ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。
桜を求めて'25<19>目黒川沿いの八重桜 (4月16日’25)
ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
國分莉佐子 展 @ Gallery Restaurant 舞台裏 (4月’25)
國分莉佐子氏の 「『天穹のスパークル』ハイファイ・メモリーズ2 DLC」展。幼少期に遊んだビデオゲームから着想を得ているとのこと。会場:Gallery Restaurant 舞台裏会期:3月19日~4月22日’25にほんブログ村にほんブログ村
アステリスク ASTERISQUE <スイーツ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。モンブランエモシオン 760円 カシスがアクセントになっている。クリーミーで優しいモンブラン。ナナ 760円 新作 ベリーとバナナのムース。ライムがアクセントとのこと。プランタン 760円 新作。フロマージュブランとオレンジ、ベリー
それにしても、大阪では、あちこちでミャクミャクにお目にかかった。東京では全く?殆ど?見かけないので、温度差を実感。このビルは力が入っている!東京に戻る日。伊丹空港 20:15発 JAL138便 羽田 21:25着大阪湾が見えた。この海岸沿いの島辺りで万博をするんだろう
「田崎蟻 展(たざきあり展)」。新作の絵画作品7点。会場:銀座蔦屋会期:3月29日~4月18日’25にほんブログ村にほんブログ村
久しぶりにここの韓国料理のランチを。突き出し牛肉スンドゥブチゲ 1280円 辛さは4種類あり、「3辛」の3番目を選択。牛肉のお出汁がしっかりしており、すね肉も柔らかく煮込まれていて美味しい。辛いがちょうど良い感じ。お米が美味しい。お替りが一杯まで出来るそうだが、
この日は京都へ。京都市内の建築物やパブリックアートを巡る。安藤忠雄氏設計の B-lock 北山は:安藤忠雄氏設計の俄ビルは:高松伸氏設計の北山 Ining'23 は:高松伸氏設計の祇園ハナトミビルは:高松伸氏設計の湖睦電機株式会社本社は:ヤノベケンジ氏のパブリックアー
【神奈川】リリエンベルグ Lilien Berg <スイーツ> (3月’25)
1988年からやっておられる人気のケーキ屋さん。以前に近くに住んでいた時には良く買いに行っていたのだが、クロッカンショコラをいただいた。マカダミアナッツ、パイナップル、杏、クランベリー、イチジク、フランボワーズ、ピスタチオがもりもり入っていて美味しい。川崎市
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」後期 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
カフェ・バー・ダイニングが備わったレストランでランチを。色々と取って4人でシェアすることに。平日ランチには、パン、ホットコーヒーとアイスティーが含まれ、食事中のアイスティーのピーチティーを次々と注いで下さるのが嬉しい。オリジナルのフラットブレッドピザ マル
梅田へ。2024年9月に、グラングリーン大阪(うめきた2期)の約4割(北街区・うめきた公園など)が先行開業。2025年3月に南館が、最終的には2027年度に全体が完成する予定とのこと。 行った時点では未だ工事現場も奥に広がっていた。安藤忠雄氏設計の VS. の様子は:SANAA 設
玉山拓郎 @ Ginza Sony Park (4月’25)
玉山拓郎氏の「Static Lights : Tilt and Rotation」展。緑色に光る72本のLED蛍光灯を円形に配置した5つのオブジェが、二階のスロープを回転しているように並んでいるインスタレーション。今までに見た玉山拓郎氏の作品は こちら会場:Ginza Sony Park 会期:4月2日~4月13
気に入っている栗大福に加え、モンブランもあったので両方いただくことに。栗あん大福 648円 モンブラン 702円 スポンジと生クリームととてもシンプル。今までにこのお店や系列のお店でいただいたスイーツ達の様子は こちら港区六本木6-2-31 六本木ヒルズ ノースタワー
関西うろうろ<3> 西宮・茨木・御堂筋(12月28日'24)
(※ 記事アップが大変遅れております💦)この日は、まず西宮へ。安藤忠雄氏設計の西宮市貝類館と西宮浜公民館は:茨木へ。伊東豊雄氏設計のおにクルは:ヤノベケンジ氏のおにクル内の作品は:おにクル内のテキスタイルの安東陽子氏、照明の東海林弘靖氏、家具の藤森泰司
美藤圭氏の「とある旅の余韻」展。「people of peace」シリーズ。高さ約30センチの木彫。「HITOKOMA ーヒトコマー」シリーズ。彫刻作品の制作中に切り落とした木片を彫り、アクリル絵の具で着彩した作品。サイドには、出来上がった年月日が彫り込まれており、木製のフレーム
いつも単品で注文していたが、この日は7000円のコースを。小野屋のゆずをソーダ割で 900円青森の豊盃(ほうはい)の純米大吟醸 1合1500円 緑ななこ塗なるお米を使っているとのこと。北海あさりの煮蒸し ぜんまいなど山菜が入っている。蓬胡麻豆腐、つぶ貝、芝海老、カマ
