chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然なる all over the World https://nagacumatz.livedoor.blog/

グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。

nagacumatz
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/29

arrow_drop_down
  • 石川直樹 @ GYRE GALLERY (1月’23)

    石川直樹氏の写真展「ダウラギリ / カンチェンジュンガ / マナスル」。2022年春から秋に、ヒマラヤ地域へと繰り返し出かけ撮影された作品展。4月にダウラギリ(8167m)、5月にカンチェンジュンガ(8586m)、7月にK2(8611m)+ブロードピーク(8051m)、8月にナンガパルバット(8126m)

  • ガヒ・パク Gahee Park 展 @ ペロタン東京 (1月’23)

    ガヒ・パク Gahee Park 氏の個展「EVENINGNESS」。1985年韓国ソウル生まれで、カナダのモントリオールを拠点として活動されているとのこと。良く良く見ると、ハエが描かれている💦会場:ペロタン東京会期:1月18日~2月25日'23にほんブログ村にほんブログ村

  • ダン アロマ DUN AROMA <コーヒー専門店> (12月’22)

    以前に行って気に入っていたお店。久しぶりに行くことに。前回の様子は こちら一番フルーティと言うことで、ケニア AA のライトを 750円と、コロンビアのスプレモのストロング 800円を。ケニアAAには、エルメスのカップ&ソーサーで煎れてくださった。コロンビアには、ヘレン

  • 元永定正 展 @ ファーガス・マカフリー東京 (1月’23)

    画家・絵本作家、元永定正氏(1922〜2011)の⽣誕100周年を記念した展覧会「元永定正:さんかくまるしかく」展。1990年から99年にかけて制作された作品14点が展示されている。 マンガ家としての訓練を積み、1940年代後半に雑誌や新聞などのイラストを描き⽣計を⽴てていた元

  • リー・キット、アンジュ・ミケーレ 展 @ シュウゴアーツ (1月’23)

    リー・キット氏とアンジュ・ミケーレ氏の新作。 アンジュ Anju Michele 氏のアトリエは京都にあり、畳に、銀色の紙素材が貼られたパネルを敷き詰め、季節や天候に関わらず、庭から入る光を受けて制作されているとのこと。見る角度によって、わずかな光の当たり具合の差で、

  • 【奈良】中西与三郎 <甘味> (1月’23)

    奈良の奈良町にある創業100余年と言う和菓子屋さん。黄熟の香(おうじゅくのこう)5個入810円 正倉院に納められている宝物のひとつ「蘭奢待(らんじゃたい)」と呼ばれる香木があり、その正式名称が「黄熟香」と言い、それに因んだお菓子とのこと。卵と寒天を使ったお菓子で

  • 安珠 展 @ シャネル・ネクサス・ホール (1月’23)

    「A girl philosophy ある少女の哲学 安珠 写真展」ヘ。「不思議の国のアリス」や「青い鳥」といったさまざまな児童文学をモチーフに 、ある少女が目にし、その心に留めた出来事について内省を深めていく過程を写真で表現している。ミレイの「オフィーリア」を題材にしたもの

  • ジンギスカン霧島 五反田店 <ジンギスカン> (12月’22)

    ジンギスカン料理を食べに。生ビール600円、はちみつレモンサワー500円、黒ホッピーそとセット500円を。レモンサワーには、皮を取った檸檬の輪切りが数枚入っていて、甘さもしっかりで美味しかった。ホッピーがメニューにあったので、珍しがって注文してみたが、やはり。。。

  • アンディ・ウォーホル・キョウト 展 @ 京都市京セラ美術館 (1月’23)

    アンディ・ウォーホル(1928~1987)の「アンディ・ウォーホル・キョウト」展へ。この展覧会には、およそ200点が展示されているが、出身のピッツバーグにあるアンディ・ウォーホル美術館の所蔵作品のみで構成されており、そのうち100点以上が日本初公開。大規模な展覧会だが

