chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【読書】なぜか仕事が早く終わらない人のための図解超タスク管理術

    概要 構成 ポイント タスク管理の誤解 タスク管理のメリット タスク管理術と実践 感想 概要 タイトル:なぜか仕事が早く終わらない人のための図解超タスク管理術 著者 :佐々木正悟 日々の忙しい中で、タスクを管理し仕事を上手く回していくための術を解説いしています。 タスク管理における誤解、手法、デジタルツールなどを紹介していて、タスク管理の一連流れがわかりやすくまとめられています。 タスク管理における4つの誤解! あなたはいくつ当てはまりますか? ✅タスクを洗い出せばうまくいくと思う ✅タスク管理=スケジューリングだと思う ✅マルチタスクで乗り切れると思う ✅長期計画はゴールから逆算するべきだと…

  • 【井筒屋小倉店】大田耕治創作藍染展 =観て、感じて、染める=

    会場・期間 会場:新館7階 会期:2025年4月23日(水)~4月29日(火) www.izutsuya.co.jp 何度も染色を重ねて藍色の濃淡を表現する、藍抜染法という技法を用いた作品を制作している作家さんです。 高いデザイン性とグラデーションから表現される美しい作品が魅力的です。 kojiohta.wordpress.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【美術館】迷路とお城で遊ぼう!香川元太郎絵本原画展(大分市美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 迷路と隠し絵 歴史考証イラスト まとめ 概要 会場・期間 会場:大分市美術館 会期:4月4日(金曜日)~5月11日(日曜日) 企画展開催概要 絵本作家・イラストレーターとして活躍し、惜しまれながら2024年に亡くなった香川元太郎氏。累計300万部を発行しベストセラーとなった「迷路絵本」シリーズと、もう一つの代表作である「歴史考証イラスト」の原画を一堂に展示します。香川の描く迷路絵本には、動物や宇宙などさまざまなテーマがかくし絵とともに描かれています。歴史考証イラストは、歴史の舞台となったお城や合戦場などをモチーフに、専門家とともに考証し、緻密な姿で描…

  • 【井筒屋小倉店】自然美への賛歌・日本百名山 小暮真望 版画展

    会場・期間 会場:新館7階 会期:2025年4月16日(水)~4月22日(火) www.izutsuya.co.jp シルクスクリーンの版画家さんで、日本の美しい風景を描かれています。 日本の各地域、季節ごとの山や川、木々、花々などから自然の様々な表情を感じることができます。 www.seri-art.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【鶴屋の美術】地球がふるさと 加藤照展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:4月16日(水)~22日(火) www.tsuruya-dept.co.jp ちょっと豆知識 熊本県荒尾市出身の作家さんです。 世界各地を周ってその土地の絵画を描いています。 青を基調とした空や大地を描いた色使いは、静けさを感じながら一緒に描かれる人や動物がアクセントになって印象に残ります。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 ランキング参加中地域 ランキング参加中展覧会、美術展、画集、写真集などの紹介

  • 【読書】かわいい禅画 白隠と仙厓

    概要 構成 ポイント 禅画 白隠ってどんな人? 仙厓ってどんな人? 感想 概要 タイトル:かわいい禅画 白隠と仙厓 著者 :矢島新 かわいい禅画のパイオニアである白隠とかわいいを極めて描いた仙厓について解説しています。 それぞれの描いた禅画の紹介、人物像をかわいらしい絵とともに楽しむことができます。 “かわいい”は日本美術を評する際のキーワードとして、近年急浮上しています。白隠や仙厓の禅画は、かわいい日本美術の中でも先駆的な存在として、今後ますます存在感を高めていくでしょう。“かわいい”を入口とする本書が、皆さんと禅画をつなぐきっかけになれば幸いです。 (はじめに p002) (functio…

  • 【トキハ本店】マイセン展

    会場・期間 会場:本店8F 会期:04/10(木)〜04/15(火) www.tokiwa-dept.co.jp ちょっと豆知識 18世紀、中国や日本の陶磁器が愛好されますが、長らく製法は知られていませんでした。 ヨーロッパで最初に磁器の作成に成功したのが、ドイツのマイセンです。 食器、花瓶、彫像などが時代とともに、バロック様式、ロココ様式など様相を変えながら今も作られています。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.meissen-jp.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【鶴屋の美術】第11回 鈴木玄太グラス展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:4月9日(水)~4月15日(火) www.tsuruya-dept.co.jp ちょっと豆知識 富山県にアトリエをもって活動している、手吹きグラスの作家さんです。 一つ一つ手作りで作られています。 ガラスのデザインにもこだわりを持って作られていますが、日常品として使用できるような壊れにくさにもこだわりを持たれています。 器、花瓶、グラスなど長く使えて生活に彩を与えてくれる作品を作られています。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.gentaglass.jp ランキング参加中地域 …

  • 【美術館】竹久夢二展(別府アートミュージアム)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 エイプリルフール その他展示品 まとめ 概要 会場・期間 会場:別府アートミュージアム(別府タワー2階) 会期:2023年10月14日(土)〜 企画展開催概要 10月14日(土)より 2階【別府アートミュージアム】にて 〖生誕140周年 竹久夢二特別展〗開催! 大正ロマンを代表する画家で、「夢二式美人画」と呼ばれる独特な作品を描いた竹久夢二の肉筆画や、絵柄を手書きした帯などを展示。また、夢二の作品を木版画に仕立てた松永安生の作品30点を展示・販売。 (詳細|お知らせ|【公式】別府タワー) bepputower.co.jp 展示作品 エイプリルフール …

  • 【美術館】常設展示(別府アートミュージアム)

    概要 会場・期間 概要 展示作品 別府タワーコーナー 芸能人作品コーナー 特別展示室(回廊) ショーケースフロア その他 まとめ 概要 会場・期間 会場:別府アートミュージアム(別府タワー2階) 概要 当館のご紹介 ー 芸能人の作品に出会える美術館 別府アートミュージアムは2017年12月に別府市の流川通りに開館いたしました。美術館としては、2006年に「稲積水中鍾乳洞」敷地内にある「開世美術館」に続いて2館目となります。別府市は文化事業にも力を入れております。また、インバウンドを含めた観光客も年々増加しており、世界でも注目されている都市です。今後も、国際観光都市として更に発展するよう、別府市…

