計算になります。切り分けて、そのまま食べ…

  • 母の家計簿から(4) 兄の学生服で我慢する代わり

    私の高校では、男子は学生服が標準服とされていました。 詰襟部分に校章バッジをつけていた記憶もあります。 学生服 イメージ 学生服は中学入学以降、高校卒業までの6年間着ていました。高校入学時に買い替えたのかは不明ですが、身長も伸び盛りの頃なので服が小さくなったのでしょう。実家の柱にある5月5日付けの印では、高1の身長は158cm、高2で162cm。4cmの伸びです。10月までにさらに1~2cm位は伸びていたのかも。母の家計簿によると、学生服を変える必要が生じたようです。 1982年10月4日の日記欄。 (私が)学生服を兄ので我慢する代わりに1500円くれと言ったので、そうした。 笑ってしまいまし…

  • 遊び48.移動パズル「カエル跳びゲーム」

    カエル跳びゲーム 「カエル跳びゲーム」と呼ばれるパズルがあります。正式名称は知りません。 真ん中は空きのマスにして、両側に二種類のカエル(緑カエルと黄緑カエル)がいます。ルールに従って、緑カエルと黄緑カエルを動かし、二種類のカエルを入れ替えるというもの。 動かし方 1.移動方向は前のみ。戻ることはできません。2.直前にカエルがいた場合、種類に関係なく跳び越えることができます。 (二匹以上並んでいる場合は、飛び越えられません。) それぞれの場合に何手で入れ替えることができるでしょう。 カエル跳びゲーム 1匹ずつの場合 2匹ずつの場合 3匹ずつの場合 4匹ずつ以上の場合 4匹ずつ以上の場合 この式…

  • 近況37.新高梨を食べる ラペって何?

    昨日の記事にした物より少し小さい新高梨を今朝、切り分けました。 4分の3は一口サイズに切って食べることに。 父曰く、 「大きいから、あまり味がしないかと思ったが、なかなか甘くて美味しい。」 とのこと。とても一度には食べ切れない量なので、残りはラップして冷蔵庫に入れました。昼食後、 「冷やすとまた美味いな。」 まだ食べ切れずに冷蔵庫へ。夕食後にもぱくぱく。 「飽きるかとも思ったが、まだ食べられるな。」 それでも食べ切れません。明日には食べ切れるでしょうか。 切り分けた残り4分の1は、比較的簡単そうな「梨とニンジンのラぺ」に。 「ラペ」はフランス語で千切り、細切りなどを意味する言葉。 沖縄料理で知…

  • 近況36.父の味覚と新高梨の食べ方

    大きな新高(にいたか)梨 知り合いからもらった新高梨を4個、実家に持って帰りました。 一番大きいのを測ってみると高さ約12cm、直径約15cmでした。重さ1kg超。 新高梨 横から撮影 煙草の縦が約8.5cm 新高梨 上から撮影 煙草の縦が約8.5cm 高さ15cm程の物もあるので、特大というより、まあ大きいという感じです。 一目見て父は「これが梨か?」と驚いていました。 新高梨は去年も2個もらって帰ったし、15cm級の物を土産として持ち帰ったこともあるので、私としては父の記憶にちょっと不安がよぎります。そのことを話すと「新高梨は憶えているがこんなに大きかったか?」とのこと。あまり記憶していな…

  • ブログ連続更新10日達成と数え方の話

    10日連続のブログ更新を達成しました。 この記事を含めると11日連続となります。 これまでの最高は9日連続でした。期間は2020年7月15日~7月23日です。 こういう書き方をすると、「23-15=8だから8日連続じゃないの?」と疑問に感じる人もいそうです。ちなみに、15時から23時まで働いたとなると、23-15=8で8時間労働となります。 ん? ちょっと不思議な気もしますが、杭(くい)を数えるか、間を数えるかの違い。 杭の数か間の数か 何日連続かの場合は杭の数、何時間かの場合は間の数を数えることになります。 「コロナの影響で3年ぶりのお祭り開催」なんて言い方も聞きます。2年ぶりとの言い方もあ…

  • tn68.10月10日が体育の日だった最後の年は?

