チーズケーキをいただいた。創業間もない1975年からのロングセラーとのこと。上にはデンマーク産のチーズが載り、少し温めてからいただくと、チーズが溶けて良い感じになる。生地はチーズ蒸しパンのような印象。神戸市中央区元町通3-9-23 078-391-1710 にほんブログ村にほ
グルメ・海外旅行・国内旅行・アート鑑賞・スポーツ観戦 etc が大好きな、私見だらけで独りよがりの備忘録です。 どうぞ宜しくお願い致します。
チーズケーキをいただいた。創業間もない1975年からのロングセラーとのこと。上にはデンマーク産のチーズが載り、少し温めてからいただくと、チーズが溶けて良い感じになる。生地はチーズ蒸しパンのような印象。神戸市中央区元町通3-9-23 078-391-1710 にほんブログ村にほ
JR東日本建築設計。2020年竣工。ホテル、オフィス、商業施設、劇団四季の1500席の「春」と1200席の「秋」の2館の劇場からなる、2棟の複合施設。タワー棟は各階にテラスが配置され、低層のテラスから高層に向かってねじれているのが面白い。浜離宮恩寵庭園の奥には、スカイツ
創業65年で、ロシア、ウクライナ、ジョージア料理のお店。シャンパンスカヤ・ベリーニ・シャーベット 1087円白桃のネクターとスパークリングワインの上に檸檬シャーベットが載っている。ストロワヤのモスコミュール、友人達はノンアルのものを。4種類のコースがあり、スンガ
今年3月に一部完成し公開。来年2026年春には全体が完成して全面開業予定となっている。高輪ゲートウェイ駅 隈研吾氏設計 2020年3月開業。駅だけは先に開業していて、開業時に比べると、カフェなども増えている。以前に見た様子は:ホームのベンチも隈研吾氏設計で天童木工
恵比寿にある豆腐店「豆富食堂」の姉妹店として、豆腐や豆乳やおからを使ったパンやドーナツを作っておられる。塩バターパン 180円 バターがたっぷり使われていて、下の方はバターがジュッと出てくるぐらいで美味しい。おからシュガー 280円 プレーン 250円 つぶつぶい
曾禰達蔵氏と後輩の中條精一郎氏設計。1912年竣工。慶應義塾創立50年記念の寄付金によって建設。関東大震災や戦災による被害も乗り越え、1969年に国の重要文化財に指定。図書館旧館は、現在、慶應義塾の歴史の展示館となっている。建物は大正12年(1923)の関東大震災で大き
カジュアルなビストロ。ハンバーグ 360グラム 1760円 ハンバーグはグラム数の多い方を注文したが、より大きな1個かと思いきや2個。ちょっと焼き過ぎ感💧ハラミステーキ 130グラム 1430円 焼き足らないようであればと、左のペレットで自分で焼けるようになっている。ハ
パブリックアート エマニュエル・ムホー @ 高輪ゲートウェイ
高輪ゲートウェイの第一期オープンに際し、エマニュエル・ムホー Emmanuelle Moureaux 氏が手掛ける「100 colors」シリーズの no.53となる《100色の道》。100色の無数の線で作られたの1本1本に2025年から100年先までの年号が刻まれていて、未来100年の時間の流れを表現する
カフェ・キキ cafe kiki <カフェ> (5月’25)
魔法の文学館にあるカフェ。右:ハートをあなたに 800円 苺味のムースケーキとシャーベットがセットになったパフェ。左:いちご色クリームソーダ 600円 江戸川区南葛西7-3-1 魔法の文学館 3F 03-6661-3911 にほんブログ村にほんブログ村
「(仮称)日本橋本町一丁目3番計画」における新築工事用仮囲いの装飾プロジェクトとして、「NIHONBASHI CITYPOP MUSEUM」なる仮囲いアートがお目見え。1970~80年代にかけて日本を席巻したシティポップカルチャーの象徴として、1980年代に人気を誇ったカルチャー雑誌「FM STAT
ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ Bread and Coffee IKEDAYAMA <ベーカリーカフェ> (4月'25)
ブランチを食べに。卵サンドとBLT 748円 具がもりもり入っていて、とても美味しい。魚介ビスク 484円、餡バターフランス 429円 餡バターが贅沢に入っている。クリームパン 308円 カスタードにはバニラビーンズも入っていた。以前に食べたここのお店のパンの様子は こ
「スペクトラム スペクトラム」@ 銀座メゾンエルメス (5月’25)
「スペクトラム スペクトラム Spektrum Spektrum」展は、エマニュエル・カステラン、題府基之、川端健太郎、マリー・ローランサン、ヨハネス・ナ―ゲル、ヴァルター・スウェネン、津田道子 各氏の作品による。エマニュエル・カステラン Emmanuelle Castellan 非常に大きな
京都の下鴨茶寮のお菓子が売っていたので買ってみることに。ちりめんナッツボール 1080円アーモンド、カシューナッツ、くるみ、パンプキンシード、クコの実、ブルーベリーのボールに、ちりめんじゃこが。銀座三越:中央区銀座4-6-16下鴨茶寮:京都市左京区下鴨宮河町62 に
「シェレーの雲雀」@ MONKEY GALLERY (5月’25)
伊藤邦恵、大坪紀久子、早川陽子、吉田さとし 各氏によるグループ展。早川陽子ガラス面に、裏面が白のトレーシングペーパーのようになった紙を置いて描き、その白色が写し取られたガラス面を手前に置いてライトを当ててその影が奥に映し出されるようになっている。携帯のカメ
ティム・ホー・ワン Tim Ho Wan 日比谷店 <中華> (4月’25)
夕方4時だったが週末ということもあってか、相変わらず混んでいて、お店の外には長蛇の列だったので、テイクアウトで。海老ニラのチョンファン 880円 プリっとした海老に、黄ニラの香りがしていける。野菜の蒸し餃子 680円 色々な具材が入っていて美味しい。蓮の葉ちまき