  • 【読書】頑張らにゃい生きかた

    概要 構成 ポイント 「だから」が必要なとき・・・ 「からだ」は必要以上に無理をしている 支払いは一括でやることは分割で 感想 概要 タイトル:頑張らにゃい生きかた 著者 :Jam 著者のJamさんは、かわいらしい猫のキャラクターで、モヤモヤすることや悩みについて漫画にして描かれています。 今回は、心が疲れたときでも見やすいように、一枚絵とともに心癒される、元気の出る言葉が贈られています。 いつも本を書くたびに「もっと文字を減らして絵を増やした」と思っていました。 普段の本でも、4コマ漫画を見るだけで内容がわかるようにと心がけていますがもっと、パラパラと適当にめくってパッと気持ちが楽になれるよ…

  • 【美術館】第59回大分市美術展(大分市美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 彫刻 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分市美術館 会期:2月28日(金曜日)~3月22日(土曜日) 企画展開催概要 大分市美術展は、市民の創作活動の発表と鑑賞の機会として、昭和41年の第1回展以来、長年親しまれ、今年で59回目を迎えました。公募した日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、デザイン、書、写真の7部門の全作品、504点を展示しています。日頃の市民の皆さんの研鑽ぶりをぜひご覧ください。 (大分市美術館/第59回大分市美術展を開催します) www.city.oita.oita.jp 展示作品 彫刻 個性的な彫刻が多数展示されています。リアリティのあ…

  • 【美術館】コレクション展Ⅴ:花が咲くころ(大分県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 白梅頬白 鴛鴦遊春池図 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分県立美術館 会期:2025年1月31日(金)~3月31日(月) 企画展開催概要 まもなく梅や桜の季節が始まります。本展では、大分県の作家の作品を中心に、春や花に関わる作品を主にご紹介します。冬が終わって暖かくなると、新緑が芽吹き、花のつぼみがほころびます。雪が溶けて、人も動物もより動きやすくなります。節分や桃の節句、花見などの行事も行われます。身のまわりの花々とあわせて、春の季節をお楽しみください。 (コレクション展Ⅴ:花が咲くころ 展覧会 大分県立美術館(OPAM)) www.op…

  • 【読書】職場にいる不機嫌な人たち

    概要 構成 ポイント 不機嫌のタイプ分け 「不機嫌な人」との接し方 自分が不機嫌にならないために 感想 概要 タイトル:職場にいる不機嫌な人たち 著者 :西多昌規 人の不機嫌をタイプ別に分けて、不機嫌になっている理由の分析、対応の方法などを解説しています。 不機嫌さの背景を考えたり、対処法を知ることで避けづらい職場での人間関係をやりくる助けとなるアドバイスをしています。 本書では、主に「職場の不機嫌な人たち」への対処について、くわしく紹介しています。 (中略) 不機嫌とは、簡単に言えば、「相手を思い通りにしたい」という欲求の現れです。対応を誤れば、立場やメンタルの弱い人は、不機嫌に潜む欲求に巻…

  • 【美術館】ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>(大分県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 アノコロの国 コラボレーション 絵本と原画 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分県立美術館 会期:2025年2月7日(金)~4月13日(日) 企画展開催概要 ザ・キャビンカンパニーは、大分県の廃校をアトリエにし、日々さまざまな作品を生み出している阿部健太朗と吉岡紗希による二人組の絵本作家/美術家。2009 年のユニット結成以来、40冊以上の絵本を出版するほか、立体作品や舞台美術、歌手あいみょんのツアーパンフレット、NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」内コーナー『しりたガエルのけけちゃま』を生み出すなど、めざましい活躍をみせています。本展は「夢と驚き…

  • 【美術館】開館30周年記念 所蔵品企画『横山大観30選・上村松園30選~初公開 上村松園の下絵・素描群~』(二階堂美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 遠寺晩鐘(横山大観) 春の光(上村松園) 古画の写し、素描(上村松園) まとめ 概要 会場・期間 会場:二階堂美術館 会期:12月19日(木)〜3月30日(日) 企画展開催概要 当館人気で一二を争う横山大観と上村松園。近代日本画の巨匠、横山大観は新しい表現方法を次々と編み出し、近代の日本画に道を切り拓き続けたパイオニアであり、長きにわたり近代日本画壇の頂点に君臨し、数多くの人々を牽引した画家です。一方、近代美人画の大家、上村松園は男性社会であった当時の日本画界に女性画家としての道を切り拓き、花鳥画・山水画・動物画が主流であった京都画壇に美人画を定着さ…

  • 【読書】使える失敗学

    概要 構成 ポイント ポジション・ペーパー 失敗に立ち向かえないときに取るべき七つの方法 感想 概要 タイトル:使える失敗学 著者 :畑村洋太郎 失敗の起こる仕組み、起きた後のフォロー、自身や周囲のケア、対策など図とともに解説しています。 機能的な失敗対策だけでなく、心理面での失敗した際のリカバーについてもよく触れられてい失敗からの立ち直りにも注意が払われています。 どんなに優秀な人でも、必ず失敗をします。 本書では、重大な失敗を防ぎ、むしろ成功の糧にできる人になるために、必要なメソッドを集めました。 とくに、本当に失敗してしまった時にどのように回復するべきかについて、多くの紙幅を割いています…

  • 【読書】世界一わかりやすい教える技術

    概要 構成 ポイント 「3つのスキル」 感想 概要 タイトル:世界一わかりやすい教える技術 著者 :向後千春 仕事で人に「教える」際の技術について、「運動スキル」「認知スキル」「態度スキル」の3つのパターン分けて解説しています。 それぞれ身につけて欲しいゴールに適した教え方があり、必要なステップや相手への伝え方についてアドバイスしています。 教えるという仕事は、直接何かを生産するというものではありません。しかし、会社や組織や共同体が、文化や伝統を発展させて、次の世代につなげていくためには必要不可欠な仕事です。 職場に「教え上手」な人たちがたくさんいれば、そこには強力なチームができるでしょう。チ…

  • 【読書】不幸になる生き方

    概要 構成 ポイント 7つの法則 分散の法則 感想 概要 タイトル:不幸になる生き方 著者 :勝間和代 幸福、不幸を分ける7つの法則に沿って、不幸になるパターンを解説しています。 不幸になるパターンから、不幸を避けて人生を幸福に近づいていくためのアドバイスをしています。 この本のゴールは、不幸になる生き方のパターンを知り、それを徹底的に避ける技術をあなたに磨いてもらうことです。幸福を呼ぶ行動習慣を身につけて、不幸な日々から脱出したという勝間和代が、「自分の軸」を持って人生を生きるための技術のすべてを公開。哲学的に考え込むより、幸せを呼びこむ習慣を実践することが人生を好転させる何よりの近道という…

