chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
culltu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/09

arrow_drop_down
  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    今の時点で自分で答えを探したい気持ちが少々ありましても、全てに自信もなくやる気もない人の場合、どうしたらいいのでしょう?この場合は少々危険なので、もうこの問題は考えない事です。もともと自然な人間は赤ちゃんのようにニコニコ、バタバタして微笑むように出来ているのですが、長い人生の過程の中でストレス曲線が蓄積して身体症状が出ていると意欲が全く出てこないのが自然です。焦ることなく何がストレスか、どんな身体症状かを医者でなく、変な薬に頼らずに、自分で冷静に、分析していくのです。生育史の理想と現実のギャップがストレスですので、この分析をのんびりとしていくと必ず、その理想と現実とギャップの現実が見えてきます。これを解決するには人により相当の努力と時間が必要ですが、人の身体は神の神殿ですので、祈りつつ、答えを待ちましょう...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    さて自分の生育史の中から「自分は何の為に生きているのだろう?」という方法について思索します。致命的な「曇り」が全部、他者(親、友人、社会等など)、つまり自分が悪い、自分に責任がある、と思わない所に全ての原因があります。自分は何の為にいきていくのか、その答えは当然ですが、今から自分で見つける必用があります。30歳を超えていて、自分が働いていきていれば、その答えは必ず自分の中にあります。親に食べさせて頂いている人間の場合は、その答えは案外難しいと思われます。選択肢が実に沢山ありますので迷いは大きいでしょう。親に食べさせて頂いている人の場合はまず自分でどうして食べていけるか、その道を探し、まずは貧しくても自分の力で食べていける道を探さないと、非常に抽象的で観念的な道しかみつかりません。どうして食べていくか、この...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「答え」はこれです、と他人からは言われたくありません。しかし「生き甲斐の心理学」を勉強しないと「答えの探し方」に無駄が出るかもしれません。自分が納得する「答え」は自分の生育史の中に必ず存在はしているのですが、これが「答え」だ、と確信する為の条件がないと大脳はご主人様にこれが「答え」ですよ、と言いたいのですが、ご主人さまがふらふらしているので、中々答えを明示出来ずに困っています。何故、ご主人さまはふらふらしているのだろう、と大脳は悩んでいます。この問題について暫く思索していきます。ふらふらの第一要因が「自分は何の為に生きているのか?」です。これが明確になれば大脳はきちんと答えを明示します。焦る必要はありません。今からじっくりと自分は何の為に生きているのかを楽しみながら思索して下さい。答えが意識化されないのは...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    生育史とは本当に素晴らしい宝を持っています。自分の人生での経験を大事にする思想を持てた人は自信が出てきます。人生での難問も、自分を信じると、瞬時に解決する醍醐味が人生にはある事に気付きます。人の身体は神の神殿とは良く言われる言葉ですが、この神殿は実に多くの神秘を所持していて学問では計り知れない領域でもあります。私は天の恩寵だ、と素直に解釈しています。大学を卒業し悶々として30年間、思索に思索を重ねた哲学者が富士山を仰ぎみて瞬時に何かを悟りました。鎌倉や京都の社寺を訪問し写経しているうちに瞬時に気付いた人等、実に沢山いますが、共通している点は諦めずに「祈るような心境」を案内大事にしていた点でした。祈る心境は恵みに通じるようです。生き甲斐の心理学ではA=B(X+Y)と言う方程式をとても大事にしています。Aは現...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    大脳は問題意識を持てば自然と、その答えをその人なりに示唆するように作られていますが、その示唆を疑う人が沢山います。疑い深い人は不幸です。或程度の素直さが無いと、どんなにチャンスがきても、そのチャンスを逃してしまいます。「生き甲斐の心理学」の難しい所は、五感と体感で予感的に感じた「答え」を信じる力、その感じた答えを意識化し、言語化していく、そのプロセスでしょう。昔、或人が私の質問に涙した事があり、その涙の努力を乗り越えて実に正確に意識化し言語化する力をつけていきました。私の恩師も暖かい愛情の力のもと、私達研究生にいつもこの意識化と言語化の訓練をして下さいました。五感と体感を正確に感じ取り、それを楽しみながら言葉にしていく内に、人間には、特に自分の心には何と多くの気づきが潜在しているのか、驚く体験をすることが...