chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 能登・輪島への旅

    能登・輪島への旅夕方の6時30分に自宅を出発。高速を夜間に走って、5時くらいに富山方面に。約500キロくらいの走行。その後、一般道を走って、七尾方面に。輪島まで60キロくらいの地点になると、屋根に青のビニールシートの状況が増えてくる感じ。さらに輪島から10キロ地点くらいになると倒壊した住宅が増えてくることに。家の損壊は、いろんな人生を創造してしまって、見ることもつらいもの。地震というものは、一瞬にして人の命と生活を奪ってしまうという残酷な災害。能登地方は、隣の町に移動するのに、一つの山を越える感じ。震災から3か月ほど過ぎて、道路の復旧は進んでいるものの、いたるところで片道走行で、完全復旧は数年かかりそう。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.web.fc2.com/にほんブログ...能登・輪島への旅

  • 坂戸市のURを内覧

    坂戸市のURを内覧一般的な名称は「ur都市機構北坂戸駅前ハイツ1」東武東上本線北坂戸駅から徒歩1分。4階2LDKで月58000円。築42年くらい。想像以上にきれいな部屋でかなりうれしい。坂戸市は都心から約40キロ地点の旧宿場町。1970年代からはベットタウンとして開発され、北坂戸団地や若葉台団地に代表される公団住宅の街として発展。人口は10万人ほど。地方のクルマ社会に住んでいるので、駅から徒歩1分というのは、ちょっと新鮮。4階のエレベーターの脇にも自転車置き場があった。駅の反対側に溝端公園という大型の公園があって、こちらは将来は巨大ショッピングモールに変身するとか。買い物も便利そう。ただ、建築建物の内覧はすごくエネルギーを使うもの。2カ所ほど見学しただけで、かなり疲れた。治療室「サン光」webページhtt...坂戸市のURを内覧

  • 32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。

    32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。今回は、雪を見るのがテーマの旅。高速道はスリップとかが怖いので、すべて一般道の走行。路面凍結とか気にしながら、呑気に走ってみた。仕事を終えて、夜の8時に出発し、「道の駅こもち」で仮眠。4時に起きて、道の駅「たくみの里」で休憩。この辺りで標高500メートル。すこし雪がちらつくように。国道17号を猿ヶ京温泉方面に走って、新三国トンネル越え。こうなると一面の銀世界。道の駅「みつまた」で休憩。肌感覚では30キロに一つくらい道の駅があるので、ちょこちょこ休憩。帰りは道の駅「越後川口」と道の駅「ゆのたに」と道の駅「南魚沼」で休憩。新潟県には42の道の駅があるとか。高速道路を利用しない旅も面白そう。夕方は、天気予報の通り。大雪。道の駅「たくみの里」で緊急避難して、3時間ほど仮...32時間・510キロ・一般道で、道の駅の旅。

  • 温泉で癒し「石打ユングパルナス」

    温泉で癒し「石打ユングパルナス」スキー場とホテルとレストランとお土産売り場とすべて併設の便利な施設。冬季以外は、オートキャンプ場もオープンとか。日帰り温泉の利用料は900円。塩サウナ・薬草湯・ジェットバス・露天風呂スペースと種類が豊富で退屈しないでうれしい。石打ユングパルナスhttp://www.yungparunas.com/index.htmlにほんブログ村温泉で癒し「石打ユングパルナス」

  • 地蔵清水

    地蔵清水南魚沼市といえば、美味しいお米に、美味しい地酒。さらにいえば、そのもとになる美味しいお水。JR六日町駅から歩いて行けるほどの距離にあるのが、「地蔵清水」。水量も豊かで、汲みやすいので大助かり。取水口にはスイカを冷やすスペースもあって、長年地元の人に愛されている「井戸端会議」空間という楽しさが。32リットル汲んでみた。新潟県庁https://www.pref.niigata.lg.jp/site/minamiuonuma-miryoku/1285272020306.htmlにほんブログ村地蔵清水

  • 高龍神社

    高龍神社長岡市山古志村の棚田の田園風景を超えたところにあるのが高龍神社。太田川の上流の渓流に清められたマイナスイオンにあふれた雰囲気で、三方を山に囲まれた、秘境的な環境。商売繁盛の神社として有名で、人里離れたエリアに多くの参拝者が。社殿はとにかく個性的。せまい山の頂上に向けて、なんとか参拝できるように工夫したという謎な建築技法。エレベーターのある神社というのも、初めての体験。伝説では約630年前に楠正成公御子の家臣・高野木(コウノギ)民部永張が蒲原に向かう山中で道に迷い、戦で負った傷の痛みで苦しんでいるところに現れた龍神に助けられた、というのが、村人たちは何百年もの間、大切にしてきた伝承。その時は小さな祠が建てられていたたけだったという。ところが、大正時代にとある事件をきっかけにいきなり全国区的な有名神社...高龍神社

  • 八海山尊神社

    八海山尊神社火渡りや滝行で有名な八海山尊神社。伝説ではも中臣鎌足公が御神託を頂いて御室(おむろ・現六合目)に祠をもうけたのが始まりとか。さらに有名なのは、「ネズミ除けのお札」新潟県魚沼市は昔から、コめの生産と養蚕が生活の主軸であったため、ネズミの被害が深刻で、それが八海山尊神社の信仰と結びついたとか。さらにはネズミ捕りの猫が大切にされて、「猫のお札」も登場することに。そのため、「猫好き神社」としても有名に。佐藤剛の日日雑記http://go-sato.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-9b69.html魚沼日々好日https://blog.goo.ne.jp/nora11770/e/fbb93458d5f68edffcc0c115d93ca7d0にいがた観光ナビhtt...八海山尊神社

  • 歴史から嫌われてしまったの? 南魚沼市の第六天神社

    歴史から嫌われてしまったの?南魚沼市の第六天神社以前から、関心のあった第六天神社。関東では十数社存在するものの、新潟ではこちらのみ。御由緒とかネットで調べたものの、どこにも明記されたものはないのが残念。歴史に埋もれてしまったということか。六日町駅の近くに創建された神社のはずなのに、鳥居も社殿もなく、なんだか歴史から消されようとしている感じ。第六天神社の一面は、北条早雲が信仰した神社。ここ新潟南魚沼市には、北條氏と上杉氏が、数度となく陣を構えた場所。北條氏にとっては橋頭保のような拠点だったエリア。第六天を祭ることによって、戦意の高揚を狙ったのかも。のちに北條氏と上杉氏が和睦して、北條氏康の七男の北條三郎が、上杉謙信の養子に入ることになるため、そのおりに、両陣営の境界線に第六天神社を建立したという想像もできる...歴史から嫌われてしまったの?南魚沼市の第六天神社

  • 湿度のおかげ? 雪国行くと、喉が楽

    湿度のおかげ?雪国行くと、喉が楽渋川市の「道の駅こもち」で少し仮眠した後、国道17号線を北上して、三国峠、苗場を超えて「道の駅みつまた」へ。気温は0℃から2℃前後。一転して、雪の銀世界。関東がひどく乾燥しているので、喉がすごく楽。今回は高速は使わず、一般道で旅する計画。スピードの出し過ぎでスリップとか、怖いし。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.web.fc2.com/にほんブログ村湿度のおかげ?雪国行くと、喉が楽

  • 富士山ゆかりの神様がなぜ? 月水石神社

    富士山ゆかりの神様がなぜ?月水石神社以前から気になっていた「月水石神社」に行ってみた。伝説では、月に一度、ご神体の巨石から赤い血が流れるという。月水石という不思議な名前は、たぶん全国でもここだけと思うけど。祭神は磐長姫命。婦人病にご利益があると篤く信仰され、不妊に悩む女性も多く参拝しているとか。付近には小さな渓流が流れていて、小さなパワースポットという感じ。今は、静かな田園と山林という立地であるものの、江戸時代のころは、筑波山信仰で、にぎやかな門前町として栄え、遊郭とかも存在したとか。背景にあるものは、かなり複雑なのかも。磐長姫命は、永遠の生命を持つ神とされながら、不幸な運命を背負う神様でもあるので、身を売られた女性たちともシンクロするということか。ただ、最大の謎は、磐長姫命という富士山を嫌う物語を持つ神...富士山ゆかりの神様がなぜ?月水石神社

  • 薬王院から椎尾山へ

    薬王院から椎尾山へ薬王院は1200年の歴史のある古刹。境内には樹齢300年~500年といわれるスダジイなどが群生し「椎尾山薬王院の樹叢(じゅそう)」として県の天然記念物に指定されているとか。「スダジイ」という樹木が聞いたことないので、調べてみるとブナ科の常緑高木とのこと。デジタル大辞泉https://www.weblio.jp/content/スダジイ面白いのは、主に海岸部に自生する温暖な気候を好む常緑広葉樹らしく、おもに海岸線に自生するとのこと。それが冬の寒い茨城県の内陸に存在しているのが謎。さらに調べると、6千~7千年前の現在よりも温暖だった頃に海水面が上昇し、霞ヶ浦とその沿岸には海が広がっていて、その後、寒冷化して海水面は現在の位置まで低下し、内陸になってしまうものの、冬の筑波山の中腹にできる「斜面...薬王院から椎尾山へ

  • 早起きして、「つくし湖」に行ってみた

    早起きして、「つくし湖」に行ってみた茨城県人でも、実は知らない人の多い「つくし湖」所在地は桜川市真壁町椎尾。筑波山への登山道があるから、ニュアンス的にはつくば市でもいいかも。霞ヶ浦用水事業の一環として建設された人造湖(ダム湖)で1992年(平成4年)に完成。湖畔に映る「逆さ筑波」は割と写真の名所として有名。朝の5時に出発して、6時到着。まだ夜明け前の暗闇の中。暇つぶしに、助手席で即席ラーメンづくり。つくし湖https://www.city.sakuragawa.lg.jp/tourism_guide/look/page000380.htmlhttps://yuibooks.wordpress.com/2018/04/24/sakasatsukuba2018/にほんブログ村早起きして、「つくし湖」に行ってみた

  • 新しいリュックサックを購入

    新しいリュックサックを購入衝動買いで買ってしまったのは、ワークマンの「ジョイントバックパックエキスパートエディション」という商品。定価5800円。残念ながら売り切れで、ヤフオクの中古品で4300円で購入。容量は40リットル。いろいろジョイントして増やせるみたいで、登山のみならず、電車の旅でも使えそう。背負ってみた第一印象は素材が軽い感じ。40リットルというので、大容量というほどではないものの、外付けで遊んでみるのが楽しみ。じゃらじゃら、いろんなアクセサリーを付けてみよう。ジョイントバックパックエキスパートエディションhttps://www.youtube.com/watch?v=nTjgwYCYi_4にほんブログ村新しいリュックサックを購入

