ここのバゲットが大好きなので、近くに行った際には寄らせてもらう。バゲット 460円 やはり美味しい。マカダミアチョコレート 580円チーズカレー 460円豆パン 440円 このお店の大納言パンが好きなのだが、この日は豆パンがあったので、それを。シンプルだが、黒豆のお
グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。
ブーランジェリー セイジ アサクラ SEIJI ASAKURA <ベーカリー> (4月’25)
ここのバゲットが大好きなので、近くに行った際には寄らせてもらう。バゲット 460円 やはり美味しい。マカダミアチョコレート 580円チーズカレー 460円豆パン 440円 このお店の大納言パンが好きなのだが、この日は豆パンがあったので、それを。シンプルだが、黒豆のお
2003年竣工。地上2階。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。新潟県十日町市松代にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。MVRDVは、オランダのロッテルダムを拠点とする建築家集団。1993年に3人の建築家によって設立され、現在は300人を超えるチームが
期間限定で、銀座三越で販売していた柴又もちを。223円。たっぷりの粒餡に負けない蓬の香りがしっかりしていて、美味しい。葛飾区柴又7-7-4 03-3657-3136 にほんブログ村にほんブログ村
2007年竣工。地下2階、地上5階。MVRDV による建築物は、日本国内では十日町にある農舞台についで二作目。5階建ての各平面を交互に回転させて、ずらすことで生まれた空間が通路や軒下となっているのだそう。にほんブログ村にほんブログ村
TORANOMON HILLS CAFE <カフェ> (4月’25)
虎ノ門ヒルズのカジュアルなカフェ。パワーサラダ 850円 少量だがキヌアなどが入っている。ほうじ茶ラテ 520円 港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー B2 03-6811-1540 にほんブログ村にほんブログ村
2016年竣工。地上4階 地下1階。構想から約30年、財政問題、東日本大震災など様々な障壁によって先送りとなるなどの紆余曲折を経て、2016年11月に開館したとのこと。大きな1棟ではなく、スリッ トにより分割された外観で、スリットは、地上階ではアプローチの空間で外部通路
Johan ジョアン 銀座三越店 <ベーカリー> (4月'25)
通りかかると、ちょうどメープルブレッドが焼き上がったところで、この日は並んで買うような必要もなかったので購入。330円 消費税をいれて356円となるが、4年前から30円しか値上がりしていないのに驚いた。ふわふわでメープルの香りがぷんぷんして、美味しい。中央区銀座4
「1998_oid」展 @ Lurf GALLERY (5月’25)
1998年生まれの9名の作家によるグループ展「1998_oid」。斎藤志公成島麻世工藤時生齊藤隆嗣髙橋瑠璃大和楓澤田光琉松田ハル 渡邊涼太会場:Lurf GALLERY 会期:4月18日~5月19日’25にほんブログ村にほんブログ村
手打ち蕎麦のお蕎麦屋さんの蕎麦懐石ランチ11000円を。まずは、温かい蕎麦湯を出してくださる。日本酒は色々と揃えておられる。それぞれ900円、1100円。お水のボトルが可愛い。もともとは日本酒が入っていたボトルで、その年の干支が付いており、お店は10年目なので、もう少
エイヤル・セーガル 展 @ LOKO GALLERY (5月’25)
イスラエルのエイヤル・セーガル Eyal Segal 氏の「DELUGE −大洪水−」展。様々なサイズの海を描いた新作絵画シリーズ「DELUGE」は、「大洪水」という概念に由来しているとのこと。代表作の映像作品《LEVIATHAN リヴァイアサン》2021 は、埼玉県春日部の首都圏外郭放水路(
パルテール ドゥ ショコラを。マーガレットは、マーガレットをイメージしたチョコプレートの下のピンク色がストロベリー風味のチョコレートで、その下はジャンドゥヤが入ったミルクチョコ。スミレは、スミレのチョコプレートの下にホワイトチョコレート、その下は同じくジャ
横尾忠則氏の「未完の自画像 ー 私への旅」展。初公開の自画像や家族の肖像など新作6点を含めた約30点が展示されている。《家族総出演》2025 初公開の新作《赤坂御苑》2025 初公開の新作《未完のMORAL》2025 初公開の新作《寄り路》2025 初公開の新作《出発》2025 初公
ランチ 8000円 をシシリアのレモンソーダ 1000円 と共に。宮城県産生メカジキのタルタル塩ダラのフリット フランス産グリーンピースのピューレと新玉ねぎのアグロドルチェ ピューレが甘酸っぱくてフリットと良い感じ。ピザは4種からの選択で、クアトロフォルマッジ(モッツ
日比谷公園に Hibiya Art Park を見に行ったが、ツツジや藤が咲いていた。Hibiya Art Park の様子は:日比谷公園の先には、晴海通(1号線)のツツジ、そして皇居のお濠が望める。驚いたことに、こんな都会のど真ん中でカワセミまで居た! 携帯で撮ったので不鮮明だが💧にほ
Sony Park 展 2025 Part 2(4月’25)
1月末から3月まで開催されていた Sony Park 展の Part1 に続いて、Part 2 が始まった。Part 1 の様子は:B2F BABYMONSTER「ゲームは、社交場だ。」’SHEESH’ Hunting Game ハプティックコントローラーなる棒状のコントローラーで映し出される BABYMONSTER のシンボルマー