    10月10日は何の日でしょう? と聞かれて、真っ先に「以前なら体育の日だった」と思う人はどの位いるでしょうか?私もそう思う一人です。でも、いつまで10月10日が体育の日だったのかと聞かれて、正解を言える人はかなり少ないはず。 最後の体育の日は2019年だけど 2020年、「体育の日」が「スポーツの日」になりました。オリンピックの開催に合わせて、2020年は7月24日(金)、2021年は7月23日(金)に移動しました。ですから、最後の体育の日は2019年。これを憶えている人は結構いそうです。 でも、2019年の10月10日は体育の日ではなく、平日の木曜日でした。 2000年(平成12年)から、国…

  • 遊び47.トミーポケットメイトのソリテア

    「ソリテア(ソリティア等の表記あり)」と聞くと、windows98等に標準で付属されていたトランプゲームを思い出す人が多いでしょう。それぞれのマークのA(1)からK(13)までを並べると消すことができる「スパイダーソリテア」。これを遊びたくて、windows PCを購入した人もいたそうです。 でも「ソリテア」の本来の意味は一人で遊べるゲーム全般を指します。 私が初めて知ったソリテアは、トミーのポケットメイトシリーズにあったソリテアです。小学5年か6年の時に購入しました。 ポケットメイト ソリテア イメージ ポケットメイトとは、1975年から1984年まで玩具メーカートミー(現・タカラトミー)が…

  • tn67.10月を神無月と呼ぶことへの疑問

    10月の和風月名は神無月(かんなづき)です。 全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月なので、神無月という説があります。一方、神々が集まる出雲では、神在月(かみありつき)と呼ばれます。 旧暦の複雑さ 和風月名は高校の頃に憶えたはずです。それ以降、上の話をそのままずっと信じていました。でも、和風月名は旧暦で作られています。旧暦の複雑さは以前の記事に 旧暦はよく言えばおおらか、悪く言えばわかりにくい暦です。例えば 明治2年(己巳)この年は平年。月の大小は1月から12月まで「大大大小小大小小大小大大」の355日間。明治3年(庚午)この年は閏月の閏10月を含む閏年であり、 月の大小は「小…

  • 音楽29.異例の大ヒット曲『ハイスクールララバイ』(イモ欽トリオ)

    1980年代、欽ちゃんこと、萩本欽一の番組は絶大な人気を得ていました。 1981年に始まった『欽ドン!良い子悪い子普通の子』は、視聴者からの葉書をネタにしたコントが大人気。番組内の3人の子ども役、よしお(山口良一)、わるお(西山浩司)、ふつお(長江健次)がグループ「イモ欽トリオ」を結成し、シングルレコードを発売しました。それが『ハイスクールララバイ』です。 3人グループの歌手 イメージ 以下、タイトルに「異例」をつけた理由がわかってもらえたら嬉しいです。 厳しい歌詞 イモ欽トリオ アイドルグループソング? シンセサイザー?テクノポップ? 単年ではミリオンセラーにならず、累積で突破 イモ欽トリオ…

  • 校内スポーツ大会(2)2年のサッカー

    高2の2学期末のクラス対抗スポーツ大会でサッカーがありました。当時サッカー部員だった私もチームに参加しました。 ただ、1年生の時のバレーボールほどの記憶はありません。 沢山の人に注目される内容でもなかったです。 サッカークラブではポジションがバック(DF:守備)だった私でも、攻撃メンバーになっていました。クラブでは活躍することより足を引っ張らないようにするので精一杯でしたが、サッカー経験があまりない人も参加する試合なので、珍しくドリブルをして相手を抜いたり、フリーキックを任せられたりとある程度の活躍はできたと思います。 芝生ではなく、硬い地面でした。 サッカーの試合 イメージ 他のクラスの試合…

