chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 2019年度の総まとめ

    2019年度最後の日を迎えました. これまでの人生で一番変化が激しかったように思います. 何より大きいのは,会社を設立したことです. そもそも僕は,東大の物理学科を卒業したらそのまま大学院に進学する予定でした. 高校一年生の頃からずっとそのつもりでいたんですよね. でも,いろいろ考えた末に就活を決意. 幸いスムーズに内定を頂戴することができたわけです. でもそこからまたいろいろ悩み,こういう進路を選択しました. 人生の選択が正しいかどうかなんて簡単には分かりませんが,個人的には悪くない選択だったと思っています. 自分が一番情熱を注げることをやるのが一番ですよね. 少なくとも今僕は,自分の人生を…

  • これまで気をつけなかったことにも,気をつける.

    僕個人の YouTube チャンネルや東大入試ドットコムのチャンネルを始めてから強く意識するようになったことがあります. それは「見た目」. ここでいう見た目とは, 身だしなみ 細かな仕草 などのことです. これまで見た目というのはまじでどうでもいいと思っていました. でも動画という形で人前に(間接的に)出てみると,見た目の重要性を痛感. やっぱり,伸びている YouTuber の方は(動画が超面白い場合は別ですが)見た目にも気をつけています. 見ていて好印象なんです. 僕自身はそこそこ清潔感があるとは思っていますが,細かなところにアラがありますね. ほんのちょっと姿勢が悪いことがあったり,髪…

  • 教材を与えるだけじゃ,子供は勉強しない.

    COVID-19 の影響で,東京都をはじめいくつかの都道府県で外出自粛の要請がなされています. そうでなくても,自主的に外出・出勤・通学等を控える人は多いことでしょう. こうした社会情勢を踏まえ,多くのオンライン学習サービスが無料開放されています. 収益よりも,多くの子供たちを助けることを優先する. 素晴らしい取り組みだと思います! でも一方で,それだけで教育問題の全てが解決されるわけではありません. 教材だけ子供たちに与えて「ハイ,あとは頑張って勉強してね.」では,学力は伸びないのです. 子供たちの学力向上に大切なのは 「なぜ勉強するのか」を理解してもらうこと 「勉強は楽しい!」と思ってもら…

  • オペレーションをシンプルにして,良質な授業を提供する.

    先日のブログで「チャート式」の話をしました. shunsukehayashi.hatenablog.com オンライン指導をするにあたり,チャート式は非常に優秀な参考書であり,今後の指導の柱にしていきます. 参考書の種類を絞るメリットはいくつかありますが,最も大きいのは「授業で使用する参考書を熟知できる」ということですね. 生徒によって使用参考書をコロコロ変えてしまうと,講師は様々な参考書を使わざるを得なくなります. 多くの参考書を保有するのが単純に面倒,というのもありますが,一つの参考書に詳しくなれないというのが隠れたデメリット. 授業でその参考書をどういう風に使えばいいのかわからない. 宿…

  • チャート式はやっぱり優秀だと思う.

    最近,うちのオンライン家庭教師の授業ではチャート式を使うことが多いです. 受験生に限らず多くの人が知っている参考書シリーズだと思います. チャート式の中でも,特に「青チャート」と呼ばれるもの. 数学の場合,主なシリーズだと 白チャート 黄チャート 青チャート 赤チャート があります.白チャートが最も平易で,赤チャートが最も難しです. チャート式は,例題と練習問題で構成されているページが主軸です. チャート式の中身.数研出版の HP より. こんな感じ↑のページですね. まずページの一番上に「例題」があります. その次に,問題を解くにあたっての方針がありますね. その下に例題の解答があります. …

  • 数学の「スキルツリー」的なものを作りたい!

    数学に絞って指導をしていくに際し,一つ作りたいものがあるんです. それは何かというと,「数学のスキルツリー」. スキルツリーってご存知でしょうか? ゲームによく登場しますね. スマブラSP のスキルツリー.Game8 より. こんな感じで,様々なスキルが木の枝のように連なったものです. 根元に近いほど基礎的なもので,枝の先端にいくにつれ高度なものとなります. スキルポイントを溜めて,順に「開放」していくことで,新しいスキルを習得するという感じですね. 数学にも,こんな風に「スキルツリー」があると思うんです. まずは数の数え方を勉強し, 1 桁 + 1 桁の計算を勉強し... という風に. それ…

  • 試験の形式に最適化 "しない"