フェ ドゥ フール Fee de fuor <スイーツ> (4月’25)
焼き菓子系が美味しいとのことで行ってみた。お値段のお安いことにビックリ。苺のショートケーキ 500円デコポンのタルト 550円 タルト台は美味しいのだが、上のデコポンと合うかと言うと微妙かも?チーズケーキ 430円フルーツケーキ 280円 ラムレーズン、白無花果、ク
鈴木ヒラク 展 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
鈴木ヒラク氏の「海と記号」展。《海と記号》2025 16点組の大作となっている。光を反射するシルバーのインクが使われており、照明を落した会場でひときわ輝いていた。《GENGA #1001-#1100》2025 ビデオ作品で、動画撮影は不可だったのだが、石に映し出される映像が5分ごと
溝の口二用事があり、とびこみで入った中華料理店でランチを。美味しかったのに、両方とも凄い量だったので、食べきれず💦野菜湯麺と半炒飯セット 1300円 酸辣刀削麺 1000円 川崎市高津区溝口2-16-7 044-812-2289 にほんブログ村
Hibiya Art Park 2025 第1期(4月’25)
「Hibiya Art Park 2025 - 訪れるたび、アートと出会う1ヶ月- 」昨年、大巻伸嗣氏、永山祐子氏、細井美裕氏が参加されたアートイベント「Playground Becomes Dark Slowly」が日比谷公園で開催されたが、今回はその内容や期間をさらに拡大したものとのこと。昨年の「Playgrou
HEAVENLY Island Lifestyle 代官山 <ハワイ料理店> (3月’25)
ハワイアンスタイルのレストランだが、この時はお茶だけを。ナチュラルレモネード 803円 を。渋谷区猿楽町24-7 代官山プラザ 2F 03-6416-9385 https://www.instagram.com/heavenly_jp/にほんブログ村にほんブログ村
2008年竣工。地下3階、地上3階。旧高円寺会館の老朽化に伴い建て替えられた劇場。小劇場・区民ホール・阿波おどりホールという3つのホールがある。独得の螺旋階段が目をひく。カフェ中には、円の中に透かし模様が入っている部分も。もうひとつ階段があり、それも全く異なるイ
トポロジー Bistro Topology <ビストロ> (3月'25)
久しぶりにここのシャルキュトリーを食べたくて。まずはシャンパーニュ、そしてオレンジワインや赤のグラスを。冷製シャルキュトリーの盛り合わせ 8種類 6350円 イベリコ豚の舌なども。徳島県産たまごのウフブルイエ 黒トリュフ 3500円(1人前) スクランブルエッグと
地下一階のメトロアベニューにある50メートルのウォールに、深澤隆行氏の「行く人、来る人」が制作された。会場:東京ミッドタウン六本木 B1メトロアベニュー会期:3月14日~にほんブログ村にほんブログ村
以前に富山で買った美味しい和菓子が、売っていたので買うことに。鹿の子餅 6個入 951円 加賀羽二重に、蜜漬けした金時豆が入っている。羽二重が非常に柔らかくて、金時豆がアクセントになっていて美味。港区六本木6-2-31 六本木ヒルズ ノースタワー B103-6434-5988https:
ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー 展 @ ギャラリー小柳 (4月’25)
ジャネット・カーディフ Janet Cardiff 氏と、ジョージ・ビュレス・ミラー George Bures Miller 氏による 「Small Works」展。赤いスイッチを押したり、スマホをクリックすることで、それぞれから音声が流れて来る。街の音声があると思えば、戦場か何かのような音も。会場:
フィリップ・ミル 東京 PHILIPPE MILLE TOKYO <フレンチ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のランチを。8712円の季節のランチコース。ビーツとカシスとブルーベリーのタルトタピオカとチーズのコロッケに、紫芋のクリームが載る。菊芋のエスプーマ 菊芋のお味は控え目。スモークサーモンのタルタル グリンピースと、シャンパンを封じ込めた粒に
松山智一氏の「FIRST LAST」展。「FIRST LAST」は聖書のマタイ伝に出てくる言葉で、「最後に来た人がもっとも優先されるべき」という意味で、日本での大規模個展が最初で最後になるかもしれないという意味も込めたとのこと。《Mother Other》2023《Say You, Say Me,》2023
ゴントランシェリエ GONTRAN CHERRIER 目黒店 <ベーカリー> (3月'25)
スパイラルフランボワーズ 390円 中にフランボワーズのコンフィチュールが入っていて甘いが、いける。クイニーアマンオレンジアーモンド 391円 オレンジピールが入っていて美味しい。ズワイガニのクリームパイ 481円 案外いける。今までにいただいたこのお店のパンやス
「ロエベ クラフテッド・ワールド展 LOEWE CRAFTED WORLD クラフトが紡ぐ世界」が開催されている。2024年に上海で初めて開かれたものの巡回展。ロエベが日本国内外でおこなってきたプロジェクトでの作品などが紹介されている。パブロ・ピカソ Pablo Picasso 《Visage de femm
手包みわんたん麺 広州市場 五反田店 <中華> (3月’25)
わんたん麺がウリのカジュアルなお店。生ビール 649円 には、搾菜が付く。雲呑麺(7個)と餃子のセット 雲呑麺は醤油を選択。1265円わんたん大好きセット 1056円 麺なしの雲呑12個のスープに、魯肉飯(143円増)を。スープは塩を選択。品川区東五反田1-21-10 03-3441-473
