「旅行記」を中心に、訪れたところを紹介しながら、プラスで何か学びになるような深堀りもしていきます。旅先で得た感動や知識を忘れないように記録していく、そんなブログを目指したいと思い"旅行ノート"と名付けました。
宮城県・女川で朝っぱらから海鮮丼! 立ちはだかる試練 衝撃の結末
宮城県・女川町(おながわちょう)は太平洋に面した港町。リアス式海岸が作り出す女川湾は天然の好漁場で、女川漁港は全国有数の港となっています。 今回女川に立ち寄った理由はズバリ海鮮丼を食べること。なんと港の間近で朝食営業をしているお店があると聞いてやってきました。贅沢にも朝っぱらから海の幸を堪能しようという算段です。 ところがそんな私に大きな試練が立ちはだかるのでした。 果たして海鮮丼は食べられたのか? それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"2日目①の記事になります。 仙台から女川へ 始発でアクセス 新しくなった女川駅と女川温泉ゆぽっぽ オシ…
会津若松・七日町を観光 大正浪漫香る街並みを散策 食べ歩きが楽しい
歴史香る城下町・会津若松には七日町というエリアがあります。 藩政時代から日光、越後、米沢街道といった主要な街道が通る重要な街で、明治以降も繁華街として賑わいました。 一度は衰退したものの、現在では大正浪漫を感じられる観光スポットとして復活しています。 今回の記事では散策の様子と、会津の伝統食”しんごろう”を食べてみたのでレポートします。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目③の記事になります。 会津若松 七日町は歴史ある街 野口英世が青春時代を過ごした七日町 かわいらしいデザインの七日町駅にはカフェも併設 会津の郷土食”しんごろう…
会津若松駅近くでランチ 名物・ソースカツ丼を地元のお店で食べて正解!
旅先でその地の名物を食べる、とうのは旅行の大きな醍醐味の一つですよね。 ところが観光客向けのお店というのは混雑するし少々割高のことが多いです。 それならばと地元の方向けのお店へ…でも入る勇気がなかなか出ない、そんなこともしばしば。 今回の記事ではその勇気を出して、会津名物・ソースカツ丼を地元のお店で食べてみました。 会津若松を訪れた際には、是非ご参考にされてください。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目②の記事になります。 会津名物”ソースかつ丼”を食べよう! 地元民向けのお店・若松食堂さんへのアクセス 若松食堂さんでソースカツ…
会津若松でランチ 名物・ソースカツ丼を地元のお店で食べて正解!
旅先でその地の名物を食べる、とうのは旅行の大きな醍醐味の一つですよね。 ところが観光客向けのお店というのは混雑するし少々割高のことが多いです。 それならばと地元の方向けのお店へ…でも入る勇気がなかなか出ない、そんなこともしばしば。 今回の記事ではその勇気を出して、会津名物・ソースカツ丼を地元のお店で食べてみました。 会津若松を訪れた際には、是非ご参考にされてください。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目②の記事になります。 会津名物”ソースかつ丼”を食べよう! 地元民向けのお店・若松食堂さんへのアクセス 若松食堂さんでソースカツ…
会津戦争の舞台 鶴ヶ城と飯盛山 藩士・白虎隊の生き様が胸に来る
福島県西部、会津若松にやってきました。城下町として発展し、歴史を感じられる観光スポットがたくさんある街です。 今回はその中から鶴ヶ城(若松城)と飯盛山をご紹介。いずれも戊辰戦争(会津戦争)の舞台となった地です。 実際に場所を訪れたり展示解説を読んだりすると、会津藩士や白虎隊の生き様・苦悩が思われて胸に来ました。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目①の記事になります。 会津若松のシンボル 鶴ヶ城(若松城) 鶴ヶ城の見どころ① 天守からの眺め 会津の街と山並みを一望! 鶴ヶ城の見どころ② 城内の展示は圧巻のボリューム! 会津藩士の生…