  • MOMATコレクション展 <2> @ 東京国立近代美術館 (1月’23)

    <1>からの続き:重要文化財を18点収蔵(日本画12点、油彩画5点、彫刻1点、そのうち日本画1点、油彩画1点は寄託作品、日本画3点は1件として一括指定)しており、今回のコレクション展では4点が展示されている。須田悦弘 「百合」1998以前に見た須田悦弘氏の作品は:山本丘

  • 【京都】マールブランシュ MALEBRANCHE 京都北山本店 <スイーツ>(1月'22)

    何度か行っているお店だが、モンブランなどを食べに。北山本店のサロンでのみ食べられる モンブラン・オートクチュール 1540円その場で作ってくださるモンブラン。まずラム酒2種類とノンアルのラム酒風味のものから選ぶので、お勧めのネグリタダブルアロームラムを。そのラ

  • MOMATコレクション展 <1> @ 東京国立近代美術館 (1月’23)

    常設展を。以前に見た時の常設展は:元永定正「作品」1961以前に見た元永定正氏の作品は:宮脇愛子 「スクロール・ペインティング 白」1975以前に見た宮脇愛子氏の作品は:ブリジット・ライリー 「賛歌」1973菅野聖子「母音頌」1973小林正人 以前に見た小林正人氏の

  • 大竹伸朗 展 @ 東京国立近代美術館 (1月’23)

    大竹伸朗氏(1955-)は、絵画、版画、素描、彫刻、映像、絵本、音、エッセイ、インスタレーション、巨大な建造物に至るまで、さまざまな作品を作り続けておられる。2006年に東京都現代美術館で開催された「全景 1955-2006」以来となる大規模な回顧展で、およそ500点もの作

  • ル・ビリーヌ Le ble'et l'eau <ベーカリー> (12月'22)

    夕方行ったのだが、お店の外にも列が💦ホテルクロワッサンショコラ 320円 こぶりなクロワッサンがツインとなっている。お気に入りの魔女の杖 280円 チョコチップ、漉し餡、大納言が入っている。コーヒースティック 282円グロノブロワー 2分の1本 464円 スーパーレー

  • 草間彌生 × ルイ・ヴィトン Louis Vuitton<5>表参道店・ゲームアプリ(1月’23)

    表参道店では、ディスプレイが途中からバージョンアップ。表参道店以前には、ショーウインドウではカボチャの映像が流れていた。そして表参道店では、ARではない、等身大のリアルな草間彌生像が実際に動いている。ドットを描く仕草のみならず、顔を動かして瞬きや口元を

  • 草間彌生 × ルイ・ヴィトン Louis Vuitton<4>並木橋店・松屋銀座店・ドーバーストリートマーケット・六本木店(1月’23)

    銀座界隈にも色々とある。並木橋店入り口上部が巨大なスクリーンのようになっていて、草間彌生さんがビルに施されたドットを中から描いているように見える。ARでは、巨大な草間彌生さんが現れ、ビルの外側に立って描いているかのようで面白い😂DOVER STREET MARKET以前

  • 【京都】永楽屋 本店 <甘味> (12月’22)

    一口椎茸などで有名な佃煮屋さんだと思っていたのだが、スイーツを食べられるとのことだったので寄ってみた。限定20食の出来立てわらび餅 1600円餅ぜんざい 1450円 塩昆布とおぶ味噌が付く。京都市中京区四条通上ル東側町075-221-2318eirakuya.co.jpにほんブログ村 

  • 草間彌生 × ルイ・ヴィトン Louis Vuitton<3>原宿Jing(1月’23)

    ルイ・ヴィトンが約10年ぶりに草間彌生氏とコラボレーションした新コレクションが、2023年1月1日より日本と中国で先行発売され、1月6日から順次世界展開される。これを記念して都内11ヵ所で、インスタレーションやオブジェやスポットが登場。原宿 Jing ポップアップストア巨

