こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。
早いもので 4 月も終わりですね。 今月のまとめをしたいと思います。 新しい先生方との出会い 先月末あたりから,オンライン家庭教師の講師として何名もの方にご応募いただきました。 順次面談を実施し,講師として採用することになった方には早速指導をお願いし始めています。 授業以外でもアシストしてくれる先生が多く,とても助かっています。 講師応募は基本的に Twitter や note 経由。 日頃の発信活動が実ったようです。 まだ講師の研修体制が確立されておらず,明確な指導マニュアルも用意できていません。 5 月はそれを準備するのが最優先です! 生徒も増加中 COVID-19 の感染拡大をうけ,オン…
どの塾も校舎でなかなか授業をできない今日この頃。 オンライン指導によりある程度の解決はできますが,校舎には校舎特有の良さがあるんですよね。 昨日(というか今朝)こんなツイートをしました: 幾つかある塾の機能のうち,最も重要なのは「空間の提供」なんだと思う。空間としての塾が重要である理由はいくつかある。・勉強に集中できる場所塾は,勉強に集中できる場所だ。教室は無論授業に集中できるし,自習室は静かで落ち着いている。心おきなく勉強できる。 — 林 俊介 @オンライン家庭教師を運営しています (@s__hayashi) 2020年4月28日 ・生活リズムを生む場所塾に通うことで,学校や自宅にずっといる…
ずいぶん前にも取り上げましたが,数学って「苦手な科目」ランキングとかで上位に入りやすいんですよね。 数学が苦手,という中高生は多いんです。 オンライン家庭教師を数学専門にしたのはそういう背景もあります。 そこで思ったのですが,数学の質問対応をスマホアプリや LINE 公式アカウントでサクサク行えるようにするのって,需要ありそうですよね。 生徒がスマホで問題・解答解説を撮影し,疑問点と合わせて送ることで,すぐに回答が返ってくるみたいな。 その場ですぐ回答を得られるというのがポイント。 数学は積み上げ式の科目ですし,わからないことがあったらその場で解決するのが重要なんです。 質問をしてから回答が返…
今年の 1 月 16 日あたりから始めた YouTube チャンネルですが,毎日ずっと更新し続けています。 数学とか物理がテーマなので,楽しく継続できていますね。 開始当初は(入試シーズンだったこともあり)大変勢いよくチャンネル登録者数が伸びていましたが,最近は少し落ち着いてきてしまいましたね...(ゆっくり伸び続けてはいますが) 現在のチャンネル登録者数は 510 名程度。まだまだですね〜。 楽しくやれてはいるのですが,最近は講師採用や各種マニュアル作成,HP 制作などでなかなか忙しくて。 ちゃんとした講義形式のものを作成できずにいます。 小ネタ集的な感じになっていますね。 決してつまらない…
当然のことですが,COVID-19 の感染拡大を受け,様々なイベント等が中止になっています。 本日のニュースだと,今年のインターハイもなくなるそうですね。 つい昨日(だったかな),中学生のイベントの中止が告知されたばかりでした。 インターハイが中止になるというのは,現役の高校生にとってとても辛いことでしょうね。 青春時代の一大イベントですから。 先日もブログに書いた通り,いくつかの自治体では休校を 5 月末まで延長するなどしており,COVID-19 との戦いは長期戦の様相を呈してきました。 自宅にいてばかりで心身ともに疲弊している方も多いのではないでしょうか? 子供たちも例外ではなく,とても可…
今月はそこそこ生徒が増えたので,仕事が非常に多いです。 生徒 - 弊社間の契約というよりは,講師の先生方に関する仕事ですね。 講師応募からの契約の流れは大まかに以下の通りです: 講師が Google Form から応募する。 応募内容を審査し,林から応募者に Skype ID を記載したメールを送る。 林と面談し,採用可否を決める。 紹介できる生徒がいたら紹介する。 その生徒の指導が決定したら,講師 - 弊社の契約を結ぶ。 指導に使用する教材を購入し,講師の自宅に送る。 なるべくシンプルにするよう努力しているのですが,もちろん面談なんかは自分でやらざるを得ないので,自分で丁寧にやっています, …