  • 【美術館】Olectronica Newland〈O〉(大分市美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 円環 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分市美術館 会期:1月10日(金)〜2月16日(日) 企画展開催概要 オレクトロニカは加藤亮(1984-)と児玉順平(1984-)によるアートユニット。「制作と生活」をテーマに、2011年から大分県を拠点に活動しています。その活動は、彫刻の制作のみならず、インスタレーション、家具のデザイン、空間の設計、蚤の市の開催など、多岐にわたります。2009年、大分大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術教育専修修了後に結成。2011年、《Olectronica gallery 傾く家》を開設。2022年、第16回大分アジア…

  • 【読書】定年後の仕事は40代で決めなさい

    概要 構成 ポイント 過去の振り返り 3つの輪 感想 概要 タイトル:定年後の仕事は40代で決めなさい 著者 :原正紀 会社で働く人の多くに訪れる定年。 定年後の働き方について考えたり、キャリアにテコ入れをするために40代でしておきたいことがアドバイスされています。 「継続雇用」「転職」「兼業・副業」「独立」と様々な選択肢がありますが、そこまでに至る心構え、準備や決断について述べられています。 これまでの自分のキャリアは満足すべきものだったのか、何を得て何を成したのか、今後はどうありたいのか、そのために何をすべきなのか、何のために、どう自分は行動するのか。 自分を明確にしていくと、自然とこれら…

  • 【美術館】コレクション展Ⅳ:心のイメージ(大分県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 一軒の家(高山辰雄) 丘の上の大樹(糸園和三郎) まとめ 概要 会場・期間 会場:大分県立美術館 会期:2024年11月30日(土)~2025年1月27日(月) 企画展開催概要 美術家たちは自らの心の中で作り出したイメージを様々な手法で表現しています。江戸時代の南画家たちは、見ることのできない中国の仙境を心の中でイメージを膨らませながら描き出しました。近代に入ると眼に見える世界を超越した心の内面を表現しようとする美術家たちがあらわれます。日本画家・髙山辰雄は、自然と人間とのつながりや、生命の不思議に思いをめぐらせ、その思念の先に紡ぎ出した象徴的なイメ…

  • 【美術館】かがくいひろしの世界展(みやざきアートセンター)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 絵本と原画 まとめ 概要 会場・期間 会場:みやざきアートセンター 会期:11月16日(土)~1月8日(水) 企画展開催概要 累計発行部数900万部を超え、子どもたちに広く愛される絵本「だるまさん」シリーズ。作者のかがくいひろし(1955~2009年)は特別支援学校のベテラン教員でした。50歳で作家デビューし、病で急逝するまでのわずか4年間に、珠玉の絵本を次々と生み出しました。子どもたちの生き生きとした反応や笑い声を引き出す「かがくいひろしの絵本」は、障がい児教育の現場で培われた知見や実感から生まれたものです。没後初の大回顧展となる本展では、絵本原画…

  • 【読書】礼節を磨くとなぜ人が集まるのか

    概要 構成 ポイント 相手を認める 返事の大切さ いつも心穏やかでいるための考え方 感想 概要 タイトル:礼節を磨くとなぜ人が集まるのか 著者 :七條千恵美 元CAの著者が、仕事をするうえでの「礼儀礼節」の大切さを説いてます。 自身の体験を通じて得た礼節のとれた対応法や心のあり方についてアドバイスされています。 この本のテーマは、「礼儀礼節」をもって仕事をすることがいかに優れた効果をもたらし、人望を集め、自分と周りの人たちを幸福にしてくれるかということです。 「礼儀礼節」というと、ちょっと堅苦しい四字熟語に見えるかもしれませんが、噛み砕いて言うなら、「心を形にした行動」と言い換えられます。 心…

  • 【美術館】生誕120年・没後50年 生野祥雲斎展(大分県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 したたれ編仿古花籠 時代竹編盛籃 心華賦 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分県立美術館 会期:2024年12月7日(土)~2025年1月23日(木) 企画展開催概要 別府市出身で、「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎。本展では、生誕120年・没後50年を記念して、その作品の全貌を展示し顕彰します。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開をご紹介いたします。 ( 生誕120年・没後50年 生野祥雲…

  • 【美術館】生誕120周年 サルバドール・ダリ ―天才の秘密―(大分県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 ダブルイメージ ハルスマンの写真 まとめ 概要 会場・期間 会場:大分県立美術館 会期:2024年11月22日(金)~2025年1月19日(日) 企画展開催概要 ダリの生誕120周年、シュルレアリスム宣言100年の記念すべき節目に開催する本展は、世界屈指のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵品を中心にダリの生涯を概観し、ダリの渡米以降の活動にも注目します。ダリが私たち観衆に魅せた「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の複雑で繊細な内面を探り、世界中で愛されている サルバドール・ダリがいかなる芸術家であったのか、ダリの油彩、素…

  • 【読書】人生は「2周目」からがおもしろい

    概要 構成 ポイント 心の整理 他者承認と自己承認 感想 概要 タイトル:人生は「2周目」からがおもしろい 著者 :齋藤孝 ビジネスや会社での価値観、他者からの評価を強く受ける人生の1周目。 競争にさらされる人生の1周目にも見通しが立ち、徐々に他者の評価から離れられていく人生の2周目。 本書では、他者からの評価からの脱却、節度の持ち方など人生の2周目での生き方、楽しみ方についてアドバイスしています。 結論から言いましょう。 人生は2周目からがおもしろい! 2周目からが本番なのです。 (中略) 2周目の本当の醍醐味は、若い頃に学びきれなかったものをじっくりと学び直すことができることでしょう。 (…

  • 【読書】部下に「困ったら何でも言ってね」はNGです

    概要 構成 ポイント 入社後いきなり若手が転職の質問をしても、うろたえてはならない 説明して、教える 「困ったら何でも言ってね」はNGフレーズ 感想 概要 タイトル:部下に「困ったら何でも言ってね」はNGです 若手社員は「肯定」と「言語化」で自ら動き出す 著者 :伊藤誠一郎 若手社員との間に感じる溝、もしかしたらこちらからのアプローチの仕方が合っていないだけかも知れません。 フォローを入れているつもりでも、言われた方を困惑させているだけの場合もあります。 本書では、受け取り側の気持ちに立って必要なフォローの仕方をアドバイスしています。 本書の目的は、最近の若手社員のことを理解し、最終的には、若…

  • 【鶴屋の美術】―襲名記念―丹山 小峠賢太郎作陶展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:9月25日(水)~10月1日(火) www.tsuruya-dept.co.jp kyoyaki.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】アンティーク工芸展 ~オールドバカラ&ルネ・ラリックとアール・ヌーヴォー工芸品を一堂に~