  • Shun Sudo 展 @ スパイラルガーデン (1月’23)

    花とボタンを合わせたモチーフの「ボタンフラワー」で有名な Shun Sudo 氏の「ART LAND」展。新作約20点を発表した個展。栗原たお氏が手掛けるブランド「タオ(tao)」とのコラボレーションによるプロダクトも。青山通りに面したガラス面にも。コラボカフェも。外側にも吹き

  • 青空 <沖縄料理> (12月’22)

    沖縄料理を食べに。泡盛の古酒などが豊富にあるとのことなので、お勧めをいただきながら。最初は良くわからないのでお店の人に選んでもらった 翔ブラック古酒25度700円、月桃の花古酒25度700円。アメリカ軍の樽を使って熟成させたと言う暖流琥珀伝説古酒30度800円はウイスキ

  • パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 展 @ アーティゾン美術館 (1月’23)

    「パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂」展へ。(会場の撮影は作品により可・不可が分かれており、禁止なものの画像はHPから)ジャン=バティスト=エドゥアール・ドゥタイユ「オペラ座の落成式、1875年1月5日」1878 年ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー「ミューズと昼戸夜の

  • コレクション展 @ アーティゾン美術館 (1月’23)

    コレクション展は、「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 Art in Box ーマルセル・デュシャンの《トランクの箱》とその後」。約3000点にもおよぶコレクションを有する石橋財団。有名な作品も多数あって見応えがあった。パブロ・ピカソ「腕を組んですわるサルタンバン

  • パティスリーリョーコ PATISSERIE RYOCO <スイーツ>(12月'22)

    ネット予約でのみ販売しているケーキ屋さん。販売する日も週に3日間で、ケーキの種類4種類程度から選択するだけなのだが、あっという間に予約が埋まってしまう。モンブランを。14センチ 5280円。アーモンドベースの軽いまるでフィンガークッキーのような生地の上に、ラム酒の

  • 三瓶玲奈 展 @ Yutaka Kikutake Gallery (1月’23)

    三瓶玲奈氏の「光をつかむ」展。イメージを描出し、線や色や光のテーマを捉えなおす新作群とのこと。会場:Yutaka Kikutake Gallery会期:12月25日’22~1月9日’23にほんブログ村にほんブログ村

  • ヨアダ 展 @ OTA FINE ARTS (1月’23)

    中国人作家のヨアダ氏の「天地無用」展。インターネット上のイメージや身の回りにある日用品からインスピレーションを得て、主にペインティングを制作しており、オンラインビデオや野生動物のドキュメンタリーからモチーフを得た作品の展覧会。会場:OTA FINE ARTS会期:12月

  • クニマコーヒー <コーヒー専門店> (12月’22)

    通りかかったので、寄ってみた。フルーティな酸味ということでエチオピアの Yirgacheffe Konga、そして DEEP DIVE ブレンドを。合わせて1170円。目黒区中町1-5-1203-6315-5494kunimacoffee.comにほんブログ村にほんブログ村

  • 宮下サトシ 展 @ ROPPONGI HILLS A/D GALLERY (1月’23)

    陶芸家、彫刻家として活動する宮下サトシ氏の個展「Motion and stillness」会場:ROPPONGI HILLS A/D GALLERY会期:1月13日~1月29日’23にほんブログ村にほんブログ村

  • MITSUKOSHI セレクション「アートの現在地」展 @ 日本橋三越 (1月’23)

    以前に拝見した、吉岡由美子氏の作品が一点だが展示されるとのことで見に行くことに。吉岡由美子氏の以前の個展の様子は:吉岡由美子 「磁器 #34」 鉛筆だけで描かれている!栗原由子 「柘榴」青木恵美子 「INFINITY White No.8」鈴木祥太 「姫薫」齋藤徳幸「深山川蜻

