こんにちは!林俊介です。 学習塾・オンライン家庭教師の会社をやっています。 このブログでは、 ・学習塾やオンライン家庭教師の話 ・その他仕事の話 ・教育関連のニュースについて ・私の人生について を記事にしていきます。
今日で 1 月も終わり。早いですね〜 1 月のまとめをします。 学習塾 manabi が飯田橋に移転 昨年スタートした学習塾 manabi ですが、新年より飯田橋に移転しました。 良い場所を貸してくださる方が見つかったうえ、営業時間を拡大することができたためです。 浜松町でやっていたのですが、そこはオフィスの一角でしたのでどうしても 17 時を過ぎてからでないと利用できなかったんですよね。 でも、飯田橋では昼過ぎからオープンできるので、学校帰りに生徒がすぐ学習塾 manabi に寄ることができます。 少しずつではありますが、 manabi に生徒が入塾してくれるようになりました。 2 月は塾の…
今日の内容は、東大入試ドットコムの対談企画でもお話ししたことです。 私は中高の間塾に通っていなかったので、あらゆる勉強を独力でこなしました。 そのおかげで今の自分があると思っていますが、独学だと苦労する点もちらほら。 その中の一つに「特性方程式」というものがありました。 特性方程式は、数学Bの数列分野で登場する手法です。 漸化式を等比数列の形にするために用いる方程式なんです。 でも、特性方程式の意味を初学者が理解するのは簡単ではありません。 私が数列分野をある参考書で勉強していたとき、例題の解説でいきなり 「α = pα + q より」 という風に特性方程式が書いてあって、ここで躓いてしまった…
塾の運営で難しい点は色々ありますが、そのうちの一つに 「受験シーズンと集客シーズンが重なっている」 というものがあります。 受験は1月〜2月に行われることが多いですが、この時期って生徒のお問い合わせも多くなるんですよね。 したがって、この時期は超大変。 もちろん既存生徒の受験の応援が最優先なのですが、一方で集客もしないと塾を継続できません。 自然と忙しくなっちゃいます。 しかも、寒くて体調を崩しやすい時期ですしね。 色々な意味できついんです笑 私も例外ではありません。自分でも直接指導をしているので。 ---------- でも、NoSchool などのサービス経由でも、急にお問い合わせが来るよ…
今日は、オンラインでも manabi でも新しい生徒が入ることが決まりました。 いい感じです。 年明け以降、仕事が楽しいタイムに入っていますので、この調子で集客も YouTube もやっていきたいところです。 …とその前に、既存の生徒の受験が終わるまではそれを全力で後押し。 今週末は生徒の地元を訪問するので、その準備もしなきゃいけませんな。 新幹線のチケットも取っちゃおっと。 ---------- 今日 Twitter で「イルム元町スクール」のカイさんに言われたこと: webサイトに思考力チャンネルを埋め込むべき。指導力の確かさが伝わると思います。 — カイマサヒロ LIFE, inc.…
YouTube のチャンネル登録者数は安定して伸び続けています。 現在 240 名程度。いい感じです。 どういう動画がいいのか、いろいろ試行錯誤しているところです。 数学で躓きやすいポイントを解説したり、センター試験の解説をしたり。 まだわからないことだらけなので、いろいろ実験している段階です。 今後作ろうとしている動画の内容例はこんな感じ: 積分シリーズ(定番&ネタ豊富。ただし二番煎じ感が否めない) 微分方程式シリーズ(狙いどころ。ただどれくらい視聴者がいるか) 勉強ラジオ 勉強ラジオっていうのは、端的にいうと「勉強の休憩時間や通学時間等に聴ける、勉強法のラジオ」です。 最近、いわゆるビジネ…
あと 1 週間ちょいで、私の生徒のうち一人が高校受験を迎えます。 昨年の夏(僕がオンライン家庭教師を初めて少しした頃)にお申し込みいただいた、割と初期のお客様です。 ながーーーーーい忍耐の期間を経て、最近ようやく学力が伸びてきました。 私自身も心が折れかけたことがあったのですが、その子の成長を見てやる気が出てきたんです。 そこで、入試直前にその生徒の元へ応援に行くことに。 授業をしたり、面接の練習をしたり、激励をしたり。 昨年も数件のお宅に行きましたが、今回もまた遠征します。 もう、コスパとか移動時間とか関係ないです。 この子、最近の努力量がすごいんですよね。 昨年は結構だらけ気味だったのです…