    次年度からは大学入試センター試験が「共通テスト」に変わります. といっても,そんなに大きく変わるわけではありません. 国語と数学で予定されていた記述式問題の導入も見送りになりましたしね. 思考力・表現力を問うという意味で,会話調の問題が増えたり図表の問題が増えたりはするのですが,高校までで勉強しなければいけない内容が大きく変わるわけではありません. 共通テスト関連の報道はすでに一段落していますが,一連のニュースを見て疑問に思ったのは「特定の試験への最適化に意味はあるんだろうか?」ということです. 例えば,国語や数学で共通テストの記述式問題向けに参考書を作成していた予備校の先生なんかもいらっしゃ…

  • 「いま何年生か」「学校でどこをやっているか」は関係ない

    数学は,他科目の比でないくらい「積み重ね」の側面が強いです. 小学校の算数(特に普通の四則演算)ができない生徒は中学校の数学ができませんし,中学校の数学ができない生徒は高校の数学もできません. もちろん,もっと細かいレベルでの積み重ねもあります. 例えば根号(ルート)を習わないと,三平方の定理を一般的に扱うことは不可能です. そんなわけなので,数学の指導は「前から順番に」というのが鉄則になります. 一部の分野を除き,学習の順序を勝手に入れ替えることは NG なのです. でも,実際に生徒指導をしていると,こうした手順を無視する生徒が非常に多い. 簡単な四則演算さえできないのに,いっちょまえに二次…

  • 改めて:数学に絞る理由

    新年度から,既存の生徒を除いて指導科目を数学に絞ります. なぜ数学なのか. その理由を,改めてここで述べておきたいと思います. 生徒にとってのメリット 1. どういう進路でも必要になる まず,数学はどういう進路でも必要になります. これが世界史とか物理専門だと流石に冴えないのですが,数学なんて中高生ならみんな勉強しますからね. 高校入試では必須,大学入試でも理系は全員,文系でも半分くらいの人が使用するのではないでしょうか. 数学と縁を切ったキャリアは,極端に狭いものとなります. 2. 入試で点差がつきやすい科目である 数学っていうのは,実は点差がつきやすい科目なんです. 理系・文系を問わず,数…

  • Twitter · note 経由で初の講師採用!

    先日から Twitter および note でオンライン家庭教師のアルバイト講師募集の告知をしていましたが,そこ経由で初の講師採用をしました! 応募してもらった後に,Skype で面談をして,採用という感じです. 深夜だったのですが互いに時間があったので,その場ですぐ面談しちゃいました. こういうスピード感,いいですね! 普通,就活の面接だと「では来週○日の○時に,オフィスにお越しください.」という感じになるわけですが,それだと互いに焦ったいですよね. 対面での面談の方がいいと思うかもしれませんが,正社員の採用でもないですし,これくらいライトなのがちょうどいいと思っています. オンライン家庭教…

  • 求人プロダクトの価値はどこにあるか

    現在,オンライン家庭教師の講師を募集中しています. 東大生または東大院生であること 大学入試までの数学が指導可能であること(英語も若干名募集) タブレットを所持していること を条件として,note にまとめて Twitter に貼り付けておきました: オンライン指導(家庭教師)の東大生講師を募集します!数学メイン,英語も若干名.毎回校舎に行く必要がなく,意味不明なミーティングやイベントも存在しません.合理性を追求しているので,指導に集中できます.新東大生(来月入学)も応募可.興味があったらぜひ!https://t.co/EsSn9jW0Qt — 林 俊介 @塾とかWebメディアとか (@s__…

  • 意図的に「電話対応」をやめました.

    オンライン家庭教師の体験申込み. 現在は LINE 公式アカウントでのみ受け付けているんですよね. オンライン家庭教師の HP から公式アカウントに飛んで,そこで お名前 現在の学年等 体験授業の希望日程 体験授業の希望科目 あたりをお伺いするという感じです. 昨年あたりまでは電話でも受け付けていたのですが,今年に入ってからキッパリやめました. 主な理由は次の通りです: そもそも忙しくなってきたので,電話に出られないことが多い. 相手が電話したいタイミングに自分が合わせなければいけないのが辛い. 電話の場合,会話の内容を別途記録する必要がある. LINE のみの受け付けに切り替えてから,気分的…

  • 分業による効率化

    ここ最近は,暇さえあれば東大数学の過去問解説動画の撮影および編集をしています。 「東大入試ドットコム」上で受験生たちのために公開しているコンテンツです。 toudainyuushi.com 1991年から2020年までのすべての問題(300問)の解説動画を作成するということで,自分の中では大きめのプロジェクト。 とはいえ,中身はあくまで数学なので,やっていて楽しいです! 始めるときは「大変そうだな」と思っていましたが,今となってはつい撮影したくなっちゃうほど(笑) ただ,編集は結構大変なんですよね。 撮影した動画に対して,いつも以下の処理をしています: 音量を上げる。 問題の画像を挿入する。 …