  • タケノとおはぎ 学芸大学店 <甘味> (12月'22)

    久しぶりに通りかかったところ、未だ残っていたので買ってみることに。以前は7個入の容器しかなかったように思うのだが、3個から容器があり、1個用ののプラスチックケースも。今回は、ならばと3個をいただくことに。ベルベットローズ 350円 ラズベリーピューレが入った餡に

  • グループ展「Crossing」 @ KOTARO NUKAGA (1月’23)

    アーティストの森本啓太氏のキュレーションによるグループ展。森本氏が、北米での活動を通して出会ったアーティストに呼び掛けて実現したとのこと。多様な人種やルーツ、ジェンダー、セクシュアリティをもった若手アーティスト9名による。Devan Shimoyama 「From the Knight

  • 倉田悟 展 @ 小山登美夫ギャラリー (1月’23)

    倉田悟氏の「2P」展。繰り返し登場するモチーフである、夕暮れ、海、夜、車、卵、寝るという行為などが、作家の記憶に強烈に残っている経験から着想を得ているとのこと。会場:小山登美夫ギャラリー会期:12月17日’22~1月21日’23にほんブログ村にほんブログ村

  • 乙ちゃん(おとちゃん)目黒不動前店 <焼肉>(12月'22)

    久しぶりに焼肉を。黒霧島のハイボール 500円、ソウルマッコリのグラス 480円、カリテラのハーフボトル 1800円。ネギ 上タン塩 1600円 網の上で葱を温めて、焼いたタンに載せていただく。シャトーブリアン 4000円黒毛和牛10種 二人前 8500円。マキは、特定な部位ではなく

  • ルートヴィヒ美術館展 @ 京都国立近代美術館(1月’23)

    「ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡 市民が創った珠玉のコレクション」展へ。東京では国立新美術館で開催していたが、行きそびれていたところ、丁度京都でやっていたので見に行った。ドイツ人の実業家ペーター・ルートヴィヒ氏は、幅広い作品をコレクションし、350点

  • コレクション展 @ 京都国立近代美術館(1月’23)

    京都国立近代美術館の2022年度第4回コレクション展。土田麦僊「罰」明治41年土田麦僊「大原女」昭和2年竹内栖鳳「若き家鴨」昭和12年田村宗立「地獄休日之図」大正2年菊池芳文「桜花群鴉図」明治後期上村松園「虹を見る」昭和7年堂本印象「新聞」 昭和25年秋野不矩「カミの

  • アルノー・ラエール Arnaud Larher <スイーツ> (12月’22)

    久しぶりのここのケーキを。タルトタタン 660円 リンゴはちゃんと煮てあるが結構しっかり硬めで、周りもリンゴのコンフィチュールで固めてあるような感じ。上には濃厚なクリームが載り、下の台はキャラメルのクリームがうっすら塗ってあるが固めで塩味もあり、つい上と下と

  • 京都・智積院の名宝 @ サントリー美術館 (1月’23)

    今年、4月に新展示収蔵庫をオープン予定の京都の智積院から、お寺の外での初公開10件を含む、73件の作品が東京に来たので見に行くことに。和歌山にあった根来寺は僧侶6000人を有していたが、安土桃山時代に権力を持ちすぎたとして、豊臣秀吉に焼き討ちに遭うも、玄宥と言う僧

  • 総合文化展 @ 東京国立博物館 (1月’23)

    昨年、創立150年を迎えた東京国立博物館では、所有する国宝を一同に公開する「東京国立博物館のすべて展」が開催されたが、見たいと思っていた長谷川等伯の「松林図屛風」は会期が異なり、見ることが出来なかったので、新年の特別企画展へ。昨年の展覧館の様子は:総合文化展

  • ラ・ブリアンツァ La Brianza <イタリアン> (12月’22)