今晩は物理学科の同期たちと会います。 同期は言うまでもなく大学院生をやっているのですが、そんな中時間を見つけて会ってくれるわけですね。 ありがたい限りです。 YouTube の動画についてもいろいろ意見をくれます。 良い友をもったものだ…( ; ; ) ※YouTube はチャンネル登録者数が200名を突破!ありがとうございます。 -------- 夏〜秋に勉強の指導をした小6生徒の保護者様から、受験の途中経過のご報告を頂戴しました。 受験まで指導したわけではないのに、お忙しい中ご連絡くださったんです。 それだけでも大変嬉しいのですが、いまのところ肝心の受験も順調なようで。 幸せいっぱいです!…
私がオンラインで指導している中三生徒。 昨年の指導開始時は、中一レベルの計算も怪しかったんです。 でも年明けに入ってから、数学の安定感が増してきました! まだ符号のミスが時折あるものの、明確に進歩しています。 高校受験まであとわずかなので、最後の追い込み中。 授業はもちろんのこと、宿題も入試を意識した自作問題に全て差し替え。 合格を第一に考えて、ガンガン指導しています。 受験が近づくにつれ本人の意識も高くなってきており、毎日ガッツリ勉強しています。 いいですね、こういう緊張感。 久々に味わった気がします。 本人にはなんとしても合格して欲しいので、暇さえあれば宿題の進捗確認などを行っております。…
久々にきました。 何をやっても楽しい時期! YouTube のチャンネル登録者数がかなりの勢いで伸びているのが起爆剤となった感じです。 オンラインの授業も manabi での授業も、とにかく楽しいです。 この勢いを持続して、ガンガン仕事をしていきます。 【二次関数・集合と命題】センター数学IA 2020 第1問 ※センター試験の大問別解説も行っています。 YouTube のチャンネル登録者数、昨日の時点では 105 人くらいだったのですが、いつの間にか 145 人以上に。 このままいったら、1 ヶ月でチャンネル登録者数 1,000 人いきそう。 そこそこ早いのではないでしょうか。 先日もお話し…
YouTube チャンネル「思考力チャンネル」を開設して 6 日もしないうちに、チャンネル登録者数が 100 を突破しました! しかも、このブログを書いている時点ですでに 112 人。 予想を上回る勢いで伸びています。 このブログをお読みの方の中にも、きっと動画をご覧いただいた方がいらっしゃると思います。 本当にありがとうございます! 教育系 YouTuber が 2019 年終盤から一気に増えました。 芸能人も参戦し、賑わいを見せています。 まだこの大波は始まったばかりと私は考えております。 YouTube の収益なんていうのは正直どうでも良いのですが、動画を通じて 「考えることの楽しさ」を…
センター試験が終わり、受験生の皆さんは二次試験や私立大学入試に向けて勉強をしていることでしょう。 今年のセンター数学は、昨年比で平均点が下がりそうです。 実際、大手塾による速報値を見ても昨年より明らかに低いですからね。 でも、断言します。 今年のセンター数学の中に 難しい問題 風変わりな問題 は全くありません。 むしろ、マーク式という制約の中で限界まで工夫した良問ばかりだったと思います。 例えば数学 IA の n 進法。(今回は 7 進法でしたね。) n 進法なんて、学習意欲がある子なら小学生のうちに勉強する内容です。 もちろん高校でもちゃんと学習します。 ただ、急に n 進法が出てきて困惑し…
昨日の記事にも追記しましたが、昨日はセンター試験数学の解説ライブを行いました。 数学IA → 数学IIB の順に解説して、その後講評や質問対応などを行った感じです。 結局 4 時間にもおよぶ長い生放送となってしまいました笑 でも、4 時間あっという間に過ぎていきましたね。 それだけ楽しめたということでしょう。 しかも、時折コメントをしてくださる受験生がいたのが嬉しかったです。 勉強の相談をしてくれると、それ自体が話題となるので放送が盛り上がります。 昨日の放送の様子は動画としてアップロードしてありますので、見逃してしまった方はぜひご覧ください! 【IA · IIB】センター試験2020数学【爆…
センター試験の解説実施中! 今日はしばらく解説を続けるので、リンクだけ貼っておきます。 【解答・解法】センター試験2020数学【爆速解説】 ブログは後で追記しますね!