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    古来から答えは本人の中にある、と言われていますが、その答えが分からない理由が段々と学問により見えてきています。その一つの理由が、その人の生育史の何らかの理由で、その人のストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱)から心の防衛機制(心の自由を妨げる何らかの抑圧、感情転移、昇華等が強烈に働いている精神現象のこと)が作動していて心の自由が無い為に、心の知恵の泉に蓋がされ湧きだす泉(知恵)が出ない、その答えが見えない、と言われています。その場合は、その人のストレス曲線の現状と処理の仕方を「生き甲斐の心理学」は徹底して解明していく必要に迫られます。この方法は相当、この勉強をしていかないと無理です。ここでは何故、見えないか、その理由を理解していただくだけで充分です。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「生き甲斐の心理学」で大事にしている目の付けどころについて解説していきます。自分の心の中に人への暖かい心が無ければ心理療法の仕事は無理ですが、人にはそれぞれ個性の美がありますから、暖かい心の在り様も人により相当違います。生き甲斐の心理学を勉強する人々は全員暖かい心があると私は信じています。と言いますのは「生き甲斐の心理学」に少しでも関心を示すという現象には「自己実現への道:何の為に自分は生きているのか、生き甲斐は何か、自分を大事にしているか」の世界に足を踏み込んだからです。この課題は死ぬまで続く大テーマですが、ギリシャ哲学や陰陽思想を持ちだすまでもなく、この課題をちょっとでも考えた人には面白い現象が生まれてきます。プラトンやアリストテレスは、この現象に目をつけました。何故、答えが見つからなくても、人はこの...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    今日、かかりつけのお医者さんに依頼されて某氏の心の相談に急遽お手伝いしたのですが、その患者さんは或所で臨床系のカウンセラーにこれこれ、ととんでもない病名を言われて驚き悲しんだ事例を深刻に相談されて、私もまだ、そんなカウンセラーが存在しているのに大変、驚きました。さて日本にはご存じだと思いますが、素敵な法律、つまり医師法があります。医師法第2章の医師資格所有者以外のものが安易に病名を用いて公式の場で平然と会話していると処罰される場合があります。医師以外の臨床心理学の従事者はどんな場合でも悩める人々の病理に対しては臨床心理学の視点で語る必要があるのですが、どうも日本の社会ではこの領域を意識している人が極めて低いのは大きな問題を起こしていくでしょう。私が「暮らしの中のカウンセラーとしての教育事業」に徹したのも、...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    大部、前の話ですが、千駄ヶ谷国立能楽堂で社中の大会がありました。素晴らしい場面を沢山拝見出来て感謝しています。そのあと、師匠が宴を開いて下さり、そこで某氏(女性)のお話を拝聴する機会がありました。私からみれば、もう雲の上のかたです。その方が美しい容を舞台で追求する努力の中で、大自然での美しいものを見ると、そこに芸に通じる呼吸みたいなものがあり、ふと、それを心の中で再現出来た時に、自分の芸が少し進んだ気を感じますと非常に謙遜に述べておられました。太極拳の試合でも、柔道、合気道の昇段試験でも、それなりの呼吸があるようです。心理療法のイギリスでの論文に合格する過程でも、自分が企業を辞めて、独立に或程度成功する過程でも、人間関係を美しく保持する過程でも、いづれも共通した成功のタイミングと呼吸は何か共通しています。...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    幸福感の内でも臨終の時に聞く死にゆく人のつぶやきです。昔、ロンドンでの某病院で死んでいったaさんの言葉は私の生涯に大きな影響を与えました。苦労してイギリスに渡り40代で死を迎えた人でしたが信仰の力の物凄さを感じました。本人は相当悪いことをした人生だとひと時は悩んだようですがカトリツクの信仰では復活と贖罪の思想があり「愛と許し」は絶対なので、aさんは安心して自分を愛である全知全能の神様に委ね天国に直接行くと信じて息を引き取りました。お医者さん、看護師さん、それに私は、aさんの神様を信頼している姿を見て驚きました。苦しい息の下からも安心して天国に昇る喜びに満ち満ちているのです。周囲のほうが幸福感に満たされたのを今でもしっかりと覚えています。自分が所持している魂の解釈で人生がこんなにも明るく楽天的になれるものだ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    幸福感を感じる仕組みは五感と体感で心理的適応が存在する場合です。