chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
東大卒教育起業家の奮闘記 https://shunsukehayashi.hatenablog.com/

こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。

林 俊介 @塾長、社長、大学講師
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 2月のまとめ

    本日で2月終了! 実は昨日から仕事が突如増えてかなり忙しいのですが、1ヶ月のまとめはちゃんとやっておきます。 今月は、「他の人に仕事を任せることを学んだ」1ヶ月間でした。 元々僕は、各種お仕事を自分で抱え込みがち。 他者に仕事をお願いするのが苦手だったんですよね。 昨年末あたりまでは特にその色が強かったです。 でも、2月はいくつかのお仕事で委託・外注を行うようになりました。 いつまでも自分で仕事をしていては、会社をやる意味はありません。 個人事業主でもやっていればいいんです。 だから、ここで発起しなきゃいけなかった。 思い切って、複数の仕事を他の方にお願いしてみました。 いざやってみると、不思…

  • 自宅学習を助けるツールをまとめています。

    休校。 塾界隈は、本日この話題で持ちきりでした。 Twitter でも 1/3 ~ 半分くらいが休校に関する話だった気がします笑 地域・学校によって様々ではありますが、大まかには3月中ほとんどずっと休校という判断に至ったところが多いようですね。 突然訪れた1ヶ月間のおやすみ。 どうすれば良いか、困惑している方も多いことでしょう。 というか普通困惑しますよね。卒業学年の生徒なら尚更です。 卒業式も、本来なら保護者たちが同席できるのに、生徒&先生という最小人数で実施するところばかり。 強制的に時間ができたわけですが、お子様やその保護者の皆様は、これから1ヶ月間どう過ごしますか? ずっと勉強する訳で…

  • 全国で休校の波

    世間を賑わせているコロナウイルスのニュース。 首相は本日、全国の小学校・中学校・高等学校に対し臨時休校を要請したとのことです。 www.nikkei.com これは休校を確実なものとするわけではなく、あくまで要請です。 実際には、各学校や地方自治体が休校するか否かを判断します。 小学生・中学生・高校生やおうちの方は、学校からの連絡を待つようにしましょう。 この度のニュースでいろいろな学校に問い合わせが殺到しているようですが、いま学校に電話等しても答えが得られない可能性が大きいです。(ついさっきのニュースですからね。) とりあえず今は、手洗いうがいをちゃんとやり、しっかり食べてしっかり寝る。 こ…

  • 生徒と講師の募集

    昨日は東大数学の解答速報で大忙しでした。 2020年 東京大学 前期二次試験(数学) 解答速報 東大入試ドットコム おかげさまで、常に数十人の人がサイトを閲覧しているという嬉しい状態!(まだそれは続いています。) 東大入試ドットコムの daily PV 記録も、本日あっさり塗り替えられました。 解答速報から直接塾の集客につなげられるかはわかりませんが、これだけ PV があると知名度は大幅に上昇します。 後日解説 PDF または解説動画を作成し、それも(当然)無料で提供する予定です。 東大を受験する生徒、東大への進学に興味がある生徒にとって価値あるサイトを目指します。 日付を跨いだあともしば…

  • 東大二次数学 解答速報を公開中!

    本日・明日は東京大学の前期二次試験。 受験生のみなさん、一日目お疲れ様でした! 僕が編集長をやっている「東大入試ドットコム」では、東大二次試験の数学の解答速報を公開しています。 (僕がせっせと解答を作成しています笑) 受験生のみなさんや来年東大を受験する皆さんは、ぜひご覧ください! 2020年 東京大学 前期二次試験(数学) 解答速報 東大入試ドットコム とりあえず答えのみの公開です。 証明問題は当然ですが証明を掲載しています。 詳細の解説については、後日記事または動画で公開する予定です! 受験生のみなさんは、今日ではなく明日解答速報を見たほうがいいかもしれませんね。 今日は早く寝て、明日…

  • 代替案としてのオンライン授業

    連日ニュースとなっているコロナウイルス。 次第に全国に広まってきてしまいましたね。 年齢や居住地を問わず、みな注意しなければなりません。 で、それは僕の塾も例外ではないわけです。 この状況を考えると、毎日教室で授業をするというのは結構リスキー。 教室自体というよりは、行き帰りの電車が危険なんですよね。 電車って、移動中は完全に閉鎖空間です。(しかも、そんなに広くない) ほとんど人が乗っていないならまだしも、座席が全部埋まっているだけでも空気が淀んだ感じがします。 満員電車はいうまでもありません。 清潔な空気でないのみならず、電車に乗ること自体が体力をある程度奪います。 疲れると免疫力も低下する…

  • 花粉到来!

