chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
web制作の仕事をしながら子育てするブログ|webaby https://webaby.site/

子育てでの出来事をブログで更新。web制作の仕事をしながら子育てに役立つ情報や日々の出来事・お出かけスポットをご紹介しています。父親目線でエンジニア志向の考えで我が子を分析し、成長記録を掲載!!また、web制作や仕事に関する記事も掲載中!

webaby
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/31

arrow_drop_down
  • 子どもと砂場遊びをしよう!公園の砂場選びのコツもご紹介

    子どもと公園に遊びに行くと色々な遊具があります。 ブランコや滑り台など、子どもが楽しく時間を忘れて遊ぶことができます。そんな中でも砂場の楽しさを知ると子どもは他の遊具にかける時間よりも砂場で遊ぶ時間の方が圧倒的に増えます。 そんな砂場遊びですが、お父さんやお母さんも気になる事があります。それは、危険なものが落ちていないか?汚くないのか?など、我が子のことを考えるとなかなか砂場で遊ばせるのは気が引け

  • 実は、2歳児でも自分がどうして叱られているか理解している!

    2歳ぐらいになると言葉も2語文を話せるようになってきます。また2歳でも2語文があやふやな子も多く、言葉を使ったコミュニケーションは、まだ無理かなと思うお父さんやお母さんも多いと思います。 ですが、2歳児は上手く話せなくてもお父さんやお母さんの話は理解しています。 ただ、自分の口から思っている言葉が出なかったり、言葉を知らずに表現方法が分からないだけです。 今回は、我が家の息子の成長を見守る中で、2

  • 子どもに多いスポーク外傷というケガをご存知ですか?

    あまり聞きなれないケガですが、「スポーク外傷」は子どもによくあるケガの1つです。 自転車で子どもを乗せて起こるケガになります。 基本的には自転車の二人乗りは禁止になっていますが、子どもを後ろに乗せれるようになっている自転車も多く、保育園や子どもと一緒にお買い物などに出かける時は、後ろに乗せたりします。 そういった時に起こりやすい事故の一つです。 スポーク外傷とは? スポーク外傷でどんなケガになるの

  • 子どもの予防接種、BCGワクチンって詳しく分からないという方必見!

    乳幼児の予防接種の中でも有名なものの1つです。BCGは、はんこ注射ともいわれている予防接種で、定期接種という分類になるため必ず接種する注射になります。 そんなBCGの予防接種についてよく知らなかったり、何に効くのかなど知識はあやふやな方も多いと思います。 とりあえず、定期接種と言われているから受けておこうという方もいるとは思います。また副作用などもありますので接種してからの対策も一緒に記載させてい

  • 母乳・ミルク・混合で赤ちゃんのうんちが違うのは知っていますか?

    赤ちゃんは母乳やミルクで育っていきます。また、離乳食が始まるまでは母乳やミルクで栄養を摂取することになり、赤ちゃんのうんちも同じようなうんちを出します。 ただ、母乳・ミルク・混合によって多少うんちの違いがでてきます。 同じ月齢なのにママ友同士で話をしていると、少し自分の子のうんちが違うと感じたりすることもあるかと思います。 そういった場面に合うと「うちの子だけ違うのか」「何か病気なのか」と小さなこ

  • 離乳食の種類を増やしてみよう!じゃがいも離乳食の作り方。

    離乳食がスタートし10倍粥も食べれるようになると、他の離乳食にどんどん挑戦していくことになります。 もちろん、アレルギーがある食材などは与えませんが、出来る限りいろいろな食材を与えることで成長してもモリモリと食べてくれるようになるかもしれません。 また、離乳食は冷凍保存しても1週間程度が保存期間になり、作り過ぎるよりもいろいろな種類を作ってあげることで赤ちゃんも飽きることなく食べることができます。

  • WordPressでテンプレートファイル(固定・投稿・カスタム投稿)を作る方法

    ホームページを制作していると、同じフォーマットでテキストや画像だけが入れ替わっているページがよくあります。そういったページを全てコーディングしていると、時間も作業量も多くなり効率が悪くなります。 また、労働時間が多くなると制作費とのバランスも取りにくくなってきます。 WordPressでは、そういったフォーマットが同じページは、テンプレート化することができます。 今回は、WordPressでのテン

  • 8倍粥と一緒ににんじんの離乳食!にんじん離乳食の作り方。

    離乳食を始めると徐々に食べれる種類を増やしていくことになります。 10倍粥を与えて離乳食に慣れてくるとお粥は少しずつ硬めにしていきます。8倍粥を与える時に一緒に他の離乳食にも挑戦してみましょう。 今回は、にんじんで作った離乳食を8倍粥と一緒に娘に与えましたので、その時の体験談とにんじん離乳食の作り方をご紹介します。 お粥は食べるけど他は食べないというお悩みを持つ方には必見です! 離乳食を作る前に

  • 赤ちゃんの「えびぞり・のけぞり」で抱っこが大変!原因と対処法は?