その人の独特の成育史で培われた理想と、その人が解釈する現実が合致した瞬間とか、或いは、その人が解釈した現実をあるがままに完全に受け入れ、そこに何の不満も無い哲学、考え方を樹立出来た場合に、感謝が生まれ、そして幸福感が生まれます。成育史の中で感謝するという生活環境か、考え方が樹立されていませんと、中々、幸福感を育てるのが難しいかもしれません。幸福感を感じるか、感じないかは、案外、難しい領域なのです。幸福病というのもあります。幸福でないのに無理に幸福だ、と騒ぐ患者さんは沢山いました。幸福の条件と幸福感の違いも意識化しておく必要があります。このように日々を明るく元気に爽やかに生き抜く為にも、自分の幸福の条件ではなく、幸福感を感じる仕組みについて時々...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    カールロジャースと言う学者のパースナリティー理論は大勢の人の生き甲斐に大きく貢献しています。翻訳がどうこうと言わずに先輩が苦労して翻訳した「心理的適応:psycologicaladjustment」と言う言葉にまずはなじみましょう。この心理的適応という言葉を自分に置き換えてみますと、例えば職場で嫌な上司が4月に配属されてきます。この現実に遭遇した時、あなたは多分、心理的不適応現象を起こしますし、4月に配属されてきた新入社員の中に自分の好みの可愛いお嬢さんが配属されてきて気ごころが合いますと、あなたは多分心地よくて心理的適応現象を体験するでしょう。心理的適応、という言葉を心の中で大事にしていくと感覚的にも身体全体でも、好き嫌いの意識化が健康に働きだし、無意識の世界での抑圧から身体症状を出す、という病理現象も...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    カールロジャースと言う学者のパースナリティー理論は大勢の人の生き甲斐に大きく貢献しています。翻訳がどうこうと言わずに先輩が苦労して翻訳した「心理的適応:psycologicaladjustment」と言う言葉にまずはなじみましょう。この心理的適応という言葉を自分に置き換えてみますと、例えば職場で嫌な上司が4月に配属されてきます。この現実に遭遇した時、あなたは多分、心理的不適応現象を起こしますし、4月に配属されてきた新入社員の中に自分の好みの可愛いお嬢さんが配属されてきて気ごころが合いますと、あなたは多分心地よくて心理的適応現象を体験するでしょう。心理的適応、という言葉を心の中で大事にしていくと感覚的にも身体全体でも、好き嫌いの意識化が健康に働きだし、無意識の世界での抑圧から身体症状を出す、という病理現象も...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    同じ教会の仲間の死亡通知がメールで伝達されてきました。数十年も共に教会で働いた親しい方です。ご主人は数年前に帰天されていたのですが暫く見かけないなあ、と思っていたらこのメールです。元気で活躍されていた婦人ですが、何故、こんなに急に、と心が騒ぎだしました。自分が死ぬ時も周囲はこんな感じなのかなあ、とも思いました。若い頃から比較文化・比較宗教の勉強はしてきましたし、人間の死の問題については、色々と思索しているのに、何故にこんなにまで慌てふためくのでしょう?人は何故死ななければならないのでしょう?いつまでも生きていたい、と願いながら、そんな現実離れした願いは愚かなことだ、とか、メメントモリと若い頃から言い聞かせて今日まで生きてきたのに,何故にこんなに哀しいのだろう?兄弟はまだ元気ですし親友も元気だけれども、親し...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    本当に苦しんでいる人に向かい「不安感は何故、あるのだろう?」とは中々言えません。その場、その時のお顔を見ながら切り出す必要があるのですが、もし、人類から不安感を除去したら、どんな事になるでしょう?「生き甲斐の心理学」を勉強していく内に、不安感の、すぐその裏側に平安感が併存している現実に気付きます。不安感を感じないで入院してくる事例が案外多いのですが、その原因は五感と体感で不安を感じているにもかかわらず心の自由を確保する為に、意識的にその不安感を抑圧する習慣が長い間にできてしまっているのです。短い期間ならば何とか逃げ伸びる事が出来ますが、数年間も現実から逃げる習慣が出来てしまうと、無意識の世界から段々と病理が始まっています。自分と他者の混濁、理想と現実の混濁から現実吟味力に病的なものが形成され、みわけがつか...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    首題の皇女の時代背景ですが新田義貞が鎌倉を攻撃したり楠正成が活躍したりした時代です。後醍醐天皇は逞しい天皇なのはご存じでしょう。その皇女が縁あって5世となるのですがお寺の過去帳には歴代の尼僧を、第何世和尚、と書かれているのには驚きました。