Hogalee 氏の日本橋室町1丁目にある「Landmark Art Girl」の「ReDEVi」。ReDEVi とは、redevelopment(再開発)の略称とヒンズー教のDevi(デービー/女神)との造語。外に垂れ下がっているワイヤー?コード?にも着色が施されている😂場所:仙台工業ビル跡地 二棟外壁会期:
レカー Laekker <デニッシュ専門店> (5月’25)
気に入っているデニッシュ屋さん。ますます人気となり、以前に比べて、予約で色々種類が残っていなことが多々なので、今回は予約をして購入。やはりどれも美味しい。苺のデニッシュ 590円 上に載っている苺のみならず、下のカスタードの中には甘く煮た苺がごろごろ入ってい
GINZA SIX 屋上の ROOFTOP ART PARK の一環としての「A Tree」展。202個の吉野杉が並んでおり、ベンチなどとしても使える。吉野杉は、年輪の幅が細かいことから狂いが出にくく上部とのこと。乾燥による材面割れを防止したり軽減するために、「背割り」という製材工法がされて
ビヤホールライオン 銀座七丁目店 <ビアホール> (4月’25)
エーデルピルスジョッキ1150円、琥珀の小860円、パーフェクトの小690円、白穂乃香1070円を。ニシンのマリネ 880円 プレッツェル 680円 ほんのり温かい。ごぼうのフライ 850円 とてもビールに合っていける!ビヤホールの煮込み 1280円 じっくり煮込まれていて美味しい
外山諒氏の「Wing Vein」展。子どもの頃から蝶が大好きで、図鑑を模写したり、実際に野山にでて採取していたそうで、命が影響を与え合う様子を蝶などの生物を通し表現しているとのこと。会場:銀座蔦屋会期:5月10日~5月30日’25にほんブログ村にほんブログ村
フルーツたっぷりの朝食を食べに。飲み物は1杯お替りできる。コーヒーを。フルーツサンド 1280円 苺、キウイ、マンゴー、パパイヤ、パイナップルがサンドされ、更にブドウ、メロン、オレンジ、野菜サラダと、盛り盛り。週替わりパンケーキ 1280円 この週は、オレンジと苺
海老原イェニ氏の「Stare Straight & Hold Back」展。日本と韓国というふたつの文化的背景のもと、最近ご自身に起きた出来事を振り返り生まれた作品。会場:銀座蔦屋会期:5月10日~5月30日’25にほんブログ村にほんブログ村
未だ食べたことのないパンをためしてみることに。アンチョビキャベツエピ 454円 アンチョビは少し入っているだけで、キャベツがたっぷり。硬めの生地が薄くてピザのよう。大納言チャバタ 374円 大納言がいっぱい入っていて美味しい。ルヴァンクリームチーズには胡桃も。4
オートモアイ 展 @ Galley & Bakery Tokyo 8分 (5月’25)
オートモアイ新作個展「Private Ritual」。2015年からモノクロでの作品の制作を開始し、2018年からはカラーも多用しているとのこと。会場:Galley & Bakery Tokyo 8分会期:4月26日~5月27日’25にほんブログ村にほんブログ村
キハチのスイーツを。定番とも言えるキハチトライフルロール 720円 断面部分にだけフルーツが入っているのではなく、フルーツが長くカットされて金太郎飴のように入っているので、フルーツ感満載で美味しい。バナナ、苺、キウイ、パパイヤ、マンゴーが入っている。季節のロ
漆芸家の築地久弥氏と、陶芸家の保立剛氏の作品展。会場:銀座蔦屋会期:5月3日~5月23日’25にほんブログ村にほんブログ村
ブレッドアンドコーヒー イケダヤマ Bread and Coffee IKEDAYAMA <ベーカリーカフェ> (4月'25)
蟹グラタンパン 475円 蟹味噌も入っていてガッツリ。クロワッサン 259円 フリュイハーフ 356円 バゲット 378円 以前に食べたここのお店のパンの様子は こちら品川区東五反田5-10-1803-5488-8046にほんブログ村にほんブログ村
Hogalee 氏の「Dub」展。「記録、複製」をテーマにした作品とのこと。会場:銀座蔦屋会期:5月3日~5月23日’25にほんブログ村にほんブログ村
ミート矢澤が経営されているとんかつ屋さんへ。味麗豚上ヒレ3個定食 3300円味麗豚上ロース定食 3100円ご飯はお替り自由だが、キャベツは追加料金とのこと。品川区西五反田2-15-13 03-5719-4129 にほんブログ村にほんブログ村
神田祭が5月8日~5月15日まで開催されているが、日本橋三越では、神田明神資料館蔵のものが展示されている。日本橋オリジナルの擬宝珠歌川広重三代「東都日本橋行烈」江戸時代 歌川広重「名所江戸百景 日本橋 雪晴」江戸時代歌川国安「浮絵 日本橋朝市之図」江戸時代 歌
神田祭は、コロナ前に、神幸祭と宮入の2日間を堪能させてもらったが、今年は偶然にも日本橋で宮入を見ることが出来た。以前に見た様子は:むろまち小路から、右折して仲通りへ。道幅がないので、結構道一杯になってぎゅうぎゅうと。左折して江戸橋通へ。そして室町2丁目から
柏餅を。各324円。左から漉し餡、蓬の粒餡、味噌餡。蓬は春摘み新芽のものだそうで、とても香りが良い。味噌餡の味噌は京都から取り寄せているのだそう。やはり味噌餡が好きかな。今までいただいたこのお店の和菓子は こちら目黒区東山1-13-403-3793-1769にほんブログ村にほ
すずえり(鈴木英倫子)展 @ 資生堂ギャラリー (5月’25)
「shiseido art egg」なる、新進アーティストを応援する公募プログラムが2006年からあり、今年は第18回。291件の応募から大東忍氏、すずえり氏、平田尚也氏の3名が選考され、それぞれの個展が開催されており、第二期のすずえり氏の個展「Any girl can be glamorous」を見るこ