    六本木ヒルズのイタリアン。ランチは、2800円(平日のみ)、4000円、6000円、8000円とあり、4000円のコースを。スパークリングワインや、シャルドネのグラスと共に。青海苔を使ったゼッポリーネは、揚げ立て。フォカッチャと。前菜は、カンパチやスペイン産の生ハム

  • パブリックアート 淺井裕介 @ 渋谷ヒカリエ

    渋谷ヒカリエのデッキで、今年、淺井裕介氏の「野生を運びだせ Carring out wild」と言う壁画がお見え。良く良くみると、バックの黒地にも描かれている! 光の具合で良く見える。以前に見た淺井裕介氏の作品は:にほんブログ村にほんブログ村

  • レ・カカオ <スイーツ> (10月’22)

    チョコレート専門店。ガトー・ア・ラ・レーヌを。680円。しっかりしたチョコレートケーキには、クラッシュしたアーモンドが入っており、外側にチョコレートがかかっている。とても甘さが控え目で、上に載った砂糖漬けのオレンジの方が甘いぐらい。今までいただいたこのお店の

  • パブリックアート 中谷ミチコ @ メトロ銀座線 虎ノ門駅

    2020年に、東京メトロの銀座線では、駅の新設やリニューアルが大々的に行われ、5つの駅にパブリックアートが設置された。そのうちのひとつ。中谷ミチコ「白い虎が見ている」 彫刻は凸面と言うイメージとは逆に、材料の内側を凹まして陰影を作り出し、見る側が視点を変えると

  • パブリックアート 吉武研司 @ 北参道駅

    東京メトロ副都心線の北参道駅の改札口に、吉武研司氏のレリーフがある。「晴れのち雨のち晴れ」 “sunny to rain to sunny" 2008年の作品。「想像してごらん 地球と生きものたちのこと 共につながり 共に生き 循環していることを」と書かれている。にほんブログ村にほ

  • 旬遊紀 <中華> (12月’22)

    ランチコースは、2970円、3080円、5280円、7700円とあり、5280円の旬香ランチコースを。特選紹興酒 塔牌 陳10年の90ml 1320円、特選 旬遊紀 紹興陳年花彫酒12年の90ml 1540円を。10年ものの方が色が薄い。いずれも香りが良いが、やはり12年の方がふくよか。三福冷盆 本

  • パブリックアート 宮田亮平 @ 上野

    宮田亮平氏が原画を担当されたステンドグラスの「上野今昔物語」2017年。宮田氏監修のもと静岡県熱海市内にあるクレアーレ熱海ゆがわら工房の職人が制作された。江戸時代、上野周辺は将軍家の菩提寺「寛永寺」の寺町として賑わい栄えました。文明開化と共に近代化の波の中、

  • パブリックアート 吉岡徳仁 @ メトロ銀座線 銀座駅

    2020年に、東京メトロの銀座線では、駅の新設やリニューアルが大々的に行われ、5つの駅にパブリックアートが設置された。そのうちのひとつ。吉岡徳仁「光の結晶 / Crystal of Light」クリスタルガラスによる。とにかく綺麗。今まで見た吉岡徳仁氏の作品は:にほんブログ村に

  • サブレヤ Sableya <スイーツ> (11月’22)

    久しぶりにここのサブレを。チーズ、ココア、フランボワーズ、ペッパーソルト、キャラメルアーモンド、焦しバターとなっている。キャラメルアーモンドはあまり甘さも感じられず・・・だったかな。ペッパーソルトが良い感じ。以前に買ったものの様子は こちらにほんブログ村に

  • パブリックアート 山下良平 @ メトロ銀座線 外苑前駅

    2020年に、東京メトロの銀座線では、駅の新設やリニューアルが大々的に行われ、5つの駅にパブリックアートが設置された。そのうちのひとつ。山下良平「躍動の杜」スポーツの杜として知られる明治神宮外苑の駅と言うことで、スプリンターのイメージとなっている。にほんブログ