(※ 記事アップが大変遅れております💦)梅田へ。村野藤吾氏設計の梅田吸気塔:安藤忠雄氏設計の京阪電車なにわ橋駅:改築工事の終わった東洋陶磁美術館へ:日建設計による東洋陶磁美術館の様子は:パブリックアートが多数ある中之島緑道を散策:日建設計によるコンラ
Yohta Matsuoka 展 @ 銀座蔦屋 (4月’25)
Yohta Matsuoka 松岡洋太氏の「Perception in Flux」展。2004年から「JONJON GREEN」名義で壁画やライブペイントを主体として活動されていたが、後にキャンバス作品、そして2021年から静物画シリーズを制作されているとのこと。会場:銀座蔦屋会期:3月22日~4月11日’25にほ
宮城の「シーラカンス最中」なるバター最中が美味しいと教えてもらったが、購入にはなかなかハードルが高いよう。お作りになった方のご実家が創業明治26年の和菓子屋さんで、その和菓子屋さんでも同様のバター最中を販売されているので、そちらを購入することに。12個入り310
関西うろうろ<1>羽田空港→伊丹空港 (12月26日'24)
(※ 記事アップが大変遅れております💦)12月26日~1月2日’25に関西に滞在。12月26日 羽田空港に到着。我々の伊丹便は普通の機体だったが、お隣のゲートのJAL札幌便は大谷さん号。 羽田09:30発 JAL 111便 伊丹10:40着 の予定だったが、、、JALが朝からサイバー攻撃
桜を求めて'25<18>目黒川 目黒新橋界隈 (4月8日’25)
今年は、桜の開花以降に寒波が来るなどして、花を愛でる期間が長かったが、それでもさすがに散り始め、花弁のピンク色が濃くなって来ている。目黒新橋から下流をのぞむ:目黒新橋から上流をのぞむ:ふれあい橋から下流をのぞむ:中目黒駅界隈とは異なり、剪定が控え目だった
花梨 Karin Chinese Restaurant <中華> (3月’25)
飲茶ランチ 5500円に、古越龍山5年熟成 360ml 3800円を。三種前菜盛り合わせ 栗きんとん、スパイシーソーセージ、野菜の酢漬け海老入りワンタンスープ 海老が大きいので、一口で食べられないぐらい。点心盛り合わせ蒸し点心4種は、海老の蒸し餃子、海鮮入り蒸し餃子、韮入
年に一度のサントリーホールのオープンハウスに行ってみた。予約などは不要で、11時~17時までの間、いつでも出入りが出来て、年齢制限もなし。10時40分ぐらいに行ったところ、入場の為の長い列が向かいのビルをぐるりと回っていた💦 それぞれ45分間のパイプオルガンのコン
1982年竣工の大阪市立東洋陶磁美術館に、2022年2月からエントランス棟の増築工事を開始し、2024年4月にリニューアルオープン。高さ約7メートルのガラスに囲まれたエントランスは、四隅には柱がなく、中央にある曲面のコンクリート壁が屋根を支える構造。曲面のコンクリート壁
パブリックアート @ フォーシーズンズホテル & Brillia Tower 堂島
堂島にあるフォーシーズンズホテル大阪と隣接する Brillia Tower には多数のアート作品がある。Brillia Tower 内は見られないので、載せているのは少しだが。名和晃平「Trans-Mio」2024ジャン=ミシェル・オトニエル Jean-Michel Othoniel 「バベルの結び目」2023GWENAEL NIC
改修改築され、昨秋にグランドオープンした軽井沢の万平ホテルの伝統のフルーツケーキを。 ブランデーやドライフルーツがしっかり入っており、クローブなど香りが印象的で美味しい。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<17>池上本門寺 五重塔開帳 (4月5日’25)
以前に行って、桜とはても綺麗で、かつ混んでいないので、気に入っている場所。以前の様子は:4月8日がお釈迦様のお誕生日ということで、白い象さんの山車?が準備されていた。力道山のお墓もある。日朝堂 展望台からうっすらだが、富士山も見える。横浜まで花弁がより白い
アルゼンチン出身のアメリカの建築家であるシーザー・ペリ César Pelli 氏設計。2004年に中ノ島にリニューアルオープン。エントランスゲート以外の地下3層部に展示スペースが設けられた完全地下型の美術館で、地上部分はステンレス鋼管が幾重にも絡み合ったモニュメントのみ
葛野壮一郎氏設計の中央電気倶楽部。昭和5年竣工。当時流行していたスペイン風の意匠によるスクラッチタイルの鉄骨鉄筋コンクリート造。地下1階地上4階。大阪倶楽部(大正13年)、綿業会館(昭和6年)と並んで、大阪を代表するクラブ建築の一つといえるとのこと。にほんブロ
ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ Bread and Coffee IKEDAYAMA 五反田駅前店 <ベーカリーカフェ> (3月'25)
お昼過ぎに行ったところ、結構な種類があったので、買うことに。クロワッサン 259円クロワッサントリュデュ 216円 クロワッサン生地にチーズなども練り込まれていて、サクサク美味しい。バゲットハーフ 194円スパイシービーフカレーパン 410円 ゴロンと牛肉が入ってい
1963年竣工。梅田地下街(現・ホワイティうめだ)が建設された際に作られた 5本の吸気塔は、高さが約15メートル。ステンレス製パネルで覆われている。にほんブログ村にほんブログ村
近くまで行ったので、ここの桜も見に行くことに。以前に行った時の様子はこちら:4月8日がお釈迦様のお誕生日ということで、「花まつり」の準備がされていた。可愛いスミレも咲いていた。にほんブログ村にほんブログ村