  • 希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。

    希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。別名は「マグロのスペアリブ」知人にいただいたので、食べてみた。まぐろの頭の下アゴ部分に、頭と胴体を結ぶ棒状の筋があり、これが俗称「まぐろのアゴ」と呼ばれる部分とか。人生でも経験のない、初めての体験。というより、「マグロの顎」が食べられるとは想像もしなかった。当然ながら、一体のマグロから一つしか獲れないので、ある時だけの商品で、かなりの限定品であるとか。調べてみると、アゴ肉は、頭部の運動量が特に多い部分で、よく動く部分なので身には弾力があり、旨味が凝縮されているとのこと。キメ細かな繊維、豊富なゼラチン質が多いのが特徴的で、脂はたっぷりのっていて美味しいとか。すでに調理済みなのをいただいたので、さっそく食べてみた。食感は魚というよりは、お肉に近い印象。簡単に骨から肉が取れる...希少部位・「マグロ顎肉」食べてみた。

  • ラストは新千歳空港でグダグダ

    ラストは新千歳空港でグダグダホテルを9時30分にチェックアウトして、電車で空港へ。出発は14時。それでも空港での旅は慣れてなくて心配。どうせなら、目の届く範囲ゆっくりしたい気分。空港内のフードコートでグダグダすることに。旅のラストはサッポロ王道の「味噌ラーメン」で終了。2泊3日の旅など、過ぎてみればあっという間。ちゃんと観光したのは神宮と藻岩山で終わってしまった。ただ、市電に市バス、地下鉄と交通機関に慣れたのは何気にうれしい。駅前の大丸百貨店も散歩して面白かったけど、地元のスーパーマーケットとかも楽しそう。次回はより滞在型の旅をしたいところ。ウイークリーマンションとかに住んで市内の長距離ジョギングに挑戦したいね。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.web.fc2.com/にほ...ラストは新千歳空港でグダグダ

  • 炉端焼き めんめ

    炉端焼きめんめ「めんめ」というかわった店の名前の由来は、金目鯛に似た魚の名前が由来とのこと。正式名称は、カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科。体長30cm前後にまで成長する深海魚で、漢字では「喜知次」「吉次」「黄血魚」と書くという。北海道での通称が「めんめ」。昔は、普通のお店で食べられたのことだが、乱獲のために40年前の10分の1に減少してしまったのだとか。お店は、狸小路の横丁の小さな通りに存在。地元の人がこっそりと通う、隠れた有名店とのこと。ただ、あまりにも大人のお店過ぎて、バチバチと写真撮るのは失礼となりそうな雰囲気で自粛。写真はすべて、ネットから拝借。炉端焼きめんめhttps://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100000032797/にほんブログ村炉端焼きめんめ

  • 北海道三大夜景・藻岩山登ってみた。

    北海道三大夜景・藻岩山登ってみた。今度は、バスを駆使して藻岩山へ。交通機関がわかってくると、街になじんでくる感じ。藻岩山へは「札幌もいわ山ロープウェイ」で。藻岩山は札幌の中心部から5キロほど南西にある山で、市民の憩いの場。運が良ければ、キタキツネに出会えることもあるとか。自然歩道も5つほど整備されているものの、雪が多いので断念。標高は461メートル。正式な登山とは言い難いものの、とにかく頂上までたどり着いたので193座目。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.web.fc2.com/にほんブログ村北海道三大夜景・藻岩山登ってみた。

  • エゾリスが歓迎・北海道神宮を参拝

    エゾリスが歓迎・北海道神宮を参拝まずは地下鉄を使っての観光。札幌は明治期に人工的に作られた計画都市で、地下鉄に慣れてしまえば、大雪の状態でも効率よく移動ができるはず。さらには地下道と地下街が発達していて、この組み合わせを記憶できれば、かなり効率よく行動できそう。こういうのは転勤生活ライフっぽくて、わくわくする。札幌駅から地下鉄・南北線の乗り換え東西線で円山公園。そして歩いて北海道神宮へ。北海道神宮の歴史は、明治2年に東京で「北海道鎮座神祭」が開かれたのが始まり。明治4年に現在の場所に社殿が建てられたという。知らなかったけど、1964年(昭和39年)までの名称は札幌神社。江戸時代に活躍した松浦武四郎には、もともと石狩大社という構想があったという。古代の大和朝廷が、征服した拠点に神社を創建して、一つのシンボラ...エゾリスが歓迎・北海道神宮を参拝

  • 次の旅ではホテルライフを充実させてみよう

    次の旅ではホテルライフを充実させてみよう今回、利用したホテルは、札幌から徒歩2分の「センチュリーロイヤルホテル札幌」「センチュリーロイヤルホテル札幌」https://www.cr-hotel.com/土地勘のないところでの、駅近のホテルは、とりあえず楽ちんでうれしい。ちょっとうれしかったのは、「ネスプレッソカプセル式コーヒーメーカー」があったこと。よく量販店の電気屋で見るタイプだけど、何気にあると嬉しい。航空機チケット+ホテル2泊で2万9800円という格安旅なのに小技が効いてる感じ。エレベーターの隣には電子レンジもあるし。これは、外国人旅行者に好評であるとか。一番びっくりしたのは。浴室にタブレット型のテレビがあること。長風呂の好きな自分としては、「雨とか雪で天候の悪い日に昼間から、ホテルの浴室でテレビ見な...次の旅ではホテルライフを充実させてみよう

  • 宮下精肉店のジンギスカン

    宮下精肉店のジンギスカン「北海道に行くなら、必ずここに寄れ!」青春時代に札幌で過ごした知人に強烈に言われたのが、ジンギスカン料理のお店の「宮下精肉店」ジンギスカン料理というものを人生で食べたことがなかったので、こだわりはなかったのだが、普通のお店では、羊のにおいがきつすぎて、素人では食べられないものらしい。狸小路という札幌の商店街の通路の片隅にその店は存在。あまりに小さく、地元の人に聞いてもわからず、番地で追いかけながら、やっと到着。店舗はなかなかの衝撃。8畳くらいの小さなお店だった。昭和の40年代にタイムスリップの気分。「ベースは3000円のコースで、あとは適当に頼んでね」店主はいたって商売ッ気のない人。(精肉の方で利益出して、ゆとりなのかな?それとも、ヒツジの肉の良さを教えるため?)いろんな想像をして...宮下精肉店のジンギスカン

  • 「さっぽろテレビ塔」が雪に映える

    「さっぽろテレビ塔」が雪に映える3時にチェックインして、まずは土地勘をつかむため、札幌の街をテキト―に歩いてみた。ところどころに雪が積もっていて、雪国に来たと実感。山形育ちの友人が、「雪のにおいがする」と言っていたけど、たしかにそんな感じ。気温は4時の段階で0度。寒いな~。まずは街のシンボルの「さっぽろテレビ塔」が見えてくる。このあたりが、札幌の都心部・大通公園ということか。間違えてはいけないと思い「札幌テレビ塔」で検索したら、「さっぽろテレビ塔」が正式みたい。さっぽろテレビ塔https://www.tv-tower.co.jp開業は1956年。高さ147.2メートルくっきりと目立ってくれる電光時計は、「パナソニック」の寄贈とか。雪景色に映えますね。すでに公園では「さっぽろ雪まつり」の準備に入っていて、雪...「さっぽろテレビ塔」が雪に映える

  • 新千歳空港でスープカレー食べてみた

    新千歳空港でスープカレー食べてみた約1時間ちょっとのフライトで、新千歳空港へ。空港内は暑いくらいで、北海道に到着の実感はないな。コロナの時期は閑散としていたといわれるけど、現在は観光客でごった返しという感じ。旅行者たちの会話を聞いていると、すべての人が外国の人に思えてしまうほど。アジアの人も極東エリアだけでなく、マレーシア・インドネシア方面の人も多いような気がする。ちょうど昼食どきなので、記念の第1食目は「スープカレー」にした。どうもイメージ的には、大泉洋さんが絶賛していた記憶が強烈なのだが、1971年に札幌市に開店した喫茶店『アジャンタ』が1975年ごろに発売した「薬膳カリィ」が発祥なのだとか。カレーをスープにして、野菜の具そのもののおいしさを引き出すという発想だろうか。店舗はお昼時ということもあって、...新千歳空港でスープカレー食べてみた

  • 窓から見る日本列島は素敵

    窓から見る日本列島は素敵羽田空港の利用は35年ぶり。なんだか浦島太郎の気分。かすかな記憶だと、当時は航空職員がたくさんいたような。カウンターからすっきりして、システムアップした印象。それだけに、まず自分が何をすべきからのスタート。まずは荷物預かりの機械に荷物を送り、次に搭乗手続き。自宅のカギすら、ブザーが鳴って回収。スノーブーツもダメみたい。靴の中に何か隠しているということだろうね。パーソナルボトルの中のコーヒーも、「一口飲んでください」と指示。これは液体爆弾の可能性ということだろうか。テロの時代ということなんだろうね。搭乗のゲート近くに腰を下ろして、やっと安心。窓から、ぼんやり滑走路を見ていた。空港に8時。出発が10時25分でも、待たされる感じにならないね―。フライトは75分くらい。空から日本列島が見え...窓から見る日本列島は素敵

  • 羽田空港の展望デッキに行ってみた

    羽田空港の展望デッキに行ってみた羽田空港には4本の滑走路がって、各ターミナルの展望デッキからは航空機の離着陸を間近で撮影できるという。飛行機は見るとワクワクしますね-。科学と技術の頂点を極めた美しさがありますね-。ということで、第一ターミナルの6階から撮影。どの機体もカラフルでおしゃれ。この日は朝の4時の起床で、5時に自宅を出て、羽田空港に到着が8時。風が冷たくて、ちょっと胸が痛い感じ。心臓梗塞の病後で、冷たい風がどうも苦手。左の胸とお腹と腰にペタペタと「貼るカイロ」8枚張ってみた。今年の1月2日には、ここで海上保安庁機とJAL(日本航空)機とのまさかの衝突事故があったものの、今は何事もなかったようにきれいな滑走路が伸びているだけ。実は羽田空港を訪れるのは、35年ぶり。どんな旅になるのかな?治療室「サン光...羽田空港の展望デッキに行ってみた