  • Jule's Whisky Collection ジュールズ ウイスキー コレクション <ウイスキー専門店> (12月’22)

    色々なウイスキーを扱っておられ、テイスティングゾーンもあるので、少しいただくことに。やはり竹鶴17年が美味しかったかな。竹鶴17年 ピュアモルト 1300円ザ・マッカラン12年シェリーオーク 500円、白州12年 800円中央区銀座6-10-103-5962-8716にほんブログ村にほんブ

  • パブリックアート 中西信洋 @ メトロ銀座線 京橋駅

    2020年に、東京メトロの銀座線では、駅の新設やリニューアルが大々的に行われ、5つの駅にパブリックアートが設置された。そのうちのひとつ。中西信洋「Stripe Drawing ー Flow of time」ストライプに配置されたガラスは、風や空気の流れを表しているのだそう。ガラス面を通し

  • ポポカテ POPOCATE <プリン専門店> (10月’22)

    プリン専門店でお茶を。柔らかいプリン473円、レモネード480円バスク風チーズケーキ580円、アイスティー200円代々木八幡から移転して来たとのこと。品川区北品川2-11-903-5738-8533popocate.comにほんブログ村にほんブログ村 

  • パブリックアート 野見山暁治 @ メトロ銀座線 青山一丁目駅

    2020年に、東京メトロの銀座線では、駅の新設やリニューアルが大々的に行われ、5つの駅にパブリックアートが設置された。そのうちのひとつ。野見山暁治「みんな友だち」青山一丁目駅のコンセプトは「優雅な街並み」ということで、草木を思わせるステンドグラス作品となった。

  • えん 虎ノ門店 <居酒屋> (12月’22)

    少し早い時間に食事をしたかったところ、通しで開いていたのでとびこみで入ってみた。エビス中ジョッキ 730円、黒龍120ml、手取川120ml、亜麻猫120mlなどを。突き出しはもっちり豆腐 550円 硬めだが、クリーミーなお味。大吟醸豆腐 580円 日本酒の大吟醸のよう

  • 地下鉄博物館 (8月’22)

    地下鉄駅各所にある笠置季男氏のマーキュリー像が、地下鉄博物館にもあるとのことで、足を伸ばしてみた。そのマーキュリー像の様子は:入場券が切符になっていて、自動改札を通して博物館内に入る。車両に入れるものもあるのだが、昔のターンスタイルの改札機を通ったり。地

  • 木村家 <和菓子> (10月’22)

    前回買って豆大福が良かったので、今度は他のものを試してみることに。虎焼 110円 小さめでひとくちどら焼き風。生地はふわふわのスポンジ風だが餡に虎豆が入っていていける。うぐいす餅 100円薄皮饅頭 100円 やはり今回もこのお値段には驚かされた。品川区北品川2-9-23

  • パブリックアート 笠置季男 マーキュリー像

    笠置季男(かさぎすえお)氏のマーキュリー像を見て回ることにした。パブリックアートと言う認識も概念も未だ浸透していないような昭和25年(1950年)に設置された。戦災で傷んだ銀座駅の出入口8箇所を改築する際、当時の営団工務課長が彫刻家である友人の笠置季男氏と、建築

  • ダクシン 八重洲店 <インド料理> (12月’22)

    インド料理屋さんでランチを。ビールジョッキとラッシーを。ダクシンミールズ 1700円 2種のカレー、惣菜、サンバル、ラッサム、パパド、サラダ、チャパティ、バスマティライスダクシン マサラドーサセット 1800円ドーサ、サンバル、ココナッツチャトニー、レモンライス、

  • 東北旅行 <14> 塩竃→仙台→(9月11日’22)

    塩竃市の塩釜港。塩釜では、東日本大震災の死者は44名と近隣に比べ少なかったのは、松島があったお陰とも言われているものの、この千賀ノ裏緑地には、塩釜市東日本大震災モニュメントがある。ノスリ2羽が追いかけっこ?をしていて、先に飛んでいる方が背面飛びをしていた。塩