今日はいよいよセンター試験初日。 東京ではチラチラ雪っぽいのが降っていましたね。 全国の受験生の皆さんは、無事に試験会場に着けましたでしょうか? 今日はとにかく、ゆっくり休みましょう。 消化に良いものを食べて、早く寝ましょうね〜 ちなみに明日(2日目)は理系科目の試験ですが、夜にセンター数学の解説ライブを行います! 私の YouTube 「思考力チャンネル」でライブをするので、見逃さないように今のうちにチャンネル登録をしておいてください。 明日の放送開始前に、またブログでアナウンスする予定です! ---------- 本日の動画はこちら: 【もっと深く!】相加平均・相乗平均の応用 一昨日の動画…
昨日からスタートした YouTube の「思考力チャンネル」。 おかげさまで、立ち上がりは大変順調です! この記事を書いている時点で、チャンネル登録者数すでに 36 人! もっと少ないと思っていたので、びっくりしました。 初回の動画は「相加平均・相乗平均の不等式」についてだったのですが、これが結構講評でしたね。 【ミス頻出】相加平均・相乗平均の不等式の正しい使い方 コメントを複数頂戴したほか、高評価もたくさんいただいております。 本当にありがとうございます! 本日は、2 つの動画を公開いたしました: 【時間割・持ち物・注意事項】センター試験直前チェック! 【面白図形問題】二次方程式を使わないで…
こんばんは、林です。 いよいよ YouTube チャンネルをスタートしました。 その名も「思考力チャンネル」。 数学の解説 勉強法(数学に限らず) 思考力とは何か・思考力の鍛え方 といったテーマで動画をお送りしていきます。 視聴者の皆さんに「考える楽しさ」を知ってもらいたいです。 という訳で、本日より動画を公開しております: www.youtube.com また、最初の動画はこちらです! www.youtube.com 是非ご覧ください! 毎日、ガンガン更新していきます。 100日は継続しますよ〜。ちょっとやそっとじゃ折れません。 という訳で、ご視聴&チャンネル登録よろしくお願いします!
センター試験 センター試験当日、数学の解説授業を行おうと考えております。 数学の試験が実施されるのは2日目(19日)なので、19日の夜に YouTube でライブ予定。 ただ、センター試験の問題利用には当然使用申請を出す必要があるので、本日その手続きを行いました。 試験直前なのですが、センターの方に配慮していただき、試験までに間に合うよう許可を出してくださるとのことでした。 先方からの連絡を待ちたいと思います。 という訳で、センター試験が迫っています。 受験生のみなさんも、緊張感が高まっていることでしょう。 大きな試験の直前になると、何を勉強したらいいのか逆にわからなくなりますよね。 そこで、…
対談動画を作成中です。東大入試ドットコムでは、いろいろな教育サービスや塾の代表者と対談をし、東大受験生にためになる情報をお届けしようと考えています。その中の取り組みの1つとして今回 NoSchool の徃西さんと慶早進学塾の鴨井さんにお話を伺いました。このお二方はもともと知り合いだったのですが、今回の企画にぴったりだと思い対談の話を持ちかけたところ、お二方とも快諾してくださいました! 先週に NoSchool の徃西さんとの対談を撮影し、本日は慶早進学塾の鴨井さんとの対談を撮影しました。 これからプロジェクトの編集を行い、完成し次第東大入試.com及び YouTube で公開する予定です。様々…
YouTube の動画の方針:メインは勉強系、サブでおもしろ系
最近「YouTube をやるぞ」とか「入試問題の著作権が…」という話をブログでしています。 今日ついさっきまで、物理学科同期に動画の方針について知恵を貸してもらいました。(ずっと電話で話し合っていました。) 継続できて、かつ自分の良さが出るような内容がいいと思いまして。 そこで、しばらくの間は数学をテーマにして収録をしていこうと思います。 積分とか微分方程式とか、ネタが無限にあって継続しやすいものを毎日アップロードしていく感じです。 私としては、始めるからにはしっかり継続したいと思っています。 このはてなブログも、半年くらい継続したことでいろいろご利益が生じてきました。 元々ほんの少し飽きっぽ…