僕個人のポリシーとして,「将来のために,いまは辛いのを我慢する」というものがあります。 ここでは,具体例を 2 つお話ししましょう。 例えば,現在僕は「東大入試ドットコム」の YouTube チャンネルで,東大数学の過去問解説動画を毎日公開しています。 対象年度は 1991 - 2020 です。 文理共通問題はあるものの,問題の総数はおおよそ 300 問。 動画の制作には 1 問あたり 1 - 2 時間かかるので,かなりの作業量を要するプロジェクトです。 単に問題を解くだけでなく,ポイントをわかりやすく解説する必要もありますしね。 東大入試ドットコム自体は月間 30,000 - 50,000 …
今日は数学の授業。僕が直接担当している数少ない生徒です。 真面目に・積極的に授業に参加してくれるとてもいい生徒なのですが,今日の内容には結構苦労していました。 今日のテーマは「証明」「論理」だったんですよね。 恒等式を扱ったり等式の証明をしたり。 数学 II の分野なのですが,こういう「論理」にフォーカスするのは数学 II が初めてかもしれません。 「証明」をガンガンやっていくのも特徴的です。 数学 I にも必要条件・十分条件の学習項目はありますが,自分で証明を書くという作業はほとんどありません。 だからこそ,つまづきやすい分野なんですよね。 数学の学習が深くない人は,特に「証明」「論理」がで…
休校措置が続くことでかわいそうなのは,当然小学生〜高校生。 外で思いっきり遊んだり,友達とバカみたいな話をして大笑いしたりできないのは心身に影響してしまいます。 これを言っても何を解決しませんが,「かわいそう」の一言です。 (一応僕は,オンライン指導の受け入れ体制を整えるという形で子供たちをサポートしているので許してください!) ただ,困っているのは高校生以下だけではありません。 大学生も,かなり困ったことになっています。 大学生のうちおよそ 13% が,現在退学を検討しているとのことです: mainichi.jp 本人のアルバイトでの収入が減ったり,保護者(特にパート・アルバイトの方)が雇い…
最近,訳あって数学オリンピック (JMO, IMO) 向けの指導を始めました。 オンライン指導をしたり,答案の添削をしたりという感じ。 日頃の発信活動が功を奏したんですよね。 で,思ったんです。 数学オリンピックって,穴場じゃないか?と。 YouTube では数学オリンピック関連の問題を解説している方がちらほらいらっしゃるのですが,数オリ向けの「講座」をやっている塾ってほとんどないんですよね。 これが穴場である原因は,一重に「難易度が超高い」ことにあります。 数学オリンピックの問題自体がハイレベルであるため,講座を開ける人があんまりいないんですよね。 問題を解くことはできても,問題を作成してそ…
生徒・先生共に増加中のオンライン家庭教師。 今日も授業がいくつも行われました。 Skype のチャット一覧です。 同時に何名もの生徒が授業を受けてくれていることがわかります。 (生徒の個人情報は隠してあります。) 休校措置により学校にいけない子供たちが多くいる中,弊社のオンライン家庭教師に多くの東大生が参加してくれています。 ありがたい限りです。 自宅にいてばかりだと,勉強は思いの外進まないもの。 ある程度学力があって,すでに学習した範囲を勉強するというなら話は別ですが今は新年度。 多くの子供たちが「新しい内容」を学習する時期なのです。この大事なときに学校に通えないとなると,今後の学習に大きく…
余程長生きの人を除いて,ここ最近の COVID-19 の影響は人生で初めてのことだと思います。 Lehman ショック等の不況とは別のヤバさがあると思うんですよね。 何より大きいのは,外出できないということ。 不況でも,人間の行動様式はそこまで変わらないじゃないですか。 もちろん倒産する企業や解雇される人はたくさんいるでしょうが,行動様式が変わるということはありません。 でも今回は別です。 外出が(実質的に)できないという制約は,人間の 労働 遊び 学習 などのあらゆる行動を変化させます。 労働面では,テレワークが一気に浸透していますね。 遊びという意味では,とにかく子供たちがかわいそうですが…