  • リベルターブル Libertable <スイーツ>(11月'22)

    スペシャリテのパウンドケーキを。ケイク オ トリュフ ノワール カルヴァドス 2700円。黒トリュフを練り込んだスペシャリテのパウンドケーキはカルヴァドスの香りも付いていて、とてもしっとり。美味。以前にいただいたこのお店のスイーツ達は こちら港区赤坂2-6-2403-3583-1

  • 建物探訪 齋藤和哉 @ 金蛇水神社

    齋藤和哉氏設計の金蛇水神社に詣でる参拝者のための休憩所「金蛇水神社外苑 SandoTerrace」。2020年竣工。にほんブログ村にほんブログ村

  • 玉ゐ 銀座店 <穴子専門店> (11月’22)

    穴子が美味しいと友人が教えてくれたので、銀座店に行くことに。焼き穴子と煮穴子との食べ比べが出来る中箱 3200円。葱、山葵、胡麻、おろした柚子、お味噌汁、香の物が付く。右側が焼き穴子、その下にあるのが煮穴子。食べ比べられるのは面白いが、やはり煮穴子の方がふんわ

  • 建物探訪 伊東豊雄 @ せんだいメディアテーク

    伊東豊雄氏設計の2001年に会館した公共施設。6枚の床(プレート)と、揺れる形状の13本のチューブと呼ばれる鉄骨独立シャフトのみの構造によって、地下2階、地上7階の空間のすべてが作られ、柱によって建てられる旧来の日本家屋と建築思想が同じであるが梁はなく、柱の概念を

  • つ久し <甘味> (10月'22)

    以前に買って美味しかった黒豆大福などを買いに。黒豆大福 190円 皮に入った黒豆はやや塩味があり、良いアクセントになっていて、美味しい。わかる範囲だが、3年以上値上げをされていないのは感服。黄身しぐれ 190円 黄身しぐれ好きとしては、黄身のお味がして悪くない。

  • 東北旅行 <13> 安比八幡平→盛岡→塩竃(9月10日’22)

    安比八幡平で迎えた朝。きのこ汁が美味しかった。チェックアウトをして、まずは石神の丘美術館へ。その様子は:石神山(標高326メートル)からは、東北新幹線の向こうに、早池峰山が見えた。盛岡へ。岩手山が良く見えた。盛岡は古い町並みも残り、良い雰囲気。

  • オンサンデーズ 腸内芸術 <カフェ> (11月’22)

    ワタリウム美術館の地階にあるオンサンデーズが、7月に改装されて腸内芸術なるカフェに。その名の通り、ソーセージをはさんだホットドッグなどがウリのようで、腸の形の紙も。屋上は取り入れる「口」を、ワタリウム美術館の展示が消化をする「胃」を、そして階下は吸収するミ

  • 石神の丘美術館 「抗う波の軌跡 浮島彫刻スタジオの30年」展(9月’22)

    訪れた日は、ちょうど企画展の、英国エディンバラ出身のケイト・トムソン氏と片桐宏典氏ご夫妻の「抗う波の軌跡 浮島彫刻スタジオの30年」展初日だった。浮島彫刻スタジオは、1991年にお二人によって岩手の浮島地区の2万平米の敷地に設立されたアトリエ。ただし、テープカッ

  • 炭火焼れん <焼き鳥> (12月’22)

    焼き鳥屋さんへ。陸奧八仙(青森)特別純米 1180円、刈穂(秋田)山廃純米超辛口 1070円、喜多屋(福岡)純米吟醸 960円 を。やはり陸奧八仙が好きだった。4800円のコース串焼き6種類に、単品を4種類追加することに。突き出しのサラダ アイスプラントなどをオリーブオイルと

  • 石神の丘美術館 常設展(9月’22)