以前に一度行ったのだが、近くまで行ったので寄ってみた。約60本のソメイヨシノの桜のトンネルは、大正時代に植えられたのだそう。車だとあっという間の短い距離だが、やはり福山雅治氏の歌にもなった「桜坂」は大人気。にほんブログ村にほんブログ村
ワインバーではあるが、食事前だったのでサクッとビールを。ヒューガルデンホワイト 1000円 と、本日の厳選クラフトビールを。このクラフトビールは、原材料には使われていないがグレープフルーツのような柑橘の香りがしていて美味しい。千代田区丸の内1-5-1 新丸ビル B1F 0
建物探訪 西日本旅客鉄道・JR西日本コンサルタンツ @ JR大阪駅
2011年竣工。当たり前のように使っていた大阪駅。時間があったので、大屋根部分だけでもじっくり見てみることに。「大阪ステーションシティ」として、7年半もの工事期間をかけて開業し、これで5代目の大阪駅。にほんブログ村にほんブログ村
白金台どんぐり児童遊園は、決して広くはないが、シダレザクラ、ソメイヨシノ、花桃などがとても綺麗。公園の前の目黒通りにも大きな桜が。東京都庭園美術館の入口にも立派な桜が。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<13>目黒川 目黒新橋 ⇔ 五反田 (4月4日’25)
目黒新橋から見る桜は未だ満開とはいっていないが、より下流の五反田界隈までの桜は綺麗だった。いつもなら、あまり歩いている人もいない目黒新橋近くのこの道も、桜のトンネルとなっているので、多くの人がお花見に来ていた。八重桜も咲いていた。枝垂れ桜もちょうど見頃。
ベッコフの季節になったので、お邪魔させてもらった。シャンパーニュにクランベリー、信濃ゴールドをそれぞれ合わせたものを。各1900円。お料理に合わせて、白・ロゼ・赤のグラスやハーフグラスをいただく。グラス1000円、ハーフ700円。恒例の突き出しのリエットブーダンノワ
「DETACHMENT」@ N&A アートサイト (4月’25)
鈴木一世氏、アメリカの Jonni Cheatwood(ヨニ・チートウッド)氏、マカオの MCZ_Thomas 氏の3人のアーティストによる「DETACHMENT」展。鈴木一世氏Jonni Cheatwood(ヨニ・チートウッド)氏MCZ_Thomas 氏会場:N&A アートサイト 会期:3月21日~4月5日’25にほんブログ村
パブリックアート 藤井桜子 @ ハービス PLAZA ENT
ハービス PLAZA ENT が20周年を迎えるにあたり、藤井桜子氏がライブペインティングした作品。会場:ハービス PLAZA ENTにほんブログ村にほんブログ村
中目黒駅界隈から上流は、20時までは提灯が点いてライトアップされている。先日、ライト消灯後の見物客が減って空いた時間に少し散策をしたが、ライトアップされた時とではずいぶん雰囲気が異なる。ライトアップなしの夜桜の様子:ピンク色のライトが当てられている為、人工
ローブ L'aube POP UP <スイーツ> (4月’25)
アークヒルズ 仙石山森タワーにあるミシュラン一つ星のレストランが、麻布台ヒルズの MARKET LAB. でスイーツのポップアップを出店されていたので、いただくことに。大きな苺のファルシ 2200円 黒餡と白餡が選べ黒餡桜を。目の前で作ってくださる。静岡の富士宮市の生産販
桜を求めて'25<11>目黒川 中目黒⇔目黒新橋 (4月2日’25)
樹勢の為とも言われているが、1月に大胆に剪定されてしまった目黒川沿いの桜。中目黒駅のホームからの景色が、あまりに例年と違って驚かされてしまった!剪定前:今年の目黒川は、枝があまりにも短くて背の高さも低く、川面がはっきりと見える。中目黒駅以北の上流よりも下流
桜を求めて'25<10>東京ミッドタウン六本木 (4月2日’25)
東京ミッドタウン六本木には、約100本のソメイヨシノがあり、ちょうど一週間前は全く咲いていなかったのだが、この日はほぼ満開。あいにくこの日は雨はあがったものの、寒かったので、食事はテラス席ではなく屋内の窓際でさせてもらい、テラスからの景色を楽しませてもらった
アークヒルズには、敷地内と周辺道路に、ソメイヨシノ約140本の約700メートルの並木道が続いている。泉ガーデンの泉橋からは視界の高さに桜が見られて楽しめる。これらの桜は、アークヒルズ開業時に植栽されたので、38年目とのこと。にほんブログ村にほんブログ村
タイ料理店を。オリジナルのカクテル KRMI 980円、シンハーラガービール 880円、チャーンビール 880円を。カクテルは、ガランガー、バイマックル、レモングラス、唐辛子、ココナッツシロップ、はちみつ、ライム、ウォッカが入っていて複雑なお味。最初はえ?と思ったが、飲み
国立国際美術館の常設作品:ジョアン・ミロ Joan Miro 「無垢の笑い」1969アレクサンダー・コールダー Alexander Calder 「ロンドン」1962とても広い空間にあるが、大きな作品なだけに存在感がある。須田悦弘「チューリップ」柱の高い位置にあり、エスカレーターから見るのが
かむろ坂の桜並木へ。満開とまではいっていなかったが、週末には歩行者天国にしていた。以前に見た時の満開の様子は:にほんブログ村にほんブログ村
総理大臣官邸や内閣府の前の246も桜並木となっている。にほんブログ村にほんブログ村