    赤ちゃんを抱っこしている時・授乳中・お風呂に入っている時によく「えびぞり・のけぞり」をすることがあります。 授乳中であれば授乳が中断してしまったり、お風呂や抱っこをしている時に落としてしまいそうになることもあります。 そんな赤ちゃんの「えびぞり・のけぞり」はなぜ起こるのか?少しでも安全に抱っこするためにどうしたらいいのかと悩むお父さんやお母さんも多いと思います。 そんな赤ちゃんの「えびぞり・のけぞ

  • 離乳食開始はいつから?赤ちゃんの離乳食サインは出ていますか?

    離乳食開始は生後5~6ヶ月頃と一般的に言われています。 赤ちゃんもその時期ぐらいから食事に興味を持ち始めて、お父さんやお母さんにいろいろなサインを出しています。 そういったサインを見逃さないためにも、赤ちゃんが離乳食をスタートしたいと表現しているサインを知っておきましょう。 また、離乳食も食べる前にサインを出している場合は、しっかりと食べてくれたりすることが多いので、ぜひ参考にして離乳食を開始した

  • 断乳と卒乳の違いは?それぞれの時期とタイミングはどう違う?

    赤ちゃんは産まれてから母乳やミルクで育ちます。また、成長と共に生後5~6ヶ月頃になると離乳食が始まり、授乳回数も徐々に減っていきます。 離乳食が始まると、断乳や卒乳することが目の前にやってきます。 ですが、断乳と卒乳の違いはご存知ですか? 母乳をあげているお母さんはご存知の方が多いと思いますが、授乳に関してはお母さんに任せているお父さんはイマイチ分からない方も多いかと思います。 私もそんなお父さん

  • 夫がテレワークになって空き時間はどのくらいある?育児参加は可能なのか?

    新型コロナウイルスが流行し、また外出自粛になり働き方をテレワークに切り替える方も増えました。 テレワークに切り替えることで、一日のスケジュールに今までより空き時間ができるかと思います。また、業務スピードを上げることで、一日の作業時間の短縮もでき、通勤勤務の時よりも時間に余裕が出ている方もいるかと思います。 そんなお父さんがどういった方法でテレワークをしながら育児参加することができるか体験談を含めて

  • 甘えと甘やかしの違いはご存知ですか?幼児に必要な親の知識。

    2歳を過ぎると「イヤイヤ期」に入り、子どもは自分でできることでもお父さんやお母さんにしてほしくておねだりしたりします。 また、2歳になると自分の感情を表す事ができるようになったり、3歳になると言葉も話せるようになってくるため、甘えることが多くなる時期でもあります。 そんな子どもを甘やかしすぎるのはどうか?どこまでしてあげればいいのか?と悩むお父さんやお母さん多いと思います。 ですが、「甘え」と「甘

  • webデザイナー必須!?デュアルディスプレイで作業効率アップ!

    テレワーク・リモートワークで自宅を仕事場としている方は多く、その中でもパソコンを使う職種が大半だと思います。 私もwebデザイナーとして自宅でテレワークをしています。そんな自宅を職場としているwebデザイナーは多く、また子育てなども同時に行っている方も多くいます。 少しでも作業を効率化し、短い時間で業務ができるように、まずは環境を整えてみてはいかがですか? 今回は、webデザイナーにとって作業効率

  • 子どもが集中できる時間をご存知ですか?子どもに合った時間を。

    子どもにとっての集中できる時間は限られています。 大人でも長時間の集中はできなく、それが小さな子どもになるとごくわずかな時間でしか集中できません。 そんな子どもが集中できる時間や集中力を把握しているだけで、お片付けお手伝い方法も変わってきます。 また、間違った方法で叱ったり集中できる状況を作れなかったりすると子どもの作業効率もわるくなります。ただ、子どもに合わせて集中力を高めてあげることで脳の活性