    野外彫刻のある、石神の丘美術館へ。まず外に行く所、熊よけのベルが??!! 係の方は熊は大丈夫だろうが、ニホンカモシカの親子などが遠くに現れることがあるとのこと。朝一番に訪れたので、ニホンカモシカとの遭遇を期待したが、残念ながら現れず😢訪れた9月初旬の散策路

  • ラデュレ LADUREE グランスタ東京店 <スイーツ> (11月'22)

    グランスタ東京店限定のマカロンラスクを。色は3色だが、フレーバーは一緒。しっかりアーモンドのお味がするが、通常のマカロンの生地とは異なり、もう少し硬めな焼きメレンゲ菓子のような印象。千代田区丸の内1-9-1 JR東日本東京駅構内1F03-6259-1816https://www.laduree.jp

  • 岩手銀行赤レンガ館 (旧盛岡銀行旧本店本館)

    岩手銀行赤レンガ館へ。明治44年(1911年)に盛岡銀行本店行舎として、昭和11年(1936年)に岩手殖産銀行本店として、昭和58年(1983年)に岩手銀行中ノ橋支店となり、平成6年(1994年)には現役の銀行として初めて重要文化財に指定を受け、平成24年(2012年)営業を終了し公

  • MAY <フレンチ> (11月’22)

    五反田にあるフランス料理店へ。ランチのおまかせ6600円のコースと共に、シャンパン1980円、ピノノワールのグラス1980円を。アミューズ 左はケークオサレ、右はカナッペ風で上には蕪のピューレやスライスなど蕪尽くし。菊芋のスープには、チップスになった菊芋も浮かんで

  • 建物探訪 六角鬼丈 @ 感覚ミュージアム

    東京藝術大学大学美術館の本館を設計された六角鬼丈氏による設計。因みに、祖父は東京美術学校(現在の東京藝術大学)の一期生である六角紫水氏。にほんブログ村にほんブログ村

  • ゲシャリーコーヒー GESHARY COFFEE <コーヒー専門店> (11月'22)

    久しぶりに、ゲイシャコーヒーを。ハシエンダコペイのホット770円、友人はラテコペイ 924円を(それぞれ30%オフで)飲んだものは自社農園ハシエンダコペイのニュークロップ。柑橘のような香りが良い。試飲で飲ませてくださったコールドブリューは、ジャンソンナチュラルロス

  • 感覚ミュージアム (9月’22)

    視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚といった五感をフル稼働して楽しむミュージアム。ダイアローグゾーン(身体感覚)では、音の出る色々なものが。ここからは撮影禁止の為、画像はHPから。闇の森では、闇の中で手すりをたよりに進んで、壁にある穴の中のオブジェを触れる。エアー

  • 足立音衛門 <スイーツ> (11月’22)

    潰れマロングラッセを。1580円。とても美味しいのだが、お酒の風味がすればより好きなのにと毎回思ってしまうのは私だけ???銀座松屋中央区銀座3-6-1 B1Fにほんブログ村にほんブログ村

  • 【京都】花びら餅の食べ比べ 俵屋吉富・永楽屋・仙太郎 <甘味> (1月'23)

    お正月と言えば花びら餅。と言うことで、今年も花びら餅の食べ比べを。2020年の新年は大阪で購入した、寛永堂・庵月堂・たねやの食べ比べ:2021年はコロナ禍の自粛要請もあり関西には帰省しなかったので食べられず💦2022年の新年は鍵善・亀屋良長・塩芳軒の食べ比べ:そして2

  • 謹賀新年 今年も宜しくお願い致します。

    🎍明けましておめでとうございます🎍コロナと向き合う3度目の新年となってしまいました。今年こそは明るい一年となりますように。くれぐれもご自愛くださいませ。にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nagacumatzさん
ブログタイトル
徒然なる all over the World
フォロー
徒然なる all over the World

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用