  • 学生服のプラスチックカラーの記憶

    もう1ヵ月も前になりますが、こんなニュースがありました。 maidonanews.jp 男子学生服の定番、詰襟の学ラン。襟部分の内側に白いプラスチックを取り付けた「プラスチックカラー」タイプが、いつの間にかほぼ絶滅していたことが明らかになった。 記事の執筆者は1979年生まれ。私が1965年生まれですから、14年の差がありますが、「プラスチックカラー」を共有していると思うと、親近感が湧きました。 で、関連して高校時代に持っていた疑問も思い出しました。 プラスチックカラーの疑問 高校時代の疑問とは、「『プラスチックカラー』と呼ばれるのに、白以外の色を見たことが無いのは何故か?」というものでした。…

  • 近況35.穀象虫(コクゾウムシ)、玄米に現る

    穀象虫、現る 父方の実家ではお米を育てていて、自宅を含め契約している家庭分の米を倉庫に保存しています。新米を収穫する8月、まだ倉庫に去年の米が幾らか残っているとのこと。新米が出ると古米は値が下がります。しかし古米を残したままだと新米の保存場所にも困るし、廃棄するのももったいないので、もらって欲しいと話がありました。 父方の実家のお米は、古米と言えど玄米保存なので劣化しにくいです。それを精米すれば、一般に流通している白米に勝るとも劣らぬ美味しさというイメージです。喜んで1俵30kgを父と兄の家庭にそれぞれ貰うことにしました。 玄米(左)と白米(右) 家の近くにある精米機は、100円で10kgの精…

  • 試験当日の朝、カッターで鉛筆を削る

    どこまでのことをルーティーンと呼ぶのか不明だが、高校時代にも様々なルーティーンがあった。 そうだ、鉛筆削りの話をしよう。 いつ頃からだったろう、鉛筆はカッターで削るようになっていた。理由は、鉛筆が長持ちするを筆頭に、カッターの扱いに慣れる、気持ちを研ぎ澄ませるなど、あれこれくっつけていたと思う。 高校時代の筆箱は平べったい缶ペンケースだった。 鉛筆を重ねて入れる厚みはない。 中身は、HBかBの鉛筆3,4本と赤青の色鉛筆、消しゴム、コンパクトなカッター(色は白だったかな?)。シャープペンも入れてたかもしれません。蛍光ペンもあったかな。その辺りは記憶があいまい。 普段なら、鉛筆の尖り具合はあまり気…

  • tn66.闘魂を燃やし続けたアントニオ猪木さん

    昨日、アントニオ猪木さんの訃報を知りました。心不全のため亡くなったとのことです。79歳でした。 お悔やみ申し上げます。 プロレス時代の猪木さん 国会に卍固め 根強い人気 闘病の姿 <余談 『れすらマン』(永井豪)> プロレス時代の猪木さん 私が小学生の頃から猪木さんはプロレスで大活躍。1972年に新日本プロレスを立ち上げ、藤波辰巳等の日本人勢に加えて、タイガー・ジェット・シン等の外国人勢の人気も相まって、ジャイアント馬場さんが率いる全日本プロレスと共にプロレス人気を牽引していました。当時、二つのプロレス団体の確執はほとんど知らず、区別できていませんでした。 1976年、有名なプロボクサー、モハ…

  • 10月突入。でも気分は8月20日過ぎの理由

    10月に入りました。今年も残るところ3カ月です。 まずいな~。でも、まだ大丈夫、何とかなるだろう。 お盆が終わった頃から気になりつつ、つくつく法師の鳴き声が季節の流れを教えてくれても、だらだらと言い訳程度のことしかやりません。まるで小中学校の夏休みの宿題みたいな感じ。もっとも、今は夏休み明けが早くなってる学校も増えたようで、ちょっと感覚が違うかも知れません。 今年の目標を振り返る 今年の目標と夏休みの宿題とで違っているのは、9月に突入しても「どうなってるの?」と追及されることは無く、9月が終わっても「まずいんじゃない?」と忠告もされないこと。 既に1年の4分の3が終わっています。40日強あった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用