たかくらかずき氏の「INTO THE DEEP NATURE」。GINZA SIX のメインエントランスアート「ハイパーマン バン・ゴ・オー」。宇宙と自然の守護神として、密教における地・水・火・風・空の5つの自然のエレメントをキャラクター化した「ハイパーマン」像がいる。独自の曼荼羅は、
麩専門店なだけに、ユニークなパフェがいただける。抹茶パフェ 1540円、友人はパフェ 1430円を。白玉生麩、おやつ麩、てまり麩菓子、生花麩、ふやきもなか、焼き麩、抹茶アイス、小倉あん、抹茶ゼリー、あんずの砂糖漬けなど、色々あって楽しい。以前にここでいただいたもの
サム・ギリアム Sam Gilliam 氏の「The Flow of Color」展。2018年~2022年にかけての晩年に制作した水彩画とドレープペインティング。会場:Pace 東京会期:3月7日~5月6日’25にほんブログ村にほんブログ村
2500円と3600円のランチがあり、メインのついた後者のランチコースを。前菜 4種類からの選択真鯛のカルパッチョ 燻製鴨のサラダ クワトロフォルマッジのピザ 蜂蜜がとても良い感じになる。トリュフの香りのカルボナーラ(300円増)トリュフは少しかな。黄身がたくさん使
ケネス・ローランド Kenneth Noland 氏の「Paintings 1966-2006」展。会場:Pace 東京会期:3月7日~5月6日’25にほんブログ村にほんブログ村
アヴランシュ・ゲネー AVRANCHES GUESNAY <スイーツ> (3月'25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。エピス フランボワーズ 750円 スパイスのチョコレートクリーム、ピスタチオのクリーム、フランボワーズピューレを使ったジュレが周りを囲んでいる。カシス ポム 850円 スパイスのサブレの上に、カシスと赤ワインのムース、そしてその中
We Make Carpets @ @ ISSEY MIYAKE GINZA CUBE (4月’25)
We Make Carpets の「Fold and Crease (Extended) —折るごとに、重ねるごとに広がるかたち—」展。We Make Carpets は、2009年に結成されたオランダの創作集団。手作業で6万本の竹串の先端に色づけを行い、一本一本並べているとのこと。チクチクとても細かいながら、滑らか
トリュフを混ぜた卵料理を期間限定でされるとのことで行ってみることに。シャンパンに清見タンゴール 1900円、シャンパン 1600円グラスワインを色々と。各1000円突き出しのリエットフランス産のホワイトアスパラガスと蛤のナージュ タイム風味 4400円 ツブ貝とマッシュル
イケムラレイコ詩画集「いかりとひかり Poems, Memories, Thoughts and Artworks」の刊行記念展。長短約130篇のポエムや自由俳句、ショートエッセイを含んだ詩画集なので、アトリウムのパーティション部分にも書かれていた。会場:銀座蔦屋 会期:4月5日~4月23日’25にほん
ラトリエ デュ パン L'Atelier du Pain <ベーカリー> (3月’25)
久しぶりに立ち寄ってみた。クロワッサン 334円 以前に買ってパリッと感が良かったので、今回も。パンオノア 760円 ローストした胡桃が入っていて香ばしくて美味しい。お米のバゲット 260円 以前にバゲットとカンパーニュバゲットを買ったことがあったが、あいにく売り
dugudagii 展 @ FOAM CONTEMPORARY (4月’25)
dugudagii(ドゥグダギィ)氏の「Symbiosis」展。レジンやアクリルなど透明感のある樹脂に、草花、セラミックのオブジェクトを封入した立体作品を制作しておられる。鑑賞物としてだけでなく、花器としての機能も。会場:FOAM CONTEMPORARY会期:4月5日~4月23日’25にほんブ
久しぶりにここの和食を。宮城のあたごのまつ はるこいを。1合1100円。イチゴのような香りもした濁り酒で、イチゴミルクのよう。晴 9000円のコースを。前菜 桜海老と壬生菜のお浸し、新玉葱と鴨の出汁寄せ、竹の子田楽、炙り螢烏賊、稚鮎の油煮椀物 相並の葛打ち 白髪葱、
桜を求めて'25<19>目黒川沿いの八重桜 (4月16日’25)
ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
國分莉佐子 展 @ Gallery Restaurant 舞台裏 (4月’25)
國分莉佐子氏の 「『天穹のスパークル』ハイファイ・メモリーズ2 DLC」展。幼少期に遊んだビデオゲームから着想を得ているとのこと。会場:Gallery Restaurant 舞台裏会期:3月19日~4月22日’25にほんブログ村にほんブログ村
アステリスク ASTERISQUE <スイーツ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。モンブランエモシオン 760円 カシスがアクセントになっている。クリーミーで優しいモンブラン。ナナ 760円 新作 ベリーとバナナのムース。ライムがアクセントとのこと。プランタン 760円 新作。フロマージュブランとオレンジ、ベリー
それにしても、大阪では、あちこちでミャクミャクにお目にかかった。東京では全く?殆ど?見かけないので、温度差を実感。このビルは力が入っている!東京に戻る日。伊丹空港 20:15発 JAL138便 羽田 21:25着大阪湾が見えた。この海岸沿いの島辺りで万博をするんだろう