  • 緊急時にこそ素性が見える

    COVID-19 の影響で,社会全体に混乱が生じています. 日常生活レベルでいうと,トイレットペーパーやティッシュペーパー,それにアルコール系の消毒製品の買い占めがそれに該当しますね. マクロなスケールだと,日経平均やダウの暴落などが起こっています. 残念なことに,COVID-19 がきっかけで破産手続きに入った企業もあります. こうした状況を考えると,柔軟な組織づくりの重要性を感じますね. Twitter をみていると,こんなご時世なのに相変わらず過去最高の売上高・利益を出している起業家も結構いて,すごいなと思います. そういった方々は, 社員を雇っていない 利益率が高い 意思決定のスピード…

  • 楽しいから,いくらでもやれる!

    東大入試ドットコムで毎日更新中の東大過去問解説シリーズですが,収録は圧倒的なスピードで進んでいます. toudainyuushi.com ちょうど本日,今年(2020年度)の全問題の解説を公開し終えたのですが,すでに2019年度,2018年度の動画収録&編集も終わっております. 始めた当初は「これ超きついだろうな...」と思っていましたが,いざ始めてみるとこれが結構楽しい! 元々数学が好きということもあり,やっていて苦じゃないんですよね. なので,予想よりも圧倒的にスムーズに収録が進んでいます. このペースでいくと,6月か7月には収録が終了する見込みです. その場合,動画の公開本数を1日2本に…

  • 「つなげる」ということ

    新年度から数学に絞っていくというのは何度かここで述べているのですが,そう思い至った経緯を説明します. 今年に入ってからまず考えたのは,「現在手元にあるのはどういうものか」ということです. まずやっている仕事について. オンラインの家庭教師をやっていて,校舎で授業もしています. 昨年末より「東大入試ドットコム」の編集長としての仕事もスタートしました. Twitter でも日々活動を発信しています. そして,自分が持っているモノについて. 勉強の話をすると,僕個人は数学や物理が得意です. また東大の物理学科出身なので,理系東大生・東大院生との接点も多いです. 教育系のアルバイトを結構な量やってきた…

  • TBS 「Nスタ」に出ました!

    実は 2 週間くらい前にテレビの取材を受けていて,本日それが放送されました. 学習塾 manabi はオンライン指導に移行していますが,COVID-19 に関連したニュースで取り上げられた感じです. 私が校舎でオンライン指導をしている様子などを取材していただきました: インタビューに答えている様子 生徒のいない校舎で,オンライン指導をしている様子. 実は大学在学時代にほんのちょとテレビに出たり,ニコニコ生放送に出たりしたことはありました. でもピンで取り上げられるのはこれが初めてですね. 本格的に地上波デビュー!笑 ※実は,放送の直前に TBS の方から連絡をもらったため,事前に告知することが…

  • 自分だからこそできることを

    僕個人の YouTube チャンネルでは,ここ最近高校数学 I の解説をしていました. ただ,その結果再生回数などのデータが少し悪くなってしまいまして. 方針転換をすることに! 端的にいうと,内容を難し目にすることを決めました. 早速今日の動画から,結構な難易度のものになっています: 【スターリングの公式】表も裏も50枚になる確率は? 僕の身近にいる人たちや Twitter のフォロワーは,結構学力の高い人が多いです. そういった人たちに関心を持ってもらうためには,内容を難しくする必要があるわけですね. 高校数学 I の解説も決して無駄ではないのですが,わざわざ僕がやる必要はないのかな,と. …

  • オンライン家庭教師の,講師にとってのメリット

    教育サービスの提供に際してはあくまで生徒本位にものを考えるべきなのですが,今日はオンライン家庭教師の講師にとってのメリットについて述べます. 大学生などで塾・家庭教師のアルバイトをしたことがある人ならきっと同意していただける内容でしょう. 最大のメリットは「移動時間」にあると思います. 例えば家庭教師のアルバイトをすることを想定します. 指導の時間を 2 時間,時給を 3,000 円と仮定しましょう. で,ご家庭に行くのに片道 1 時間かかるとします. このとき,実質的な時給はいくらになるでしょうか? 指導の時間は 2 時間ですが,往復で 2 時間かかってしまっているので,実質的な時給は 3,…