旧店名の時に行って以来。以前の様子は:ディナーコースはお任せ 11000円のみ。4杯のペアリングワイン 5800円と共に。最初はシャンパン。グラスワインの赤 1600円。90%がメルローのボルドーのフルボディ。もち豚のパテ地蛤と新玉葱の冷製スープ 大きなぷっくりした蛤がゴ
magma 展 @ FOAM CONTEMPORARY (5月’25)
magma の「OTOGIBANASHI BEYOND」展。magma は、ともに武蔵野美術大学空間演出デザイン学科を卒業した杉山純氏と宮澤謙一氏が、在学中に結成したアーティストユニット。廃材や樹脂、電動器具などさまざまなパーツを素材として組み合わせながら、立体作品を制作されている。会
お蕎麦をウリにした居酒屋さんへ。ハートランド690円、日本酒1合990円を。日本酒は、福島の純米生原酒上げ桶直詰めの「花泉」、静岡の純米生酒の春陽「開運」を。お通しは各390円。お刺身盛り合わせ 1190円山菜の天麩羅は、うど、蕗の薹、タラの芽 1090円 かけそば 770円
1954年施工。パリ留学時から坂倉準三氏と親交のあった岡本太郎氏が、1954年から亡くなる1996年まで過ごしたアトリエ兼住居。現在は、坂倉氏設計の旧館をそのままに、展示棟が新築され、ミュージアムとして使用されている。にほんブログ村にほんブログ村
サダキ デリ SADAKI DELI <ビストロ&デリ> (4月'25)
久しぶりにここのパイ包みなどを食べたくて。スパークリングワイン 750円 ラタトゥイユ 990円 大きめのカットになっていて美味しい。国産和牛のイチボステーキ 4180円のところ、少なめをお願いしたので、お値段も調整して下さった。美味しい。下にはゴロンゴロンとポテ
2003年に竣工。坂倉準三氏(1901~1969)の後進である坂倉建築研究所による。外壁全面はライムストーン。玄関に掲げた館銘板の「Musée Tomo」の文字は、菊池寛実氏の三女である智氏によるとのこと。西洋館は、1926年竣工。内部の螺旋階段部分などは撮影禁止の為、画像はHP
平日午前に寄ったところ、混んでいなかったので、買うことに。逢乃柏餅 260円、柏餅 260円 粒餡と濃し餡になっている。麩乃餅 260円 相変わらず柔らかくて美味しい。塩豆大福 249円今までにいただいたこのお店のお菓子の様子は こちら港区虎ノ門5-9-1 麻布台ヒルズガーデ
内井昭蔵氏(1933~2002)設計。1985竣工の山門。曹洞宗のお寺だが、この山門は内井氏のオリジナルとのこと。従来の木造の垂木などかと思いきや、それをコンクリートで仕上げてある。セメントやタイルの建物とは言え、しっかり羅漢様達が鎮座している。本堂から山門を振り返
5000円のランチコースを。アミューズブーシュは、タラのブランダードオードブルは8種類の中からの選択で、じゃがいものガレットと鴨肉のタルタル仕立てを。周りには、パウダー状のフォアグラとのことだったが、あまりテイストは感じられず💧本日のスープは、じゃがいものスー
建物探訪 SUPPOSE DESIGN OFFICE @ 虎ノ門横丁
谷尻誠氏と吉田愛氏が率いる建築設計事務所 SUPPOSE DESIGN OFFICE の内装設計による。2020年オープン。26店舗が入った横丁は、虎ノ門ヒルズビジネスタワーの3階にある。軒から下は暖簾やサイン看板で横丁の雰囲気なのに対し、屋根から上は金属ラックで覆われたライン照明と
%ARABICA Tokyo Azabudai Hills <コーヒー> (4月’25)
週末などはいつも並んでいる人気のコーヒー屋さん。ドリップのブレンド Chemex 650円 を。テラス席もある。港区麻布台1-3-1 ヒルズタワープラザ 4F 03-6277-6098 にほんブログ村にほんブログ村
六本木一丁目の ANAインターコンチネンタル東京の前にあるパブリックアート。伊藤隆道《飛び交う》1986 橋本正司《瑞鳥》1986 場所:ANAインターコンチネンタル東京にほんブログ村にほんブログ村
ブーランジェリー セイジ アサクラ SEIJI ASAKURA <ベーカリー> (4月’25)
ここのバゲットが大好きなので、近くに行った際には寄らせてもらう。バゲット 460円 やはり美味しい。マカダミアチョコレート 580円チーズカレー 460円豆パン 440円 このお店の大納言パンが好きなのだが、この日は豆パンがあったので、それを。シンプルだが、黒豆のお
2003年竣工。地上2階。正式名称はまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」。新潟県十日町市松代にある現代美術を収蔵した美術館・郷土資料館。MVRDVは、オランダのロッテルダムを拠点とする建築家集団。1993年に3人の建築家によって設立され、現在は300人を超えるチームが
期間限定で、銀座三越で販売していた柴又もちを。223円。たっぷりの粒餡に負けない蓬の香りがしっかりしていて、美味しい。葛飾区柴又7-7-4 03-3657-3136 にほんブログ村にほんブログ村
2007年竣工。地下2階、地上5階。MVRDV による建築物は、日本国内では十日町にある農舞台についで二作目。5階建ての各平面を交互に回転させて、ずらすことで生まれた空間が通路や軒下となっているのだそう。にほんブログ村にほんブログ村
TORANOMON HILLS CAFE <カフェ> (4月’25)
虎ノ門ヒルズのカジュアルなカフェ。パワーサラダ 850円 少量だがキヌアなどが入っている。ほうじ茶ラテ 520円 港区虎ノ門2-6-3 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー B2 03-6811-1540 にほんブログ村にほんブログ村