ドルチェ タクボ DOLCE TACUBO <スイーツ> (3月’25)
ヘーゼルナッツのシュークリーム 700円 注文してからクリームを詰めて下さる。塩が使われていて、よりクリームの甘さなどを引き立てている。フィナンシェの桜 400円 塩味は少なくほんのりと桜の香りがする。今までにいただいたこのお店のスイーツ達は こちら渋谷区恵比寿
以前に行って良かったので桜並木を見に行くことに。以前の様子は:ちょうど見頃。ここはあまり混んでいないのが嬉しい。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<5>靖国前の内濠通り (3月30日’25)
靖国神社前の内濠通りの桜並木も綺麗。大妻通りは、道幅が狭いだけに、桜のアーチとなっていた。にほんブログ村にほんブログ村
桜を求めて'25<4>代官町通・千鳥ヶ淵・内堀通り (3月30日’25)
車で都内の桜巡りをすることに。代官町通りは、ソメイヨシノだけでなく、色の濃い種類や白っぽい種類など。千鳥ヶ淵は完全に満開とまでは未だいっていないよう。イギリス大使館前の内堀通りにほんブログ村にほんブログ村
セイジアサクラ コーヒースタンド <ベーカリー&コーヒー> (3月’25)
高輪台の本店ほどの規模や種類はないが、気に入っているバゲットがあったので、買うことに。黄金色のプチバゲット 300円 やはりここのバゲットは美味しい。 トリュフ塩パン 470円 見た目は地味だが、しっかりトリュフバターが入って焼かれているのでいける。港区白金台4
工藤和美氏と堀場弘氏のよるシーラカンス K&H 設計。 2012年竣工。3つの庭に面して三つ又に部屋が配置されているとのことだが、内部は見られなかったのが残念💧今までに見たシーラカンス K&H の建物は:にほんブログ村にほんブログ村
建物探訪 日建設計 @ コンラッド大阪(中之島フェスティバルタワーウエスト)
2017年竣工。地上41階(約200メートル)、地下4階。低層はカフェテリア、4階は中之島香雪美術館、中層はオフィスで、上層がコンラッドホテルで構成された超高層複合用途ビル。33階~40階はコンラッドホテルで、164の客室があり、ホテルロビーは40階。素晴らしい景色を堪能で
コンラッド大阪には、389点ものアートがあるそうだが、客室などにも配されているので、見られるアートだけ:名和晃平 《Fu / Rai》風神雷神像をモチーフにしている。マイクロビーズの球体で構成された作品は、高さは約5メートルもある。青木野枝《星雲》2017 クローク上やア
大阪の中之島緑道には、パブリックアートがいくつかある。河原明「雲の詩」1989堀善幸「TWO RING ー空間の軌跡ー」1989 素朴な疑問として TWO RINGS ではないのかなと思ってしまったりして💦河合隆三「日溜(ひだまり)」1989斎藤均「風標」1989冨長敦也「広場ー鳩のいる風
Brewer's ブリュワーズ コーヒー&バー <カフェ> (3月’25)
カフェオレ 1035円を。赤坂1-12-33 ANAインターコンチネンタル東京 3F 03-3505-1185 https://anaintercontinental-tokyo.jp/dine/brewers-coffee-bar/にほんブログ村にほんブログ村
1989年竣工。旧MK Stationビル。もとは、タクシーの無料待合所で、現在は商業ビルとのこと。にほんブログ村にほんブログ村
1978年竣工。決して大きな建物ではないが、周囲とは全く違った、独得な外観には圧倒される。にほんブログ村にほんブログ村
1987年竣工。地上6階建て。京都市の北山通り沿いにある商業施設。にほんブログ村にほんブログ村
以前にランチを食べて良かったので、ディナー 13200円 を。ランチの様子は こちらシャンパーニュ 2090円シラーとグルナッシュの赤 1430円蛤の出汁に蕪、下には柚子のオイル スープとなっているので、食感ではなく香りだけで楽しむ。アオリイカ、キャビア、せとか、その下に
水戸部七絵 展 第二期 @ アートフロントギャラリー (3月’25)
水戸部七絵氏の個展 「Study of Dansaekhwa / Dansaekhwa」展の第二期へ。韓国滞在中のDansaekhwa(単色画)による作品の第一期に対し、第二期は、帰国後に制作した最新作などとなっている。第一期の様子は:幅2.5メートル超の作品 ウクライナの上下逆さま?などと思って
桜の見頃報道はあるものの、目黒川の桜は満開は未だ未だ。雨が降る前の夜桜を見に行ってみた。例年の様子は:例年であれば、中目黒駅よりも上流の方が川幅も狭く、川の両側からの桜が中央で交わるぐらいにモリモリ咲いていて気に入っていたのだが、各地で桜の老木
パブリックアート Kaoru Tanaka @ KITTE大阪
Kaoru Tanaka 氏の《Blooming Letters》 紙飛行機は「手紙文化」の象徴とし、紙飛行機が空に広がる様子は、人々がメッセージを送り合う過程を表現。紙飛行機は花の色を反映していて、花から広がるように飛んでいく。全長約18メートルほどのスクリーンに5台のプロジェクター
エキナカにあるビアバー。3種飲み比べセット 1350円 恵比寿ビール、琥珀恵比寿プレミアムアンバー、エビスプレミアムエールの3種類を選択。ハーフ&ハーフは、エビスプレミアムブラックと琥珀エビスプレミアムアンバーを。恵比寿駅は山手線で通過することはあっても、駅に