  • 離乳食スタート!10倍粥の作り方と必要性について

    離乳食は、まずは10倍粥になります。 10倍粥はいつまで与えるのか、お米やご飯から作ったり、炊飯器で作ったりと作り方は様々です。また、一度炊くと余りを冷凍保存することもあります。 離乳食の代表の1つでもある10倍粥ですが、離乳食を作るのには手間がかかります。裏ごし・すりつぶしなど様々な工程があります。 そんな10倍粥を作る方法をご紹介します。また、ブレンダーをお持ちの方は、より簡単に作ることもでき

  • ごっこ遊びはいつから始まっていつまで?遊びに種類や大人の役割について

    ごっこ遊びは、子どもの年齢によって異なってきます。また種類も多くおもちゃを使ったり、大人も参加して遊ぶこともあり、子どもにとって成長を助けてくれる効果がたくさんあります。 お父さんやお母さんも小さい時に経験した遊びの1つだと思います。 そんなごっこ遊びについての効果や種類などを調べました。また、我が家では2歳になる息子もおり、息子の成長過程も含めて体験談としてもご紹介していきます。 ごっこ遊びとは

  • 子どもの見立て遊び・つもり遊びとは?どんな効果があるの?

    子どもはどこでも遊ぶことができます。物を使ったり誰かを真似したり大人の仕草をしてみたりと室内や屋外問わずに遊びます。 そんな子どもの遊びの1つに「見立て遊び」というものがあります。 この「見立て遊び」は、いつから始めるかというと、1歳児から始める子が多くブロックやおもちゃを使って行います。 見立て遊びの種類は子どもによって違い、この遊びをすることで発達や効果もいろいろとあります。 そんな見立て遊び

  • 産後の抜け毛が原因が気になる!前髪の量が減った…抜け毛のケア・改善をご紹介

    出産を終えると生活も変わり、いろいろと忙しくなります。 そんな産後に抜け毛がひどく「はげてきなたの!?」「抜け毛とかゆみがある」「前髪の量が減った」など、髪の毛で悩んでいるママは多いです。 また、産後に伸びた髪を切るために、髪型やカラー・パーマは大丈夫なのかと気になる方もいます。 そういった産後の抜け毛の原因と現状を知り、ヘアケアをすることで産後でもオシャレになることはできます。 そんな、産後の抜

  • コロナの自宅保育で子どものストレスは?家庭のイライラを解消するには?

    新型コロナウイルスの影響や緊急事態宣言などにより、保育園が休園したり自主休園をしていたりするご家庭では子どものストレスをため込んでいませんか? 日々、蓄積されるストレスで子どもは不機嫌に元気・体力が余っていてお家で走り回ることも多いと思います。 そんな、騒がしくなったお家では、お父さんやお母さんもそれに伴いイライラが溜まります。 そんな家庭のイライラを解消しましょう! 家庭のイライラの根本を確認

  • テレワークでやる気がでない!仕事スイッチ・やる気スイッチの入れ方

    新型コロナウイルスの影響で在宅ワーク・在宅勤務・テレワーク・リモートワークなどに切り替える企業も多く、今まで通勤で社内勤務だった方が自宅で仕事や業務をすることが増えたと思います。 テレワークなどのメリットは、人混みでのウイルス感染を防ぐだけでなく通勤時間なども削減できます。 ですが、いざ自宅で仕事をすると「やる気がでない」「サボってしまう」「家事・育児との線引きができない」などのデメリットもでてき

  • 子どものしつけ「鬼が来るよ・お化けが来るよ」はダメな叱り方?

    子どもを叱ったりしつける時に、言いがちな「鬼が来るよ」「お化けが来るよ」などの「〇〇が来る」という叱り方をしてしまうことはないでしょうか? 子どもに対して恐怖を与える叱り方をすることで、子どもは素直に言う事を聞いたりします。ですが、あまりにも効果があるので多用してしまい、本当に良いのかと気になる方も多いと思います。 そんな脅しや恐怖を与える発言での叱り方を、いろいろと調べて来ましたのでご紹介します

  • 子どもの赤ちゃん返りの対応と子どもの成長をサポート!