「田崎蟻 展(たざきあり展)」。新作の絵画作品7点。会場:銀座蔦屋会期:3月29日~4月18日’25にほんブログ村にほんブログ村
久しぶりにここの韓国料理のランチを。突き出し牛肉スンドゥブチゲ 1280円 辛さは4種類あり、「3辛」の3番目を選択。牛肉のお出汁がしっかりしており、すね肉も柔らかく煮込まれていて美味しい。辛いがちょうど良い感じ。お米が美味しい。お替りが一杯まで出来るそうだが、
この日は京都へ。京都市内の建築物やパブリックアートを巡る。安藤忠雄氏設計の B-lock 北山は:安藤忠雄氏設計の俄ビルは:高松伸氏設計の北山 Ining'23 は:高松伸氏設計の祇園ハナトミビルは:高松伸氏設計の湖睦電機株式会社本社は:ヤノベケンジ氏のパブリックアー
【神奈川】リリエンベルグ Lilien Berg <スイーツ> (3月’25)
1988年からやっておられる人気のケーキ屋さん。以前に近くに住んでいた時には良く買いに行っていたのだが、クロッカンショコラをいただいた。マカダミアナッツ、パイナップル、杏、クランベリー、イチジク、フランボワーズ、ピスタチオがもりもり入っていて美味しい。川崎市
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」後期 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
カフェ・バー・ダイニングが備わったレストランでランチを。色々と取って4人でシェアすることに。平日ランチには、パン、ホットコーヒーとアイスティーが含まれ、食事中のアイスティーのピーチティーを次々と注いで下さるのが嬉しい。オリジナルのフラットブレッドピザ マル
梅田へ。2024年9月に、グラングリーン大阪(うめきた2期)の約4割(北街区・うめきた公園など)が先行開業。2025年3月に南館が、最終的には2027年度に全体が完成する予定とのこと。 行った時点では未だ工事現場も奥に広がっていた。安藤忠雄氏設計の VS. の様子は:SANAA 設
玉山拓郎 @ Ginza Sony Park (4月’25)
玉山拓郎氏の「Static Lights : Tilt and Rotation」展。緑色に光る72本のLED蛍光灯を円形に配置した5つのオブジェが、二階のスロープを回転しているように並んでいるインスタレーション。今までに見た玉山拓郎氏の作品は こちら会場:Ginza Sony Park 会期:4月2日~4月13
気に入っている栗大福に加え、モンブランもあったので両方いただくことに。栗あん大福 648円 モンブラン 702円 スポンジと生クリームととてもシンプル。今までにこのお店や系列のお店でいただいたスイーツ達の様子は こちら港区六本木6-2-31 六本木ヒルズ ノースタワー
関西うろうろ<3> 西宮・茨木・御堂筋(12月28日'24)
(※ 記事アップが大変遅れております💦)この日は、まず西宮へ。安藤忠雄氏設計の西宮市貝類館と西宮浜公民館は:茨木へ。伊東豊雄氏設計のおにクルは:ヤノベケンジ氏のおにクル内の作品は:おにクル内のテキスタイルの安東陽子氏、照明の東海林弘靖氏、家具の藤森泰司
美藤圭氏の「とある旅の余韻」展。「people of peace」シリーズ。高さ約30センチの木彫。「HITOKOMA ーヒトコマー」シリーズ。彫刻作品の制作中に切り落とした木片を彫り、アクリル絵の具で着彩した作品。サイドには、出来上がった年月日が彫り込まれており、木製のフレーム
いつも単品で注文していたが、この日は7000円のコースを。小野屋のゆずをソーダ割で 900円青森の豊盃(ほうはい)の純米大吟醸 1合1500円 緑ななこ塗なるお米を使っているとのこと。北海あさりの煮蒸し ぜんまいなど山菜が入っている。蓬胡麻豆腐、つぶ貝、芝海老、カマ
(※ 記事アップが大変遅れております💦)梅田へ。村野藤吾氏設計の梅田吸気塔:安藤忠雄氏設計の京阪電車なにわ橋駅:改築工事の終わった東洋陶磁美術館へ:日建設計による東洋陶磁美術館の様子は:パブリックアートが多数ある中之島緑道を散策:日建設計によるコンラ
Yohta Matsuoka 展 @ 銀座蔦屋 (4月’25)
Yohta Matsuoka 松岡洋太氏の「Perception in Flux」展。2004年から「JONJON GREEN」名義で壁画やライブペイントを主体として活動されていたが、後にキャンバス作品、そして2021年から静物画シリーズを制作されているとのこと。会場:銀座蔦屋会期:3月22日~4月11日’25にほ
宮城の「シーラカンス最中」なるバター最中が美味しいと教えてもらったが、購入にはなかなかハードルが高いよう。お作りになった方のご実家が創業明治26年の和菓子屋さんで、その和菓子屋さんでも同様のバター最中を販売されているので、そちらを購入することに。12個入り310
関西うろうろ<1>羽田空港→伊丹空港 (12月26日'24)
(※ 記事アップが大変遅れております💦)12月26日~1月2日’25に関西に滞在。12月26日 羽田空港に到着。我々の伊丹便は普通の機体だったが、お隣のゲートのJAL札幌便は大谷さん号。 羽田09:30発 JAL 111便 伊丹10:40着 の予定だったが、、、JALが朝からサイバー攻撃
桜を求めて'25<18>目黒川 目黒新橋界隈 (4月8日’25)
今年は、桜の開花以降に寒波が来るなどして、花を愛でる期間が長かったが、それでもさすがに散り始め、花弁のピンク色が濃くなって来ている。目黒新橋から下流をのぞむ:目黒新橋から上流をのぞむ:ふれあい橋から下流をのぞむ:中目黒駅界隈とは異なり、剪定が控え目だった
花梨 Karin Chinese Restaurant <中華> (3月’25)