    コロナウイルスももちろん要警戒なんですが… ついに来てしまいましたね、花粉! 数日前に風邪っぽくなったときは、体調を崩したんだと思っていたんです。 でも結局、その後すぐに体調は回復。 あれはなんだったんだろう?と思っていました。 で、今日はずっと目が痒かったので、そこで確信。 2月下旬にして、もう花粉が到来していますね… 僕、体調管理にはそこそこ気をつけているし、過去に病気になったこともないんです。 ただ花粉症だけは明確にあって、毎年そこそこ苦労しています。 今年もそのシーズンが来てしまったわけですね。 花粉症、どうにかして治らないかなあ。 ---------- まだ日曜日は授業が入っていない…

  • 3月までは我慢!

    仕事、仕事、仕事。 この時期は毎日どうしても忙しいです。 本日まで10日間以上、大きめの案件をやっておりました。 連日仕事があり、夜遅くになりがちだったので結構大変でしたね。 でもそれは本日で終わり。 ようやく終わりということで、一息つけると思っていたのですが… 幸か不幸か、今月末までに終わらせなきゃいけない新案件を受注。 これまだ集中して作業しなければいけないので大変です。 結局3月に入るまで、暇な日はなさそう。 そんなわけで、明日からも頑張ります。 勉強ラジオ以外の動画を撮影できていないので、それの収録もしたいですね〜 ---------- 今月の売り上げは、過去最高を更新します。いい感じ…

  • 難問揃いの早稲田商学部の数学

    本日は、早稲田大学商学部の入試がありました。 これまでは国公立大学の入試くらいしか興味がなかったのですが、今年は仕事の都合で私大入試の問題をいろいろ調べています。 早稲田大の入試は10日間程度あるのですが、最終盤に商学部の入試があります。 で、この商学部の入試がかなり難しいんです。 あの問題を90分で解くのは酷だと思いました。 僕でもギリギリ解き終わるかどうか… 素点だと平均点は2割くらいなんじゃないでしょうか? 私立文系の数学の入試はさほど難しくないという先入観があったのですが、中には時折難しい・面白い問題もあるんだなと考えを改めました。 25日・26日には国公立大学の二次試験(前期)が行わ…

  • 繁忙期もあと少し!

    私立大学の入試が連日続いています。 複数の学部を受験している人にとっては、入試が連続してきっと大変でしょうね。 僕も僕で、生徒指導や他社向けの解答速報の作成や各種大学入試の問題分析などがあり毎日大変です。 受験生も先生も、みんな繁忙期ですね。 みんなで力を合わせ、入試シーズンを乗り越えていきましょう。 僕自身も、あと1週間程度で繁忙期が終了します。 忙しいとどうしても体力・免疫力が低下しがち。 コロナウイルスに起因する肺炎もじわじわ広がっているため、体調管理には注意が必要です。 特に大切なのは睡眠時間。 どんなに忙しくても、睡眠時間はちゃんと確保しましょうね。 時間を惜しんで勉強・仕事をしたと…

  • メガネをやめようかと思う今日この頃

    東大理系受験生向け 直前過去問演習講座はこちら!(申し込み今日まで) YouTube での収録時、僕はメガネを外しています。 そのほうがいいかな〜と思ったからです笑 その時は、普通にコンタクトを装着しています。ワンデーのやつです。 僕は視力が悪く、小学校4年生くらいの頃からメガネをかけています。 かなり長い期間メガネをかけているので、それがすっかり定着してしまって。 これまで特に疑問を抱いていませんでした。 でも、冷静に考えるとメガネをかけているロスって結構でかいんですよね。 風呂やプールなどの時にメガネを外さなければならず、視界がかなり悪くなる 運動の時に邪魔 雨が降るとメガネに水滴がついて…

  • 数学を軸にするかも?