    前記事を見ていただいた方は、すでに赤ちゃん返りの原因と本質を理解しているかと思います。 一人っ子や兄弟・姉妹関係なく子どもは環境によって赤ちゃん返りをします。特に2人目が産まれた場合やお母さんが妊娠中にも赤ちゃん返りをします。 また、弟や妹が発熱などの病気で看護しているのを見たり、母乳を飲んでいるのを見たりするとひどい赤ちゃん返りをする子もいます。 ですが、赤ちゃん返りをした子どもに対してどういっ

  • 子どもの赤ちゃん返りの本質を知って原因を確認しよう!

    子どもの赤ちゃん返りは、一人っ子や兄弟・姉妹関係なく訪れます。また赤ちゃん返りをする時期もバラバラで5歳や6歳で赤ちゃん返りをする子もいれば、ママが妊娠中に赤ちゃん返りをする子もいます。 また、2人目ができると、2人目のお世話で手がかかったり、2人目の発熱などの看護で構ってあげれなく、赤ちゃん返りをすることもあります。 赤ちゃん返りは、子どもによって度合が違い、赤ちゃん返りひどい子もいれば、我慢を

  • 当ブログwebabyの検索上位表示されている人気記事5選をご紹介。

    4月になり新たに新年度になりました。保育園や学校は新しい学年になったり入園・入学の時期です。 お仕事をされている方も新年度になり異動や転職などの時期になりますが、当ブログも新年度になり、現在までの当ブログwebabyで検索上位や人気の記事をご紹介します。 今回、ご紹介する記事や検索1位を獲っている記事や上位表示をされているが当ブログより上位は通販サイトだったりします。 また、ご紹介する記事はどうい

  • 子どもへぬいぐるみをプレゼント!ぬいぐるみがもたらす効果とは?

    幼児のおもちゃで有名なのがぬいぐるみです。 乳児期から与えることで噛むことを覚えたり、触ったりとと刺激をもたらしてくれます。また、幼児期だと話しかけたりして遊んだりと子どもには人気のおもちゃの1つです。 お父さんやお母さんは子どもにとってぬいぐるみを与えることでどういった効果を得られるのか、ぬいぐるみが増えすぎて収納することで悩んだりもすると思います。 今回は、そんな子どもに人気のぬいぐるみの効果

  • 赤ちゃんのおむつ事情。紙おむつと布おむつのどちらがいいの?

    赤ちゃんが必ずいるものは「おむつ」です。そんなおむつも種類があり、紙おむつと布おむつがあります。 また紙おむつもメーカーによって付け心地や漏れなどが違ったりもしてきます。 手軽に交換できるのは紙おむつで楽ですが、そんな楽な紙おむつがある現代でも布おむつを使われているご家庭もあります。 そんな赤ちゃんのおむつ事情で紙おむつと布おむつではどちらがいいのかと悩むお父さんやお母さんもいらっしゃるかと思いま

  • スマホでも見れるようにレスポンシブ対応する時のコーディング注意点。

    サイト制作する上で、スマホ対応にすることは必須になります。スマホがない時代は、モバイルサイトを別に作っていたりもしましたが、現在ではスマホだけでなくタブレットなどもあり、サイト幅はデバイスによって異なります。 ですが、どんなサイトでも対応できるサイトを作るためにはレスポンシブ対応することが必要です。 そういったレスポンシブ対応する際に、デザインが崩れないようにコーディングすることが重要です。 今回

  • コロナ・休園などの影響で自宅保育に。子どもと一緒に室内遊び10選!

    インフルエンザや新型コロナウイルスなどで保育園や幼稚園が休園になると、お家で保育することになります。 ですが、流行する病気もありできるかぎりが外出を控えたいと考えている方も多く、お家で子どもを遊ばせることにもなります。 ですが、お家で遊ぶといってもレパートリーが少なく子どもは飽きてしまい、外に出れない・走り回れないといったストレスもあり、不機嫌になったりもします。 そうするとお家での子育ても上手く

  • 子ども用サングラスの選び方と紫外線の影響は?

    夏場などでは紫外線が気になる事が多く、子どもの目や今後の視力などが気になります。 子ども用のサングラスはいろいろな種類があり、目的や用途に合ったものを選ぶ必要があります。黒いサングラスは基本的に目を守るというよりもおしゃれで書けることが多く、実際に目を守るには、透明に近いサングラスで紫外線カットやUVカットがされているものが適切です。 子どもでもいろいろなサングラスがあり、レイバンなどのメーカー品

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、webabyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
webabyさん
ブログタイトル
web制作の仕事をしながら子育てするブログ|webaby
フォロー
web制作の仕事をしながら子育てするブログ|webaby

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用