  • 幻の高級魚? 「メヒカリのお刺身」初体験

    幻の高級魚?「メヒカリのお刺身」初体験メヒカリという人生で聞いたことのない魚のお刺身をいただいので、感謝しながらいただいてみた。学名はアオメエソ(青目鱛)。目玉が青く光っていることから「メヒカリ」というのが通称。静岡では「トロボッチ」とよばれることも。宮崎県から福島県あたりの沖の水深200-600メートルの海域に生息しているらしく、産卵する場所や成熟年齢などは解明されていない、謎の多い魚であるとのこと。全長は10~15センチで、お刺身では小ぶりのサイズ。あとは天ぷらとか、塩焼き、から揚げが無難な調理法みたい。あとは干物にするくらい。傷みやすいので、新鮮なお刺身は高級魚あつかいになるとか。面白いのは、1990年代ごろは、投げ売りの「雑魚」あつかい。次第に食通が関心を持ち始め、1990年になると一転して「高級...幻の高級魚?「メヒカリのお刺身」初体験

  • りんご酒作ってみた。

    りんご酒作ってみた。友人に「りんご」もらったのでりんご酒つくりに挑戦。このりんごは、群馬県沼田市の「山田りんご園」のりんご。「山田りんご園」http://www.takusorchard.com日本が生んだ伝説のクライマーで、「鉄人」と称された山田昇氏の甥っ子さんが経営している農園の商品。山田りんご園では、合計20種のりんごを栽培しているとのこと。友人の好みで「ふじ」にしてくれたとか。自分の知識でも、名前くらいは知っている品種で、青森県藤崎町が生まれ故郷。日本の人すべてに愛されるように、富士山の「ふじ」と町名を掛け合わされての命名とか。1982年以降は、生産量は全国第一位。特徴は「蜜が入り甘みが強く、甘、酸のバランスがとてもよい」という評価。「山桜桃梅」「メロン」「ブルーペリー」と作ってきて、これで4種目...りんご酒作ってみた。

  • マイナスイオンの名所でもある湯袋峠の名水

    マイナスイオンの名所でもある湯袋峠の名水名水マニアとしては、何度も通っている真壁の湯袋峠。ここを気に入っているのは、近くに渓流が流れていてさわやかな気分になれるのも理由の一つ。自宅から1時間で気軽に行けるし。よく見ると、石清水から取水口まで1メートルくらいで、数ある名水の里関連でも、最短距離に近いかも。ただ、いろいろと危険でもあるので、口にする前にすべて煮沸しないといけない時代になっているけどね-。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.web.fc2.com/にほんブログ村マイナスイオンの名所でもある湯袋峠の名水

  • 宝篋山の麓にあるのが小田城本丸跡。

    小田氏の始祖は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する13人に一人「八田知家」。幕府から常陸国守護に任命されて、この地を本拠にしたというから、現在のイメージでは小田城が茨城県の中心になってもおかしくないくらい。戦国時代の領地でイメージすれば50万石くらいあったのではないかな。その子孫の小田氏15代目の小田氏治は、最近にわかに脚光を浴び始めた戦国大名。そのキャッチフレーズは「戦国最弱大名」小田城は関東のと真ん中に位置し、上杉謙信・武田信玄・北條氏康という超ビックネームの武将たちがみんな欲しがる場所。攻められれば、勝てるはずがなく、いったん逃げて時間を延ばしてチャンスを作って奪還し、その後、集中攻撃されて、また逃げる。この命がけのゲームは常に敗北。伝説は8回落城したといわれるほど。ただ、そのたびにしぶとく生き...宝篋山の麓にあるのが小田城本丸跡。

  • 冨岡山と愛宕神社と小田八幡宮

    冨岡山と愛宕神社と小田八幡宮宝篋山の下山の途中で冨岡山に登山。これで192座目。年内で200登山達成に向けて、幸先のいいスタート。冨岡山は標高110メートル。登山口から5分で登れる。眺望は微妙。関東平野のど真ん中というイメージが強いものの、茨城県には実は100以上の山々が。茨城百名山http://fumikai64.minibird.jp/yamakiroku/ibaragikenn100.htmちょっとしたハイキングを楽しむということなら、道路網の発達した茨城県は最高のロケーションかも。山の麓に愛宕神社の鳥居があったので、ここで元日の初詣。さらに登山口の道路に出ると「小田八幡宮」の立派な鳥居と石道が。石段を登って参拝したかったのだけれど、もう疲れたので次の機会に。治療室「サン光」webページhttp:/...冨岡山と愛宕神社と小田八幡宮

  • 宝篋山の大展望

    宝篋山の大展望別名は小田山。古くは三村山と呼ばれていたとか。筑波山から南東に連なる筑波連山の支峰の一つ。宝篋山という聞きなれない名前の由来は、鎌倉時代の中期に宝篋印塔が建立されて以来のことらしい。宝篋印塔という言葉も聞いたこと名がなかったので調べてみると、おおもとは、紀元前3世紀のインドのアショーカ大王までさかのぼるみたい。「仏舎利をさらに分割して、84000基を建立し、これを世界に分置した」という途方もない事業を行ったらしく、伝説では鑑真和上も1基もっていたとか。10世紀の中国では呉越王銭弘俶という人物が、この事業をまねて、84000基を建立、うち、10基ほどは日本でも現存しているとのこと。宝篋山の宝篋印塔は、そのまたコピー版ということだろうか?コピー版としても、この時代にとっては、大切な信仰の証しだっ...宝篋山の大展望

  • ご来光人気で駐車場はいっぱい。

    ご来光人気で駐車場はいっぱい。元日は快晴で風も穏やかという予報だったので、つくば市の「宝篋山」に登ることに。5時に自宅を出発して、6時に登山口の駐車場に。まさかの満車。宝篋山は、茨城県では筑波山に次ぐ人気のある山。ご来光目的の登山もあるだろうと考えていたものの、まさかの満車とは・・・・・。つくば市小田地区は観光にも力を入れていて、無料の市営駐車場があるということで、そちらに向かうことに。ところが、ここもまさかの満車。ご来光人気すごいね-。練馬や前橋ナンバーのクルマもあった。準備のいいことに、市の方で臨時駐車場の案内図があって、今度はそちらに向かうことに。幸い「小田城跡歴史ひろば案内所」のスペースが広くて、こちらに駐車させてもらうことにした。すでに7時で、初日の出は、住宅の屋根と重ねて見ることに。ついでにラ...ご来光人気で駐車場はいっぱい。

  • 加納山田の名水を60リットル

    加納山田の名水を60リットル高根山を下山したところで計算したように雨が。ここから帰路に向かう前に、地元の名水を汲んで帰ることが最後のテーマ。南伊豆町の下賀茂地区の「加納山田の名水」へ。高根山の登山口から20キロほど。伊豆半島で名水と呼べる場所はほとんど存在しないらしく、貴重な水汲み場であるとか。ここまで来たので、石廊埼灯台とか観に行きたかったものの、そうなると今日中には帰れない計算になるので断念。ちょうど伊豆半島の半分を走った計算になるので、次の機会に半分を走ってみよう。2時から帰路に向かい370キロ走って、結城に9時に帰宅。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.web.fc2.com/にほんブログ村加納山田の名水を60リットル

  • 伊豆白浜がきれいに見える高根山

    伊豆白浜がきれいに見える高根山前日は、登山口近くの道端で就寝。登山口の駐車場がわからず、道が極端に狭かったので無理をせずにその場で車中泊。深い森の中という感じで、怖いくらいなのだが、不思議とよく眠れる。10時間寝て、寝坊してしまったくらい。昔から、「林業の人にハゲはいない」という説があって、森の中のリラックス効果とか、フィトンチッドと呼ばれる免疫や修復機能ほ高める物質が存在する説などいろいろあるけど、真実のように感じるのは、自分だけなのかな?最近では、BSの番組で人間の耳には聞こえない「超音波説」を展開していて、こちらも説得力があったような。とにかく元気になって、高根山の登山のスタート。高根山は343メートル。高根の地蔵尊は白浜地区では有名で、航海の守り本尊であるとか。信仰の山だけあって整理されていて登り...伊豆白浜がきれいに見える高根山

  • 道の駅「伊東マリンタウン」

    道の駅「伊東マリンタウン」大室山から下って8キロくらいの地点にあるのが道の駅「伊東マリンタウン」港湾「伊東サンライズマリーナ」が併設され、ヨットなどの小型船舶などで来訪することも可能であるという「海の駅」も兼ねるという斬新なスタイル。2001年度のオープン。とにかく施設が豪華。観光案内所からレストラン街、野外ステージとか温泉、無料の足湯コーナーまであった。ただ、もう疲労困憊の状態なので、フラフラしながら、シーサイドスパ「朝日の湯」に入り、すぐにネグラを求めて退散することに。伊東マリンタウンhttps://ito-marinetown.co.jp/朝日の湯シーサイドスパhttps://ito-marinetown.co.jp/seasidespa/にほんブログ村道の駅「伊東マリンタウン」

  • 大室山と磐長姫の伝説

    大室山と磐長姫の伝説静岡県伊東市にあるきれいな円錐形の山が大室山。標高580メートル。かつては徒歩での登山が可能だったらしいけど、現在は環境保護のため登山リフトのみ。往復1000円で6分ほどで頂上へ。ものすごい迫力ある眺望で、三浦半島から伊豆大島、空気が澄んでいればスカイツリーも可能だとか。大室山は約4000年前に噴火したと考えられ、噴火口の周辺が、お鉢巡りできるようになっていて、一周20分くらいで回れるとか。噴火口内には大室山浅間神社が建立されていて、参拝させてもらおうと思ってしたもの、午後3時で閉鎖されてしまうみたい。祭神は磐長姫命。安産と縁結びの神様として信仰されているけど、事情はかなり複雑。磐長姫命の妹は「木花之佐久夜毘売」。日本の神話に出てくる絶世の美女。この神の姉妹はそろって瓊瓊杵尊に嫁ぐこと...大室山と磐長姫の伝説

  • 「金太郎が産湯を使った伝説」の夕日の滝

    「金太郎が産湯を使った伝説」の夕日の滝足柄峠から5キロほど下ると「夕日の滝」に。ここは滝行のロケ地としても有名なところ。酒匂川の支流内川の上流にかかり、落差23m、幅5mで、標高約500mの地点に存在。ちょっと寒さを感じるくらいマイナスイオンが充満している感じで心地よい。「夕日の滝」というロマンチックな名前は、夕日の光が差し込む頃が、一番の絶景ということかららしい。また、別の説では水量が増えたときには一転して勇ましい豪快な滝に変化することから、「雄飛の滝」と呼ばれることもあるとか。ちょうど、集団でこれから滝行をする人たちと遭遇。中には若い女性が外国の人も。体験ツアーということかな?足柄修験の会http://takigyou.jp/にほんブログ村「金太郎が産湯を使った伝説」の夕日の滝