YouTube をまもなく始めるのですが、内容選択でちょっと迷っています。 まず、YouTube をやる目的は 学習塾 manabi への集客 自身の知名度を上げる YouTube マーケティングのノウハウを実体験とともに学ぶ というところにあります。 内容としては、とりあえず数学関連の動画を予定。 で、環境はもう整っており今すぐにでも収録できるのですが、「大学等の過去問を使用するかどうか」で悩みました。 最近、教育系 YouTuber 界隈でも、問題の著作権についての意識が高まっています。 予備校等で授業をしているある先生が YouTube チャンネルを開設してセンター試験数学等の問題を扱っ…
1月11日。 この日は、私の中学受験がスタートした日です。 2009年なので、もう11年前ですね。 11年前のこの日は、栄東中学校 東大クラスI を受験しました。 当時はまさかここに入学するとは思っていなかったので、入試当日のことはそんなに印象に残っていないんですよね。 結局その後渋幕には合格したのですが、2月校の入試で失敗。 特待生だったこともあり、栄東を選択することになります。 ※私の中学受験に関しては、過去の記事でも触れています。 私が一時的に指導した生徒にも、今年中学受験をする子がいます。 昨日・今日あたりから受験スタートとのことでした。 ぜひ頑張って欲しいところです! 中学受験、正直…
今日は manabi の HP を更新しました。 やや後回しにしていたので、気を引き締めて終わらせちゃいました。 所在地の表記を飯田橋に変更したほか、コース設定も明確に。 もうそろそろ学習塾はかきいれ時ですからね。 飯田橋はいろいろな駅からのアクセスが良好。東京にお住まいの多くの方にとって、通いやすいでしょう。 これまでコース設定も曖昧にしていましたが、これではいかんと思い明確に決定。 今後はこれをブラさずにやっていきます。 よろしければ、ぜひ HP をご覧ください! 学習塾 manabi HP あとは facebook や instagram などの SNS の更新。 急いでやらねば!! -…
今日は manabi でご契約&授業。 長期の指導を前提としたご契約は初めて。 これからどんどん生徒を増やしていきたいと思っています! HP や Google マイビジネスのページなども作り替えているところです。 HP には浜松町の校舎の写真も用いているので、急いで差し替えねば。 プランや料金を細かく決定する必要もありますし。 いろいろ大変です💦 対面での授業を本格的にやっているのは大学生のとき以来。 で、やってみて思うんですけど、やっぱり対面での授業って楽しいんですよね。 理由はよくわからないのですが、指導している楽しさは現状オンラインよりも多めです。 だからこそ、オンラインの指導にも対面と…
浜松町でオープンした学習塾 manabi。 おかげさまでお問い合わせや入塾もございまして、いい感じです。 ただ、営業時間が微妙に遅かったんですよね。 17:30 - でやっていました。 17:30 なので、学校の授業が終わった後に直行することができないんです。 学校で 1 時間くらい時間を潰してから来なければいけません。 これが結構面倒なんです。 浜松町ではオフィスの一角を借りてやっていたので、17:30 - という営業時間は仕方のないものでした。 でも、できれば解決したい。そう思っておりました。 学校が終わったらすぐに行ける。 これが結構重要なんじゃないかと私は思っています。 塾が「とりあえ…
ここ最近は、保護者様のご協力に感謝することがとても多いです。 例えばオンライン指導では、授業以外の時間にちゃんと勉強しているかどうかが重要なポイントとなります。 そこで、保護者様が生徒に、ちゃんと宿題・自習をするよう促してくださるんです。 高校生くらいになると目的意識をもって自主的に勉強してくれるようになるのですが、中学生だと家でなかなか集中して勉強できない子もいます。 でも、保護者様がサポートしてくださることで、その問題は解決。 毎日しっかり勉強してくれていますし、授業で生徒の成長を実感することばかりです。 また、学習塾 manabi での本格的な契約は始まったばかりなのですが、ある生徒の保…