飲茶ランチ 5500円に、古越龍山5年熟成 360ml 3800円を。三種前菜盛り合わせ 栗きんとん、スパイシーソーセージ、野菜の酢漬け海老入りワンタンスープ 海老が大きいので、一口で食べられないぐらい。点心盛り合わせ蒸し点心4種は、海老の蒸し餃子、海鮮入り蒸し餃子、韮入
年に一度のサントリーホールのオープンハウスに行ってみた。予約などは不要で、11時~17時までの間、いつでも出入りが出来て、年齢制限もなし。10時40分ぐらいに行ったところ、入場の為の長い列が向かいのビルをぐるりと回っていた💦 それぞれ45分間のパイプオルガンのコン
1982年竣工の大阪市立東洋陶磁美術館に、2022年2月からエントランス棟の増築工事を開始し、2024年4月にリニューアルオープン。高さ約7メートルのガラスに囲まれたエントランスは、四隅には柱がなく、中央にある曲面のコンクリート壁が屋根を支える構造。曲面のコンクリート壁
パブリックアート @ フォーシーズンズホテル & Brillia Tower 堂島
堂島にあるフォーシーズンズホテル大阪と隣接する Brillia Tower には多数のアート作品がある。Brillia Tower 内は見られないので、載せているのは少しだが。名和晃平「Trans-Mio」2024ジャン=ミシェル・オトニエル Jean-Michel Othoniel 「バベルの結び目」2023GWENAEL NIC
改修改築され、昨秋にグランドオープンした軽井沢の万平ホテルの伝統のフルーツケーキを。 ブランデーやドライフルーツがしっかり入っており、クローブなど香りが印象的で美味しい。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<17>池上本門寺 五重塔開帳 (4月5日’25)
以前に行って、桜とはても綺麗で、かつ混んでいないので、気に入っている場所。以前の様子は:4月8日がお釈迦様のお誕生日ということで、白い象さんの山車?が準備されていた。力道山のお墓もある。日朝堂 展望台からうっすらだが、富士山も見える。横浜まで花弁がより白い
アルゼンチン出身のアメリカの建築家であるシーザー・ペリ César Pelli 氏設計。2004年に中ノ島にリニューアルオープン。エントランスゲート以外の地下3層部に展示スペースが設けられた完全地下型の美術館で、地上部分はステンレス鋼管が幾重にも絡み合ったモニュメントのみ
葛野壮一郎氏設計の中央電気倶楽部。昭和5年竣工。当時流行していたスペイン風の意匠によるスクラッチタイルの鉄骨鉄筋コンクリート造。地下1階地上4階。大阪倶楽部(大正13年)、綿業会館(昭和6年)と並んで、大阪を代表するクラブ建築の一つといえるとのこと。にほんブロ
ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ Bread and Coffee IKEDAYAMA 五反田駅前店 <ベーカリーカフェ> (3月'25)
お昼過ぎに行ったところ、結構な種類があったので、買うことに。クロワッサン 259円クロワッサントリュデュ 216円 クロワッサン生地にチーズなども練り込まれていて、サクサク美味しい。バゲットハーフ 194円スパイシービーフカレーパン 410円 ゴロンと牛肉が入ってい
1963年竣工。梅田地下街(現・ホワイティうめだ)が建設された際に作られた 5本の吸気塔は、高さが約15メートル。ステンレス製パネルで覆われている。にほんブログ村にほんブログ村
近くまで行ったので、ここの桜も見に行くことに。以前に行った時の様子はこちら:4月8日がお釈迦様のお誕生日ということで、「花まつり」の準備がされていた。可愛いスミレも咲いていた。にほんブログ村にほんブログ村
以前に一度行ったのだが、近くまで行ったので寄ってみた。約60本のソメイヨシノの桜のトンネルは、大正時代に植えられたのだそう。車だとあっという間の短い距離だが、やはり福山雅治氏の歌にもなった「桜坂」は大人気。にほんブログ村にほんブログ村
ワインバーではあるが、食事前だったのでサクッとビールを。ヒューガルデンホワイト 1000円 と、本日の厳選クラフトビールを。このクラフトビールは、原材料には使われていないがグレープフルーツのような柑橘の香りがしていて美味しい。千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル B1F 0
建物探訪 西日本旅客鉄道・JR西日本コンサルタンツ @ JR大阪駅
2011年竣工。当たり前のように使っていた大阪駅。時間があったので、大屋根部分だけでもじっくり見てみることに。「大阪ステーションシティ」として、7年半もの工事期間をかけて開業し、これで5代目の大阪駅。にほんブログ村にほんブログ村
白金台どんぐり児童遊園は、決して広くはないが、シダレザクラ、ソメイヨシノ、花桃などがとても綺麗。公園の前の目黒通りにも大きな桜が。東京都庭園美術館の入口にも立派な桜が。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<13>目黒川 目黒新橋 ⇔ 五反田 (4月4日’25)
目黒新橋から見る桜は未だ満開とはいっていないが、より下流の五反田界隈までの桜は綺麗だった。いつもなら、あまり歩いている人もいない目黒新橋近くのこの道も、桜のトンネルとなっているので、多くの人がお花見に来ていた。八重桜も咲いていた。枝垂れ桜もちょうど見頃。
ベッコフの季節になったので、お邪魔させてもらった。シャンパーニュにクランベリー、信濃ゴールドをそれぞれ合わせたものを。各1900円。お料理に合わせて、白・ロゼ・赤のグラスやハーフグラスをいただく。グラス1000円、ハーフ700円。恒例の突き出しのリエットブーダンノワ
「DETACHMENT」@ N&A アートサイト (4月’25)