尼さまでも和尚というのです。さて何故に用堂尼がこの寺にくるようになったか、色々と調べたのですが分かりませんでした。どなたか詳しい知識をお持ちでしたらお教えいただけると嬉しいです。さて以来、このお寺には本当に面白い歴史があり特に女性の人権を守りぬく歴史には驚きます。太平記はとても面白い物語ですが、その歴史の一角を東慶寺が輝かせています。その境内に足を入れますと雰囲気が違います。怨念、感謝、不安、怒り、幸福、錯乱、が入り乱れています。特に裏山の天秀尼等が祀られている辺りには光...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    駆け込み寺として有名な東慶寺は鎌倉時代、北条時宗夫人が開山と言われいますが、5世の用堂尼は後醍醐天皇の皇女ですし、20世の天秀尼は豊臣秀頼の息女です。調べると徳川家光の頃、この天秀尼からみの政治事件で会津藩(加藤明成:43万石)が取りつぶされています。この駆け込み寺で平安感、幸福感等の生き甲斐の心理学で定義する幸福曲線を得て生涯を全うした女性は沢山います。臨床心理学では、時々面白い現象があります。それは下手なカウンセリングをするよりも、色々の深い歴史を所持した禅寺や富士山や江の島を訪ねたほうが遥かに精神衛生が瞬時にして良くなる現象が人間にはあるのです。鎌倉の由緒あるお寺を訪問したほうがとても豊かな幸福曲線(平安感、友好的な感情、健康感、幸福感、統御感の5つ)を手にすることが出来ます。比較宗教学を勉強する際...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    昔の話ですが、NHKの連続ドラマ「神様のボート」を思い出しました。宮沢りえさんが熱演していましたが最後の解釈はそれなりの幸せを手にしたな、と思いました。あまりあからさまなハッピーエンドですと怒り出す人々が居る世の中ですので、あの解釈は「愛である神様」のなせる技だなあ、と思いながら宮沢さんの演技を見ていました。宮沢さんの人生も、あの小説の主人公の人生も波瀾万丈でしたが、神様の愛の懐の深さを感じさせるドラマでもありました。般若心経の世界でもありましたが、どんな人でも、どんな人生であっても最後は全て、あのように幸せになってほしいものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    オリンピックを楽しむ毎日ですが、このような世界があるのに何故、人々は戦争をするのでしょうか?書斎の愛読書の一つ宇山卓栄さんが書いた「世界民族全史」を再読しています。副題が「衝突と融合の人類5000年史」ですが、夫婦喧嘩も友達との喧嘩もみな、共通の喜怒哀楽から始まります。良い本ですが、何故か理論ではなく人間本能の中の美しい部分から平和になれる考え方がないものか、と書斎の本をあちこち探した結果、旧約聖書の「雅歌」についての本がみつかりました。夫婦喧嘩も子供たちの喧嘩も縄文時代から今日の戦争を含めて、この雅歌を読んでいくうちに平和は可能だ、と確信できる名作でした。愛の世界の元型だなあ、と実に新鮮で平和の心を取り戻せたような気分になりました。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    現代に通じる貴重なものの一つに「般若心経」があります。昔、イギリスの大学の研究室で「東洋における基本的な人類の知恵」と題して、恩師が色々と教えてくださいましたがその後、数十年経過して、ふと読んだ日本語の内容が、どうも昔、イギリスで恩師が教えて下さった内容とほぼ同じなのです。冷静に調べたら実はそれが「般若心経」でした。同じような事が「死者の書」でもありました。当時はギリシャ神話にしてもケルト神話にしても聖書の一部でも全部英語で、いちいち日本語にしていたら私はノイローゼになり全部英語で考え、試験も英語で答え、いちいち日本語にしていませんでした。今ではもうすっかり忘れていますが、大脳の一角で、この話はどこぞで聴いた事があるなあ、と感じるのですが、それが何だか意識化出来ないのです。そんなわけで改めて日本語で解説書...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    大部前の話ですが、世の中には偉い人が沢山おられます。或人が太極拳は何故、体にいいのだろうと質問します。私はそれなりに答えますが分かりやすく書かれた本の中に首題の本があり、その内容は私の恩師のご子息とお医者さんが書いたこの本が一番良いと私は思います。太極拳と基礎医学の名作は他にも沢山あると思いますが、私が読んだ本では一番納得した本でした。ベースボールマガジン社から2003年7月に出版されていますが、もし、手に入らなければ図書館等で読まれる事をお勧めいたします。某修道院で生き甲斐の心理学を勉強していただいているのですが、途中から急遽、考える事があり、太極拳を取り入れたのですが途端に、今までと違い身体を動かしながらの心の勉強で、急に目の色が変わってきたのを不思議に思いました。中国での古来からの知恵(陰陽思想)を...