建物探訪 SANAA @ グラングリーン大阪「ロートハートスクエアうめきた」
妹島和世氏と西沢立衛氏の建築ユニットである SANAA によるグラングリーン大阪 うめきた公園大屋根施設 「ロートハートスクエアうめきた」。高さ13メートル超の大屋根のイベントスペース棟「ロートハートスクエアうめきた」と、情報発信棟「PLAT UMEKITA GALLERY」、南北の公
2024年9月に、グラングリーン大阪(うめきた2期)の約4割(北街区・うめきた公園など)が先行開業し、パブリックアートがいくつかある。ラム・カツィール Ram Katzir 《YUMEMITAI》 2023 カツィール氏は、イスラエル出身でオランダで制作。ステンレススチール製。ケイト・ト
桜を求めて'25<2>枝垂れ桜@恵比寿 (3月26日’25)
恵比寿の狭い空地に一本だけなのだが、満開の枝垂れ桜があった。通りかかった女性が足を止めて写真を撮っておられたので、私も。何と言う種類なんだろう?と言っていたのだが、エドヒガン系?にほんブログ村にほんブログ村
お店が移動していて、偶然通りかかったので、久しぶりにここの肉まんを買うことに。五目肉まん 850円 豚肩ロース・筍・椎茸・マッシュルーム・海老・ウズラ卵・銀杏が入っていて、やはり美味しい。特製肉まん 721円気に入っていた角煮まんは、もう作っておられないようで
手打ち蕎麦のお蕎麦屋さんの蕎麦懐石ランチ11000円を。まずは、温かい蕎麦湯を出してくださる。日本酒は色々と揃えておられる。お水のボトルが可愛い。もともとは日本酒が入っていたボトルで、その年の干支が付いており、お店は10年目なので、もう少しで12種類となるところだ
Toshiaki Uchikoshi 「千代桜」@ 六本木一丁目 (3月’25)
今春もまた、Toshiaki Uchikoshi 氏(NeuueN)監修による TEAM 554 制のインスタレーションがお目見えした。今年の作品名は「千代桜」。直径約4.5メートル、高さ約5.6メートルのオブジェ「千代桜」は、千代紙のように咲き誇る桜をリングライトで構成し、表面はガラスを織り交
パブリックアート(インテリア) 安東陽子・東海林弘靖・藤森泰司 @ おにクル
伊東豊雄氏設計のおにクルの内装は、とてもユニーク。安東陽子氏(テキスタイルデザイナー)4階 茨木童子の伝説に基づく歌舞伎「茨木」の舞台や意匠に着想を得て、赤地にブルーグレードット柄としたとのこと。このカーテンが、大ホールのホワイエと共用部との仕切りにもなっ
数本とは言え、色が綺麗な河津桜が満開だった。にほんブログ村にほんブログ村
ル カフェ デュ ジュール Le Cafe du Jour アニエスベー 松屋銀座店 <カフェ> (2月’25)
アニエスベーのショップの一角に、OBSCURA COFFEE ROASTERS が監修しているコーヒースタンドがある。アイスカフェオレ 660円中央区銀座3-7-1 松屋銀座 マロニエ通り館 03-3535-8660 にほんブログ村にほんブログ村
「茨木市文化・子育て複合施設 おにクル」2023年竣工。ホール・図書館・こども支援センター・屋内こども広場・市民活動センター・プラネタリウムなどで構成されている。施設名称の「おにクル」は、一般公募の中から、市内に住む当時 6歳の男の子が命名。様々なところで目にす
2007年竣工。開業当時は壁面にフリーフォールが設置されていたが、現在はフリークライミングウォールになっているとのこと。以前、お昼間に見たが、ライトアップされるとまた違ったイメージに。お昼間の様子は:ライトアップは期間限定なのだろうが、どんどんと色が変わって
2015年竣工。地上2階。JR茨木東口の建物。意匠は「雲」がテーマとのこと。歩行者と車の動線が重ならないようになっており、上階まで空いていて植栽されているなど、面白い建築。にほんブログ村にほんブログ村
アロマクラシコ Aromaclassico <イタリアン> (2月’25)
4400円のランチコースを。アロマクラシコ風前菜の盛り合わせ ハム、サラミ、フリッタータ、蓮根、レンズ豆、焼きプチトマト、芽キャベツ、茄子のマリネ前菜を5品から2品を選ぶ。ペンネ広島県産牡蠣とほうれん草のクリームソース仔羊肉のラグーをのせたリゾット・ミラネーゼ
「フランス花職人チャレンジカップ」@ 東京ミッドタウン六本木 (3月’25)
フランス、コンクールフローリストピヴェルディ2026 日本代表選考会。テーマは「子供の頃の想い出」。最優秀作品賞 ASAKO 大型:Something in the forest ブーケ:森の中優秀作品賞 矢澤諒 大型:都市の自然景 ブーケ:刻の花束二本柳志津香 大型:お稽古日和鈴木ひと
松川朋奈 展 @ KOTARO NUKAGA 六本木 (3月’25)
松川朋奈氏の「ひとり」展。色々な女性に聞き取りをして、それを絵のテーマとしている。また、文筆もされ、そのノートも置かれており読むことが出来る。描かれているこの本は、実際に棚に置かれており、棚や絵画など全てを含めて作品とのこと。会場:KOTARO NUKAGA 六本木会
2024年7月竣工。地上39階、地下3階、塔屋2階。オフィス、商業施設、劇場、ホテルが入った複合施設。にほんブログ村にほんブログ村
ブレッドワークス breadworks 天王洲 <ベーカリーカフェ> (2月'25)