2016年竣工。地上4階 地下1階。構想から約30年、財政問題、東日本大震災など様々な障壁によって先送りとなるなどの紆余曲折を経て、2016年11月に開館したとのこと。大きな1棟ではなく、スリッ トにより分割された外観で、スリットは、地上階ではアプローチの空間で外部通路
Johan ジョアン 銀座三越店 <ベーカリー> (4月'25)
通りかかると、ちょうどメープルブレッドが焼き上がったところで、この日は並んで買うような必要もなかったので購入。330円 消費税をいれて356円となるが、4年前から30円しか値上がりしていないのに驚いた。ふわふわでメープルの香りがぷんぷんして、美味しい。中央区銀座4
「1998_oid」展 @ Lurf GALLERY (5月’25)
1998年生まれの9名の作家によるグループ展「1998_oid」。斎藤志公成島麻世工藤時生齊藤隆嗣髙橋瑠璃大和楓澤田光琉松田ハル 渡邊涼太会場:Lurf GALLERY 会期:4月18日~5月19日’25にほんブログ村にほんブログ村
手打ち蕎麦のお蕎麦屋さんの蕎麦懐石ランチ11000円を。まずは、温かい蕎麦湯を出してくださる。日本酒は色々と揃えておられる。それぞれ900円、1100円。お水のボトルが可愛い。もともとは日本酒が入っていたボトルで、その年の干支が付いており、お店は10年目なので、もう少
エイヤル・セーガル 展 @ LOKO GALLERY (5月’25)
イスラエルのエイヤル・セーガル Eyal Segal 氏の「DELUGE −大洪水−」展。様々なサイズの海を描いた新作絵画シリーズ「DELUGE」は、「大洪水」という概念に由来しているとのこと。代表作の映像作品《LEVIATHAN リヴァイアサン》2021 は、埼玉県春日部の首都圏外郭放水路(
パルテール ドゥ ショコラを。マーガレットは、マーガレットをイメージしたチョコプレートの下のピンク色がストロベリー風味のチョコレートで、その下はジャンドゥヤが入ったミルクチョコ。スミレは、スミレのチョコプレートの下にホワイトチョコレート、その下は同じくジャ
横尾忠則氏の「未完の自画像 ー 私への旅」展。初公開の自画像や家族の肖像など新作6点を含めた約30点が展示されている。《家族総出演》2025 初公開の新作《赤坂御苑》2025 初公開の新作《未完のMORAL》2025 初公開の新作《寄り路》2025 初公開の新作《出発》2025 初公
ランチ 8000円 をシシリアのレモンソーダ 1000円 と共に。宮城県産生メカジキのタルタル塩ダラのフリット フランス産グリーンピースのピューレと新玉ねぎのアグロドルチェ ピューレが甘酸っぱくてフリットと良い感じ。ピザは4種からの選択で、クアトロフォルマッジ(モッツ
日比谷公園に Hibiya Art Park を見に行ったが、ツツジや藤が咲いていた。Hibiya Art Park の様子は:日比谷公園の先には、晴海通(1号線)のツツジ、そして皇居のお濠が望める。驚いたことに、こんな都会のど真ん中でカワセミまで居た! 携帯で撮ったので不鮮明だが💧にほ
Sony Park 展 2025 Part 2(4月’25)
1月末から3月まで開催されていた Sony Park 展の Part1 に続いて、Part 2 が始まった。Part 1 の様子は:B2F BABYMONSTER「ゲームは、社交場だ。」’SHEESH’ Hunting Game ハプティックコントローラーなる棒状のコントローラーで映し出される BABYMONSTER のシンボルマー
フェ ドゥ フール Fee de fuor <スイーツ> (4月’25)
焼き菓子系が美味しいとのことで行ってみた。お値段のお安いことにビックリ。苺のショートケーキ 500円デコポンのタルト 550円 タルト台は美味しいのだが、上のデコポンと合うかと言うと微妙かも?チーズケーキ 430円フルーツケーキ 280円 ラムレーズン、白無花果、ク
鈴木ヒラク 展 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
鈴木ヒラク氏の「海と記号」展。《海と記号》2025 16点組の大作となっている。光を反射するシルバーのインクが使われており、照明を落した会場でひときわ輝いていた。《GENGA #1001-#1100》2025 ビデオ作品で、動画撮影は不可だったのだが、石に映し出される映像が5分ごと
溝の口二用事があり、とびこみで入った中華料理店でランチを。美味しかったのに、両方とも凄い量だったので、食べきれず💦野菜湯麺と半炒飯セット 1300円 酸辣刀削麺 1000円 川崎市高津区溝口2-16-7 044-812-2289 にほんブログ村
Hibiya Art Park 2025 第1期(4月’25)
「Hibiya Art Park 2025 - 訪れるたび、アートと出会う1ヶ月- 」昨年、大巻伸嗣氏、永山祐子氏、細井美裕氏が参加されたアートイベント「Playground Becomes Dark Slowly」が日比谷公園で開催されたが、今回はその内容や期間をさらに拡大したものとのこと。昨年の「Playgrou
HEAVENLY Island Lifestyle 代官山 <ハワイ料理店> (3月’25)
ハワイアンスタイルのレストランだが、この時はお茶だけを。ナチュラルレモネード 803円 を。渋谷区猿楽町24-7 代官山プラザ 2F 03-6416-9385 https://www.instagram.com/heavenly_jp/にほんブログ村にほんブログ村
2008年竣工。地下3階、地上3階。旧高円寺会館の老朽化に伴い建て替えられた劇場。小劇場・区民ホール・阿波おどりホールという3つのホールがある。独得の螺旋階段が目をひく。カフェ中には、円の中に透かし模様が入っている部分も。もうひとつ階段があり、それも全く異なるイ
トポロジー Bistro Topology <ビストロ> (3月'25)