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    思い出したように私のテレビへのメールや電話が入ります。その中の一つにこんな内容のものがあり、とても有難くおもいました。京都での録画は「心のともしび」という番組で24回放映されているのですが、今ではパソコンで無料で見られます。中高生に分かるように話すようにとテレビのディレクターにしばしば言われていましたが、なにせ固い勉強会を長年してきた私ですので、そう簡単に変身出来ません。テキスト「生き甲斐の心理学」の5頁の6つの重要概念について私なりに努力して話題の内容を練りに練り、そしてこの話題に興味を感じてくだされば、自然とこのテキストで言わんとする人生での大事な概念を思索してくださるだろう、と話を進めたわけです。私の話の最後に心のともしびの神父さん始めスタッフ一同が旧約聖書、新約聖書から、私の話に重なる聖書の言葉を...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    若い頃からの憧れの大和三山、訪問したくてたまらない場所です。飛鳥奈良の心のよりどころ、信仰の対象ともなっている大和三山(畝傍山、天香具山、耳成山)、ここへ勉強仲間と今年中に訪問出来ることとなりました。意思あるところ道あり、とは正にこのことだなあ、としみじみと感謝しました。最近、しばしばパワースポットという言葉が新聞やテレビで語られています。大勢の人々が、それぞれお好みの地を訪れ元気をもらい、また、日常に戻って明るく元気に生きていく話を聞きます。この奇妙な魅力を持つパワースポットは人、それぞれの成育史の何物かをあぶり出すようです。私が住む東京狛江市の粕峰神社(奈良時代創建か?室町時代には確実に存在していたようです)で時々、一人で太極拳をするのですが、その時でも奇妙な力を感じます。大自然から感じるこの治癒力は...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自己実現という言葉には3つの意味があります。自分は何の為にいきていくか、生き甲斐は何か、自分を大事にしているか、の3つです。答えはそう簡単に見つからない場合もあれば、いとも簡単に気付き生涯その道を明るく元気に爽やかに生き抜いている人々も沢山います。ごちゃごちゃした細かな事に目くじらをたてている人々は本当に無駄なエネルギーを消耗し疲れ果て、他者のせいにして欲求不満な生活をして不幸な自分を嘆いています。さてそれよりも子供のような素直な気持ちになり「これから明るく元気に生き抜こう」という言葉を座右の銘にするだけで毎日が本当にたのしくなります。難しい哲学は不要でこの言葉だけで充分なのですが、何故か人々はこの明快な自己実現に気付かないようです。明るく元気にいきていきたい、という願い(自己実現への道)と大脳は自然にそ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    明るく元気に逞しく生き抜く人間に共通している考え方は厳しい現実から逃避せず、あるがままの現実を一旦受け入れているからでしょう。この現実を受け入れる勇気は中々そう簡単にいきません。昔、海外で飛行機事故に逢いました。最初のアナウンスが「皆さま、胴体着陸をしますーーーー」でした。え、と思いました。ふざけているのかなあ、とも思いました。また、アルゼンチンで政治暴動に巻き込まれ目の前で戦車が人々に機関銃を撃つ現実をまさか、と思いました。信じられない光景でした。このように事件に巻き込まれていく現実を受け入れる数分は永遠に近い長い時間に感じられます。飛行機事故の時、自分は死んでいくのだ、と感じた時に、子供の頃から今までの色々の風景が脳裏に去来しました。後で考えると、たかだか30分くらいの精神現象ですが、何十時間も、その...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    NHKから何かーーー?、と誤解をされると困るのですが大河ドラマは私に大きな刺激を与えてくれます。NHKに感謝です。大河ドラマを意識しだしたのは私が某企業の社員として台湾に駐在していた昭和51年(1976年)の「風と雲と虹と」という平将門(加藤剛さん主演)の頃でした。私が39才の頃の話ですからもう大分昔の話です。この年にご縁があり企業から独立し現在に至っています。平将門様に刺激されサラリーマンを辞めて、今日に借金もなく生き延びてこられました。我が人生に勇気を与えてくれたドラマです。私の自己実現へのエネルギーの一部を大河ドラマが与えてくれたと今でも感謝しています。その頃のドラマは、会津の「八重の桜」の八重さんでしたが、鶴ヶ城が落城し女子供を除外された捕虜の中に男装した八重さんが居た話を聞いて、この女性は自分か...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    将来の夢が将来への不安で帳消しになる場合があります。