  • 人気のある「金太郎伝説」の金時山

    人気のある「金太郎伝説」の金時山金時山はとにかく人気のある山。いろんな方向から登山が楽しめるし、各方面からでも1~2時間で、比較的気楽に登れる行楽のスポット。足柄峠の登山口は最短の一つで、70分ほどで頂上へ。登山の途中にはリフトのあとなどもあって、昭和のころは、もっと人気のある行楽地だったみたい。日本三百名山のひとつ。標高は1212メートル。芦ノ湖から富士山の裾野の全部を見渡せる大絶景で、ちょっとカメラには収まり切れないレベル。これで188座。金太郎伝説で有名な金時山の別名は猪鼻山。このへんてこな名前の由来は、金太郎のたわいのないいたずらで猪で驚き、岩に顔面をぶつけて死んでしまい、金太郎がその供養をしたというエピソードから。あと一つ、金時山のエピソードとして記憶にこのっているのは、30年前近くのテレビ。金...人気のある「金太郎伝説」の金時山

  • 富士山をたっぷり堪能できる丸鉢山

    富士山をたっぷり堪能できる丸鉢山日本における究極のパワースポットが富士山かな?どこから、どういう状況で富士山を見ても感動するし。今回は足柄峠からの富士山を堪能することに。登山口の標高は759メートル。車中泊時の気温は外気で4度くらい。8時に出発。丸鉢山は歩いて20分ほど。ほとんど高低差のない山道を歩いただけ。木のベンチが置いてあって、初めは単なる休憩ポイントにしか思えなかった。標高は962メートル。別名は猪鼻砦跡。ここは富士山の裾野まで見えて、最初の絶景ポイント。宝永山の噴火口や、雪にかぶった山道もくっきり見えた。これで187座。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村富士山をたっぷり堪能できる丸鉢山

  • アイリスオーヤマで、手作りの「R-1ヨーグルト」作ってみた

    アイリスオーヤマで、手作りの「R-1ヨーグルト」作ってみたヨーグルトメーカーで一番人気が「アイリスオーヤマ」みたい。牛乳の1リットルをそっくり入れられるの簡単でうれしい。アマゾンで3000円ちょっとくらい。早速、注文して挑戦してみた。43度で12時間というのが、基本設定みたい。あっけないほど簡単。冬なので、R-1を混ぜて、免疫機能を高めるのが狙い。R-1を発酵・培養させて1リットル分に増量させるのが狙い。理論上は可能みたいでけど、明治の取材時の見解は、「特殊な技術を加えて生成しているので、本製品を継続してください」ということらしい。(ネットで検索したときの情報だけど)1パックの牛乳に対して、砂糖30グラムと書いてあったけど、個人的にはヨーグルトが出来上がってから、その時の気分で、ハチミツやオリゴ糖とか加え...アイリスオーヤマで、手作りの「R-1ヨーグルト」作ってみた

  • 長井市で、人生最高のきれいな「虹」

    長井市で、人生最高のきれいな「虹」地元の結城市までは、高速で頑張れば5時間くらい。でも、もう運転していて集中力がなくなってきているので、一般道で呑気に走ることに。この日はとにかく天気が不安定で大雨と快晴が交互に。ふと左を見るとものすごいきれいな虹。うーん、街中なのが残念。障害物がなければ、もっときれいな画像になったのに。それでも、人生で最高水準にはっきりした虹でかなり興奮。そのまま、道の駅に寄りながら、呑気に380キロ走って、午後10時に自宅に到着。ちょうど1000キロぴったりの東北の旅でした。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村長井市で、人生最高のきれいな「虹」

  • 水沢温泉は380円

    水沢温泉。山形県鶴岡市大網地区の、「皇壇の杉」を拝観したことで、今回の旅は終了。これから自宅に向けて380キロの旅。昼の12時30分から帰路の道中。近くの「水沢温泉館」で入浴。350円とすごい格安。ここは道の駅「にしかわ」の併設館。水沢温泉館https://www.gassan.co.jp/にほんブログ村水沢温泉は380円

  • 皇壇の杉

    皇壇の杉この日はなかなかの大雨。大日坊の旧境内に巨木があるというで、雨の中、走っていってみた。樹齢1800年といういわれるらしいが、推定樹齢は1100年というところらしい。平将門の乱くらいかな?森の中を走っていくと、いきなり不思議な形の巨木が現れた。なんか、杉のイメージと違う。樹高27m。根元周囲約7.9m多数の太枝があって、重さに耐えかねてか、垂れ下がっ行くものの、そのからふわりと上昇していく見たこともない枝ぶり。伝説では、景行天皇の皇子、御諸別皇子がこの地で亡くなり、その御陵所に植えられたというもの。景行天皇はヤマトタケルのお父さん。実在性は議論のわかれるところ。野心的な天皇で、一代で勢力範囲を広げたものの、ヤマトタケルとの親子仲はかなり複雑で、悲劇的な部分も。御諸別皇子は、別の資料では崇神天皇四世の...皇壇の杉

  • 「重郎右衛門清水」

    「重郎右衛門清水」旅のラストに、地元の名水を汲んで帰るのがテーマ。大日坊のある地域のすぐ近くに「重郎右衛門清水」というのがあるというので行ったみた。もともは、水の豊富なエリアで、庄内藩のお殿様に献上したこともあるとか。ただ、その後、地滑り被害が続出し、地下水の抜き取り工事をして、名水が枯渇してしまったという。今は穏やかな農村地帯にしか見えないものの、戦前のころは大変な自然環境の中で、人々は生きていたのかも。「重郎右衛門清水」https://ameblo.jp/dainichibou/entry-12674856728.htmlにほんブログ村「重郎右衛門清水」

  • 大日坊で即身仏と対面

    大日坊で即身仏と対面湯殿山神社から37キロの場所にあるのが、「徳川将軍家祈祷寺湯殿山総本寺瀧水寺大日坊」正式名は「湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊」神仏混交時代の出羽三山の名門の寺で、春日局や徳川家光らから篤い信仰を受けたものの、明治の廃仏毀釈の政策で衰退し、昭和11年には大規模な地滑り災害があって、さらに規模が縮小されたという。ただ、この寺には「即身仏」が安置されていて、対面も許されているというので行ってみることに。名前は真如海上人。1783年96歳で入定されたという。天明の年間は「天明の大飢饉」で知られる大食糧難の時代。もともとは木こりのような仕事をしていたらしい。村の子供と遊んであげていて事故で死なせてしまい、責任を感じて出家したという。別の伝説では、乱暴を働く武士を誤って殺してしまい、寺に逃げて...大日坊で即身仏と対面

  • 「問わず語らず」の湯殿山神社に参拝

    「問わず語らず」の湯殿山神社に参拝この日は朝から大雨。道の駅「にしかわ」から1時間ほどで湯殿山神社に到着。本宮まではバスか徒歩。せっかくなので大雨の中、傘をさして歩いていくことに。もともと修験道では山が御神体なので、歩ける場所は、体で感じたいもの。雨のおかげで空気が澄んでいて、これもまたいい感じ。本宮参拝は、写真厳禁。参拝の内容も一切口外しない「問わず語らず」が慣わしとされ、事前の情報はまったくわからず。「裸足で参拝」ということだけ、経験ある人には教えてもらったのみ。秘密の修法を体験したみたいで不思議な気分。湯殿山神社http://www.dewasanzan.jp/publics/index/52/にほんブログ村「問わず語らず」の湯殿山神社に参拝

  • 道の駅にしかわ

    道の駅にしかわ今回の旅は3日間で宮城と山形を巡る旅なので、観光と温泉以外は、ひたすら運転。唯一の外食を仙台の「牛タン」にしていたのに、時間が足りなくて断念。あとは、休憩の合間にコンビニでおにぎりか、人のいない駐車場でのキャンプ飯というパターン。この日も、走れるだけ走って、宮城県から山形に入り、月山湖ちかくの道の駅「にしかわ」で車中泊することに。道の駅「にしかわ」は敷地面積がひろく、ゆったりとした駐車場になっていて、北九州・山口から、札幌・松本と全国のクルマが集まっていた。(本当は道の駅での車中泊は禁止なので、迷惑をかけないようにこっそりと静かに)営業開始は2004年。道の駅にしかわは二つの建物に分かれていて、水沢温泉館が日帰り温泉、月山銘水館がレストランと土産物売り場。帰りにもう一度、寄るとしよう。道の駅...道の駅にしかわ

  • 古川市の極楽湯

    古川市の極楽湯今回の旅は、運転時間が長いので、たまたま目にした看板で目にしたところで気楽に入浴する計画。コンビニに寄ったついでにスマホで調べると「極楽湯・古川店」が近くにあるというので行ってみることに。本当に町の住宅地の真ん中で営業しているイメージ。建物はやや古め。シャワーの勢いが弱いのが、ちょっと寂しい。調べると、スーパー銭湯の「極楽湯」の第一号チェーン店が、このお店だったとか。1996年か-。なんだか急に親近感。自分がマッサージ師として、地元のスーパー銭湯に就職したのが1996年。田舎に帰って、就職先なんてあるのかなと思ったら実家から10分のお店に簡単に勤務決定で、「運」だけで生きているような不思議な気分になったことも。(だめだったら、半径50キロくらいの長距離出張治療で細々と生きようと考えていたので...古川市の極楽湯

  • 雲海の見える山・箟岳に登ってみる

    雲海の見える山・箟岳に登ってみる奥州三十三霊場第九番札所として有名な箟峯寺。箟岳観音は奥州三観音の一つで、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、本尊は十一面観音像(秘仏)で、三十三年に一度ご開帳とか。東北地方で、坂上田村麻呂と源義家は、古代史の中で二大スーパースターという印象。箟峯寺の奥を進んでいくと箟岳の頂上。標高236メートルそれなりに大変な登山だったら大変だと思って、箟峯寺の駐車場でこっそりドライライスで食事を作って、水分補給でコーヒーも入れてきたのに、わずか5分で到達。登山靴もいらないくらい。箟岳は「雲海の見える山」としても有名。近くに川や池、湖がって、さらに放射冷却によって霧が広域に発生するという諸々の好条件の重なる場所が箟岳。雲海発生の条件を満たしやすい季節は、春~初夏・秋など、昼と...雲海の見える山・箟岳に登ってみる