    現在、学習塾 manabi では数学の指導が中心となっています。 こちらから科目の制限はしていないのですが、勉強の優先順位を考えたときに自然と数学になっているという感じです。 高校数学であれば、教えられない内容は(おそらく)ないですからね。 ダテに勉強してきていないので。 一方で、英語や物理・化学の指導を任されることもあります。 でも、個人的には数学の指導をしている時間が一番楽しいんですよね。 僕は物理学科の出身ですが、物理が好きというよりは物理の数理的側面が好きだった節はあるんです。 例えば高校生の頃、日本物理オリンピックで金メダルを獲得しました。 ただ、物理オリンピックといっても結構数学的…

  • 長文読解の前に(英語)

    英語の長文読解の演習をする前に、まずはやっぱり単語や文法の知識が必要だと思うんですよね。 もちろん英語圏では、家族が英語を喋っているのを聞いて赤ちゃんは英語を学ぶわけですが、私たちは英語を「科目」として勉強します。 であれば尚更、基礎から丁寧にやっていかなければいけませんね。 単語や文法の理解が浅いと、どうしても文章読解はできません。 遠回りなようでも、落ち着いてそれらの勉強から始めるべきです。 僕の生徒である高校生にも、そのように指示をしました。 長文の演習が後回しになるのですが、その子はこちらの話を聞いて納得してくれました。 今年受験というわけではないので、腰を据えてじっくり勉強してもらう…

  • 入試問題作成の難しさ

    本日行われた、早稲田大学理工系学部(基幹理工・創造理工・先進理工)の数学の問題に出題ミスの可能性がある箇所がありました。 2020年度 早稲田 理工 数学 pic.twitter.com/ebIUDynu5b — いっくん (@iklcun) February 16, 2020 [V] の問題ですね。 (2) で領域 D を図示 (3) で D の面積を計算 (4) で D を利用した回転体の体積を計算 という問題だったのですが、不等式を全て満たす点の集合を考えると実は D は無限に広い図形になるんです。 したがって、面積も回転体の体積も有限ではありません。 今日の Twitter の受験生界…

  • ケアレスミス防止策:実践例

    最近ブログに書いたりツイートしたりしていますが、ケアレスミスといかに向き合うかは志望校合格に非常に重要です。 これはもう「ケアレスミス」という言葉が悪いのかもしれませんが、ケアレスミスというのは注意すればなくせるわけではありません。 可能な限り原因を究明し、防止策を打つようにしましょう。 早速本日の指導でそれを実践したので、ご紹介します。 中学生の生徒で、不等式の問題を扱っていました。 小数や括弧のある複雑な問題だったのですが、ある生徒は 全体を 10 倍して小数をなくす 0.5 を 1/2 という分数に修正する という 2 つの作業を同時に行ったのです。 まあそれくらいなら私も時折やってしま…

  • ミスを疑ってかかる

    計算ミスの話です。 算数・数学のテストでは、計算ミスがつきものです。 計算ミスを減らすというのは、言うまでもなくあらゆる受験生の悩みでしょう。 ここで大切なのが、「ケアレスミス」という言葉でまとめこまないことです。 ケアレスミスだと思ってしまうと、「今後は気をつけよう」とその場で思うだけで終わってしまいます。 でも、計算ミスの原因は本当に不注意によるものなのでしょうか? 圧倒的に寝不足だったり疲労困憊だったりすれば、そりゃ確かに注意不足だけが理由かもしれません。 しかし、コンディションが悪くないときにも計算ミスはします。 もっと原因を掘り下げてみるのが、計算ミス防止の第一歩です。 よくある原因…

  • manabi 初のダブル授業!

    本日は、学習塾 manabi で初めて、入塾済みの生徒の授業が 2 つあった日でした。 すこーしずつ、賑やかになっていますね。大変喜ばしいです。 常に複数の生徒がいるようにしたいです。 自分以外に自習している生徒がいると、気が引き締まりますもんね。 この度、大学受験の既卒の生徒の指導も開始しました。 今年度に入ってから既卒生の指導をするのは今回が初めて。 現役生徒は違った指導をしなければいけないので、気を引き締めてやっていきます。 ---------- 今年度最も長く指導した生徒の一人が、明日第一志望高校の合格発表を迎えます。 結構緊張。 自分の高校受験・大学受験の頃よりもずっと緊張しています…

  • 解答速報で大忙し!