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:9月25日(水)~10月1日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 美しい輝きを放つクリスタルガラス。 バカラのクリスタルガラスは、1855年のパリ万博で世界的に有名になります。 バカラのクリスタルガラスはその美しさから、著名人たちにも好まれてきました。 www.baccarat.com ルネ・ラリックは、1900年のパリ万博でジュエリー作品が注目され、サラベルナールが身につけた、宝飾品や舞台での小道具なども手掛けています。 その後、香水瓶や花器などのガラス工芸も手掛けるようになります。 www.g-orphee.com www…

  • 【井筒屋小倉店】没後55年記念 藤田嗣治 秀作版画展

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年9月25日(水)~10月1日(火) www.izutsuya.co.jp bijutsutecho.comwww.musee-ando.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】近代・現代日本画展 ―特集 名古屋剛志―

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:9月25日(水)~30日(月) www.yamakataya.co.jp nagoyatakashi.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】 佐々木伸佳 硝子展 / マイセンとヨーロッパ名窯展

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:9月25日(水)~30日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp 静岡に工房を構えて活動されている作家さんです。 レースや花などの紋様が施されたグラスや花器などを製作されています。 鮮やかな色彩や細やかな造形に作られる作品が魅力的です。 www.jilldart.com ドイツの名窯「マイセン」の磁器の数々が展示されます。 鮮やかに絵付けされた、カップや皿、造形としての人物など様々作られています。 バロック様式、ロココ様式など時代とともに様式も移り変わりながら現代にも受け継がれています。 www.me…

  • 【美術館】佐藤健寿展 奇界/世界(大分市美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 ホテル 大分撮り下ろし まとめ 概要 会場・期間 会場:熊本市現代美術館 会期:6月28日(金)〜9月23日(月) 企画展開催概要 世界中の各地を周り写真を撮影している佐藤健寿さんの展示会です。 世界各地の奇妙な場所や文化に違和感を感じながら、そこでは奇妙に感じているものが普通であるといった認識のずれを同時に知ることができます。 これまで世界120カ国以上を巡り、ありとあらゆる「奇妙なもの」を対象に、博物学的・美学的視点で撮影と執筆活動を行ってきた佐藤健寿(1978年-)。本展は、佐藤健寿の造語をタイトルとして出版され、人気を博した代表作『奇界遺産』…

  • 【美術館】ガラスの器と静物画 山野アンダーソン陽子と18人の画家(熊本市現代美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 できる限り安定感のあるドッキンググラス まとめ 概要 会場・期間 会場:熊本市現代美術館 会期:2024.7.13(土)〜 2024.9.23(月) 企画展開催概要 ガラス作家の山野アンダーソン洋子さんが、様々な画家から言葉で伝えられた作品を作ります。 作られた作品を描く、写真を撮るなどして新しく作品が生まれてきます。 ガラス作品自体の美しさ、ガラス作品を中心として派生して生まれてくる絵画や写真の関係性を楽しむことができます。 事の発端は2013年、スウェーデンに住むガラス作家の山野アンダーソン陽子のもとに、日本から一人のグラフィックデザイナーが訪ね…

  • 先月読んだ本(2024年8月)

    概要 2024年8月に読んだ本 「つらいことから逃げない」生き方 自分を捨てる仕事術 あなたを悩ます話てもわからない人 残酷な進化論 お礼 概要 8月はこんな本を読んでいました。 2024年8月に読んだ本 「つらいことから逃げない」生き方 つい逃げたくなる「つらいこと」にはいくつも直面すると思います。 本書では、逃げるのでもなく、立ち向かうのではなく、「やり過ごす」ということを重点においてアドバイスをしています。 つらいことへの対象から少し視点をずらした対処法について知ることができます。 koyux.hatenablog.com 自分を捨てる仕事術 アニメーションプロデューサーの石井朋彦さんが…

  • 【読書】馬の世界史

    概要 構成 ポイント 人に飼い慣らされる条件 速さ 感想 概要 タイトル:馬の世界史 著者 :本村凌二 人と関わりの深い動物の一種である「馬」。 戦車、騎馬、そしてスポーツを通して、人類と共に歩んできた歴史について語られています。 馬とめぐりあったおかげで、おそらく人間の文明は、数百年、あるいは数千年も、速く進展しただろう。それが人間にとって幸運だったのかは不運だったのかは、わからない。これほど関わってきただ動物なのに、そのことを確認する努力はきわめて少ない。 馬と世界史の関わりとは。あるいは、馬は世界史をどのように変えたのか。その問いが、本書をつらぬく主旋律である。 (プロローグ p7) (…

  • 【鶴屋の美術】―思いをカタチに― 五嶋竜也 作陶展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:9月18日(水)~24日(火) www.tsuruya-dept.co.jp 五嶋さんは、熊本で作陶されている作家さんです。 粘土や釉薬は天草で採れる天草陶石をベースとしてこだわりを持って使用しています。 ろくろを回しながら、その時の感性を大切にしながら作られる白磁は優雅さを感じさせてくれます。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 ho-sui.com www.nihonkogeikai.or.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】秋山巌・没後10年… 秋山巌・豊英 木版画展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:9月18日(水)~24日(火) www.daimaru-fukuoka.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【井筒屋小倉店】漫画『ブラック・ジャック』連載50周年/漫画『火の鳥』連載70周年 手塚治虫 版画展

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年9月18日(水)~24日(火) www.izutsuya.co.jp 漫画といったら誰しも知っている手塚治虫の版画展です。 ブラックジャック連載50周年、火の鳥連載70周年でもあり、漫画だけでなくアニメも何度もリメイクされています。 今だと、Youtubeでも見れたりしていますね。 知っている作品には、必ず出会えると思います。 www.youtube.com tezukaosamu.net ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】 日本六古窯 越前 峰越窯 竹元道仙 作陶展 ~越前焼に茶花を生ける~ / 日本画四人展 ー四重奏ー

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:9月18日(水)~23日(月・祝) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp r.goope.jp nihonga.tamabi.ac.jp www.yuki-taira.com itagakinatsuki.jimdofree.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】上手に「自分を守る」技術

    概要 構成 ポイント 七つのタイプのやっかいな人 七つの盾 感想 概要 タイトル:上手に「自分を守る」技術 著者 :片田珠美 自分に不利益を与えてくるような、やっかいな人間関係から自分を守る術について述べています。 マイルドな方法、キッパリと伝えて相手に釘を刺す方法など具体的に同伝えるかについても提示してくれています。 普段抱えている、人間関係のモヤモヤした点、腑に落ちていない点の助けとなってくれる内容になっています。 「やっかいな関係」も、必ず変えられる! 笑顔できついことを言う人、すぐ感情的になる人、何かとルーズな人、「自分が絶対に正しい」と言わんばかりの人・・・ そんな“自覚なく他人を傷…