ブレッドワークスのカフェでスイーツを。ティラミス 880円と、ブラックティー 520円。結構おおぶりなティラミスはちゃんとフィンガークッキーが使われている。今までにこのお店のパンやスイーツは こちら品川区東品川2-1-603-5479-3666https://www.tysons.jp/breadworks/にほ
安藤瑠美 展 @ Otherwise Gallery (3月’25)
安藤瑠美氏の「TOKYO NUDE-boundary-」展。広告、窓、室外機といった都市のノイズを消去し、都市の風景を極限まで研ぎ澄ますことで、東京という都市の本質を浮かび上がらせる手法に加え、新たな試みとして「解像度の劣化」と「コラージュ」による作品を制作されているとのこ
ダンスパフォーマンス「アリとキリギリスと」@ 東京ミッドタウン六本木 (3月23日’25)
Tokyo Creative Salon 2025 参加コンテンツで、「ROPPONGI STREET THEATER #07」として、「アリとキリギリス」のパフォーマンスが行われた。期間:3月23日(日)場所:東京ミッドタウン六本木 プラザB1 彫刻作品「意心帰」前衣装:ひびのこづえ出演:KUMI、平位蛙、RIHITO音楽
小田信夫氏の「翔雲」1983 ビルの入口にあるメタルアートは、なかなかの迫力。場所:近鉄堂島ビルにほんブログ村にほんブログ村
ハンバーグやステーキを扱うお店でランチを。ハンバーグ&チキン南蛮 1680円数量限定のローストビーフ丼 2000円 ローストビーフには、山葵、レモン、ガーリックマヨネーズが付くので、味変できる。半熟卵も良い感じなのだが、驚いたことにご飯には、甘辛く味付けをされた
山口幸士 @ AWAZU HOUSE ART CENTER (3月’25)
粟津潔氏がかつて住んでおられたお家をギャラリーとして、山口幸士氏の「風景の向こうがわ」展が開催されている。天井にも!今までに見た山口幸士氏の作品は こちら会場:AWAZU HOUSE ART CENTER 会期:3月13日~3月30日’25 にほんブログ村にほんブログ村
嶋田美子、ブブ・ド・ラ・マドレーヌ、ミン・ウォン Ming Wong、ウォーターメロン・シスターズ(ユ・チェンタ(余政達)+ミン・ウォン)、ユキ・キハラ 各氏による。それぞれアーティストとして活躍されている。以前に見た嶋田美子氏の作品は こちらブブ・ド・ラ・マドレーヌ
「Bunkamuraの未来を照らす新しいアート体験 2025」展 @ Bunkamura (3月’25)
「渋谷ファッションウィーク2025春」の一環として、休館中のBunkamura館内で期間限定で、アート作品を展示している。SIDE CORE 高須咲恵氏、松下徹氏、西広太志氏によるアーティスト集団。今までに見た作品は こちら《rode work shibuya》2025 再開発の風景の中で姿を変え
ル・コワンヴェール Le Coin Vert <スイーツ> (2月’25)
いつも用事があるなどして、生ケーキを買って帰ることが出来なかったのだが、ようやく買うことに。モンヴェール 1200円 カシスが入ったモンブラン。メレンゲもがっつりあって、非常に美味しい。やや大きめなだけに、カシスがアクセントになっているが、そのカシスは好き好
サラ・アンスティス Sara Anstis 氏の「Bath」展。スウェーデン生まれで、ロンドンを拠点として活動をされているアーティスト。会場:ペロタンサロン東京会期:3月5日~4月5日’25にほんブログ村にほんブログ村
イケムラレイコ氏、小林正人氏、髙畠依子氏、戸谷成雄氏、ゲストアーティストの安永正臣氏のグループ展である「手法は語る」展。髙畠依子 今までに見た髙畠依子氏の作品は こちら編んだ藁の上にペイントしているが、藁は稲から髙畠氏が作っておられているとのこと。黒のペイ
内藤礼氏の「breath」展。昨年の銀座メゾンエルメスフォーラムでも見た風船などがあり、人がそばを通るなどすると、ゆらゆら動く。今までに見た内藤礼氏の作品は こちら※ 展覧会開始当初は撮影不可ではなかったが、後になって禁止となったもよう…会場:タカ・イシイギャラ
いつもここのコースにお蕎麦を追加注文していただくのだが、今回はそのコースなどにないもの等を食べようかと。茨城の生の来福830円、石川の手取川790円、千葉の寒菊880円などと共に。新牛蒡とうどのきんぴら 740円菜の花からし醤油和え 820円山菜の天麩羅大山鶏せせりのわ
鬼頭健吾 展 @ ケンジタキギャラリー六本木 (3月’25)
鬼頭健吾氏の「和と円」展。ふかふかしたカラフルな蒲団の上を歩いて観賞する。小屋の中の映像を含むインスタレーションや、シンバルを用いた壁面作品、平面作品など新作が展示されている。今までに見た鬼頭健吾氏の作品は こちら会場:ケンジタキギャラリー六本木会期:
「the landscape 311」展 @ WAKO WORKS OF ART (3月’25)
ミリアム・カーン Miriam Cahn 氏、平川典俊氏、広川泰士氏、松下真理子氏、今井智己氏による核問題をテーマに考察する「the landscape 311」展。「311」をテーマにしているが、ミリアム・カーン氏のみチェルノブイリ原発事故をテーマとしている。会場:WAKO WORKS OF ART会
「ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?
ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
國分莉佐子氏の 「『天穹のスパークル』ハイファイ・メモリーズ2 DLC」展。幼少期に遊んだビデオゲームから着想を得ているとのこと。会場:Gallery Restaurant 舞台裏会期:3月19日~4月22日’25にほんブログ村にほんブログ村
久しぶりにこのお店のスイーツを。モンブランエモシオン 760円 カシスがアクセントになっている。クリーミーで優しいモンブラン。ナナ 760円 新作 ベリーとバナナのムース。ライムがアクセントとのこと。プランタン 760円 新作。フロマージュブランとオレンジ、ベリー
それにしても、大阪では、あちこちでミャクミャクにお目にかかった。東京では全く?殆ど?見かけないので、温度差を実感。このビルは力が入っている!東京に戻る日。伊丹空港 20:15発 JAL138便 羽田 21:25着大阪湾が見えた。この海岸沿いの島辺りで万博をするんだろう
「田崎蟻 展(たざきあり展)」。新作の絵画作品7点。会場:銀座蔦屋会期:3月29日~4月18日’25にほんブログ村にほんブログ村
久しぶりにここの韓国料理のランチを。突き出し牛肉スンドゥブチゲ 1280円 辛さは4種類あり、「3辛」の3番目を選択。牛肉のお出汁がしっかりしており、すね肉も柔らかく煮込まれていて美味しい。辛いがちょうど良い感じ。お米が美味しい。お替りが一杯まで出来るそうだが、
この日は京都へ。京都市内の建築物やパブリックアートを巡る。安藤忠雄氏設計の B-lock 北山は:安藤忠雄氏設計の俄ビルは:高松伸氏設計の北山 Ining'23 は:高松伸氏設計の祇園ハナトミビルは:高松伸氏設計の湖睦電機株式会社本社は:ヤノベケンジ氏のパブリックアー
1988年からやっておられる人気のケーキ屋さん。以前に近くに住んでいた時には良く買いに行っていたのだが、クロッカンショコラをいただいた。マカダミアナッツ、パイナップル、杏、クランベリー、イチジク、フランボワーズ、ピスタチオがもりもり入っていて美味しい。川崎市
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
カフェ・バー・ダイニングが備わったレストランでランチを。色々と取って4人でシェアすることに。平日ランチには、パン、ホットコーヒーとアイスティーが含まれ、食事中のアイスティーのピーチティーを次々と注いで下さるのが嬉しい。オリジナルのフラットブレッドピザ マル
梅田へ。2024年9月に、グラングリーン大阪(うめきた2期)の約4割(北街区・うめきた公園など)が先行開業。2025年3月に南館が、最終的には2027年度に全体が完成する予定とのこと。 行った時点では未だ工事現場も奥に広がっていた。安藤忠雄氏設計の VS. の様子は:SANAA 設
玉山拓郎氏の「Static Lights : Tilt and Rotation」展。緑色に光る72本のLED蛍光灯を円形に配置した5つのオブジェが、二階のスロープを回転しているように並んでいるインスタレーション。今までに見た玉山拓郎氏の作品は こちら会場:Ginza Sony Park 会期:4月2日~4月13
気に入っている栗大福に加え、モンブランもあったので両方いただくことに。栗あん大福 648円 モンブラン 702円 スポンジと生クリームととてもシンプル。今までにこのお店や系列のお店でいただいたスイーツ達の様子は こちら港区六本木6-2-31 六本木ヒルズ ノースタワー
(※ 記事アップが大変遅れております💦)この日は、まず西宮へ。安藤忠雄氏設計の西宮市貝類館と西宮浜公民館は:茨木へ。伊東豊雄氏設計のおにクルは:ヤノベケンジ氏のおにクル内の作品は:おにクル内のテキスタイルの安東陽子氏、照明の東海林弘靖氏、家具の藤森泰司
美藤圭氏の「とある旅の余韻」展。「people of peace」シリーズ。高さ約30センチの木彫。「HITOKOMA ーヒトコマー」シリーズ。彫刻作品の制作中に切り落とした木片を彫り、アクリル絵の具で着彩した作品。サイドには、出来上がった年月日が彫り込まれており、木製のフレーム
いつも単品で注文していたが、この日は7000円のコースを。小野屋のゆずをソーダ割で 900円青森の豊盃(ほうはい)の純米大吟醸 1合1500円 緑ななこ塗なるお米を使っているとのこと。北海あさりの煮蒸し ぜんまいなど山菜が入っている。蓬胡麻豆腐、つぶ貝、芝海老、カマ
(※ 記事アップが大変遅れております💦)梅田へ。村野藤吾氏設計の梅田吸気塔:安藤忠雄氏設計の京阪電車なにわ橋駅:改築工事の終わった東洋陶磁美術館へ:日建設計による東洋陶磁美術館の様子は:パブリックアートが多数ある中之島緑道を散策:日建設計によるコンラ
Yohta Matsuoka 松岡洋太氏の「Perception in Flux」展。2004年から「JONJON GREEN」名義で壁画やライブペイントを主体として活動されていたが、後にキャンバス作品、そして2021年から静物画シリーズを制作されているとのこと。会場:銀座蔦屋会期:3月22日~4月11日’25にほ
増上寺に桜を見に行ったところ、本殿の前に特別な場所が設置されていた。「御忌大会(ぎょきだいえ)」なるものが執り行われるとのことだったので、しばし見させていただくことに。御忌(ぎょき)とは、浄土宗の元祖である法然上人が、建暦2年(1212年)1月25日80歳で亡くな