    今日も、いくつかの私立大学の入試が行われました。 これらの学部の解答速報の作成を他社向けに行ったのですが、それで大忙し。 夕方にスタートし、ようやく一通り終わった感じです。 ひたすら頭を使うので疲れました… YouTube の撮りだめもないので、このあとラジオ+1本の収録をしてからおやすみ。 受験シーズンはどうしてもハードになっちゃいますね。 今年度の生徒の合格発表も控えているので、心身ともに大変。 新学期が始まることには、ゆっくり休めるのでしょうか… というわけで今日は、ブログも短め。(日付が変わるギリギリ前になってしまいました笑) 明日も元気にやっていきます〜

  • 「行けるところに行く」というのをやめる

    大学選び。 皆さんは、どういう基準で大学を選びましたか? このブログ、受験生というよりは大学生以上が読んでいらっしゃると思うんですよね。 皆さんがどういう基準で大学を選んだのか知りたいです。 オープンキャンパスに行ったことがある 行きたい学部がある 好きな先生がいる 家から近い 東京にある (国公立だと)学費が安い などいろいろ理由はあるでしょうが、正直 学力的に合格できる大学に行く(偏差値から大学を選ぶ) という人が多いのではないでしょうか。 大体の場合、受験生は「選ぶ側」ではなく「選ばれる側」ですもんね。 でも、偏差値とか試験のスコアで志望校を決めるのって、とてももったいないと思うんです。…

  • 面談、入塾、解答速報、YouTube、合格発表…

    今年は早稲田大学・慶應義塾大学の解答速報(他塾でやっているもの)の手伝いをしています。 本日からいよいよスタートしました。 そして集客シーズンということもあり、お問い合わせいただいた方との面談も時折あります。 もちろん入塾者への授業は普段通り行います。 YouTube の収録も普段通り行います。 合格発表を控える生徒もいます(これは私の用事ではないですが) というわけで、忙しい! またキツい週がやってまいりました。 でも、どれも手を抜けません。 特に集客面は、これからの 1 年を占う重要局面を迎えています。 妥協せずに、1 人でも多くの生徒に来てもらえるよう努めます。 YouTube チャンネ…

  • 東大二次試験直前の過去問演習講座を実施します!

    大学入試シーズン真っ只中。 私立大学は先週から入試が始まっていますし、国公立の二次も間近です。 私は東大入試ドットコムの編集長をしていますが、やはりセンター試験直後から PV が伸びまくっています: toudainyuushi.com 本物そっくりの解答用紙も公開しており、受験生に人気のコンテンツとなっています。 サイトの名称通り、東大を目指す受験生が多く閲覧しています。 そんな訳で、もっと直接的に受験生に貢献できないかと思って、1つ企画を打ち立てました! 二次試験直前の過去問演習講座です! 【理系】東京大学過去問実戦演習講座 東大入試ドットコム 今月の 22, 23, 24日の 3 日間…

  • 目標と現在地点の差を知る

    学習塾 manabi に新たに加わってくれた中二生徒。 1年後に高校受験を控えています。 そこで今回は、あえて過去問演習をやってもらいました。 1年前に過去問やってどうするの? そう思うかもしれません。 もちろん、今回をのぞいて過去問はもうしばらくやりません。 1年前だからこそ、1回だけやってもらったという感じです。 目標と現在地点の差を知る。 それが今回の過去問演習の目的です。 入試まで1年となったこの時期に過去問をやってもらうことで、志望校の合格ラインと今の学力の距離感を知ってもらいます。 それにより、これから1年間の勉強をイメージできるのです。 1年前の過去問演習、結構おすすめですよ。 …

  • 「生徒が見る世界に敬意を払う」ということ

    昨晩〜今日はかなり寒かったですね… 東京で気温が氷点下になったのは昨晩が初めてなのではないでしょうか。 刺さるような寒さで、外出するのがキツかったです… (これでも、昨年よりは寒さが緩いみたいですけどね) ---------- 子供たちの目に映る世界に敬意を払う。 これは、何かしらの形で教育に携わる人にとって大変重要なことです。 昨日、ちょっと怖い発言を目にしました。 だとよ。 pic.twitter.com/NlmQLygSb8 — カイマサヒロ LIFE, inc.🦉 (@ilm_owl) February 6, 2020 イルム元町スクールのカイ先生のツイートです。 まずはとりあえず…