  • 人に仕事を任せるということ

    2 月の末にも述べましたが,2 月は「人に任せる」ということを学んだ 1 ヶ月間でした. 各種お仕事で他の方の力を頼ったからです. 自分一人ではできないことだったので. ...いま「自分一人ではできないことだった」と書きましたが,仕事を外注する理由が必ずしもそういうものである必要はないと最近気付きました. というかむしろそれはあまりよくない理由なのかも. つまり「キャパオーバーだから外注する」という流れ自体がおかしいのかもしれないということです. 不思議なもので,外注費込みの利益は先月が最大だったんですよね. 肉体的にも精神的にも余裕ができると,仕事が非常に捗ります. クリエイティブなことがた…

  • 花粉の季節

    昨日・今日と非常に天気がよかったですね. 外を歩いていてとても楽しかったです. せっかくだからこの陽気をもっと味わいたいと思い,自転車も利用しました. でも,この時期はこの時期でちょっと困ったことが. 僕,結構花粉症なんです. 昨日は大丈夫だったのですが,今日はマジでヤバかったですね. 鼻水が止まらず,なかなか仕事に集中できませんでした. 仕事にも影響してしまうので,花粉症の対策はやらなきゃいかんですね. 舌下治療なんかがここ数年話題になっています. 数年間毎日,舌下で薬を服用しなければいけないのですが,将来にわたる花粉症の改善を見込めるのであればそれくらいは我慢しなければいけないのかも. い…

  • 難しい問題の方が需要あり?

    僕個人の YouTube チャンネル「思考力チャンネル」では,数学関連の動画をアップロードしています. ここ最近,試験的に高校数学 I の内容を連続投稿しているのですが,大きな再生数を獲得できていません. 一方,過去の(結構難しめの内容を扱った)動画は比較的伸びているんですよね. 改めて僕の Twitter のフォロワー層を考えてみると,東大生や東大志望の高校生,それに塾業界の仲間が多いんです. って考えると,「そんなのわかるよ」っていう内容よりも「おっこれ面白そう!」という内容の方がウケがいいのは自然なことです. 2月の中旬以降は受験シーズンということもありかなり忙しかったので,撮影しやすい…

  • 東大の合格発表

    本日 3 月 10 日は、東京大学で前期二次試験の合格発表が行われる日です。 12 時に、合格者の受験番号が HP 上で公開されました。 東大入試ドットコムでも、合格者最低点・平均点などの情報を掲載しています。 僕自身の合格発表から、早いもので 5 年が経過。 正直ここまであっという間でした。 うまくいったこともありますが、内省してみるとうまくいかなかったことの方がやっぱり目立っちゃいますね笑 もっと努力すればよかったなと思うことがいくつもあります。 でも、その「もっと努力すればよかった」と思う頻度は減りつつあります。 昨年の春に独立してからは特に、大きく後悔することはありません。 時折怠けて…

  • Twitter の可能性に挑む

    昨年の秋頃から意図的に Twitter を多用しています. 塾に関する話をしたり,YouTube での動画公開を告知したり,仕事に関する様々なことを呟いています. でもこれ,暇つぶしにやっているわけではなく仕事として真剣にやっているんです. 継続的に情報発信をすることで,業界内での知名度や中高生からの信頼を獲得できるからです. 先日,東大数学の過去問解説をスタートする旨をツイートしましたが,おかげさまで多くの方にシェアしていただきました. 2021年の東大受験生を中心に,新たに 200 人程度のフォローしていただけました.(現在フォロワーは 1200 人以上.急成長中です.) SNS のフォロ…

  • 東大過去問解説企画,多くの反響が!

    1991 - 2015 年の東大前期二次試験の過去問(各年度 10 問 x 30 年度 = 300 問)の解説企画の開始を,昨日僕の Twitter でも宣言しました. 来年の共通テストまでに,東大の 1991 - 2020 年の数学入試問題計 300 問を全て動画で解説し,東大入試ドットコム上で公開する予定.撮影は今日から.必ずやり切る. pic.twitter.com/TcHecF4tWH — 林 俊介 Shunsuke Hayashi (@s__hayashi) 2020年3月7日 これが結構多くの反響を呼びましたね. 受験生会話からは応援の声をいただくこともでき,嬉しい限りです. …

  • 東大数学過去問300 制作準備中!

    さて,この前ブログでもアナウンスしましたが,東大数学の過去問の解説動画を「東大入試ドットコム」上で公開していく予定です. 昨日その試作をしてみました. 例:2015年 文系 第1問 まあ正直,そんなに編集もいらないですよね. せいぜいアイキャッチを作成するくらいで. 細かいところで工数を割くと持続するのが大変になるので,軽快にやっていきます. 東大入試ドットコムに僕が参画したのは昨年末頃. 当時から PV もそこそこあったのですが,解答用紙以外に魅力的なコンテンツが少なかったんですよね. なので,受験生の皆さんにストレートに役立つコンテンツを配信しようと,このような判断に踏み切りました. 映像…

  • 新しい先生の授業スタート!