  • 【読書】逆転の世界史

    概要 構成 ポイント 中国の興隆 ヨーロッパの台頭 アメリカの覇権 感想 概要 タイトル:逆転の世界史 著者 :玉木俊明 人類の歴史から、各地域の栄枯盛衰による勢力バランスの逆転に焦点を当てています。 古代の文明発生から先進地域となっていたアジアから大航海時代を経て世界の主導権がヨーロッパへ移っていき、そしてアメリカへと覇権が移る様、さらに再びアジアが再興しているが、そう上手くいくのかという論点で進められていきます。 本書は、経済史をベースとし、超長期間にわたる世界の変貌をできるだけコンパクトにまとめたものである。工業よりもむしろ人々の動き、ネットワーク、物流、経済成長を促進する国家の力を重視…

  • 【福岡大丸天神店】萩焼 田原崇雄 作陶展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:9月4日(水)~10日(火) www.daimaru-fukuoka.jp www.kogeistandard.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】自然美への賛歌・日本百名山 小暮真望 版画展

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:9月4日(水)~10日(火) www.yamakataya.co.jp シルクスクリーンの版画家さんで、日本の美しい風景を描かれています。 日本の各地域、季節ごとの山や川、木々、花々などから自然の様々な表情を感じることができます。 www.seri-art.jp www.shinbo-k.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】チェン・ジャン・ホン×菅原健彦×吉川民仁 三人展 ~東洋美術の挑戦~

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:2024年9月4日(水) ~ 2024年9月9日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】残酷な進化論

    概要 構成 ポイント 迷走神経 大人になってもミルクを飲めるのも進化 感想 概要 タイトル:残酷な進化論 著者 :更科功 生物は、それぞれの環境に適応するように進化しています。 しかしながら、適応するにも道筋や時間がかかるため完璧な生物というものは存在しません。 生物が進化の中で獲得してきた体の構造や機能が、メリットやデメリットを比較しながら語られています。 私たちヒトは進化の頂点でもないし、進化の終着点でもない。私たちは進化の途中にいるだけで、その意味では他のすべての生物と変わらない。 それに、いくら進化したって、環境にぴったりと適応する境地には辿り着けない。 環境に完全に適応した生物とうい…

  • 【鶴屋の美術】大九谷焼展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:8月28日(水)~9月2日(月) www.tsuruya-dept.co.jp 九谷焼の作家さんの数々の作品が展示されます。 なかでも福島武山氏は石川県指定無形文化財にも指定されています。 赤絵細描で描かれた陶器は、赤の色彩と下地の磁器の白や加えられている金彩も相まって美しく感じられます。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.city.nomi.ishikawa.jp www.youtube.com www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アー…

  • 【福岡大丸天神店】ひとめぼれ展 -新たな発見の世界-

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:8月28日(水)~9月3日(火) www.daimaru-fukuoka.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】近代巨匠工芸展 / 佐藤正和重孝 石彫展 晴彫雨描 -はれにきざみあめにえがく-

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:8月28日(水)〜9月2日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp 佐藤正和重孝さんは、自身の好きな昆虫の彫刻を中心に製作されています。 昆虫のもつ力強さが石彫によって表現しています。 また、足などの部分を造形していなかったり、材料の石材の粗い部分を見せるような不完全な部分を作ることによる美しさを表現しています。 stonebeetle.com www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【美術館】テオ・ヤンセン展(宮崎県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 まとめ 概要 会場・期間 会場:宮崎県立美術館 会期:7月20日(土)~9月8日(日) 企画展開催概要 テオ・ヤンセンが生み出した「ビースト」たちの展示会です。 プラスチックの骨格と風を受ける帆、胃袋となるペットボトルに貯められた空気圧により「ビースト」は、歩行だけではなく方向転換もすることができます。 大きく、複雑な骨格の動く様を間近で観ることができ迫力も感じられます。 風を動力源としてオランダの砂浜を歩く「ストランドビースト」。オランダ語で砂浜を意味する「ストランド」と「ビースト(生命体)」を合わせて名付けられた造形作品です。オランダの造形作家、…

  • 【トキハ本店】大端渓硯展

    会場・期間 会場:本店7F 会期:08/22(木)〜08/27(火) www.tokiwa-dept.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】自分を捨てる仕事術

    概要 構成 ポイント 求めらたとおり、やってみる 怒りをためて、使うべきときに使う 「お金を出してもらう」話し方 感想 概要 タイトル:自分を捨てる仕事術 著者 :石井朋彦 アニメーションプロデューサーの石井朋彦さんが、スタジオジブリにいた時に鈴木敏夫さんから伝授された「自分を捨てて他人の真似をする」仕事術について述べています。 自分探しや個性が重要視される中で、自分を捨てることの重要性を体験を持って伝えています。 この本で伝えたいことは、ひとつです。 自分なんてどこにもいない。 自分の中には何もない。 何かあるとしたら、それは外、つまり他人の中である。 このことを自覚することで、生きること、…

  • 【鶴屋の美術】絵画オークション

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:8月21日(水)~26日(月) www.tsuruya-dept.co.jp 定期的に行われる鶴屋の美術品オークションが今年も開催されます。 同時開催として、しりあがり寿展も開催されます。 コミカルなキャラクターたちは観る人の気持ちを楽しいものにさせてくれます。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】現代工芸作品展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:8月21日(水)~27日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 河井寛次郎氏、十三代三輪休雪氏、十三代 今泉今右衛門など現代を代表する工芸作家さんの作品が展示されます。 www.kanjiro.jp www.moaart.or.jp www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】ヘンクフレイスン 金工作品展「息吹」/ 銅版画3人の巨匠展 長谷川潔・駒井哲郎・中林忠良

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:8月21日(水) ~ 26日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】石原琢二郎絵画展 ~島・巴里・島ときどき猫~

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:8月20日(火)~27日(火) www.yamakataya.co.jp www.nika.or.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【美術館】Perfume COSTUME MUSEUM(みやざきアートセンター)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 ステージに立つの メンバーセレクト まとめ 概要 会場・期間 会場:みやざきアートセンター 会期:6月15日(土)~8月25日(日) 企画展開催概要 Perfumeのこれまでの活動を彩っていた衣装の数々が展示されています。 カラフルで、時にはレトロさあり、時には未来的でありといった美しい衣装の数々を観ることができます。 ライブやCMでの活動と合わせて、当時を振り返りながら思い出しながら楽しむこともできます。 世界を舞台に第一線で活躍を続けるPerfume。ときに数万人の観衆の前に立つ、あ~ちゃん、かしゆか、のっちの3人に寄り添い、たくさんの挑戦や喜び…

