chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アラサー百貨店マンの思考整備工場 https://achten.hatenadiary.com/entry/2019/07/30/190000

挑戦し続けたいけど、早く落ち着きたくもあるアラサー独身男子の日記。 百貨店という斜陽産業の代表格になぜ飛び込んだのか。 日々の思考を整理して、新たな思考を作りだすアウトプットブログ。

えるめろ
フォロー
住所
東京都
出身
千葉県
ブログ村参加

2019/07/23

arrow_drop_down
  • 自分の現在地(≒市場価値)を知るには

    仕事に没頭していると、自分の目標を忘れてしまったり、自分には今、数あるビジネススキルの内のどの力が、どのくらい身に着いているのか見失ってしまう。 ぼくは今、自分はやりたいことをやる前の段階の、「同時進行で進む多くの仕事を正確に素早くこなしていく力を身に着ける」という場所にいると捉えている。 抱えている仕事が全然終わらず、毎日四苦八苦している。 仕事を素早くこなしていく力がまだ弱すぎるのは間違いない。 その上で、2つの説が浮かんでくる。 説①今の仕事が向いていない。 今の仕事=専門職(技術職)ではなく、幅広い種類の仕事、同時進行で進めるような事務職。また、感情性を求められない仕事。 自分の最大の…

  • 5時間睡眠を1週間続けたときどうなるのかデータが取れた。

    5時間睡眠を1週間続けたときどうなるのかデータが取れた。 絶賛、連勤中である。今日8勤目。 連勤が続けば続くほど、 家に帰ってから疲れてダラダラしてしまい、 ベッドに入るのが遅くなってしまう。 当然睡眠時間が短くなり、 この8日間は6時間未満の睡眠時間だ。 そういえば、 6時間睡眠を14日間続けると、 48時間徹夜したのと同程度の認知機能になるらしい。 6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由 健康 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 たしかに、今日は二日酔いの状態でずっと仕事をしているみたいだった。 明らかに効率が良くない。 自分に合った睡眠時間は人それぞれで、 主に遺…

  • 仕事で休憩を取らないのは誰の罪か

    仕事で忙しいから休憩に行かない、という罪 仕事で休憩を取らないのは誰の罪か コンプライアンス ガン無視世代にゆとり世代が立ち向かう 仕事で忙しいから休憩に行かない、という罪 今日、仕事の部門内の会議で「休憩を必ず取るように」という強い指示があった。 他店で昼休憩を取らないで働いていたことが明るみになった事例があり、 不適切な就労管理として、全社で共有されたようだ。 詳しい事情は分からない。しかしおそらく、 仕事が切羽詰まっていて、 「今日は昼飯を食べている場合じゃない!休憩が行かないで頑張って終わらせなければ!」 ということなんだろうと思う。 「残業を減らせ」という圧力が強い会社ということもあ…

  • 10連勤中の6勤目、なかなかしびれる。

    うちの会社の制度では、 最大12連勤が可能だ。 月ごとに、取らなければならない所定休日の数が設定されていて、 それを、1か月のなかに割り振る。 1週間に最低1日、休日をとればいいので、 2週間の両端で取れば、12連勤が可能、ということだ。 普段は3日働いて1日休み、 2日働いて1日休み、みたいな感じで取っているのだが、 今週ははいろいろと業務が重なり、なかなか休めない。 10連勤中の6勤目。 入社してから確か5連勤が最長記録だったので、 記録更新だ。 普段土日休みの人にとっては大したことないんだろうけど、 3勤までが普通のぼくにとっては快挙だ。 おめでとう。自分。 がんばろう、自分。

  • 不安を取り除くためには不安と向き合うしかない。

    不安を取り除くためには不安と向き合うしかない。 受験勉強の不安を取り除くためには、どうしたらいいのか。 仕事も同じだなと最近つくづく思う。 受験勉強の不安を取り除くためには、どうしたらいいのか。 受験勉強にある程度真剣に取り組んだことがある人は この問いの答えがすぐにわかるだろう。 答えは「勉強する」だ。 受験生は、勉強に行き詰まったから遊ぼう、と思っても、 勉強が気になって気分転換にならないことが多い。 それが根本的な問題解決にはならないと、直感的にわかっているからだ。 昔、テレビで、オリンピック金メダリストの北島康介さんが 「試合で緊張してしまうのは、今までの生活の中で、サボってしまったと…

  • 新入社員時代の部長が退職した

    新入社員時代の部長が会社を辞めた。 ロールモデルが見つからくて辛かった新入社員時代 「ロールモデルなんか見つからなくていい。」と開き直れたのは自分の働く軸を見つけたから 新入社員時代の部長が会社を辞めた。 人望が厚い部長だった。 部下に優しく、厳しくもあったけど、 罪を罰して人を罰せずというような、その人の言うことならみんな 素直に聞ける、という人格者だ。 新入社員のぼくは、その場にいなかったから直接は見てないけれど、 部門と、本社や取引先と意見が食い違い揉めたときは、 部門のトップとして、戦ってくれるような人だと、先輩からよく聞いた。 仕事もできて、グループ会社の社長をやったこともあるような…

  • 言語化できなければ、存在しないのと同じ【本日から一筆書きで毎日投稿】

    言語化できなければ、存在しないのと同じ 本日から一筆書きで毎日投稿 言語化できなければ、存在しないのと同じ 言語化できなければ、存在しないのと同じだよね、こと仕事においては。 と最近よく思う。 ぼくは、文字を読むのが苦手だけど、同時に 言葉を生成して発するのも苦手である。 というか、 言葉を媒介した思考全般が苦手、ということだと思っている。 他人と会話するときの頭の中の動きをざっと細かく分解すると、 ①音(言葉)を聞く。 ②その音が、自分が持っている言語にないか照合する。 ③意味を理解する。 ④それに対して、思考する。 ⑤思考を自分の持っている言語で言語化(言葉に)する。 ⑥言葉を発するように…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えるめろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えるめろさん
ブログタイトル
アラサー百貨店マンの思考整備工場
フォロー
アラサー百貨店マンの思考整備工場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用