会津戦争の舞台 鶴ヶ城と飯盛山 藩士・白虎隊の生き様が胸に来る
福島県西部、会津若松にやってきました。城下町として発展し、歴史を感じられる観光スポットがたくさんある街です。 今回はその中から鶴ヶ城(若松城)と飯盛山をご紹介。いずれも戊辰戦争(会津戦争)の舞台となった地です。 実際に場所を訪れたり展示解説を読んだりすると、会津藩士や白虎隊の生き様・苦悩が思われて胸に来ました。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"1日目①の記事になります。 会津若松のシンボル 鶴ヶ城(若松城) 鶴ヶ城の見どころ① 天守からの眺め 会津の街と山並みを一望! 鶴ヶ城の見どころ② 城内の展示は圧巻のボリューム! 会津藩士の生…
【兵庫】日本遺産・銀の馬車道の終着点 ”生野銀山” -後編 江戸・近代の採掘現場を見学 見どころ・アクセスを紹介
今回は生野銀山の後半、江戸・近代の採掘現場を見学してきました。 江戸・近代の採掘現場のほか、戦国時代、明治時代など幅広い時代の遺構が見られ、ずっしりとボリュームのある観光地です。 見どころ、そして最後にアクセスをご紹介します。 前回記事、 www.tano-oka-trip.com では日本遺産・銀の馬車道についての解説と、生野駅周辺~生野銀山への道中の見どころを紹介していますのでこちらも併せてご覧ください。 それではどうぞ! 生野銀山訪問レポート 外と内から坑道を見学! 見どころその③ 生野銀山入り口周辺 見どころその④ 坑道外コース 江戸時代の露天掘り跡を見る 見どころその⑤ 坑道内コース…
【兵庫】日本遺産・銀の馬車道の終着点 ”生野銀山”-前編 歴史・見どころ・ランチを紹介
今回は兵庫県・朝来市生野、生野銀山にやってまいりました。 「銀の出ること土砂のごとし」と言われたほどの産出量で、室町時代から明治時代にかけて日本の財源を支えてきた鉱山です。 前編では予備知識として比較的最近認定が始まった”日本遺産”についてと生野銀山の歴史などを解説。また最寄りの生野駅から生野銀山までの道のりと見どころ、ランチをご紹介します。 それではどうぞご覧ください。 日本遺産 銀の馬車道と生野銀山 日本遺産(Japan Heritage)とは? 銀の馬車道について 生野銀山の歴史 室町~明治時代まで国の財源を支えた 生野銀山訪問レポート 最寄り駅 JR播但線 生野駅 レンタサイクルを利用…
【兵庫】丹波篠山の重伝建"篠山の城下町"後編 約1時間! 忙しい人のための観光プラン
こんにちは、たのおかです! 今回は兵庫県、丹波篠山にやってまいりました。目的地は重伝建”篠山の城下町”。今回は後編です。 電車の都合により大急ぎでの観光。制限時間は往復の移動時間を差し引くと約1時間。果たして間に合うのか? 前回に引き続きレンタサイクルで廻っていきます! それではどうぞご覧ください。 "篠山の城下町”を散策 里山の風情は"ザ・日本の田舎の夏" 篠山の名物・猪肉…のデザインを堪能 明治創業の老舗! "小西のパン"で黒豆パンを購入して食べる 上品な香ばしさとコクのある逸品 "小西のパン"へのアクセス 日本100名城・篠山城を探検 築城の名手・藤堂高虎による強固な城郭 城内の施設① …
【兵庫】丹波篠山の重伝建"篠山の城下町"前編 レンタサイクルのサドルが壊れて太ももが爆発 バスで行くのがおすすめです
こんにちは、たのおかです! 今回は兵庫県、丹波篠山にやってまいりました。目的地は重伝建”篠山の城下町”。あまりに天気が良いので勢いレンタサイクルを借りて爆走。しかし途中でサドルが壊れて…? 無事目的地へたどり着けるのか?! それではどうぞご覧ください。 丹波篠山の二か所の重伝建 "篠山の城下町"と"福住の町並み" 重伝建とは? いくつかご紹介 丹波篠山の重伝建その1 "篠山の城下町" 丹波篠山の重伝建その2 "福住の街並み" レンタサイクルで"篠山の城下町"へ行ってみた! バスがおすすめ "篠山の城下町"の最寄りは篠山口駅 篠山口駅から篠山市街地へのアクセス方法 神姫グリーンバス レンタサイク…
【兵庫】竹田城観光の休憩に。 懐かしい雰囲気の町家カフェ ”寺子屋”さんのご紹介!