久しぶりにここのシャルキュトリーを食べたくて。まずはシャンパーニュ、そしてオレンジワインや赤のグラスを。冷製シャルキュトリーの盛り合わせ 8種類 6350円 イベリコ豚の舌なども。徳島県産たまごのウフブルイエ 黒トリュフ 3500円(1人前) スクランブルエッグと
地下一階のメトロアベニューにある50メートルのウォールに、深澤隆行氏の「行く人、来る人」が制作された。会場:東京ミッドタウン六本木 B1メトロアベニュー会期:3月14日~にほんブログ村にほんブログ村
以前に富山で買った美味しい和菓子が、売っていたので買うことに。鹿の子餅 6個入 951円 加賀羽二重に、蜜漬けした金時豆が入っている。羽二重が非常に柔らかくて、金時豆がアクセントになっていて美味。港区六本木6-2-31 六本木ヒルズ ノースタワー B103-6434-5988https:
ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー 展 @ ギャラリー小柳 (4月’25)
ジャネット・カーディフ Janet Cardiff 氏と、ジョージ・ビュレス・ミラー George Bures Miller 氏による 「Small Works」展。赤いスイッチを押したり、スマホをクリックすることで、それぞれから音声が流れて来る。街の音声があると思えば、戦場か何かのような音も。会場:
フィリップ・ミル 東京 PHILIPPE MILLE TOKYO <フレンチ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のランチを。8712円の季節のランチコース。ビーツとカシスとブルーベリーのタルトタピオカとチーズのコロッケに、紫芋のクリームが載る。菊芋のエスプーマ 菊芋のお味は控え目。スモークサーモンのタルタル グリンピースと、シャンパンを封じ込めた粒に
松山智一氏の「FIRST LAST」展。「FIRST LAST」は聖書のマタイ伝に出てくる言葉で、「最後に来た人がもっとも優先されるべき」という意味で、日本での大規模個展が最初で最後になるかもしれないという意味も込めたとのこと。《Mother Other》2023《Say You, Say Me,》2023
ゴントランシェリエ GONTRAN CHERRIER 目黒店 <ベーカリー> (3月'25)
スパイラルフランボワーズ 390円 中にフランボワーズのコンフィチュールが入っていて甘いが、いける。クイニーアマンオレンジアーモンド 391円 オレンジピールが入っていて美味しい。ズワイガニのクリームパイ 481円 案外いける。今までにいただいたこのお店のパンやス
「ロエベ クラフテッド・ワールド展 LOEWE CRAFTED WORLD クラフトが紡ぐ世界」が開催されている。2024年に上海で初めて開かれたものの巡回展。ロエベが日本国内外でおこなってきたプロジェクトでの作品などが紹介されている。パブロ・ピカソ Pablo Picasso 《Visage de femm
手包みわんたん麺 広州市場 五反田店 <中華> (3月’25)
わんたん麺がウリのカジュアルなお店。生ビール 649円 には、搾菜が付く。雲呑麺(7個)と餃子のセット 雲呑麺は醤油を選択。1265円わんたん大好きセット 1056円 麺なしの雲呑12個のスープに、魯肉飯(143円増)を。スープは塩を選択。品川区東五反田1-21-10 03-3441-473
たかくらかずき氏の「INTO THE DEEP NATURE」。GINZA SIX のメインエントランスアート「ハイパーマン バン・ゴ・オー」。宇宙と自然の守護神として、密教における地・水・火・風・空の5つの自然のエレメントをキャラクター化した「ハイパーマン」像がいる。独自の曼荼羅は、
麩専門店なだけに、ユニークなパフェがいただける。抹茶パフェ 1540円、友人はパフェ 1430円を。白玉生麩、おやつ麩、てまり麩菓子、生花麩、ふやきもなか、焼き麩、抹茶アイス、小倉あん、抹茶ゼリー、あんずの砂糖漬けなど、色々あって楽しい。以前にここでいただいたもの
サム・ギリアム Sam Gilliam 氏の「The Flow of Color」展。2018年~2022年にかけての晩年に制作した水彩画とドレープペインティング。会場:Pace 東京会期:3月7日~5月6日’25にほんブログ村にほんブログ村
2500円と3600円のランチがあり、メインのついた後者のランチコースを。前菜 4種類からの選択真鯛のカルパッチョ 燻製鴨のサラダ クワトロフォルマッジのピザ 蜂蜜がとても良い感じになる。トリュフの香りのカルボナーラ(300円増)トリュフは少しかな。黄身がたくさん使
ケネス・ローランド Kenneth Noland 氏の「Paintings 1966-2006」展。会場:Pace 東京会期:3月7日~5月6日’25にほんブログ村にほんブログ村
アヴランシュ・ゲネー AVRANCHES GUESNAY <スイーツ> (3月'25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。エピス フランボワーズ 750円 スパイスのチョコレートクリーム、ピスタチオのクリーム、フランボワーズピューレを使ったジュレが周りを囲んでいる。カシス ポム 850円 スパイスのサブレの上に、カシスと赤ワインのムース、そしてその中
We Make Carpets @ @ ISSEY MIYAKE GINZA CUBE (4月’25)
We Make Carpets の「Fold and Crease (Extended) —折るごとに、重ねるごとに広がるかたち—」展。We Make Carpets は、2009年に結成されたオランダの創作集団。手作業で6万本の竹串の先端に色づけを行い、一本一本並べているとのこと。チクチクとても細かいながら、滑らか