  • 日本で初めて金の産出された黄金山神社

    日本で初めて金の産出された黄金山神社黄金山神社といえば、有名なのは牡鹿半島に創建された金華山の黄金山神社。でも、忘れてはいけないのは宮城県涌谷町にあるもう一つの黄金山神社。この地で日本で初めて金が産出されたという。不思議なのは、古い昔から、この場所は聖域として祀られていたとか。古代の人々は金の存在がわからなくても、何かが存在することは直感的にわかっていたみたい。発見は天平21年(749年)4月22日とされている。この黄金発見によって東大寺大仏は無事完成し、小田郡は永年、陸奥国は3年間免税とされたという。黄金の国ジパングの始まりのパワースポットといえるかも。主祭神は鉱山神の金山毘古(かなやまひこ)神。本来は鉱山とか金属加工の神様だけど、のちに拡大解釈されて商売繁盛の神様に。wikipediaでは金山神社は全...日本で初めて金の産出された黄金山神社

  • 実在した人物を祀る神社・湧谷神社

    湧谷神社全国でも珍しい、実在した人物を祀る神社。祭神は、伊達安芸宗重。1615~1671大変な名君だったされるものの、有名な伊達騒動に巻き込まれて惨殺されてしまうという悲劇の人生。神号は赤心猛雄命。創建は明治7年。250年の間、ずっと涌谷町の人々のこころに温められていたということだろうか。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村実在した人物を祀る神社・湧谷神社

  • 青麻神社・つまり真麻の神社

    青麻神社・つまり真麻の神社麻の茎の部分を青麻(あおそ)というらしい。古代の衣服の原料ということとか。青麻の美称が真麻。アナウンサーの高橋真麻さんも、ここから取った名前なのかな?古代氏族の穂積氏がが土地の人々に麻の栽培を教えたことにより「青麻」の地名・社名となり、神紋も麻の葉を使用してきたとか。青麻神社の別名は三光神社。全国の青麻神社と三光神社の総本社。なんのゆかりもないのだけれど、自分の治療院の屋号が「サン光」なので、なんとなく親近感がある。一番有名なのは、真田丸のあった大阪玉造の三光神社。あとは全国に九社ほど確認していて、仙台まで来てこれで五社目。青麻神社は脳卒中・脳出血・くも膜下出血の快癒の神社として有名で、北茨城にある青麻三光神社は、江戸中期に村の青麻の神を信仰して実際に治ってしまい、そのお礼に勧請...青麻神社・つまり真麻の神社

  • 40年かかってやっと塩竈神社

    40年かかってやっと塩竈神社18歳のときから、東北行くなら塩竈神社に行こうと思いつつ、何かの事情で不思議と何かの事情で行けなくなる展開だったので、ついに悲願の達成。地元からはやや遠いけど、こうして行ける時は簡単に行けるのが変な気分。塩竈神社は松島湾の小高いところにあって、抜群のロケーション。きっと早起きすれば日の出とかもきれいに見えるのではないかな?ここは桜の名所としても有名。創建は古すぎてわからないくらい。とりあえず最古の記録が弘仁11年(820年)らしい。陸路にしても、海路にしても、古代日本の大きな拠点だったのだろうね。ご神木の樹齢は800年。たぶん塩釜市の、一番の要衝のすべてが塩竈神社の社領だろうし、そうしないとすぐに土地とか買い占められていただろうし。1時間ほど散策してたら、すっかり気分がよくなっ...40年かかってやっと塩竈神社

  • 日和山は日本一の低い山

    日和山は日本一の低い山ここは昔、蒲生干潟と呼ばれた、東北の初日の出の名所。午前5時に早起きして訪ねたものの、あいにくの曇り空。もともとは標高6メートルほどの人工の山。漁師が海の状況を把握するために築いたものとか。それがいつの間にか日和山と呼ばれたという。蒲生干潟は釣りや潮干狩りの名所であり、仙台の物流の拠点でもあったものの、2011年の震災で大きな被害を受け、標高6メートルの日和山は地盤沈下と津波で消滅。そののち地元の人が土地を積み上げて現在の形にし、2014年に国土地理院から「日本一低い山」として認定されたとか。公式な標高は3メートル。「6歩」とか「12歩」とか言われているけど、いちおう登山道があって、「落石注意」とかの看板も。こういうミニチュアの世界が好きなのは日本人の特性かも。仙台では有名なデートス...日和山は日本一の低い山

  • 仙台湯処サンピアの湯

    仙台湯処サンピアの湯「コロナの湯」が改装中だったので、「仙台湯処サンピアの湯」へ。こちらも荒浜から5キロくらいなので行ってみることに。本当は風呂上りに「仙台牛タン」を食べようと思っていたのに、この間のモタモタで食べる時間的余裕がなくなってしまう。食にこだわりはないのだけどね-。仙台湯処サンピアの湯https://sunpia-sendai.jp/onsen/治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村仙台湯処サンピアの湯

  • 太平洋側から仙台方向へ

    太平洋側から仙台方向へ東北地方を旅しようと思い、午後2時に自宅を出発。本来なら、東北自動車道を走るのが常道なのだが、知らない道を走りたくて常磐高速を利用。2011年の震災以来初めての利用となる。何気に衝撃的だったのは、四倉のパーキングには放射能の「シーベルト表」があったこと。忘れかけていたけど、これが震災の現実かと。次に驚いたのが、どこのサービスエリア販売所が充実。「街を元気に!」ということで予算が降りるんだろうね。相馬のサービスエリアとか、施設にお金がかかっている感じ。帰り道なら、いろいろお土産とか買えるのだけど、これからスターとなのが残念。仙台に入ったのが午後7時。地元から300キロくらいの走行。まずは若林区の荒浜に。とりあえず、汗を流そうと思って「大江戸温泉物語仙台コロナの湯」に向かったら、まさかの...太平洋側から仙台方向へ

  • 舟石峠で疑似キャンプしてみた。

    舟石峠で疑似キャンプしてみた。最近、楽しんでいるのが、登山口駐車場での疑似キャンプ。空間にゆとりがあるので、料理もできるし、疲れたら気楽に寝ることも可能。マイナーなエリアなら、ほぼ貸し切り状態に。舟石峠は群馬と栃木の県境で標高850メートル。登山口としては、備前楯山。もともとは炭鉱の村で栄え、最盛期は47戸まで増えたらしいけど、昭和29年に廃村。クルマ50台の駐車が可能というので、ここにもそれなりの家か長屋風の建物があったのだろうね。今回は桐生のスーパー「ヤオコー」で買ったスペアリブを焼いてみた。ちょっと塩辛いので、「ケバブバン」とのセットでちょうどいい感じ。気温は23度。トンボが多くて秋の気配。快晴なら、星空撮影に挑戦したかったのだが、仮眠中に雨になってしまったので、急遽、自宅に帰ることに。治療室「サン...舟石峠で疑似キャンプしてみた。

  • 湯楽部 桐生店

    湯楽部桐生店たぶん、自分の生活エリアの中で一番スパリゾートとして充実しているのが、「湯楽部桐生店」別名は「天然温泉ゆらぶ」。食事からマッサージ、エステも。同じ建物の中にゲームセンターやスポーツジムもあって、うまく遊べば丸一日、退屈はなさそう。どんな会社が運営しているのかなと、調べてみたら、地元の企業「NEXUS株式会社」が運営。もとは片品運送というお堅そうな会社から、アミューズメント部門を分離独立。パチンコホールなどで利益を出して、飲食・温泉にと広げていったみたい。すごいやり手な感じ。「D'STATION」というイメージ広告は記憶にあるね。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村湯楽部桐生店

  • 大岩山の剣が峰

    大岩山の剣が峰大岩山は、関東における最大の霊山のひとつ。745年、行基が毘沙門天を祀る寺として最勝寺を建立したというのが伝説。行基は奈良の人なので、関東で活躍というイメージはないけれど、大仏建立などの歴史上の巨人なので、その弟子のひとりと考えてもいいかも。遊山からは30分ほど。本来は霊山なので、寺の遺跡をめぐりながらの、できれば一番下の叶権現と石層塔あたりから登った方が利益ありそう。これで184座目。ここから30分で次の山の行道山を登る予定だったものの、心臓に疲れを感じたので、次回の楽しみに。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村大岩山の剣が峰

  • 新足利百名山 遊山を登る

    新足利百名山遊山を登るもともとは地元の山岳愛好の人が、個人で調べていた記録を図書館に寄贈したことから盛り上がって、今では有名な観光遺産になっているとか。さらには「新・足利百名山」なるものを作成する人もあらわれ、現在はやや乱立状態かも。小高い丘から、ちょっとした山のピークにも、頑張って名前と標高を記録していく感じ。なんだか楽しいそう。自分も参加したいくらい。というわけで、ネットで確認すると、「新足利百名山第130座遊山」に登ってみた。別名は桜山。真下に天空テラスが見えるけど、季節には桜の満開が見られるのかな?天空東公園の登山口がスタートして1時間ほどで登頂。山というより、見晴らしのよい休憩ポイントという印象。まあ、そんな意味も込めての「遊山」ということなのかな?標高257メートル。183座目。治療室「サン光...新足利百名山遊山を登る

  • 天空テラス 足利市

    天空テラス足利市夜の8時に自宅を出発して、9時30分に「出流原弁天池」で水汲み。別に違法行為ではないのでけど、なぜか心理的に後ろめたい感じになって、すぐに退散。今回は24リットルほど。そこから1時間ほどかけて足利市の「大岩山天空西公園」へ。ここは足利市の夜景のビューポイントとして有名。空気が澄んでいるときは、スカイツリーや富士山を見ることも可能とか。いろんな呼び方があって、検索するときに面倒なのだが、地元の人は「天空テラス」と呼んでいることの方が多いかも。もともとは「天空参道」と呼ばれる「大岩山毘沙門天」の参道の一部。ここは日本三大毘沙門天の一つに数えられるパワースポット。今回のテーマは夜景の撮影なのだが、かなり苦手。肉眼ではきれいに見えるのに、写真だと暗くて地味な印象に。たまたま、地元の大学生風のグルー...天空テラス足利市

  • 心拍数130は危険なのかな?

    心拍数130は危険なのかな?4月5日のカテーテル治療の退院以降、心拍数120以下なら、どんな運動をしてもいい、ということでサイクリングやジョギング、登山を実践。実際のところは125までは確認済。8下旬の診察で、「経過が良好なので、あとは自分の判断で向上させてみてください」と言われたので、さっそく運動を開始。実際のところ、心拍数を120くらいに抑えてしまうと、時速4~5キロくらいで、早歩きの人にも簡単に抜かれてしまうくらい。健康な人の散歩では、少し健脚なら時速7キロくらいは、簡単に歩いているからね。登山でも、登り道が続いてしまうので、心拍数125なんて、すぐ達してしまい、休憩しながらの登山はなんとも退屈。というわけで、心拍数130まで引き上げてみた。6キロほど呑気に走ってラスト400メートルだけ全力疾走。G...心拍数130は危険なのかな?