  • 【読書カテゴリー】仕事術

    概要 仕事術関係 要領がよくないと思い込んでいるひとのための 仕事術図鑑 会社人生を後悔しない40代からの仕事術 友達0のコミュ障が「一人」で稼げるようになったぼっち仕事術 仕事はゲームにすると上手くいく 秋本治の仕事術 仕事の教科書 おもちゃ流企画術 ミスを最大のチャンスに変えるリカバリーの技術 会計が動かす世界の歴史 佐久間宣行のずるい仕事術 お礼 概要 乱雑に読書していますが、そろそろカテゴリー分けてまとめてみます。 順次追加したり、同じ本が出てきたりしそうですがそこはご容赦ください。 仕事術関係 要領がよくないと思い込んでいるひとのための 仕事術図鑑 要領が良くなくて仕事が上手く進めら…

  • 【読書】「つらいことから逃げない」生き方

    概要 構成 ポイント 「つらいこと」は格好悪くしかできない 予期不安 感想 概要 タイトル:「つらいことから逃げない」生き方 著者 :和田秀樹 つい逃げたくなる「つらいこと」にはいくつも直面すると思います。 本書では、逃げるのでもなく、立ち向かうのではなく、「やり過ごす」ということを重点においてアドバイスをしています。 つらいことへの対象から少し視点をずらした対処法について知ることができます。 わたしがこの本で取り上げたいのは、「やり過ごす技術」です。乗り越えないし、解決もしない、受け入れもしない、そのかわり逃げもしないで「やり過ごす」ことです。 (中略) つらいことがあっても、そのつらさだけ…

  • 【鶴屋の美術】原田篤 絵画展「生を結う」

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:8月14日(水)~19日(月) www.tsuruya-dept.co.jp ネコ科をはじめ、様々な動物たちを描いている作家さんです。 動物の可愛らしさだけでなく、凛々しく野性味あふれる力強い様も魅力的に描かれています。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.atsushiharada.info ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】其処に在る美しさ 三宮一将 油彩画展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:8月14日(水)~20日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 大分在住の作家さんです。 クリスマスや祈りをテーマとした個展を数々開いており、神秘的な描写が印象的です。 www.zeronozero.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】佐々木眞澄の世界展

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:8月14日(水)~19日(月) www.yamakataya.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】卒寿記念 藝術無終 奥谷博 展

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:8月14日(水) ~ 19日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp www.dokuritsuten.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 先月読んだ本(2024年7月)

    概要 2024年7月に読んだ本 Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 日本イラストレーション史 佐久間宣行のずるい仕事術仕事術 「自分をリセット」したいと思ったら読む本 写実絵画の魅力 お礼 概要 7月はこんな本を読んでいました。 2024年7月に読んだ本 Z世代・さとり世代の上司になったら読む本 世代間での価値観の違い、コミュニケーションの取り方についてアドバイスしています。 若い世代とのギャップは当然あるものとして、自分を内省する機会を持って関わっていくことを薦めています。 koyux.hatenablog.com 日本イラストレーション史 1950年代から現在(出版2010年)までの…

  • 【トキハ本店】秋の掛軸秀作展【同時開催】表装承り会

    会場・期間 会場:本店7F 会期:8/8(木)〜08/14(水) www.tokiwa-dept.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】あなたを悩ます話てもわからない人

    概要 構成 ポイント Pキア Oギア 観察→分析・理解→反応・対応 「そうですね」と聞き流すテクニック 感想 概要 タイトル:あなたを悩ます話てもわからない人 著者 :柴田豊幸 柴田洋平 こちらが一生懸命に対応しても、話が通じず困ってしまうことがあります。 そのような際に、本書では個人から組織での対応へシフトしたり、対応のプロセスを見直したりすることを薦めています。 仕事を通して様々な人とつき合う中で、疲弊しないためのコツをアドバスしてくれています。 本書は、「話てもわからない人」とのコミュニケーションに悩んだことのある皆さんに、何らかのヒントをお伝えできればという気持ちからまとめたものです。…

  • 【鶴屋の美術】日本工芸会 西部支部陶芸部会 選抜展「美食遊々」

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:8月7日(水)~13日(火) www.tsuruya-dept.co.jp 人間国宝の方をはじめとする陶芸作家さんによる展示会です。 それぞれの方の独自の技法を駆使した作品たちを鑑賞することができます。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 koyux.hatenablog.com koyux.hatenablog.com www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】120年の時を超えて オールドノリタケの世界展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:8月7日(水)~13日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 明治時代から第二次世界大戦前後にかけて、森村組と日本陶器(現ノリタケカンパニー)主に日本から海外へ輸出していた食器とファンシーウェア(花瓶、飾り皿等)がオールドノリタケと呼ばれています。 日本が近代化していく中で、西洋でも評価される美しい作品を作り上げています。www.noritakeshop.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【井筒屋小倉店】~ふたつのふるさと~ みやざきすうじ展

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年8月7日(水)~13日(火) www.izutsuya.co.jp 山口出身の作家さんです。 海を描いた美しい青と、海の中の生物たちの生き生きとした姿がカラフルに描かれています。 海中の幻想的な美しさを感じることができます。 www.jcatny.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】ocobo ポップアート展 endorphin 2nd

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:8月7日(水)~13日(火) www.yamakataya.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】ヨーロッパコンテンポラリー展

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:7月31日(水) ~8月12日(月・祝) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【トキハ本店】〜花とイングリッシュガーデンに想いをよせて〜イーダ・ヴァリッキオ絵画展

    会場・期間 会場:本店7F 会期:07/29(月)〜08/07(水) www.tokiwa-dept.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】写実絵画の魅力

    概要 構成 ポイント 作家の言葉 作品紹介 感想 概要 タイトル:写実絵画の魅力 世界初 写実絵画専門美術館「ホキ美術館」に見る 著者 :安田茂美 松井文恵 ホキ美術館に所蔵されている写実作品の数々の紹介と合わせて、作家さんたちのインタビューから写実絵画へ至った経緯や絵画に込めた思いについて知ることができます。 レオナルド・ダ・ヴィンチ、、フェルメール、シャルダンから現代までつながっている、ものごとの本質に迫ろうと注がれた画家たちのまなざし。 写実絵画の魅力とは何でしょうか。 画家が一年に数点しか描くことができないほど時間をかけてモチーフと向き合い、その存在を描いた作品。 その世界を目の当たり…