トリュフを混ぜた卵料理を期間限定でされるとのことで行ってみることに。シャンパンに清見タンゴール 1900円、シャンパン 1600円グラスワインを色々と。各1000円突き出しのリエットフランス産のホワイトアスパラガスと蛤のナージュ タイム風味 4400円 ツブ貝とマッシュル
イケムラレイコ詩画集「いかりとひかり Poems, Memories, Thoughts and Artworks」の刊行記念展。長短約130篇のポエムや自由俳句、ショートエッセイを含んだ詩画集なので、アトリウムのパーティション部分にも書かれていた。会場:銀座蔦屋 会期:4月5日~4月23日’25にほん
ラトリエ デュ パン L'Atelier du Pain <ベーカリー> (3月’25)
久しぶりに立ち寄ってみた。クロワッサン 334円 以前に買ってパリッと感が良かったので、今回も。パンオノア 760円 ローストした胡桃が入っていて香ばしくて美味しい。お米のバゲット 260円 以前にバゲットとカンパーニュバゲットを買ったことがあったが、あいにく売り
dugudagii 展 @ FOAM CONTEMPORARY (4月’25)
dugudagii(ドゥグダギィ)氏の「Symbiosis」展。レジンやアクリルなど透明感のある樹脂に、草花、セラミックのオブジェクトを封入した立体作品を制作しておられる。鑑賞物としてだけでなく、花器としての機能も。会場:FOAM CONTEMPORARY会期:4月5日~4月23日’25にほんブ
久しぶりにここの和食を。宮城のあたごのまつ はるこいを。1合1100円。イチゴのような香りもした濁り酒で、イチゴミルクのよう。晴 9000円のコースを。前菜 桜海老と壬生菜のお浸し、新玉葱と鴨の出汁寄せ、竹の子田楽、炙り螢烏賊、稚鮎の油煮椀物 相並の葛打ち 白髪葱、
桜を求めて'25<19>目黒川沿いの八重桜 (4月16日’25)
ソメイヨシノはもう殆どが散っているが、少しだけではあるが目黒川沿いの八重桜が綺麗。ツツジとのコラボ。ハナミズキとのコラボも。にほんブログ村にほんブログ村
國分莉佐子 展 @ Gallery Restaurant 舞台裏 (4月’25)
國分莉佐子氏の 「『天穹のスパークル』ハイファイ・メモリーズ2 DLC」展。幼少期に遊んだビデオゲームから着想を得ているとのこと。会場:Gallery Restaurant 舞台裏会期:3月19日~4月22日’25にほんブログ村にほんブログ村
アステリスク ASTERISQUE <スイーツ> (3月’25)
久しぶりにこのお店のスイーツを。モンブランエモシオン 760円 カシスがアクセントになっている。クリーミーで優しいモンブラン。ナナ 760円 新作 ベリーとバナナのムース。ライムがアクセントとのこと。プランタン 760円 新作。フロマージュブランとオレンジ、ベリー
それにしても、大阪では、あちこちでミャクミャクにお目にかかった。東京では全く?殆ど?見かけないので、温度差を実感。このビルは力が入っている!東京に戻る日。伊丹空港 20:15発 JAL138便 羽田 21:25着大阪湾が見えた。この海岸沿いの島辺りで万博をするんだろう
「田崎蟻 展(たざきあり展)」。新作の絵画作品7点。会場:銀座蔦屋会期:3月29日~4月18日’25にほんブログ村にほんブログ村
久しぶりにここの韓国料理のランチを。突き出し牛肉スンドゥブチゲ 1280円 辛さは4種類あり、「3辛」の3番目を選択。牛肉のお出汁がしっかりしており、すね肉も柔らかく煮込まれていて美味しい。辛いがちょうど良い感じ。お米が美味しい。お替りが一杯まで出来るそうだが、
この日は京都へ。京都市内の建築物やパブリックアートを巡る。安藤忠雄氏設計の B-lock 北山は:安藤忠雄氏設計の俄ビルは:高松伸氏設計の北山 Ining'23 は:高松伸氏設計の祇園ハナトミビルは:高松伸氏設計の湖睦電機株式会社本社は:ヤノベケンジ氏のパブリックアー
【神奈川】リリエンベルグ Lilien Berg <スイーツ> (3月’25)
1988年からやっておられる人気のケーキ屋さん。以前に近くに住んでいた時には良く買いに行っていたのだが、クロッカンショコラをいただいた。マカダミアナッツ、パイナップル、杏、クランベリー、イチジク、フランボワーズ、ピスタチオがもりもり入っていて美味しい。川崎市
この日は待兼山にある大阪大学豊中キャンパスへ。シーラカンスk&h 設計の大阪大学まちかね保育園は:大阪大学の豊中キャンパス内で発見された「マチカネワニ」1964年に、待兼山丘陵に位置する理学部で、新校舎建設現場から産出したもの。豊中市のシンボルキャラクター「マチ
「ポーラ ミュージアム アネックス展 2025」後期 @ ポーラ ミュージアム アネックス (4月’25)
ポーラ美術振興財団の助成事業の1つとして、若手芸術家の在外研修に対する助成において、研修を修了されたアーティストを紹介する企画で、毎年開催しているもの。後期の「マテリアルの可能性」展。前期の様子は:入江早耶 2019年に研修員としてNYへ。安西剛 2020年、研修
カフェ・バー・ダイニングが備わったレストランでランチを。色々と取って4人でシェアすることに。平日ランチには、パン、ホットコーヒーとアイスティーが含まれ、食事中のアイスティーのピーチティーを次々と注いで下さるのが嬉しい。オリジナルのフラットブレッドピザ マル
梅田へ。2024年9月に、グラングリーン大阪(うめきた2期)の約4割(北街区・うめきた公園など)が先行開業。2025年3月に南館が、最終的には2027年度に全体が完成する予定とのこと。 行った時点では未だ工事現場も奥に広がっていた。安藤忠雄氏設計の VS. の様子は:SANAA 設
「ブログリーダー」を活用して、nagacumatzさんをフォローしませんか?