東雲にあるキャナルコート CODAN の伊東豊雄氏が設計した建物が非常に有名なので見に行ったのだが、詳しく見てみると、6街区あり、それぞれ設計者が異なり特徴がある建物だった。周囲にはハイライズの高層マンションが林立しており、公団による団地ではあるものの、さしずめ
アンスティチュ・フランセ東京(旧 東京日仏学院)の新館。公募による指名で決定。2021年竣工。「フランスの村」というコンセプト。中庭を囲むように14の教室と、既存棟から移設されたレストランからなる新棟建設と既存棟の改築事業を担われた。にほんブログ村にほんブログ村
ゲイシャコーヒーを飲みに。今回は、エリダハニーローマ 1870円 を。以前にいただいたここのコーヒーの様子は こちら千代田区有楽町1-6-3 有楽町東宝ビル03-3517-4153gesharycoffee.comにほんブログ村にほんブログ村
八芳園へ。勾配のある庭園が案外広い。wikipediaより江戸時代前期には譜代の江戸幕府旗本・大久保忠教(彦左衛門)の屋敷(ただし、現在の園全域ではなく一部が彦左衛門の屋敷地)であったが、その後薩摩藩の抱屋敷、島津家(松平薩摩守)の下屋敷を経て、明治時代に渋沢喜作
1951年5月の竣工を目指したが、朝鮮特需で建設資材が高騰し、ホール建設を中止するなどの設計見直しを経て1951年9月に完成。1952年1月16日、東京日仏学院開校。当時日本ではまだ珍しかった鉄鋼とコンクリートによる近代建築を基盤としながら、「シャンピニオンの柱」と呼ばれ
2014年竣工。4階建て。格子状になっている部分には、樹木のプランター部分もあり、コンクリートの枝となっているので、建物のネーミングが「表参道ブランチーズ」なんだなと。1階は店舗、2〜3階はオフィスとして使用され、4階は住居。今まで見た藤本壮介氏の建物は こちらに
香港の本店はミシュラン一つ星を獲得しているお店の日比谷店。いつもお客さんが入店を待って長蛇の列となっているが、夕方にはその列もなくテイクアウトもすぐに依頼できたので、テイクアウトしてみた。海老とニラの蒸し餃子 鮮蝦韮菜餃 680円 プリプリで美味しい。海老の
ジェームズ・マクドナルド・ガーディナー James McDonald Gardiner 氏設計のオランダ王国大使公邸。ガーディナー氏(1857-1925)は、アメリカ人建築家で宣教師。弘前の弘前昇天教会や、現在明治村に移築されている京都にあった聖ヨハネ教会などの設計も行っている方。その様
清川あさみ氏の「Our New World (Toranomon)」が虎ノ門駅にある。清川氏は、原画・制作監修を務め、今までに訪れた世界中の都市や、新しい虎ノ門エリアの風景を集めて、誰も見たことのない新たな都市を創造している。見る角度によって見え方が変わる効果を取り入れている。
セレクトショップの ARTS & SCIENCE が2023年にリニューアル。そのエントランスに、青木野枝氏による作品「光の粒」がある。立ちのぼる水の流れを表現するこの作品は、A&S青山のサインの色にあわせて銀箔を貼った鉄で制作され、青木氏が手がけた作品のなかでも初の試みとのこ
苺とピスタチオのフレジエ 1080円 ピスタチオがしっかり濃厚。本日のケーキは、アーモンドとバタークリームのケーキ 975円 香ばしく濃厚で美味しい。今までいただいたこのお店のスイーツ達は こちら目黒区三田1-12-2403-6303-2688 にほんブログ村にほんブログ村
神田川沿いの桜も綺麗だと教えてもらったので、初めて行ってみることに。曙橋から東(下流)へ川沿いを歩いてみた。「魚道」なるものが川にあった。以前、治水の観点から、川幅全体に川の流れを弱める為の1メートルほどの落差が3段設けてあったのだが、魚の遡上を妨げていた
昨夏に、南青山にいきなり目立つ建物「イエローハウス」が出来た。地上2階。200平米。彫刻家の曽根裕氏とイザベル・マラン氏が生み出したもの。テーマは黒曜石。曽根氏が黒曜石の形状のロジックに従いフォルムを作り上げた。にほんブログ村にほんブログ村
岐阜県出身の洋画家の矢橋六郎氏(1905~1988)のモザイク壁画が、東京交通会館の1階階段部分から3階壁面にある。大理石、ズマルト、磁器タイルなどによる壁画。1階~2階部分「緑の散歩」19652階~3階部分「白馬」1965にほんブログ村にほんブログ村
7150円のランチコースを、アペリティフコリンズ 1800円やインドビール1400円と共に。ショルバ(スープ)は、菊芋。アジョワン(セリ科の一年生草本)、カスリメティ(成長した葉を乾燥させたもので、トマトベースのカレーやほうれん草のカレーによく使われる)が載る。インド
かむろ坂の桜も見頃となっていた。全長約480メートル、最大勾配3.5%、幅は13mの坂。伝承によるとかむろ坂の名称は、歌舞伎や浄瑠璃の題目として有名な白井権八伝説にちなむもの。江戸前期、同じ藩の侍を斬って浪人になった元鳥取藩士平井権八が、その後江戸で辻斬り強盗を働
ロッカク氏は、20歳頃から独学で絵を始め、絵筆を使わず手に直接絵の具をつけて、段ボールやキャンバスに描き始めるスタイルで制作を続けておられる。新作のキャンバス、カードボード作品の展示に加え、2023年に上海の LONG MUSEUM で発表されたブロンズ作品 8点など、多数の
虎ノ門の城山ガーデンにある金沢健一氏の「空と地のあいだ」1991。スチールで出来ている。にほんブログ村にほんブログ村
以前に一度行って良かったので、久し振りに再訪。以前の様子は:生菓子各380円を。このお店では、黄身餡は作っておられないとのこと。梅の枝 残雪 大和芋が使われているとのこと。一番下には羊羹が敷かれている。山里 千代田区神田神保町1-2303-3294-0978www.sasama.co.j