  • 【鶴屋の美術】大塚玲央・松尾夢佳 ―日本画二人展―

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:7月31日(水)~8月6日(火) www.tsuruya-dept.co.jp お二人共、熊本出身の作家さんです。 大塚さんは、名古屋城本丸御殿障壁画復元模写制作共同体に従事しながら研鑽を積まれています。 松尾さんは、版画、日本画などの作品を制作せされています。金属箔を使った質感の表現が印象的です。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.nihonbijutsuin.or.jp konoyo.net oshihaku.jp www.youtube.com ランキング参加中地域 ラン…

  • 【福岡大丸天神店】植木寛子 ヴェネチアガラス展 リズムを奏でる美しきガラスの世界

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:7月31日(水)~8月6日(火) www.daimaru-fukuoka.jp www.hirokoartglass.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【井筒屋小倉店】あしたのジョー版画展

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年7月31日(水)~8月6日(火) www.izutsuya.co.jp 1968年に連載開始した「あしたのジョー」の版画展です。 原作「高森朝雄(梶原一騎)」、漫画「ちばてつや」で、主人公矢吹丈がボクシングを通して成長し、燃え尽きるまでが描かれています。 www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】九谷焼 北村和義作陶展

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:7月30日(火)~8月6日(火) www.yamakataya.co.jp 九谷焼の作家さんです。 鮮やかに彩られた皿やカップのような日用品的な作品の他にも動物をモチーフにしたオブジェなども手がけています。 企業や他の作家さんともコラボレーションしており、馴染みのあるキャラクターやロゴを九谷焼に取り入れた作品を作り上げています。 tikuryu.com kitamura-kazuyoshi.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】 ノグチ ミエコ ガラスの世界 -宇宙庭園 - MIEKONOGUCHI GLASS EXHIBITION GARDEN OF UNIVERSE

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:7月31日(水) ~ 8月5日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp ガラスアーティストのノグチミエコさんの展示会です。 ガラスの中に宇宙を閉じ込めたのような「宇宙吹き」などの高い技術で美しい作品の数々を作り出しています。 miekonoguchi.com www.youtube.com www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【美術館】細川・美術館コレクション2​​(熊本県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 鉄黒皺革包紫糸威丸同具足 肥後梅花革鮫鞘刀拵 まとめ 概要 会場・期間 会場:熊本県立美術館 会期:2024年7月11日~9月23日 企画展開催概要 今年度2回目の熊本県立美術館の所蔵作品展、熊本所縁の甲冑、刀、日本画や近現代の絵画を展示しています。 新規に収集された所蔵作品も加えられて、新たな作品との出会いにもなります。 熊本には様々な文化財が今日まで伝えられていますが、なかでも江戸時代に肥後熊本藩を治めた大名・細川家に伝来し、現在は公益財団法人永青文庫が所蔵する美術工芸品や歴史資料は、質量ともに大変優れたコレクションです。中世から近代に及ぶ細川家…

  • 【読書カテゴリー】世界史

    概要 世界史関係 世界史の誕生 ジャガイモの世界史 ゲームチェンジの世界史 移民の世界史 チョコレートの世界史 トラクターの世界史 猫の世界史 奇書の世界史 会計が動かす世界の歴史 名画で学ぶ経済の世界史 サピエンス全史 脱税の世界史 帳簿の世界史 帳簿の世界史 茶の世界史 お礼 概要 乱雑に読書していますが、そろそろカテゴリー分けてまとめてみます。 順次追加したり、同じ本が出てきたりしそうですがそこはご容赦ください。 世界史関係 世界史の誕生 異なる概念から成り立っている「西洋史」と「東洋史」、地域も離れている2つの歴史はモンゴル帝国によるユーラシア大陸での活動によってつながりを持つことがで…

  • 【読書】「自分をリセット」したいと思ったら読む本

    概要 構成 ポイント 駄作を書き続けているうちが、人生の花 飯を食う 感想 概要 タイトル:「自分をリセット」したいと思ったら読む本 著者 :斎藤茂太 日々過ごしていると、辛いこと、思い通りに行かないこと様々あると思います。 そんな嫌な気持ちをリセットして、前向きになるためのアドバイスをしています。 人はだれでも、一度、悩みの沼地に入り込んでしまうと、なかなか抜け出せないものである。また、犯してしまった小さなミスが、いつまでも後悔の残り火となって、胸の中でブスブスとくすぶっていることがある。 (中略) 人生をあまり深刻に考えない。悩みの淵に身を沈めるのではなく、気の持ちようで、なんとかその世界…

  • 【鶴屋の美術】世界を魅了する現代アート展 / 〈同時開催〉春の絵画均一バザール

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:7月24日(水)~30日(火) www.tsuruya-dept.co.jp 福岡出身でクールな女性の絵を描かれるKYNE、落書きの天才ミスタードゥーヴルなど、現代アートの作品が展示されます。 春の絵画バザールも開催されています。 15万円、33万円、55万円、99万円均一とそれぞれの価格で東山魁夷などの作品が出展されています。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 kyne.jp www.youtube.com p-art-online.com www.youtube.com ランキング…

  • 【福岡大丸天神店】~新しい風~ 中島潔 版画展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:7月24日(水)~30日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 佐賀出身の作家さんです。 懐かしさを感じる可愛らしい子供の絵など、観ていて癒される作品を数多く作られています。 www.nakashimakiyoshi.com www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【井筒屋小倉店】万物、万葉、まさきくあれば。市川武の世界

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年7月10日(水)~16日(火) www.izutsuya.co.jp bougatei.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】ONBEAT Art Show

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:7月24日(水)~29日(月) www.yamakataya.co.jp 和英併記で日本の美術について発信している美術雑誌「ONBEAT」が推薦する作家の巡回展です。 onbeat.co.jp www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】~涼風をはこぶ 白磁・青磁~ 佳秀窯 西山正 作陶展 / ~ヨーロッパの光~ 森下一夫 油絵展

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:7月24日(水) ~ 29日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp kashuugama.base.ec ichimainoe.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【美術館】超写実 ホキ美術館名品展​​(熊本県立美術館)

    概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 保木将夫氏の肖像 砂遊び 青昏 幻想ロブスター 言葉にする前のそのまま まとめ 概要 会場・期間 会場:熊本県立美術館 会期:2024年7月12日~9月1日 企画展開催概要 ホキ美術館の所蔵する写実絵画の作品の展示会です。 リアルに描かれた作品は、写真と見分けをつけることが困難なほどです。 絵画を近くで鑑賞することで、絵画の中の一点一点の描き方から全体でリアルさを表現する緻密さを感じることができます。 世界でもまれな写実絵画専門美術館として、2010年に千葉市緑区に開館したホキ美術館。そのコレクションは、日本を代表する現代作家たちによる、約500 点…