チーズケーキをいただいた。創業間もない1975年からのロングセラーとのこと。上にはデンマーク産のチーズが載り、少し温めてからいただくと、チーズが溶けて良い感じになる。生地はチーズ蒸しパンのような印象。神戸市中央区元町通3-9-23 078-391-1710 にほんブログ村にほ
JR東日本建築設計。2020年竣工。ホテル、オフィス、商業施設、劇団四季の1500席の「春」と1200席の「秋」の2館の劇場からなる、2棟の複合施設。タワー棟は各階にテラスが配置され、低層のテラスから高層に向かってねじれているのが面白い。浜離宮恩寵庭園の奥には、スカイツ
創業65年で、ロシア、ウクライナ、ジョージア料理のお店。シャンパンスカヤ・ベリーニ・シャーベット 1087円白桃のネクターとスパークリングワインの上に檸檬シャーベットが載っている。ストロワヤのモスコミュール、友人達はノンアルのものを。4種類のコースがあり、スンガ
今年3月に一部完成し公開。来年2026年春には全体が完成して全面開業予定となっている。高輪ゲートウェイ駅 隈研吾氏設計 2020年3月開業。駅だけは先に開業していて、開業時に比べると、カフェなども増えている。以前に見た様子は:ホームのベンチも隈研吾氏設計で天童木工
恵比寿にある豆腐店「豆富食堂」の姉妹店として、豆腐や豆乳やおからを使ったパンやドーナツを作っておられる。塩バターパン 180円 バターがたっぷり使われていて、下の方はバターがジュッと出てくるぐらいで美味しい。おからシュガー 280円 プレーン 250円 つぶつぶい
曾禰達蔵氏と後輩の中條精一郎氏設計。1912年竣工。慶應義塾創立50年記念の寄付金によって建設。関東大震災や戦災による被害も乗り越え、1969年に国の重要文化財に指定。図書館旧館は、現在、慶應義塾の歴史の展示館となっている。建物は大正12年(1923)の関東大震災で大き
カジュアルなビストロ。ハンバーグ 360グラム 1760円 ハンバーグはグラム数の多い方を注文したが、より大きな1個かと思いきや2個。ちょっと焼き過ぎ感💧ハラミステーキ 130グラム 1430円 焼き足らないようであればと、左のペレットで自分で焼けるようになっている。ハ
高輪ゲートウェイの第一期オープンに際し、エマニュエル・ムホー Emmanuelle Moureaux 氏が手掛ける「100 colors」シリーズの no.53となる《100色の道》。100色の無数の線で作られたの1本1本に2025年から100年先までの年号が刻まれていて、未来100年の時間の流れを表現する
魔法の文学館にあるカフェ。右:ハートをあなたに 800円 苺味のムースケーキとシャーベットがセットになったパフェ。左:いちご色クリームソーダ 600円 江戸川区南葛西7-3-1 魔法の文学館 3F 03-6661-3911 にほんブログ村にほんブログ村
「(仮称)日本橋本町一丁目3番計画」における新築工事用仮囲いの装飾プロジェクトとして、「NIHONBASHI CITYPOP MUSEUM」なる仮囲いアートがお目見え。1970~80年代にかけて日本を席巻したシティポップカルチャーの象徴として、1980年代に人気を誇ったカルチャー雑誌「FM STAT
ブランチを食べに。卵サンドとBLT 748円 具がもりもり入っていて、とても美味しい。魚介ビスク 484円、餡バターフランス 429円 餡バターが贅沢に入っている。クリームパン 308円 カスタードにはバニラビーンズも入っていた。以前に食べたここのお店のパンの様子は こ
「スペクトラム スペクトラム Spektrum Spektrum」展は、エマニュエル・カステラン、題府基之、川端健太郎、マリー・ローランサン、ヨハネス・ナ―ゲル、ヴァルター・スウェネン、津田道子 各氏の作品による。エマニュエル・カステラン Emmanuelle Castellan 非常に大きな
京都の下鴨茶寮のお菓子が売っていたので買ってみることに。ちりめんナッツボール 1080円アーモンド、カシューナッツ、くるみ、パンプキンシード、クコの実、ブルーベリーのボールに、ちりめんじゃこが。銀座三越:中央区銀座4-6-16下鴨茶寮:京都市左京区下鴨宮河町62 に
伊藤邦恵、大坪紀久子、早川陽子、吉田さとし 各氏によるグループ展。早川陽子ガラス面に、裏面が白のトレーシングペーパーのようになった紙を置いて描き、その白色が写し取られたガラス面を手前に置いてライトを当ててその影が奥に映し出されるようになっている。携帯のカメ
夕方4時だったが週末ということもあってか、相変わらず混んでいて、お店の外には長蛇の列だったので、テイクアウトで。海老ニラのチョンファン 880円 プリっとした海老に、黄ニラの香りがしていける。野菜の蒸し餃子 680円 色々な具材が入っていて美味しい。蓮の葉ちまき
Hogalee 氏の日本橋室町1丁目にある「Landmark Art Girl」の「ReDEVi」。ReDEVi とは、redevelopment(再開発)の略称とヒンズー教のDevi(デービー/女神)との造語。外に垂れ下がっているワイヤー?コード?にも着色が施されている😂場所:仙台工業ビル跡地 二棟外壁会期:
気に入っているデニッシュ屋さん。ますます人気となり、以前に比べて、予約で色々種類が残っていなことが多々なので、今回は予約をして購入。やはりどれも美味しい。苺のデニッシュ 590円 上に載っている苺のみならず、下のカスタードの中には甘く煮た苺がごろごろ入ってい
GINZA SIX 屋上の ROOFTOP ART PARK の一環としての「A Tree」展。202個の吉野杉が並んでおり、ベンチなどとしても使える。吉野杉は、年輪の幅が細かいことから狂いが出にくく上部とのこと。乾燥による材面割れを防止したり軽減するために、「背割り」という製材工法がされて
エーデルピルスジョッキ1150円、琥珀の小860円、パーフェクトの小690円、白穂乃香1070円を。ニシンのマリネ 880円 プレッツェル 680円 ほんのり温かい。ごぼうのフライ 850円 とてもビールに合っていける!ビヤホールの煮込み 1280円 じっくり煮込まれていて美味しい