鈴木一世氏、アメリカの Jonni Cheatwood(ヨニ・チートウッド)氏、マカオの MCZ_Thomas 氏の3人のアーティストによる「DETACHMENT」展。鈴木一世氏Jonni Cheatwood(ヨニ・チートウッド)氏MCZ_Thomas 氏会場:N&A アートサイト 会期:3月21日~4月5日’25にほんブログ村
パブリックアート 藤井桜子 @ ハービス PLAZA ENT
ハービス PLAZA ENT が20周年を迎えるにあたり、藤井桜子氏がライブペインティングした作品。会場:ハービス PLAZA ENTにほんブログ村にほんブログ村
中目黒駅界隈から上流は、20時までは提灯が点いてライトアップされている。先日、ライト消灯後の見物客が減って空いた時間に少し散策をしたが、ライトアップされた時とではずいぶん雰囲気が異なる。ライトアップなしの夜桜の様子:ピンク色のライトが当てられている為、人工
ローブ L'aube POP UP <スイーツ> (4月’25)
アークヒルズ 仙石山森タワーにあるミシュラン一つ星のレストランが、麻布台ヒルズの MARKET LAB. でスイーツのポップアップを出店されていたので、いただくことに。大きな苺のファルシ 2200円 黒餡と白餡が選べ黒餡桜を。目の前で作ってくださる。静岡の富士宮市の生産販
桜を求めて'25<11>目黒川 中目黒⇔目黒新橋 (4月2日’25)
樹勢の為とも言われているが、1月に大胆に剪定されてしまった目黒川沿いの桜。中目黒駅のホームからの景色が、あまりに例年と違って驚かされてしまった!剪定前:今年の目黒川は、枝があまりにも短くて背の高さも低く、川面がはっきりと見える。中目黒駅以北の上流よりも下流
桜を求めて'25<10>東京ミッドタウン六本木 (4月2日’25)
東京ミッドタウン六本木には、約100本のソメイヨシノがあり、ちょうど一週間前は全く咲いていなかったのだが、この日はほぼ満開。あいにくこの日は雨はあがったものの、寒かったので、食事はテラス席ではなく屋内の窓際でさせてもらい、テラスからの景色を楽しませてもらった
アークヒルズには、敷地内と周辺道路に、ソメイヨシノ約140本の約700メートルの並木道が続いている。泉ガーデンの泉橋からは視界の高さに桜が見られて楽しめる。これらの桜は、アークヒルズ開業時に植栽されたので、38年目とのこと。にほんブログ村にほんブログ村
タイ料理店を。オリジナルのカクテル KRMI 980円、シンハーラガービール 880円、チャーンビール 880円を。カクテルは、ガランガー、バイマックル、レモングラス、唐辛子、ココナッツシロップ、はちみつ、ライム、ウォッカが入っていて複雑なお味。最初はえ?と思ったが、飲み
国立国際美術館の常設作品:ジョアン・ミロ Joan Miro 「無垢の笑い」1969アレクサンダー・コールダー Alexander Calder 「ロンドン」1962とても広い空間にあるが、大きな作品なだけに存在感がある。須田悦弘「チューリップ」柱の高い位置にあり、エスカレーターから見るのが
かむろ坂の桜並木へ。満開とまではいっていなかったが、週末には歩行者天国にしていた。以前に見た時の満開の様子は:にほんブログ村にほんブログ村
総理大臣官邸や内閣府の前の246も桜並木となっている。にほんブログ村にほんブログ村
ドルチェ タクボ DOLCE TACUBO <スイーツ> (3月’25)
ヘーゼルナッツのシュークリーム 700円 注文してからクリームを詰めて下さる。塩が使われていて、よりクリームの甘さなどを引き立てている。フィナンシェの桜 400円 塩味は少なくほんのりと桜の香りがする。今までにいただいたこのお店のスイーツ達は こちら渋谷区恵比寿
以前に行って良かったので桜並木を見に行くことに。以前の様子は:ちょうど見頃。ここはあまり混んでいないのが嬉しい。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<5>靖国前の内濠通り (3月30日’25)
靖国神社前の内濠通りの桜並木も綺麗。大妻通りは、道幅が狭いだけに、桜のアーチとなっていた。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<4>代官町通・千鳥ヶ淵・内堀通り (3月30日’25)
車で都内の桜巡りをすることに。代官町通りは、ソメイヨシノだけでなく、色の濃い種類や白っぽい種類など。千鳥ヶ淵は完全に満開とまでは未だいっていないよう。イギリス大使館前の内堀通りにほんブログ村にほんブログ村
セイジアサクラ コーヒースタンド <ベーカリー&コーヒー> (3月’25)
高輪台の本店ほどの規模や種類はないが、気に入っているバゲットがあったので、買うことに。黄金色のプチバゲット 300円 やはりここのバゲットは美味しい。 トリュフ塩パン 470円 見た目は地味だが、しっかりトリュフバターが入って焼かれているのでいける。港区白金台4
工藤和美氏と堀場弘氏のよるシーラカンス K&H 設計。 2012年竣工。3つの庭に面して三つ又に部屋が配置されているとのことだが、内部は見られなかったのが残念💧今までに見たシーラカンス K&H の建物は:にほんブログ村にほんブログ村
建物探訪 日建設計 @ コンラッド大阪(中之島フェスティバルタワーウエスト)
2017年竣工。地上41階(約200メートル)、地下4階。低層はカフェテリア、4階は中之島香雪美術館、中層はオフィスで、上層がコンラッドホテルで構成された超高層複合用途ビル。33階~40階はコンラッドホテルで、164の客室があり、ホテルロビーは40階。素晴らしい景色を堪能で
「ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?