  • 【読書カテゴリー】人生

    概要 人生関係 毎日を楽しめる人の考え方 1億円を貯める方法をお金持ち1371人に聞きました 大人はもっと遊びなさい LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 バビロンの大富豪 人生は攻略できる 日本のみなさんにお伝えしたい48のWhy リスク大全 大好きなことをしてお金持ちになる 経済評論家の父から息子への手紙 お礼 概要 乱雑に読書していますが、そろそろカテゴリー分けてまとめてみます。 順次追加したり、同じ本が出てきたりしそうですがそこはご容赦ください。 人生関係 毎日を楽しめる人の考え方 精神科医である著者が、楽しむ(遊ぶ)ことの効能と、心身ともに良い遊び方について解説しています。 …

  • 【読書】佐久間宣行のずるい仕事術

    概要 構成 ポイント 「メンツ」は大切 「問題児には先手を打つ」 「メンタル」第一、「仕事」は第二 感想 概要 タイトル:佐久間宣行のずるい仕事術仕事術 著者 :佐久間宣行 放送作家として、数々の番組を成功させている著者が仕事での立ち居振る舞い、心掛けなどについてアドバイスしています。 この本には、入社当時の絶望から20年以上かけて僕が身につけた作戦の数々が入っています。 入社したばかりの方や、責任が重くなって岐路にいる方、やりたいことが見つからない方。 できるだけいろんな人の役に立てるように書きました。 どの立場のときもあった僕だから書けた本だと思います。 だから存分に使ってください。 たか…

  • 【鶴屋の美術】没後120年 エミール・ガレと西洋アンティーク展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:7月17日(水)~23日(火) www.tsuruya-dept.co.jp アールヌーヴォ―のガラス工芸の中心的な役割を担ったのが、 エミール・ガレ、ドーム兄弟です。 ガレ :マルケットリーと呼ばれる寄木細工を指す象嵌技術を導入 ドーム:混色層を作り出すヴィトリフィカシオンなどの手法を活用 ガラスへ色鮮やかな植物が美しく装飾されています。 18世紀、中国や日本の陶磁器が愛好されますが、長らく製法は知られていませんでした。 ヨーロッパで最初に磁器の作成に成功したのが、ドイツのマイセンです。 食器、花瓶、彫像などが時代とともに、バロック様式、ロココ様式…

  • 【福岡大丸天神店】九州の無垢なる自然を描き続ける風景画家 石山義秀 油彩画展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:7月17日(水)~23日(火) www.daimaru-fukuoka.jp 熊本出身の作家さんです。 日本の自然豊かな原風景を描かれています。木々の豊かな田園風景、川や山々など清々しい気持ちにさせてくれます。 gallery-yamashita.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【山形屋 鹿児島 ART】現代洋画 選抜展

    会場・期間 会場:山形屋画廊(3号館3階) 会期:7月17日(水)~23日(火) www.yamakataya.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡三越】瀧下和之展

    会場・期間 会場:福岡三越 4階 岩田屋三越美術画廊 会期:7月17日(水) ~ 22日(月) www.iwataya-mitsukoshi.mistore.jp 熊本県美里町出身の作家さんです。同町のふるさと応援大使にも任命されています。 キリッと厳しい表情をしていますが、どこか可愛らしい鬼たちが物語になぞらえられた世界の中に描かれていたりして楽しい気持ちにさせてくれます。 www.takishitakazuyuki.com www.town.kumamoto-misato.lg.jp www.youtube.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書カテゴリー】科学

    概要 科学関係 温泉の科学 匠の技の科学 材料編 ダチョウはアホだが役に立つ 枕と寝具の科学 最強脳 ヘンな科学 トコトンやさしい香料の本 お礼 概要 乱雑に読書していますが、そろそろカテゴリー分けてまとめてみます。 順次追加したり、同じ本が出てきたりしそうですがそこはご容赦ください。 科学関係 温泉の科学 温泉を科学的な視点から成分や仕組みについて表や図を用いて分かりやすく解説しています。 各項目も2〜3ページにまとめられていて、温泉について初歩的なことから知れる内容となっています。 koyux.hatenablog.com 匠の技の科学 材料編 日本に伝わる伝統技術、その匠の技を紹介してい…

  • 【トキハ本店】絵画入札オークションー日本画・洋画・版画ー

    会場・期間 会場:本店7F 会期:07/11(木)〜07/24(水) www.tokiwa-dept.co.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【読書】日本イラストレーション史

    概要 構成 ポイント イラストレーションとは 山口はるみ キャラクター 絵本 感想 概要 タイトル:日本イラストレーション史 編 :日本美術手帖 1950年代から現在(出版2010年)までの日本のイラストレーション史について語られています。 数々のアーティストたちの登場や日本でも技術、技法の始まりなどを知ることができます。 時代の空気を色濃く反映し、大衆メディアとともに歩んできたイラストレーション。 消費され、ある時期が過ぎれば消えていくものであるからか、草創期から現代までの歴史を通覧して語られる機会はあまりなかった。 また、広告やエディトリアルといったメディアと不可分であることから、イラスト…

  • 【鶴屋の美術】~魅惑の硝子彫刻の世界~重水雅彦 硝子彫刻展

    会場・期間 会場:鶴屋本館8階 美術 会期:7月10日(水)~16日(火) www.tsuruya-dept.co.jp ガラス彫刻の作家さんです。 毎年、全国各地でガラス彫刻の展示会を開いています。 ガラスの透明感と緻密な技巧、鮮やかに彩られた作品が魅力的です。 週替わりで、様々な展示がされています。 街中ですし、通り掛けでも行かれてみると楽しめると思います。 www.orio-artschool.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【福岡大丸天神店】第54回 博多人形与一賞展 / 第74回 新作博多人形受賞作品展

    会場・期間 会場:本館6階 アートギャラリー 会期:7月10日(水)~16日(火) www.daimaru-fukuoka.jp www.hakataningyo.or.jp www.acros.or.jp ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

  • 【井筒屋小倉店】万物、万葉、まさきくあれば。市川武の世界

    会場・期間 会場:本館7階 会期:2024年7月10日(水)~16日(火) www.izutsuya.co.jp www.ichikawa-takeshi.com ランキング参加中地域 ランキング参加中絵画、アート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こゆさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こゆさん
ブログタイトル
こゆのときどき日記
フォロー
こゆのときどき日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用