  • サクサク、見やすく

    ここ数日、YouTube では「動画を短めにする」ということを意識しています。 アナリティクスで各動画の平均視聴率を分析した結果、短めの動画の方が「最後まで見てくれる割合」は大きいことがわかりました。 YouTube をスタートする前は「長めの動画がいいのかな」と思っていたのですが、実際にスタートしてみると視聴継続率がそんなに高くなかったんですよね。 でもこれ、よく考えたら当然。 そもそも、まだ無名な僕の動画を見るのに10分以上も使うわけがない!笑 通常は2〜3分、せいぜい5分くらいでしょうね。 僕自身は話を長くしてしまう癖があるので、それも踏まえてこれからは短めの動画にしていきます。 まあ正…

  • 面接で重要なこと

    受験生の指導で忙しい時期ではありますが、一方で生徒集めの時期でもあるんですよね。 結構この時期は塾のお問い合わせが多くなるので、それに向けて私も準備を進めています。 オンラインの家庭教師として昨年からやっていた「毎日塾オンライン」も、運営体制をしっかり整え、講師を増員して生徒を集めていきます。 学習塾 manabi も生徒がゆっくり増えつつあるので、賑やかにしていきたいです。 ---------- 私のある指導生徒の受験(筆記・面接)が終了。 筆記はまあまあの出来で、面接はバッチリだったそうです。(どちらも指導をした) 生徒の個人情報も含まれるのでこれ以上はお伝えできませんが、合格できるのを祈…

  • Twitter のフォロワーが 1,000 人突破!

    大学生時代から継続的にやっている Twitter ですが、本日ついにフォロワーが 1,000 人を超えました! twitter.com SNS のフォロワーを増やすスキルは今後結構大事だと思っているので、昨年秋頃から戦略的にフォロワーを増やす取り組みをしてきました。 2020年になってからもすでに 130 人以上の方にフォローしていただき、本日ようやく達成した感じです。 最近になってようやく、Twitter を伸ばすコツがわかってきました。 年末までにフォロワーを 2,000 人にするというのが今年の目標です! フォロワーが多ければ、何をやっても成功しやすくなりますしね。 ただ、別に Twit…

  • 初めて「不合格」になった日

    2月3日。 これは私にとって意義深い日。 中学受験で初めて「不合格」だった日なんです。 11年前の2月3日。 僕は、開成中の校門の前にいました。 午前中に筑駒中を受験し、その後直接西日暮里に向かいました。 母が付き添ってくれたのは、校門まででした。 「自分で確認してきなさい。」 母はそう言い、僕に一人で合否確認させたのです。 一緒に確認しにいけるような心理状態ではなかったのかもしれません。 あるいは、人生の小さくない瞬間に、一人で立ち向かわせたのかもしれません。 開成の合格発表の掲示板は、校門をくぐって右奥にあります。 僕は受験番号がかなり若かったんですよね。 なので、一番奥の掲示板でした。 …

  • やっぱり教育の世界に飛び込んでよかった、という話。

    前からブログに書いておりましたが、本日はオンラインで指導している中三生徒の元に直接指導をしにいきました。 高校受験で、英数国を使用します。 元々どの科目も成績が思わしくなかったのですが、昨年冬ごろより少しずつ気持ちを入れ替え、真剣に勉強するようになったのです。 私は主に数学の指導をしておりましたが、特に数学が伸びてきていました。 頑張る生徒の応援をしようと思い、直接生徒の地元へ。 ご家族の方にもご協力いただき、半日ガッツリ指導をいたしました。 過去問をやって、採点して、解説して、問題演習して… フルに頭を使ったので、かなり疲れました。 でも指導内容はそこそこ身についたようですし、ピリピリしてい…

  • 中学入試の山場、終了!

    今日は中学入試の山場でしたね。 受験した小学生&その保護者様、お疲れ様でした! 中学受験に限らず、一部の私立大学などでも入試が行われましたね。 私も、開成中入試からちょうど 11 年経ったわけです。 まじで、早い!! 時間の流れがどんどん早くなっているんです。 特に 2019 年は一瞬で終わってしまいましたね。 きっと 2020 年もすぐ終わってしまうのでしょう。 というかもう 1 月終わってるし…笑 そんなわけで、一日一日を大切に仕事をしていこうと思います! ---------- 今日はこれからオンライン指導の生徒の地元へ。 中学三年生で、高校受験を間近に控えています。 私は(1 年目という…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?

ハンドル名
林 俊介 @塾長、社長、大学講師さん
ブログタイトル
東大卒教育起業家の奮闘記
フォロー
東大卒教育起業家の奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用