    昨日はオンライン家庭教師で新しい先生の授業初日でした. 正直ちょっと心配していたのですが,素晴らしい授業で安心. 次年度は質に留意しつつどんどん規模拡大していきます! オンライン指導の様子.初回だったので僕も視聴. ↑ちなみにこれがオンラン指導の様子です. この前紹介した GoodNote 5 を用いて板書していました.(実は GoodNote 5 は,この先生が紹介してくださったんです. この生徒はタブレットを持っていないので,先生の画面を共有して見せるという形式. タブレットを持っていれば,互いに書き込める(双方向的な)指導も可能となりますが,PC だけでも(最悪スマホしかなくても)授業を…

  • オンライン指導の方法を note にまとめました!

    COVID-19 のニュースを受け,塾・家庭教師界隈ではオンライン指導がにわかに注目されています. これまでに Skype 等のアプリケーションを使用してきた生徒であれば問題ないのですが,中にはこうしたアプリを全く使用したことのない方も. そういう方にとって,オンライン指導の実施はわからないことばかりですよね. そこで,オンライン指導のいくつかの方法や注意点,必要な心構えなどを note にまとめました! note.com オンライン指導といっても,色々な形式があるんですよね. 例えば単にスマホどうして Skype のビデオ通話を行い,生徒は顔,講師は黒板を映す. 単純ですがこれも立派なオンラ…

  • 休校に伴う需要の変化

    全国的な休校措置. あくまで首相からの要請であるため義務ではないのですが,それでも多くの学校は休校しているようです. 学年末試験のみ実施,とか学年末試験も中止して代わりに課題を出す,とか. これに伴い,学習塾 manabi での勉強の需要にも変化が現れています. 大まかにいうと,「多くの日数授業を受けたい」というものです. 臨時で授業を増やして欲しいというご要望もあれば,週1回2時間の指導を週2回1時間にして欲しいというご要望もあり,様々です. 学校の代わりに子供たちを受け入れられる場所はそう多くありません. その役割の一端を担うのが塾なのでしょう. 社会全体が混乱する中,子供たちを置き去りに…

  • 柔軟なサービス

    COVID-19 の日本での広がりを受け、旅館業・観光業はかなり厳しい立場にあるようです。 温泉旅館の中には廃業に追い込まれたり事業譲渡したりという判断をするところも。 クルーズ船の会社が破綻したというニュースもありましたね。 こういうニュースを受けると、「感染症や事件等の影響で簡単には倒れないサービスの設計」が大事なんだなと思っちゃいます。 BS のデカいサービスだと、どうしてもこうしたアクシデントに弱くなっちゃいますよね。 大企業であれば箱物系のビジネスも余裕でできるのでしょうが、中小企業がやるとリスクが大きいので、避けるべきなのでしょう。 サービスの柔軟性を考える上で、BS の大きさ以外…

  • オンライン指導の板書には GoodNote がおすすめ!

    こういうご時世なので、オンライン指導をしようとする先生も多いと思います。 でも、正直どうやったらオンライン指導ができるのかわからないもいらっしゃるでしょう。 そんなあなたにおすすめなのが「GoodNote」です! GoodNotes 5 Time Base Technology Limited 仕事効率化 ¥980 apps.apple.com ぱっと見は普通のノートアプリなのですが、オンライン指導に適した機能が備わっているんです。 レーザーポインタがある! GoodNote には、レーザーポインタ機能がついているんです。 「プレゼンテーションモード」から利用することができます。 このレーザー…

  • 東大入試ドットコム 今後の方針

    東大入試ドットコムは、僕が編集長を務めている東大入試に特化したサイトです: toudainyuushi.com 先日は二次試験の解答速報(数学)を行い、デイリーの PV が過去最高を記録しました。 僕が参画する前から素晴らしいサイトではありましたが、次第にユーザー数も増え、成長してきましたね。 二次試験が終了して一区切りという時期なので、これから1年間の「東大入試ドットコム」の方針を定めました。 現在の当サイトの目玉は、本物そっくりの解答用紙です。 東大の二次試験で使用される解答用紙とほとんど同じものをダウンロードでき、過去問演習で大いに役立ちます。 全体の PV の多くがこの解答用紙関連です…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用