ICL 手術から 1 日半ほど経過し,視力はだいぶ安定してきました。 昨日の手術直後は視力が 0.4 程度しかなかったのですが,今日は 1.2 over でした。 わずかに結膜炎ができている他は順調に回復中。 あとは過度な運動を控えて,眼にゴミが入るなどしないよう留意すれば良さそうです。 てなわけで,夕方あたりから仕事は再開。 まだ強い光を見ると眼がちょっと痛むので,部屋を暗めにし,デスクワークも最小限。 体験授業が終了し,お待たせしてしまっている生徒さんもいるので,その対応を急いでいます。 ( ICL 手術はそんなに多くの人がやっているものではありません。興味のある方がいたら,ご質問にお答え…
本日午前は,ICL(眼内コンタクトレンズ)の手術でした。 今日の内容は,手術の体験記です: ---------- まず,手術当日の朝は一切の飲食ができません。 (正確には,手術 6 時間前から食事が,2 時間前から飲水が制限されるという感じでした。) 病院についてから手術が終了するまでおよそ 3 時間くらいなのですが,今日一番大変だったのは空腹との戦いですね(笑) 病院で受付を済ませ,眼科受け付けへ。 すると,術前の診察が行われました。 コンタクトレンズを挿入する位置の目安として,眼にマーキングがされたようです。 あと,散瞳のための点眼薬も 4 回くらい入れてもらいました。 その後,支払い窓口…
実は明日,視力矯正の手術を受けにいきます。 ...といっても,レーシックではありません。 「眼内コンタクトレンズ」というもので,文字通り目の中にコンタクトレンズを入れる手術です。 ICLとは|ICL研究会 眼内コンタクトレンズの概念図(上記サイトより) 上のような感じで,レンズの前にコンタクトレンズを挿入するんですね。 角膜を削るレーシックと異なり 手術後の手入れが不要 ドライアイの原因にならない 手術が 20 分程度で終わる 取り出すこともできる などのメリットがあります。 ---------- YouTube の収録もあり,最近コンタクトレンズの使用を始めたんですよね。(ワンデーです) で…
何か新しいサービスを開発するときに重要なのは、「最初の顧客反応を信用しすぎない」ということです。 最初に顧客がいい反応を示したとしても、中長期的に次第に興味がさめてしまうということがあるためです。 僕のいるこの教育市場でも、似たようなことがいえます。 例えば「オンライン自習室」。 Web カメラやスマホと zoom を利用して、生徒に手元を映して勉強してもらうというものです。 このオンライン自習室、COVID-19 の影響による休校もあり急速に広まっています。 で、大抵こういうのって、最初は生徒たちも楽しんでくれるんですよね。 はじめて使う機材やアプリケーションがあるからです。 でも中長期的に…
ここ 1 週間でまた新規生徒が誕生したので,参考書の用意。 ただ,参考書は自分で読む本とは異なり,amazon で適当にポチればいいわけではありません。 生徒も同じものを使用して勉強していくわけですから,生徒の今の学力に合ったもの出なければいけないわけです。 なので,オンラインでの参考書選びは実質的に不可能で,どうしても書店に行かなきゃいけないんですよね。 こういうの,どうにかならないのかな〜。 そんなわけで,今日も衛生面にできる限り気をつけて参考書を購入しにいきました。 なるべく余計なところに触らず,帰宅したらアルコールティッシュで本を拭き拭き。 もちろん手洗いうがいも。 amazon でも…
最近のちょっとした悩み。それは「参考書不足」です。 そもそもこの 4 月は,新学年の始まりなので参考書不足になりがちです。 しかも今年は COVID-19 の影響で,大型書店を中心に営業をしていないんよね。 先日有楽町〜東京駅近辺の大型書店をいくつか訪れたのですが,八重洲ブックセンター以外皆休業していました。 そんなわけで,参考書が足りないんです! ( amazon でも品切れの参考書が多い状況です。) さらに,新年度から数学専門に絞っているので,僕は青チャートばっかり買っているんですよね。 2 日に 1 冊くらいのペースで買っています(マジ) 自分自身の需要のデカさも影響しちゃって,品切れが…