外山諒氏の「Wing Vein」展。子どもの頃から蝶が大好きで、図鑑を模写したり、実際に野山にでて採取していたそうで、命が影響を与え合う様子を蝶などの生物を通し表現しているとのこと。会場:銀座蔦屋会期:5月10日~5月30日’25にほんブログ村にほんブログ村
2004年竣工。客席数1800席の巨大ホール、客席数288の小ホール、360席の実験劇場などを備えた文化施設。ホール内までは見られなかったが、その外観や劇場の内観だけでも楽しめる。手作りの大小7種類の不定形のガラスが嵌めこまれた外壁は、ガラス繊維入りセメント板(GRC)で
2015年竣工。西側(右)に長野市第一庁舎,、東側(左)に長野市芸術館。市庁舎部分とホールの1階は共用で、2階から上が庁舎機能、最上階に屋根階を形成している議場となっている。芸術館には、1300席の多目的メインホール、300席の音楽専門ホール、スタジオ型の小ホールが入
浅草は田原町で昭和 17 年から続く老舗ベーカリーのペリカンのカフェが、麻布台ヒルズにオープンしたので朝食を食べに。ハムカツ 1100円 セットはないので、ホットコーヒー 580円と共に。網焼きトーストセット ホットコーヒーを 860円 イチゴジャムが付く。港区麻布台1-
享保3年(1718年)創業の刷毛屋さん。関東大震災後の復興期に建てられた木造2階建ての店舗兼住宅で、看板建築。関東大震災後に、東京の下町を中心に、燃えにくい素材を使ったりモダンなビルのように見せたりする看板建築が出来た。6本の柱のようなものは、刷毛をモダンにデザ
東山魁夷氏と、谷口吉生氏のお父様であり建築家である谷口吉郎氏とは親交があり、吉生氏が展覧会の展示・構成を携わったことから、東山魁夷氏の意向で吉生氏が美術館を設計をすることになったのだそう。展示作品の額縁になるような建築にするという方針で、簡潔な意匠と十分
長野県立美術館の常設のアート。中谷芙二子氏の「霧の彫刻」 水辺テラスで定期的に展開する。以前に見た中谷芙二子氏の作品は:冨長敦也氏の「Love Stone Project -Nagano」新築工事現場の地下6メートルから掘り出された3個の巨石。にほんブログ村にほんブログ村
ボッチャーノランチ 1958円を。ドリンク付きなので、スパークリング(330円増)とアイスティーを。スターターは、3種類から選ぶ。ハーブサラダと本日の前菜5種類の盛り合わせ(385円増)を。メインは18種類の中から、本日のパスタのゴルゴンゾーラ入り・トマトクリームソース
大阪、京都、神戸、松本などでは既に開催されていた建築祭が、満を持して東京で初めて開催された。有料の抽選予約でのガイドツアーが44ヶ所、無料一般特別公開が18ヶ所と言う規模だったが、ボランティアスタッフさんが話されていたり、参加者がXなどで呟かれているように、こ
1986年竣工の宿泊施設。低層部は正方形、高層部は円形。急傾斜の三角屋根は積雪を考慮し急勾配になっている。黒川紀章氏と言えば、ガラスの三角錐のイメージがあり、やはりここにもあるのだが、低い位置からでは見えない。三角錐の下から眺めると:にほんブログ村にほんブロ
戸隠神社奥社の参道入り口にある、戸隠神社直営のお蕎麦屋さん。戸隠のお蕎麦は、地元に生える根曲がり竹で作ったザルに入れて食べるので、その根曲がり竹を照明器具や内装にも用っているのだそう。にほんブログ村にほんブログ村
4月4日から販売が始まった期間限定の玉露ミルク珈琲 Rサイズ 770円、ジャマイカンラムボール 430円 んーーー、玉露ミルク珈琲に関しては、玉露の香りなどがあまり感じられず💦 ジャマイカンラムボールは、ジャマイカ産ラム酒・スポンジ・レーズン・イチジクが使われている
板谷麗氏の「RAW」展。自宅や旅先のダイニングテーブルに実際に用意した野菜や生物などを配置し、自然光を利用して撮影している。撮影後の食材は、お料理して食べておられるのだそう。ギャラリーでの撮影は、一枚ずつではなく全体で撮るようにとのこと。会場:gallery UG Ten
中垣克久氏の「雲のロンド ーマチス賛歌ー」1988 長野市制90周年記念彫刻として、長野市庁舎前にあるのだが、有名な絵画の立体とは面白い。もともとの絵画は、マチスの「ダンス」1910以前拝見した中垣克久氏の作品は: にほんブログ村にほんブログ村
竣工1985年。槐多庵は、村山槐多氏(むらやまかいた 1896-1919)という夭折した画家の記念ギャラリー。残念ながら無期限休館中とのこと。今まで見た北川原温氏の建築は:にほんブログ村にほんブログ村
ア・ラ・カルトでお願いするビストロ。シャンパーニュのビシャブリュット 990円、アルザスのシルヴァネールのE.シモニス 770円、カオールのマルベックのシャトー・ピネレ 880円、(画像は割愛したが)メドックのカベルネソーヴィニヨンのシャトー・デスキュラック 990円、ス
「The Collection Artist of Venezia Biennale」展。森村泰昌宮島達男彦坂尚嘉堀浩哉会場:当代東京会期:5月15日~5月25日’24にほんブログ村にほんブログ村
デザイナーズフラッグコンテスト。全国から募集するフラッグデザインの中から入選作品130点を選出し、さらにその中から各賞8作品が選出されている。六本木の街路灯に1枚ずつ掲出する屋外展覧会で、今回のテーマは「多様性」。会場
グループ展が開催されている。会場:KOSAKU KANECHIKA会期:4月26日~5月25日’24にほんブログ村にほんブログ村
シェフは、パリと香港でパティシエをされ、スイーツベースのレストランを麻布台ヒルズで開業。そのポップアップ店をヒルズマーケット内でされていたので、食べてみることに。カウンター6席のみで、目の前で作ってくださる。フレジェ1500円に、ペアリングとして Cremant d'Als
津上みゆき氏の 「欠片、植物、人の場所」展。50点以上の作品が展示されている。以前に見た津山みゆき氏の作品は:会場:ANORMALY会期:4月27日~5月25日’24にほんブログ村にほんブログ村