chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tn198403s 高校時代blog https://tn198403s.hatenablog.jp/

「人生に無意味な時間は無い。ただ、その時間の意味を感じることなく生きているだけである。」の言葉を胸に、1984年3月に卒業した高校時代をもう一度見つめ直します。

tn198403s kame
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/09

arrow_drop_down
  • 近況34.82歳の父、スマホとの格闘続く

    「スマホなんかにするんじゃなかった!」 父のその一言で、私もついカッとなってしまいました。スマホ操作に困った際、できるだけ否定的な言葉は使わず、丁寧に説明してきたのを踏みにじられた気がしたのです。 「じゃあ、もう教えなくていいね。らっくちん!」 お互い本気で言った訳じゃないとわかってますが、つい、ね。 父が思うようにスマホを操作できないことは珍しくありません。 一番多いと感じるのが、画面操作でタップ(軽くタッチ)、フリック(さっと払う)、スワイプ(掃くように動かす)の区別です。 「触っているのに動かない」と何度か同じ操作をしますが、それでも上手くいかないと「壊れた」と言い出すので、「イライラし…

  • 人生でハマったゲームたち 30選

    最近はゲームと言えばスマホとの印象が強いでしょうが、私の年代(1965年生まれ)であれば、デジタルのゲームが無かった時代を過ごしています。今回のお題をせっかくの機会として、私の人生でハマったゲームを取り上げることにしました。 小学生までのゲームベスト5 5位.駄菓子屋の前にあったパチンコ 4位.自作のビー玉転がし 3位.野球盤 2位.トランプ(特に神経衰弱) 1位.将棋 中学時代のベスト5 5位 ゲームウォッチ 4位 サーカス 3位 将棋 2位 平安京エイリアン 1位 インベーダーゲーム 高校時代のベスト5 5位 五目並べ 連珠 4位 将棋 3位 ラリーX 2位 ドンキーコング 1位 パックマ…

  • 冷やしレモン水の甘さ加減

    冷やしレモン水を作ろうと考えた。 高2の夏だったと思う。 砂糖水に薄切りレモンを入れるだけの極簡単なもの。 そこで、丁度良い甘さにしてみようと思った。 容器に半分位の水を入れ、砂糖を小さじ1杯くらい(※計量用小さじではない)を溶かし、混ぜた菜箸を一舐め。 「変な甘味」 慣れない極薄の甘味は、不味く感じられた。 また砂糖を小さじ半分くらい入れ、溶かして箸を一舐め。 「まだまだ薄い」 これを繰り返す内、砂糖水がだんだんと甘味を増す。 10回程した頃、親しみと安定感のある甘味になった。 「あ、ジュースの甘さに似てるかも」 さらさらだった水は少しとろみがついたように思われた。 さらに 「砂糖水と言うよ…

  • tn65.国を守るということ 平和と沈黙(2022)

    ロシアのウクライナ侵攻を受け、日本でも声高に言われるようなったのが、核兵器の共有と、防衛費(軍事費)倍増でしょう。とりわけ、従来の防衛費には収まらない敵基地攻撃能力(反撃能力)が話題になりました。 <敵基地攻撃能力(反撃能力)> 弾道ミサイルの発射基地など敵国の基地や拠点などを攻撃する装備能力 (敵基地攻撃能力 - Wikipedia より) これが、防衛に含まれるかどうかは賛否両論あります。その是非以前に、私には気になっていることがあります。そもそも、国を防衛する、国を守るとはどういうことなのでしょうか? 原爆から身を守る方法 内務省防空総本部の見解 新聞報道の影響 戦時中の防空政策 防空法…

  • tn64.8月の原爆の日に思う 平和と沈黙(2022)

    広島原爆の日のあいさつ 2022年8月6日、広島平和記念日での湯崎英彦広島知事のあいさつからの抜粋です。 ( 全文はこちら) あの時、川土手で、真っ赤に燃え盛る空の下、中学生らしい黒い人形の様な人達がたくさんころがっていた。「お母さん」。その声もだんだん小さくなり、やがて息絶えていった。 抜粋部分は、9歳で被ばくした三好妙子(みよしたえこ)さんが1995年に記した「■被爆体験について」に基づいています。広島県のHPで知り、原文にアクセスしました。あいさつでは触れられていない、生々しい被爆の恐ろしさに息を飲みました。 広島原爆の日のあいさつ 原爆を受け継ぎ、伝えること 三好妙子さん「被爆体験につ…

  • 授業26.ウルトラマンは突然に

    ウルトラマンは突然に現れる。クラスのみんなは、どう反応したらいいかと戸惑うだろう。しかし、私はたじろぐことなくウルトラマンを冷静に、そして熱く語るのだ。その機会を虎視眈々と待っていた。1983年4月のことである。 ウルトラマンは突然に 自己紹介の時間 高校3年に進級したばかりの頃、LHR(ロングホームルーム:学級会に相当)で、クラス全員が一人ずつ自己紹介をすることになった。40人を超えるクラスメイトがいる。1人一分としても40分を超え、1時間の授業分になる。でも、担任の先生は色々話したり聞いたりお互いを良く知って欲しいからと、2時間の枠を設定してくれたように思う。 先生の小難しい話を聞かずに済…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tn198403s kameさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tn198403s kameさん
ブログタイトル
tn198403s 高校時代blog
フォロー
tn198403s 高校時代blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用