ここのバゲットが大好きなので、近くに行った際には寄らせてもらう。バゲット 460円 やはり美味しい。マカダミアチョコレート 580円チーズカレー 460円豆パン 440円 このお店の大納言パンが好きなのだが、この日は豆パンがあったので、それを。シンプルだが、黒豆のお
2003年竣工。地上2階。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。新潟県十日町市松代にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。MVRDVは、オランダのロッテルダムを拠点とする建築家集団。1993年に3人の建築家によって設立され、現在は300人を超えるチームが
期間限定で、銀座三越で販売していた柴又もちを。223円。たっぷりの粒餡に負けない蓬の香りがしっかりしていて、美味しい。葛飾区柴又7-7-4 03-3657-3136 にほんブログ村にほんブログ村
2007年竣工。地下2階、地上5階。MVRDV による建築物は、日本国内では十日町にある農舞台についで二作目。5階建ての各平面を交互に回転させて、ずらすことで生まれた空間が通路や軒下となっているのだそう。にほんブログ村にほんブログ村
虎ノ門ヒルズのカジュアルなカフェ。パワーサラダ 850円 少量だがキヌアなどが入っている。ほうじ茶ラテ 520円 港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー B2 03-6811-1540 にほんブログ村にほんブログ村
2016年竣工。地上4階 地下1階。構想から約30年、財政問題、東日本大震災など様々な障壁によって先送りとなるなどの紆余曲折を経て、2016年11月に開館したとのこと。大きな1棟ではなく、スリッ トにより分割された外観で、スリットは、地上階ではアプローチの空間で外部通路
通りかかると、ちょうどメープルブレッドが焼き上がったところで、この日は並んで買うような必要もなかったので購入。330円 消費税をいれて356円となるが、4年前から30円しか値上がりしていないのに驚いた。ふわふわでメープルの香りがぷんぷんして、美味しい。中央区銀座4
1998年生まれの9名の作家によるグループ展「1998_oid」。斎藤志公成島麻世工藤時生齊藤隆嗣髙橋瑠璃大和楓澤田光琉松田ハル 渡邊涼太会場:Lurf GALLERY 会期:4月18日~5月19日’25にほんブログ村にほんブログ村
手打ち蕎麦のお蕎麦屋さんの蕎麦懐石ランチ11000円を。まずは、温かい蕎麦湯を出してくださる。日本酒は色々と揃えておられる。それぞれ900円、1100円。お水のボトルが可愛い。もともとは日本酒が入っていたボトルで、その年の干支が付いており、お店は10年目なので、もう少
イスラエルのエイヤル・セーガル Eyal Segal 氏の「DELUGE −大洪水−」展。様々なサイズの海を描いた新作絵画シリーズ「DELUGE」は、「大洪水」という概念に由来しているとのこと。代表作の映像作品《LEVIATHAN リヴァイアサン》2021 は、埼玉県春日部の首都圏外郭放水路(
パルテール ドゥ ショコラを。マーガレットは、マーガレットをイメージしたチョコプレートの下のピンク色がストロベリー風味のチョコレートで、その下はジャンドゥヤが入ったミルクチョコ。スミレは、スミレのチョコプレートの下にホワイトチョコレート、その下は同じくジャ
横尾忠則氏の「未完の自画像 ー 私への旅」展。初公開の自画像や家族の肖像など新作6点を含めた約30点が展示されている。《家族総出演》2025 初公開の新作《赤坂御苑》2025 初公開の新作《未完のMORAL》2025 初公開の新作《寄り路》2025 初公開の新作《出発》2025 初公
ランチ 8000円 をシシリアのレモンソーダ 1000円 と共に。宮城県産生メカジキのタルタル塩ダラのフリット フランス産グリーンピースのピューレと新玉ねぎのアグロドルチェ ピューレが甘酸っぱくてフリットと良い感じ。ピザは4種からの選択で、クアトロフォルマッジ(モッツ
日比谷公園に Hibiya Art Park を見に行ったが、ツツジや藤が咲いていた。Hibiya Art Park の様子は:日比谷公園の先には、晴海通(1号線)のツツジ、そして皇居のお濠が望める。驚いたことに、こんな都会のど真ん中でカワセミまで居た! 携帯で撮ったので不鮮明だが💧にほ
1月末から3月まで開催されていた Sony Park 展の Part1 に続いて、Part 2 が始まった。Part 1 の様子は:B2F BABYMONSTER「ゲームは、社交場だ。」’SHEESH’ Hunting Game ハプティックコントローラーなる棒状のコントローラーで映し出される BABYMONSTER のシンボルマー
焼き菓子系が美味しいとのことで行ってみた。お値段のお安いことにビックリ。苺のショートケーキ 500円デコポンのタルト 550円 タルト台は美味しいのだが、上のデコポンと合うかと言うと微妙かも?チーズケーキ 430円フルーツケーキ 280円 ラムレーズン、白無花果、ク
鈴木ヒラク氏の「海と記号」展。《海と記号》2025 16点組の大作となっている。光を反射するシルバーのインクが使われており、照明を落した会場でひときわ輝いていた。《GENGA #1001-#1100》2025 ビデオ作品で、動画撮影は不可だったのだが、石に映し出される映像が5分ごと
溝の口二用事があり、とびこみで入った中華料理店でランチを。美味しかったのに、両方とも凄い量だったので、食べきれず💦野菜湯麺と半炒飯セット 1300円 酸辣刀削麺 1000円 川崎市高津区溝口2-16-7 044-812-2289 にほんブログ村
「Hibiya Art Park 2025 - 訪れるたび、アートと出会う1ヶ月- 」昨年、大巻伸嗣氏、永山祐子氏、細井美裕氏が参加されたアートイベント「Playground Becomes Dark Slowly」が日比谷公園で開催されたが、今回はその内容や期間をさらに拡大したものとのこと。昨年の「Playgrou
ハワイアンスタイルのレストランだが、この時はお茶だけを。ナチュラルレモネード 803円 を。渋谷区猿楽町24-7 代官山プラザ 2F 03-6416-9385 https://www.instagram.com/heavenly_jp/にほんブログ村にほんブログ村