  • ばんどうの湯

    ばんどうの湯大河ドラマ「真田丸」のころ、舞台となった岩櫃山登山の帰りに、眠くなって仮眠したところが渋川市の箱田城跡。ここは、木曾義仲と巴御前ゆかりの地として有名。何か工事しているなと思ったけど、広い野原に駐車して仮眠。利根川の上流のうしろに上毛の峰々が稜線鮮やかで、渋川市の人は、日常生活でこんな絶景を楽しめるのかと、うらやましく思ったほど。その同じ城跡の反対側あたりにあったのが、「komorebiテラスばんどうの湯」らしい。その時は全く気が付かなかったけど。ここの一番の魅力は露天風呂からの絶景。快晴なら、赤城山などの上毛三山、さらには秩父の山並みまで眺めることができるとか。Komorebiテラスばんどうのゆhttp://www.bandounoyu.com/にほんブログ村ばんどうの湯

  • 「鬼滅の刃」のモデル? 榛名神社

    「鬼滅の刃」のモデル?榛名神社友人が行ったことない、ということなので「榛名神社」に参拝することに。天気が良ければ榛名富士も登山したかったのだが、天候不順のため次回に。現在の主祭神は火の神・火産霊神と土の神・埴山姫神火産霊神は、人気アニメ「鬼滅の刃」の人気キャラクターの吾妻善逸の必殺技が「火雷神(ほのいかづちのかみ)」そんな物語を知ってもらうと聖地巡礼として人気がが出るかも。榛名神社のある高崎市の隣が吾妻郡なので、作者も意識してネーミングして伏線回収したのかも。ちなみに火雷神は古代の日本人が、素朴に尊崇してきた「火と雷の神様の総称」。同じ火と雷の神様でも、火産霊神(ほむすびのかみ)はイザナギとイザナミにできた子の固有名詞という違いはあるかも。さらに余談になると、「鬼滅の刃」の主人公の竈門炭治郎の「竈門神」は...「鬼滅の刃」のモデル?榛名神社

  • 野営場の朝

    野営場の朝早朝の4時に起床。さすがに日の出前は暗いね。避難小屋には、囲炉裏のスペースもあって、非常時にの時は何かを燃やして暖をとれるようになっていて、完璧な状態。ただ、使用頻度が少なくて、埃っぽいのつらかった。最後に箒で掃除して6時に出発。この日も、関東は快晴とのことであったけれど、群馬県北部の山沿いは、不安定で、時に勢いよく雨。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村野営場の朝

  • 標高1240メートルで肉料理

    標高1240メートルで肉料理沼田市の「ベイシア」でお肉を購入。再び野営場にもどって、午後2時30分から料理。あいにく天気は不安定。気温は23度くらい。広い登山口駐車場もガラガラ。一台だけ、軽自動車が停まっていて、下山のおり聞いてみたら、雨天決行で来たけど、途中のにわか雨で危険だったらしい。よほどの経験と体力がないと危険だよね。今回は呑気にお肉焼いて、ビールとお湯割り飲んで、7時30分に就寝。治療室「サン光」webページhttp://kenkousanko.ie-yasu.com/にほんブログ村標高1240メートルで肉料理

  • 名水の里天神

    名水の里天神群馬県川場村は温泉と名水の町。「名水の里天神」はクルマでやってきて、さっと汲んで、さっと帰れるのとっても便利。何年か前の旅で、地元の名水をそのままお湯割りにして飲んだら、衝撃的に美味しく、今回も挑戦してみたいところ。再び標高1240メートルの避難小屋に戻るので、「真夏のお湯割り」を楽しみたいところ。川場村は武尊山の伏流水が豊かで、あちこちから水が噴出している印象。50リットルくらい汲んでみた。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村名水の里天神

  • 望郷の湯

    望郷の湯オープンは平成6年。前日がほこりまみれのような部屋で寝ていたので、温泉に入れるのはうれしい。アルカリ性単純温泉。PH値が9.8。意味はよく分からないけど、すごいツルツルした泉質。最大の売りは「展望露天風呂」。ここは日本一のスケールといわれる河岸段丘を活かした設計になっているとか。そういえば、空撮で「河岸段丘」をドローンで撮るとめちゃくちゃきれい。次回は河岸段丘にこだわった旅でもいいね。そんな気がして調べてみたら、2016年の2月に「ブラタモリ」で沼田の回が放送。再放送してくれないかな?真田一族とか、この河岸段丘とか活用して、すごい戦術とか駆使していそう。この日は天気がかなり不安定で、途中からは大雨に。レストランで「天ぷらそば」とか食べながらの雨宿り。今回は登山は中止にしたので、気分的に楽。望郷の湯...望郷の湯

  • 兜滝

    ちょっと中途半端に時間が余ってしまったので、看板のあった「兜滝」に行ってみることにした。落差20メートル。滝の途中に大きな凹みがあり、それが兜に水を灌ぐように見えたことから「兜滝」というらしい。「水量のせいか、可愛らしい穏やかな滝にしか見えなかったけど。スペースの中に東屋があって、秋の涼しい季節とか、ソロキャンプとか楽しそう。怒られるかな?兜滝https://mutyo.net/taki/gunma/kabuto/kabuto.htmにほんブログ村兜滝

  • 道の駅川場田園プラザ

    道の駅川場田園プラザ「道の駅」ブームの原点とも広告塔といわれる川場村の道の駅川場「田園プラザ」ドライブ好きな人ならみんな知っている、といってもいいくらい有名。開業は1998年。東京ドームの約1.5倍の敷地を持つ道の駅というのが話題になったものの、各種施設は現在も拡張中。年間190万人から200万人が来場しているほど。村の中心地にあるので、野営場から下界に降りる時も、ここを拠点にすると便利。道の駅川場田園プラザhttps://www.denenplaza.co.jp/にほんブログ村道の駅川場田園プラザ

  • 深夜、川場谷野営場の避難小屋へ

    深夜、川場谷野営場の避難小屋へ夜の8時に「イオンタウンふじみ野」で、買い込みをして8時30分に出発。約130キロ走って、夜の11時30分に、川場谷野営場に到着。あいにくの雨で、避難小屋に宿泊することに。ここは武尊山の登山口。標高は1230メートル。気温は19度くらいかな。ふじみ野が夜でも26~7度はあったろうからかなり涼しい感じ。電波の届かない山奥で、電気もない避難小屋。固定電話が置いてあったので、発電機とか、緊急連絡の体制はあったのかも。武尊山は日本百名山の一つで標高2157メートル。以前は、行政の方でも観光に力を入れていたのかな?室内を撮った写真にたくさんの埃が舞っているということは、利用している人が少ないということだろうね。ちょっと友人とビール飲んで、気持ちをクールダウンさせて、午前1時30分くらい...深夜、川場谷野営場の避難小屋へ

  • マンションの近くにイオンタウンか・・・・・。

    マンションの近くにイオンタウンか・・・・・。遊びに行った友人の家の近くに「イオンタウンふじみ野」が完成。マンションから800メートルほど。歩いて10分ほど。便利な環境。夜中の買い出しが楽しそう。その友人が購入したマンションも、20年に購入したにも関わらず、資産価値はほとんど変わっていないという。街自体に成長性があるということか。「イオンタウンふじみ野」は令和2年の開業。店舗数92。駐車台数1800。東武東上線上福岡駅東口より徒歩で約15分。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村マンションの近くにイオンタウンか・・・・・。

  • 二千階段から子安山へ

    二千階段から子安山へどうやら道を間違えて反対側の登山口に来てしまったらしい。二千階段は400の近道階段と1600段のルートの合わせての二千階段。近道で楽しようと思ったのに、遊歩道からの大回りになってしまった。炎天下での登山はすこし怖いけど、何とか「子安山」の頂上へ。標高550メートル。最高脈拍は125。120以上は負担かけたくないけど、登山では調節が難しいね。標高差は200メートルくらいかな?気温は36度くらい。それでも頂上からの風は涼しい。これで182座。頂上にある小さな祠には「天保九年」の文字が。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/二千階段から子安山へ

  • 二千階段の遊歩道

    二千階段の遊歩道物見山1370メートルが難しかったらと、あらかじめ準備していたのが藤岡市の二千階段。「ばあちゃん茶屋」から400の階段で20分で登れるということで、計画していたものの、どうも登山口がわからず、遊歩道のところまで来てしまった。めんどうなので、ここから登ってみることに。ちょうど小腹が空いたので、機動力を生かして、腹ごしらえ。登山口の駐車場からはきれいな飛行機雲が見えた。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村二千階段の遊歩道

  • 絹笠明神の霊水

    絹笠明神の霊水鏑川の渓流の岩の上に乗っている2メートルくらいの二つの岩が、「夫婦岩」。TV番組「ナニコレ珍百景」にも取り上げられて、ちょっとしたブームにもなったとか。いい具合に丸くて、大雨の時とか、よく落ちないで持っているなと思うほど。この近くにあるのが、「絹笠明神の霊水」夫婦岩から歩いて行ける距離。石清水風でいい感じだったけど、夏なので衛生面を考えて40リットルほど汲んでみた。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村絹笠明神の霊水

  • 内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ

    内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ今回の登山のテーマは佐久市の物見山・1375メートル。登山口としては内山牧場に駐車していい、という標示だったものの、どうも駐車ポイントがよくわからず断念。周辺をぐるぐるまわって、長野県と群馬県の県境の空き地を利用することに。ただ、クルマ周辺にアブみたいな虫がまとわりつくのに困った。外で調理するのは断念して、助手席でバーナーとか使うことに。慣れてはいるけど、爆発の心配とかもあって、できれば避けたいのだけど。「虫よけスプレー」とか、必需品だね。山中なので星はきれいだけど、天の川を見るにはもう一つ。どうしても都市部の光源が漏れてしまう。ただ、大きな流れ星見れたので良しとしよう。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/に...内山牧場、挫折して県境の空き地でキャンプ

  • 千が滝温泉

    千が滝温泉このあたりで温泉行きたいと思って、スマホでヒットしたのが「千が滝温泉」。千が滝という滝とハイキングコースがあるみたいだったけど、もう疲れてしまったので、次のテーマに。駐車場が広くて空間にゆとりがある感じ。料金は1200円。平日なので人は少ない。ネットの書き込みでは「人大杉」のスラングもあったけど。治療室「サン光」webページhttp://sankohealth.moto-nari.com/にほんブログ村千が滝温泉