「家庭教師の会」のメンバーは、bosyu というサービスで集めました。 私の Twitter に、1月6日現在固定ツイートとしてぶら下げてあります。 bosyu は、Facebook や Twitter 上で人材を募集することに特化したサービス。 で、これが超便利なんです。 使い方は簡単。原稿を作成し、SNS で共有するだけです。 これ、裏を返せば広告のデザインをする必要がないんですよね。 個人的にはこれがとても大きかったです。 私だって簡単な HTML や CSS はいじれますし、チラシも作成できます。 でも、デザイナーの方と比べると当然ながら見劣りしちゃいますよね。 デザイナーにチラシや …
一昨日の「家庭教師の会」のミーティングからオンライン家庭教師についてあれこれ考えているので、本日はオンライン家庭教師のメリット(保護者側)について考えていきたいと思います。 保護者にとってのメリット 第一のメリットは、先生を自宅に上がらせる必要がないということでしょう。 通常の(対面の)家庭教師の場合、当然ですが先生が家に入る必要があります。 その場合、 家をきれいにする 先生が座る椅子・スペースの用意をする 先生のためにお茶やお菓子を出す といった面倒があります。 例えばお茶を出すなんていうのは、真の意味で必須なわけではありません。 でも、先生に来て授業をしてもらうわけですから、やっぱりそれ…
昨日は「家庭教師の会」初の集まりでした。(Twitter で募集開始して 2 週間。メンバは 16 名になりました!) 一部のメンバーとはすでに一対一でお会いしていたのですが、複数名にいらしていただいたのは昨日が初です。 昨日いらしていただいたメンバー: 平戸さん https://twitter.com/ipnfufbdfs 森さん https://twitter.com/mo_dream1980 互いの自己紹介の後は、結構いろいろな話をしました。 気付いたら 4 時間も経っていて、びっくり。 とても楽しかったです。 昨日一番盛り上がった話題は「オンライン指導」でした。 タブレット端末の進歩な…
今日は午前中にオンラインの授業を実家でやりました。 その後実家を離れ、先ほど帰宅。 2020年の仕事が本格的に始まります。 早速、最初のイベントとして「家庭教師の会」のミーティングです。 今日の夕方から、学習塾 manabi の校舎で行います。 昨年内にも複数名のメンバーとお会いしましたが、今回は初めて複数人と一気にお会いします。 どんな話ができるか大変楽しみです。 ---------- 私には(会社として)一定量の売り上げ目標があるのですが、それを達成するために 単発の家庭教師 他社からの請負案件(採点等) ばかり詰め込んでもしょうがないと前々から思っていました。 会社としてやるわけですから…
昨日に引き続き、本日も一日中実家におりました。 といっても、何時間かは仕事をしていましたけどね(笑) 自分で仕事をやっていると、常に仕事のことを考えてしまいます。 さて、私はいよいよ明日から仕事スタートです。 仕事始めってやつですね。 オンラインでの授業が1件あり、午後は「家庭教師の会」のメンバーと初めてのミーティング。 アイデアベースで立ち上げてみた「家庭教師の会」ですが、結構すごいメンバーが集まっています。 明日は大人数ではないものの、すごいメンバーがいらっしゃいます。 今後、グループでやっていくこと。 どんなアイデアが出るか非常に楽しみです! 発起人である私はグループの中でも年下の方なの…
爆速で過ぎていった2019年。 2020年の幕開けです。 今年の抱負を一言でまとめました(↓)ので、本日はそれについて述べます。 教育の現場に立ちつつも、経営者としての素養を得る。 大学生時代から学習塾でアルバイトをしたり、家庭教師派遣業者に登録して家庭教師をしたりしてきました。 それが起点となって教育系の会社を設立するに至ったのですが、昨年は結局「強いフリーランス家庭教師」としての振る舞いが目立ってしまいました。 幸い、オンライン家庭教師の講師数名に巡り合えたのですが、それ以外に会社らしいことをたくさんできたとは言い難い状況です。 そこで、2020年は会社らしさ・経営者らしさを身につけていき…
「ブログリーダー」を活用して、林 俊介 @塾長、社長、大学講師さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。