一昨年、ツツジを見に行ってとても良かったので今年も。一昨年の様子は:52000本ものツツジは、やはり圧巻。朝に行ったこともあり、野鳥が綺麗な声をきかせてくれていた。初めて見たのだが、ガビチョウ Melodious laughing thrush (Chinese thrush) が何羽も居て、呼応し
会田誠の新作絵画展「『混浴図』への道」展。(作品は撮影禁止の為、作品の画像はHPより)新作だが本画ではなく、数年後に完成予定の縦 218 × 横 999センチの大作「混浴図」の練習として描かれたもの。「『混浴図』への道」というタイトルに納得。会田氏曰く、「混浴露天風
ジョン・ラヴェラ John Ravera(1941-2006)は、Surry 生まれのイギリス人彫刻家。「Constellation」1994にほんブログ村にほんブログ村
モンブランに、柚子抹茶を。1580円。抹茶モンブランとほうじ茶モンブランを友人とシェアして食べ比べ。ふたりとも抹茶モンブランが気に入った。以前にこのお店で食べたものの様子は こちらにほんブログ村にほんブログ村
東五反田パークタワー・アート・プロジェクトの一環で、東五反田パークタワー・グランスカイというタワマンに、ケイト・トムソン&片桐宏典ご夫妻の作品がそれぞれある。ケイト・トムソン Kate Thomson 氏による彫刻「Resonance」カラーラビアンコ大理石製。見る角度によって
茨城県の南西の8市町村(常総市・取手市・守谷市・つくばみらい市・龍ケ崎市・牛久市・つくば市・利根町)が広域では県内初の地域防災拠点施設整備モデル事業として建設した建物。2001年竣工。1階は休憩室、2階は会議室、談話室、展示ホールとなっている。同じく隈研吾氏設計
喉が渇いたのでカフェへ。サントリープレミアムモルツの生 700円、ハニーレモンサワー 800円セビアンコムサルージュなる赤ワインのグラスを 700円港区麻布台1-3-1 麻布台ヒルズ森JPタワー 地下1F にほんブログ村にほんブログ村
「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」へ。ヤマザキマリ氏の漫画や、後にそれを原作とした映画「テルマエ・ロマエ」で、古代ローマ時代のテルマエ(公共浴場)について知ることになったが、そのテルマエと日本のお風呂文化を展示している。「恥じらいのヴィーナ
小平市にある平櫛田中彫刻美術館へ。(作品の撮影禁止の為、画像はHPから)本名は平櫛倬太郎(ひらくしたくたろう)で、旧姓は田中であることから、平櫛田中(ひらくしでんちゅう)とした。「転生」大正9年(1920年) 口からは、食べた人間がまずくて吐き出す様子が彫られて
イタリアの高級チョコレート店。チョコビアジャンドゥーヤと、チョコビアピスタチオの入った、スカーレットミニブック缶を。右:チョコビアジャンドゥーヤ ヘーゼルナッツ1粒入りのジャンドゥーヤクリームをダークチョコレートシェルで包んで、ダークチョコビアをまぶして
第18回の「AATM(ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI)アートアワードトーキョー丸の内」展。若手アーティストの発掘・育成を目的としており、全国の主要な美術大学・芸術大学・大学院18校の卒業修了制作展5000点以上の中から → ノミネート作品147点 → 厳選20点 → 最終審査で各賞
磯崎隼士氏の 「自己埋葬行為」展。「別れや死を前提として、今を生きること」について考えるというテーマとして制作しておられるとのこと。入口には、10の言語を手描きで書いたものを提示されていた。会場:FOAM CONTEMPORARY会期:4月20日~5月15日’24にほんブログ村にほ
希少部位を含む贅沢コース 8800円を。地鶏の自家製一口雲呑スープ 腿肉ぼんじり皮と胸肉を合わせただき身ゆっけささ身に黄身の醤油漬けとイクラちょうちんがメニューにないとのことだったので、追加注文。椎茸には、鰹節ではなく、鶏胸肉を干してフレークにしたものがかか
佐野藍氏の「Milky Rain」展。大理石を素材にドラゴンや幻獣、動物をモチーフとした彫刻作品を手掛けておられる。会場:GINZA SIX会期:4月20日~5月10日’24にほんブログ村にほんブログ村
FRAGILE 氏による「Little things」展。「こわれやすいいきもの」をコンセプトに、バルーン状のボディをもつ動植物など、命のはかなさを表現した作品を。会場:GINZA SIX会期:4月20日~5月10日’24にほんブログ村にほんブログ村
カヌレなどを買いに。カヌレ 420円フィナンシェ 420円、フランボワーズフィナンシェ 420円プレーンも美味しいが、フランボワーズが美味しい。以前にお店でいただいた時の様子は:千代田区内幸町1-7-103-6807-5622parola.tokyoにほんブログ村にほんブログ村
2019年から実施していて、今回で10回目を迎える Marunouchi Street Park。この春は、「Spring is Bloogming in Tokyo imagined by Van Cleef & Arpels with Alexandre Benjamin Navet」。ヴァンクリーフ&アーペルとフランス人アーティストのアレクサンドル・ベンジャミン・
アートフロントギャラリーの常設展。エコ・ヌゴロホ Eko Nugroho 大岩オスカール Oscar Oiwaムニール・ファトゥミ Mounir Fatmi早川貴泰Was 藤堂 TODO角文平会場:アートフロントギャラリーにほんブログ村にほんブログ村
小籠包のお店へ。台湾から2005年に日本でオープンした1号店とのこと。甕だし紹興酒3年 660円小籠包が6個ついた堪能セットには、酸辣麺のハーフと共に 1540円小籠包は、スープがたっぷり入っていて美味しい。酸辣麺は、辛さは山椒や唐辛子ではなく、胡椒だった。杏仁豆腐 3
青山夢氏の個展。山形県村山地方の供養習俗であるムカサリ絵馬の取材を通し、人々が暮らす環境の中で、人の死を思う人間の普遍的な形式をモチーフにして作品を制作。治癒と破壊を繰り返す人間と、自然の共生を神話学的思考で捉え描いてこられたとのこと。「神話とウルトラ怪