  • 白糸の滝

    白糸の滝軽井沢の近くまで来たので、「白糸の滝」は大きな楽しみ。すでに渓流沿いを歩いているだけで涼しい風になっていて、各段にさわやか。この瞬間だけは、猛暑を忘れられそう。さすがに天然モノは、さわやかさが違うね。滝といえば、「白糸の滝」というイメージがあったので、調べてみたら、台湾も入れて全国で18の「白糸の滝」が存在。「白い糸のように」というのは、古代の人の滝のイメージそのものなのかも。観光地としてもすごい人気。夏はこういうところで涼を楽しみたいよね。夏の夜は滝をスクリーンとしたプロジェクションマッピングとかがあるらしい。ネットで検索してみると、すごい幻想的。皮肉なことに、この美しい「白糸の滝」が、天明3年(1783年)の浅間山の大噴火による衝撃で偶然にできたものとか。巨大災害の自然の唯一のプレゼントが、マ...白糸の滝

  • 鬼押し出し園

    鬼押し出し園鬼押出しは、1783年8月5日(天明3年7月8日)に起きた浅間山の天明大噴火の際に噴出した溶岩流が凝固したもの。「鬼押出し」という、あまり聞きなれない表現の言葉は、溶岩が鬼のように暴れていた、という意味だろうか。240年前の被災した人々の言葉がそのまま残っているとしたら、すごい重み。関東では有名な観光地なので、おおよそのイメージはできているけど、なかなかに異様な世界。浅間山が真正面に巨大に聳えているし、観光地化されてレストランとかの建物がないと、怖いかも。調べていて初めて知ったのだが、鬼押し出し園の経営の母体は西武のプリンスホテル。軽井沢を積極的に開発していて、奇岩奇勝のこの場所も観光地化できると考えたのだろう。自分が訪れたこの日も、平日なのにかなりの観光客。西武の堤康次郎氏の事業センスってす...鬼押し出し園

  • 鎌原観音堂

    鎌原観音堂天明の大噴火によって起きた土石流で鎌原村は壊滅。生存者は570人中93人であったとか。切ないのは、この生き残った93人で、強引に家族として再生させられたという。親を失った子は養子とし、妻を亡くした人には夫をあてがわれたという。93人だから、人工的に30世帯が作られたということであろうか?村が壊滅したとしたら、現代の感覚なら、他の村に移住することが、まず考えられるものの、当時の純粋な農村社会では、貧しさゆえに不可能に近いことであったとか。。土石流に埋まった畑を再生しても、その土地にしがみついた方が生存確率が高まるということであったらしい。なんだか、物語がつら過ぎる感じ。現在、土石流から命を守った観音堂は信仰の対象となっており、地元鎌原地区の鎌原観音堂奉仕会が交替でお堂に詰めて、先祖の供養を1日も欠...鎌原観音堂

  • 嬬恋郷土資料館

    嬬恋郷土資料館今回の旅のテーマは「1783年(天明3年)の浅間山の天明大噴火」。事件からちょうど200年後の1983年に嬬恋郷土資料館が開館したとか。行こうと思ったのは、変な夢を見たから。巨大噴火の起きた信州のどこかの田舎で、村人が食料不足のため、みんなに迷惑かけるわけにはいかないということで山で集団自殺するという夢。夢日記をつけている自分でも、人生でワースト5に入るくらいの悲惨な夢で、丸一日からだが重かったくらい。イメージに一番近いところというと、「浅間山の噴火かな-」、と思って訪ねてみた。1973年の噴火の時には、地元の結城市まで火山灰が降り注ぎ、実家の屋根が白くなった記憶が。これも子供時代の衝撃体験だったし。余談だけど、天仁大規模噴火と呼ばれる1108年の浅間山の大噴火で、ヨーロッパ全域が寒冷化し、...嬬恋郷土資料館

  • 中之嶽神社と轟岩

    中之嶽神社と轟岩奇岩奇景の妙義山の中で、中之嶽神社はその中心的存在。古代からの巨石信仰の神社。創建は欽明天皇の代とか。西暦550年くらいかな。欽明天皇は聖徳太子のおじいさんに当たる天皇。ご神体は拝殿の後ろにある轟岩。実は入院していた4月に、スマホで検索して行こうと決めていたのが中之嶽神社。でも、参拝するための階段があまりにも急すぎて、自分の体力では無理かなと、がっかりしていた場所。心筋梗塞の手術をしてから、ちょうど4か月でのリベンジになった。結果は余裕でステップ。ただ、登りはどうして心拍数120を超えてしまうので難点。別につらくはないので、今度の診察で先生に聞いてみよう。中之嶽神社には90分くらいで歩ける奇岩のハイキングコースがあるのだけど、これは次回のチャレンジということに。治療室「サン光」webページ...中之嶽神社と轟岩

  • 妙義山の朝焼け

    妙義山の朝焼け休日にしたので、何時の出発でもいいと思っていたら、暑くて1時起きてしまい、準備をして2時に出発。「市立妙義ふるさと美術館」前であまりに朝焼けがきれいだったので休憩がてらに撮影。妙義山は、九州の耶馬渓・四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝に数えられ、奇岩怪石が林立する名勝。海外の映画で、アクションかSF、あるいは近未来か冒険もので舞台にしてほしいくらい。妙義山登山は体力使うから登山は無理かな・・・・。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/妙義山の朝焼け

  • オリヅルラン育成中

    オリヅルラン育成中心筋梗塞から退院したばかりのころに友人にもらったオリヅルラン。原産地はインド・アフリカ方面。子株で分けてもらった。生命力が強く、鉢に植えておけば、簡単に根がついてくれるという。風水的には運気をよくする植物とか。特に邪気を払う力があるという説明書きが。これまで、玄関に置いていたのだけど、調べると浴室とかもいいらしい。オリヅルランが「水」の気を持つ植物なので、浴室と相性がよく、より浄化作用が高まるという。まったく意味がわからないけど、せっかくなので今日から浴室に入れることにする。一か月後、ランナーが伸びてきて子株が成長。そろそろ切って増やしてもいいのかな?治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村オリヅルラン育成中

  • 前日光つつじの湯交流館

    前日光つつじの湯交流館キャッチフレーズは「山奥の秘境の美肌の湯」コロナ禍から立ち直っていないせいか、ちょっと寂しい感じ。男湯は自分を入れて6人。貸し切り気分でうれしいけど、少し寂しげ。20年前にオープンしたころは、地元から2時間かけて、温泉に通っていた人たくさんいたけどね―。あのころは日帰り温泉が珍しかったから?みんな元気だったのかな?治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村前日光つつじの湯交流館

  • 深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)

    深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)日光開山の勝道上人が修行したといわれる修験道場跡地3年ほど、この地で苦行に励んだという。勝道上人は、空海より40歳年長になる当時の宗教界の巨人。高野山を開くときにおそらく空海は、勝道の業績を参考にしたことはほぼ間違いなく、おそらく尊敬していただろうし。深山巴の宿は静かな森の感じ。勝道上人が735年生まれで、日光開山に挑戦したのが767年から782年にかけて。実に15年の歳月を試行錯誤しながら修行を繰り返していたという。勝道上人30代の前半から40代の中頃までだろうか?深山巴の宿の3年間は人生のどの時期のことなのだろう。当時の平均寿命は45歳として、もう自分の死が見えている世代かもしれないし。「深山巴の宿」は日光修験道では聖地中の聖地になるかも。観光客はだれもいなくて、静...深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)

  • 古峰神社と古峰園

    古峰神社と古峰園日本武尊が祭神の古峰神社。天狗と神社として地元では有名。古峯修験道の中心地。古峯講は現在でも信者20000人とか。地元なので古峯講というのは、子供のころにうっすらと記憶がある。古峰ヶ原高原の深部にあって、大芦川源流に建立された古峰神社は癒し効果抜群。散策しているだけで元気がでそう。弱った心臓が喜んでいるような気分になるほど。広大な境内の中には、日本庭園「古峯園(こほうえん)」がある。4月にsonyの「α6000」というカメラを中古で40000円で購入したので、花とか撮影して、性能の確認をしたいところ。庭園は25000坪とか。坂道があるので、一周するのは大変。ちょっとした登山並みに疲れた。日本庭園ということで油断したかも。心筋梗塞から80日。健脚を取り戻すのは、まだまだ時間がかかりそう。治療...古峰神社と古峰園

  • 賀蘇山神社は栃木県3大パワースポットの一つ。

    賀蘇山神社は栃木県3大パワースポットの一つ。今は知名度が低くなってしまったものの、昭和の初めまでは、石裂山は北関東最大の巡礼の山の一つ。山には白装束に身をまとった人であふれていたとか。賀蘇山神社は、その石裂山をご神体とする神社。社殿は日光東照宮を建立した宮大工たちが、こぞって参加したとか。それだけの知名度と信仰、財力があったということだろうね。神社でもあるけれど、同時に信者のための宿泊施設も兼備しているような大きな建物。普通なら、宿場町ができるはずなのだが、山奥で交通の便が悪いので、神社がいろいろな都合をすべて引き受けてしまったのかも。かつて1800年の樹齢の本州最大の大杉があったとか。残念ながら明治44年に落雷で焼失してしまったという。現存していれば、ものすごい観光名所になったのにね。樹高はなんと70メ...賀蘇山神社は栃木県3大パワースポットの一つ。

  • 粟野の里山が美しい

    粟野の里山が美しい粟野町は2006年に鹿沼市に編入されて、行政組織としてはいったんは廃止されたとか。個人的には昭和の時代の過去の村のイメージがあって、河川がきれいで、夏場とかはのん気に川遊びとかできるイメージ。夜とか星空きれいなのかな?次は星空撮影に挑戦してみようか。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村粟野の里山が美しい

  • キアゲハの幼虫

    キアゲハの幼虫庭のパセリの苗にキアゲハの幼虫。パセリは栄養の塊ということで、庭で苗を育てていたら、キアゲハの幼虫が6匹。物凄い食欲でパセリの葉を胃袋に入れている。独特のフォルムは、凄すぎて的確な表現が思い浮かばないほど。何とか成長してほしいとおもってガラスの瓶に入れてみたものの、あまり幸せそうでなかったので結局は庭に戻すことに。でも、毎日数が減っていって、ついには1匹のみに。無事に蝶になってくれたのかな?それとも鳥に狙われたのかな?治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村キアゲハの幼虫