現在、学習塾 manabi の授業は完全オンラインにしています。 塾の中には衛生管理を徹底した上で校舎での授業を行っている(行う)ところもあるのですが、僕はそれをしません。(あくまで校舎で授業を行う先生方の気持ちもちょっとはわかりますが) 昨晩こんなツイートをしました: 自分の生徒が塾経由で COVID-19 に感染しちゃったら,その子が回復した後でも僕はまともな気分で授業できないと思う。最悪の事態になったら絶対に無理。自分が死ぬまで毎日その生徒のことを思い出す自信あるわ。 — 林 俊介 @塾とかWebメディアとか (@s__hayashi) April 11, 2020 理由はこのツイートの…
昨日の夜,家庭教師や塾をやっている人たちで一緒に zoom で情報共有会をしました。 元々飲み会という体だったらしいのですが,こういうご時世ということもありみんな話したいことだらけ。 結局真面目に議論し合う会になりまし笑 結局 COVID-19 により,思わぬ形でオンライン家庭教師が広まることになりました。 日本でも地域によって教育への ICT の導入度合いは違うんですよね。 聞いた話によると,例えば熊本県では教育への ICT 導入が進んでいるようです。 宿題が全てオンラインで出されて,提出もオンラインでやる。 オンラインで提出してもいいよ,ではなくオンラインで提出しなきゃダメだよ,という感じ…
オンライン指導をやっていて時折起こる問題の一つは,テクノロジーに明るくない保護者の方がいらっしゃる,ということです。 アプリとは何なのか,インストールとは何なのか,ログインとは何なのか...といったことがよくわかっていないということですね。 この場合,体験授業のセットアップに時間を要することになります。 先日体験授業をした生徒の保護者様もその一人でした。 でも,別にこれ保護者様が悪いわけではないと思うんです。 たまたまこれまで,テクノロジーに触れてこなかっただけですから。 私たち事業者の方が,○○のインストールマニュアル,みたいなものを用意するくらいの勢いがちょうど良いのではないでしょうか。 …
外出ができず,暗いニュースが多い今日この頃。 自宅で仕事をしたり今後のことを考えていたりする人が多いでしょう。 そういうことばかりしていると,どうしても気分が塞ぎ込んでしまいますよね。 でも,工夫次第でいろいろな息抜きが可能です。 今日は物理学科の同期と,オンライン会議のアプリを使って絵しりとりをしています笑 絵しりとりの様子 かなり専門的な用語ばかりでしりとりしちゃっているので,多分解読できる人皆無だと思います。 物理系の用語に自信がある人はぜひチャレンジしてみてください! ※数字は文字数です。 Twitter とかをみていると,世界中の人々がいろいろ工夫して楽しみを見つけています。 ぜひ皆…
みなさんにとって Twitter はどういう立ち位置でしょうか? 日頃なんとなく思ったことを書き連ねたり,Studyplus の勉強記録を載せたりしているかもしれません。 1 つの趣味に絞り,趣味垢として仲間とやりとりするのに使っているかもしれません。 絵師さんの場合,ご自身の作品をアップロードしているかもしれません。 正直,使い方はかなりたくさんありますよね。 僕は次のような目的で使用しています。 同業者の発信からいろいろ勉強する 講師などの仕事仲間を見つける ニュースとかを見る その他息抜き ... 特に仕事としての要素が多いですね。 3 月に入ってから Twitter・note 経由で講…
オンライン指導の授業が高まっているという話を最近頻繁に書いていますが,これは真実なんです。 今日に至っては,今朝 LINE 公式アカウントでお問い合わせをもらって,夕方に体験授業をして,つい先ほど入塾決定という生徒さんがいました。(事実) それくらい,オンライン指導を求めている生徒さん・保護者様がいらっしゃるということなんですよね。 いつまでもこの流れが続くわけではありませんが,COVID-19 の感染拡大が収まったとしても,数ヶ月前よりはオンライン指導の認知度が一気に高まると思っています。 実際に体験してみて「意外と悪いくない」と気づく人が増える これを機にタブレットを購入するご家庭が増える…