老後のこと、病気のこと、職業の事、家庭にこと、政治、経済、色々の将来への不安があります。地震、津波等考えていく必要はあるでしょうが、この将来への不安感が案外、貴重な夢を破壊していきます。明日の事は分かりません。ここで私の場合は愛である神様に委ねる信仰の恵みがありますが、80億の人類はそれぞれの文化と政治環境があり、明日以降の不安感をどう処理したらいいか、中々難しいところです。生き甲斐の心理学では将来の不安感をどのように処理しているかといいますと(1)自分は何の為にいきていくか(2)自分の生き甲斐は何か(3)自分は自分の魂と成育史と身体をどのように大事にしていくか、この3つの哲学形成で勝負をかけます。この3つをそれなりに確立しないと将来の不安感は解決出来ま...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    夢を育てるには、やはり努力と知恵がいるのですが、過去の思い出での未処理の不安感の他に、現在の現実の生活で、あまりにも大きな不安感を抱えていると、折角の夢を獲得したのに、その夢は育ちません。ストレス曲線が色々の良いものを隠してしまうからです。五感と体感に影響を与える現在の不安感は70億人いれば、その内容は全部違います。現在の不安感の実体はその人の成育史上の「理想:こうありたい、あらねばならない等の想い」と「現実」のギャップから生まれています。自分でその実体を自己分析すると案外、簡単に把握出来ます。その現在の不安感をあるがままに受け入れる訓練は相当、修行が必要ですが、折角の夢を不安感以上に燃え立たせれば、その不安感は案外、小さくなります。本物の夢ならば現在の不安感は小さなものへと変化していくものです。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    折角、時間と努力を払い自己実現への道を見出し3Vの法則を活用しょうと考えたのに、それをむしばみ妨げる3要素があります。それは過去の成育史上の不安感、現在の不安感、将来の不安感の3つです。この解説に入ります。過去の不安感の実体は人により相当違いますが、私の場合は高校時代の劣等感です。あの折の感情的な不安感がその後、大学病院、永田町、霞が関、海外等での事件や困難な時にダブって嫌な感情、勇気をしぼませるもの、錯乱の折に、その高校時代の嫌な思い出と自信の無さが重なり、その場の明るさと爽やかさと元気に陰を落とすのです。大脳が一度体験した嫌な感情は内容は忘れていてもその嫌な感情だけは、しっかりと覚えているので、意識、無意識の内に自分を駄目にしていくのです。この悪循環の方程式を意識化すると、その砂地獄から脱却できますが...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    何故、シャガールが心理療法に愛用されるのか、不思議に思った頃があります。ゴッホ、セザンヌ、その他色々の絵を生き甲斐の心理学に使用出来ない事はないとは思いますが、諸先輩が心理療法に何故、シャガールを愛用していたか、その理由は明確です。光と陰があり、少年少女の心にも理解出来るということは単純な中にも美しい少年少女の心に響くものをシャガールがもっているのでしょう。カオスのどろどろした心の世界にシャガールが登場すると心の反応が単純に動き出すようです。アフリカで数万年前に旅立つホモサピエンスの感情は現代の複雑な感情に比べると「好き嫌い怖い怖くない」という原初感情が主だった感情だ、と習いました。この原初感情を歪めると神経症状が出ると言われています。こうしてシャガールの絵を見ながら私はヴィジョンを楽しむコツを覚えた記憶...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    私自身がそうでしたが、せっかっく手にしたヴィジョンを楽しめないのです。恩師は私に関係なく一般論として色々その原因を教えてくださいました。その一つに私は過去の或問題に固執していて、その固執障害をあぶり出すのに随分と時間がかかりました。それは劣等感です。劣等感が強いと自分の夢を楽しむどころか義務感としてギシギシしながら追求する求道者のような態度でした。顔をしかめ中々達成できない悔しさだけに意識がむかってしまいます。この劣等感があると、折角手にした夢が何か、間違いだったような気持ちになってきます。そして夢をあきらめたほうが賢明かのような気分になります。そうする内にまた別な答えを探そうとすると、あとはタコつぼのような循環に陥ります。ですから「命を楽しむ」「夢を楽しむ」思考を再教育してもらいました。「健全な楽しむ思...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、culltuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
culltuさん
ブログタイトル
生き甲斐の心理学
フォロー
生き甲斐の心理学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用