  • 磯山神社のあじさい祭り

    磯山神社のあじさい祭り朝の6時に出発して、鹿沼市の磯山神社に行ってみた。家から25キロ。1時間ほどで到着。「磯山神社のあじさい祭り」はこの時期、テレビの全国版でも必ず地元の風物詩として報道されるほど。20種・2000本のアジサイが参道を華やかに演出することに。久しぶりにカメラ小僧をやろうと思って、カメラ6台カラダに巻き付けて撮影を楽しんでみた。ちなみに普段、我々が鑑賞しているアジサイは日本の固有みたい。歴史をかけて鑑賞用に少しずつ園芸品種としていろんな形と色を作り出していったという。外国のアジサイも調べてみたけど、外見はかなり違う感じ。登山は心臓を酷使しそうなので、違うタイプの旅を試行錯誤。カメラ担いでの旅は、それなりに体力つかうし、適度に心臓にも負荷をかけられるかと。今日の目標は14000歩くらいかな?...磯山神社のあじさい祭り

  • 岩瀬の御岳山に登ったみた

    岩瀬の御岳山に登ったみた茨城県は300~600メートルの山がたくさんあるので、リハビリにはちょうどいいかも。高い標高の山に挑戦するのも楽しいけど、森に囲まれた樹々の中を歩くのもかなりの快感。入院中から、機能回復訓練のスタートにしようと思っていた山が、桜川市岩瀬の御岳山。標高230メートルで、登山口から20分ほどのコース。筑波連山として、いくつかの山々を縦走するのが本来の遊び方なのだが、これは遠い先の目標。自宅を4時に出発して、5時から登山の開始。運動公園で5キロ走れるようになったとはいえ、ずっと登り道を歩き続けるのは、心臓にはかなりの負担。心筋梗塞になる前は、気にならなかったけど、初めの1分でもう脈は120。なるべく120は越さないようにといわれているので、かなりのスローペースで歩くことに。楽な登山を繰り...岩瀬の御岳山に登ったみた

  • 今年の「山桜桃梅」、不作だね

    今年の「山桜桃梅」、不作だねこの季節は、山桜桃梅の果実酒つくりのシーズン。山桜桃梅は中国ではさくら扱いとか。確かに似ているし。日本の桜のすこしあとに満開。たしかに桜に似ているけど、可憐さという意味ではやや劣るかな。樹木は高さ2メートルくらいで成長が止まってしまうので、並木道や樹木のトンネルを作れないのも寂しいところかも。ただ、果実が食べられるのは大きな魅力。北関東の地元の農家では、庭にたいてい植えてあって、よその子でも勝手に食べていいというのが暗黙のルールだったような。古き良き時代・・・・・。(干してあった芋や梅もかってに食べていたような・・・・・)5年目の今年は、例年の30パーセントくらいの不作。まあ、その方が果実酒つくりが楽でいいけど。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai....今年の「山桜桃梅」、不作だね

  • 5.7キロまで走れるようになった。

    5.7キロまで走れるようになった。二週間ほど前は、恐る恐る1.5キロだったのに、スピ-ドは別として、5.7キロまで走れるようになった。自転車は退院後にすぐに乗れるようななったものの、一定時間を連続して心臓に負荷をかけることに怖さを感じていたのに、我ながらここまで来たかという感じ。心臓と自分のカラダの違和感が、だんだん統一されてきたような気がする。一か月ほど前だと、サイクリングで心臓に負荷をかけると、脈拍が速いまま、6時間くらい収まらず、興奮して眠れない感じだったけど、もう気にならなくなっている。自転車で20キロ走ることができても、300メートル走る方が不安だったほど。この日は除草剤の散布や掃除で疲れが残っていて、ジョギング中、常に脈が110~120になっていたけど、心臓が痛いというほどでもなくなってきてい...5.7キロまで走れるようになった。

  • 今度は3キロ走ってみた。

    今度は3キロ走ってみた。前回1.5キロぼど走ってから5日後、今度は3キロ走ってみる。手術から2か月。ついにここまで体力が戻ったと思うとかなりうれしい。自転車も楽しいけれど、個人的には走る方がテンション上がるかな。何年もかけて走るための筋肉を作ってきた思い入れもあるし。もっとも、まだ時速5キロで走っているので、早歩きの人には3人くらい抜かれてしまった(笑)。とりあえずは、走るスタイルを維持することがテーマだけど。翌日の血圧は10くらい下がっていた。運動すると翌日の血圧は確実に下がるね。薬の量が多いので、下がり過ぎも少し怖いけど。朝起きたときとか、心臓とか筋肉も、微妙に疲れている感じ。毎日は走れないかな。中4日くらいが負担かからないかな?一か月前だと、散歩や自転車で心拍数を上げると、6時間は脈が上がって夜は眠...今度は3キロ走ってみた。

  • 2か月ぶりに走ってみた

    2か月ぶりに走ってみた5月なのに記録的な猛暑。でも、暑くなってからの方が、心臓の調子がよくなってきた。いよいよ、リハビリ最大のテーマの「走る」ことに挑戦することにした。カテーテル治療からほぼ2か月。4月のころは階段上るだけで心臓に負荷の感じがしたことに比べると、かなり回復した感じ。とりあえず今日は、小山市の運動公園の一周1.5キロが目標。速度は時速4~5キロに限定。心拍数は120を超えないように確認しながら走ることに。4月のころは小走りすらできなかったので、とにかくランニングスタイルを維持できるだけでもうれしい。最終目標は10キロ。まあ、1年後あたりの初夏の穏やかな季節を目標にしようか。タイムは気にせず、完走のみが目標というところだろうか。ちなみに、ステント治療した場所は、いまだに微妙に痛みが出る時が。猛...2か月ぶりに走ってみた

  • 内原のイオンで追加の散歩

    内原のイオンで追加の散歩上野沼で6000歩歩いたものの、もう少し歩こうと思って、さらに30キロほど運転して、内原町のイオンに。内原町という町名にうっすらと記憶があるので調べると、1955年に中妻村、下中妻村、鯉淵村の一部が合併し、内原村が誕生したのだとか。その内原町も2005年に水戸市に編入。正式名称は「イオンモール水戸内原」2005年11月5日の開業。当時、茨城か福島の山を登った帰り、国道50号線で水戸を過ぎたあたりから、田舎道から巨大なビルが出現したので、びっくりした記憶が。あのころは田舎のロードサイドに巨大モールを建設という事業の走りだったのだろうね。ここで4000歩ほど歩いて、何とか10,000歩に。でも、運転だけで疲れた感じがして、そこまで歩数にこだわる必要があったかは微妙なところ。ネットで調べ...内原のイオンで追加の散歩

  • 上野沼で散歩

    上野沼で散歩どうも同じ場所を散歩するというのが苦手。、走るのはタイムとか気に掛けると変化に富んで面白いけど、同じルートの散歩だとワクワク感がなくてすぐ飽きてしまう。山とかも、同じ山を繰り返し登ったこととか、ほとんどないし。というわけで、今回は、桜川市の上野沼にやってきて、ここからお散歩。1650年代に灌漑用として、人工的に作られた沼で一周は約2.6キロ。今回はカメラを担いで。、お花を撮影することが、テーマ。なんとか一時間ほど、歩いて6000歩。ここには「上野沼やすらぎキャンプ場」があってオートキャンプもできるみたい。友人たちとやろうという話はあるものの、まったく話が進展しないなー。治療室「サン光」webページhttp://sankoseitai.web.fc2.com/にほんブログ村上野沼で散歩

  • 十二所神社からの鬼怒川サイクリング

    十二所神社からの鬼怒川サイクリングこの日は5月とは思えないようなものすごい暑さ。結城郡八千代町の十二所神社を目印にして、堤防の停車エリアから、午後の4時30分スタート。余談だけど、十二所神社という名前が不思議で調べてみたら、「土着の神を祀っている」という解説が。「十二様」という山の神が存在したという。しかも、青森から高知まで、各地に十二所神社が存在。「十二」になんの意味があるのだろう。お決まりのパターンではあるものの、明治の廃仏毀釈で政府にいじめられて、「十二様」は「伊邪那岐」からの神代七代と「天照大神」からの地神五代を祀ったものである、という語呂合わせみたいな十二の言い訳で何とか逃げ切ったらしい。自分が調べている「第六天」と全く展開。日本が統一国家になるためにマイナーな神様は犠牲にされてみたい。資料があ...十二所神社からの鬼怒川サイクリング

  • 健康管理のため、スマートバンド買ってみた

    健康管理のため、スマートバンド買ってみた。自分の心拍数やら血中酸素濃度、あと、睡眠時の心拍数とか気になるので、スマートバンド買ってみた。ちょうど調べ始めた時が発売日に近かったので、最近型ということで「HUAWEIBand8」にしてみた。価格はアマゾンで8,000円前後。とくに最新型は睡眠の管理がグレードアップしたのだとか。結果は意外と普通。なんだか健常者のレベル。う-ん、病気になる前のデータがないので、どれくらい劣化しているのかよくわからなかった。運動したときに差がでるのだろうか?心筋梗塞になる前は、坂道のジョギングとか、一気に階段を駆け上がるとかが、屈折した快感だったのに、とにかく今は心臓に負荷をかけるのが苦手。サイクリングはテンションが上がって、つい頑張ってしまうと鼓動が速くなって、6時間くらい収まっ...健康管理のため、スマートバンド買ってみた

  • 嘉多山公園で散歩

    嘉多山公園で散歩今週は、心臓が疲れた感じがしたので、ひたすら自宅でストレッチ。ゴールデンウイーク期間中、あちこち動き過ぎたせいか、心臓の疲れが取れない感じ。今週は、ひたすら自宅でストレッチしていた。心筋梗塞になる前も、仕事の暇なときは、スマホとかパソコンをいじりながら3~4時間ほどストレッチしていて、生活の一部になっているかも。もっとも、関節は物凄い勢いで硬くなっているので、開脚だけで60分はかかるという世界。パソコンとかいじっているのは、開脚しながらの暇つぶしという意味。ストレッチも毎日やっていると腰の周りに疲労感を感じたので、今日は休みにして佐野市の嘉多山公園で散歩することに。嘉多山公園は旧葛生町の中心部にある都市公園。桜の名所で有名なところ。公園の名に「山」が付くだけあって、なかなか大変。3600歩...嘉多山公園で散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noborizakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noborizakaさん
ブログタイトル
面白いもの「紹介・SHOUKAI」
フォロー
面白いもの「紹介・SHOUKAI」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用