先月来,生徒のお問い合わせも講師の応募も多く,ありがたい限りです。 今日もちょうど新しい生徒の初回授業がありました。 こういうご時世ではありますが,正直好調です! で,それに伴って新しい仕事が生じてきました。 主なものは「指導マニュアル」の準備です。 私以外の先生の指導が増えてきたので, 生徒とのコミュニケーションの方法(ソフト面,ハード面) 指導の進め方 教材の使い方 指導報告の作成方法 について明確に文章にし,先生方にお伝えする必要があるのです。 自分一人でやるならわざわざマニュアル化する必要はないのですが,複数の先生に指導していただくとなると話は別。 マニュアルを見るだけで迷いなく指導が…
本日,都内の COVID-19 の感染者数は 143 人とまたしても過去最多。 じわじわと新しい感染者が増えてきてしまいました。 やむを得ぬ買い物で近所を歩いていたら,小さなカフェで密集して仲良く談笑している人たちなんかもいて,まだ感染拡大の防止意識が低い人がいるんだなと思います。 インフルエンザとかとは訳が違います。 死に至らずとも症状は結構重いものであり,感染力も馬鹿になりません。 てなわけで,最大限の警戒をして損はないでしょう。 このたびの感染症,収束するまでにどれくらいかかるのでしょうか。 気候が温暖になっても簡単には死滅しないようですしね。 半年とか一年とか,それくらいの長さの戦いを…
COVID-19 の東京都内での感染者数は過去最高を更新し,ついに 3 桁に。 都や都民の外出自粛の対応が遅れたこともあり,次第に増えてきてしまいました。 状況は厳しい上,1 - 2 ヶ月で収束するようにも思えません。 自宅にいる時間も多く気分が塞ぎ込んでしまうと思いますが,何かしら安らぎ・楽しいことを見つけて頑張っていきましょう! 個人的なおすすめ あつ森をやる(僕は持っていないです。) オンライン飲み会をする 自宅内でもストレッチなど適度な運動をする 動物の可愛い動画を見る(意外と効果あり) ... 穏やかな気持ちになる手段はたくさんありますよ, ---------- 衛生面・換気などに十…
2020 年度が始まり,はや 3 日目. 今年度末の理想像は,採用費や広告宣伝費をなくすというものです. まず講師採用. 塾の講師を採用できる求人サービスも世の中にはあるのですが,採用コストが馬鹿になりません. しかもこうした求人サービス経由だと,労働時間と報酬くらいしか見てくれない応募者も多いようで. 他のスクールの方で,そういう悩みを抱えている方がいらっしゃいました. 大規模な会社になったら分かりませんが,小規模なうちは SNS 経由での採用が一番ですよね. 理想は,Twitter 等の SNS での発信活動が功を奏して自然と講師の応募が集まるという状況. 1 年後にはそうなっているといい…
都立高校では,5 月 6 日まで休校が延長されることが決まっています. 他の県立高校等でも同様に,休校期間の延長が決まっていますね. しかし一方で,私立の学校の授業日程はまだ決まっていない(あるいは生徒・保護者に伝えられていない)ところが多いようです. うちのオンラインの生徒にも私立中学校・高等学校の生徒がいますが,新年度の予定については全然決まっていないところばかり. 入学式が延長されたことは知っている,とかいうレベルの生徒が多くてかわいそうです. 学校を責めたいわけじゃないんですけどね. 日々状況が変わる中で,速やかに休校日程を決定して連絡するのは容易ではありませんから. でも,何も情報を…
いよいよ新年度. 進級・進学・入社その他転身をされた皆様,おめでとうございます! 今年度もいい 1 年になるといいですね. ...とはいえ,こんな世の中なのであんまり喜ぶこともできないかもしれません. COVID-19 は社会全体に大きな影響を及ぼしています. 特に観光・旅館業などは大変でしょうね. あと,インバウンド依存の飲食店もきつそうです. 我が国の政府は布マスクをくれるようなのですが,お金はまだくれないそうで. 辛いところですが,頑張って耐えましょう. ...といっても,僕個人は悲観していません. オンライン家庭教師はチャンスを迎えていると考えています. 例えば東京の都立高校では,GW…
「ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。