こんにちは、たのおかです! 雲海で有名になった竹田城。天空の城と呼ばれるだけあって険しい山の上にあり、楽しい観光も一苦労です。足腰がちょっと疲れたら、風情ある城下町のカフェでほっと一息つきましょう。そんなわけで今回は、"竹田町屋カフェ寺子屋"さんをご紹介。 それではどうぞご覧ください。 "寺子屋"さんへのアクセス "寺子屋"さんの外観・内装 カフェ・ランチメニュー共に充実! ケーキセットをオーダー:豆腐のチーズケーキとホットコーヒー まとめ "寺子屋"さんへのアクセス 寺子屋さんへは竹田駅から徒歩2分。汽車の待ち時間にふらりと立ち寄れるアクセスの良さも魅力です。 "寺子屋"さんの外観・内装 明…
【兵庫】雲海が出なくても行く価値あり! 天空の城”竹田城” アクセス・観光のポイントを解説
こんにちは、たのおかです! 今回は兵庫県、天空の城として一躍有名になった”竹田城”をご紹介したいと思います。雲海の中に浮かぶような神秘的な姿が人気のお城ですが、実はそれ以外にも見どころがたくさんあるんです。雲海が出なかった時でも楽しめる観光のポイントを解説します! どうぞご覧ください。 竹田城へのアクセス 鉄道でアクセスする場合は竹田駅へ 特急はまかぜも停車 竹田駅から竹田城までのアクセス方法 天空バスでのアクセス 体力に自信のない方はこちらがおすすめ 徒歩でのアクセス 健脚向き 竹田城の見どころ① 現存する石垣で城の堅固さや歴史を感じる 竹田城の見どころ② 天守台からのパノラマ 竹田城の見ど…
【千葉】奇岩・海・富士山の絶景がお手軽登山で楽しめる低山”鋸山(のこぎりやま)” アクセス・見どころを紹介!
こんにちは、たのおかです! 今回は以前登った千葉県・房総半島にある鋸山(のこぎりやま)をご紹介したいと思います。絶壁から下を見下ろす”地獄覗き”が有名な山でもありますが、それとは別に個人的にはよりおすすめの奇岩・海・富士山の風景をご紹介したいと思います。 どうぞご覧ください。 鋸山へのアクセス 鋸山登山のおすすめルートは? 関東ふれあいの道 車力道 見どころ① 石切り場の奇岩! 見どころ② 展望台から見る海! 見どころ③ 富士山も見える! その他の見どころ 地獄覗き 日本寺の石仏群 まとめ:おすすめの低山、鋸山! 鋸山へのアクセス 鋸山は正式には乾坤山(けんこんざん)と呼ぶそうです。チーバ君で…
【富山~長野】立山黒部アルペンきっぷで行く! -2019.07 三度北陸、立山登山の旅 まとめ
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、今年3回目! また北陸に旅行に行ってきました。目的は立山登山。標高3000mの世界を目指します。 一連の旅行生地のまとめ記事になります。アルペンきっぷの使い方に始まり、3000m級の山々の雄大な風景、初めての山小屋泊、圧巻の黒部ダムなど盛りだくさんの記事内容になっています。一度読んでいただいた方も是非もう一度。 それではご覧ください! 2019/07/13(土) 立山登山の旅 1日目 【富山】"立山黒部アルペンきっぷ"で標高3000mの世界へ! 【富山】地上から天空の豚カツまで! 【富山】岩登りをして雷鳥に会おう! 立山三山"浄土山"へ 【富山】ノウ…
【初級者向け】初めての3000m級登山&山小屋泊で役立つ便利な持ち物を紹介!
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、今年3回目! また北陸に旅行に行ってきました。 前回の記事にて旅行そのものは完結。 www.tano-oka-trip.com今回は番外編として、初めての3000m級登山&山小屋泊で役立つ便利な持ち物を紹介します。これから登山をやってみようという方のお役に立てば幸いです。 ※今回の記事は初級者向けの山行で役に立ったものの紹介です。もっとハードな山行の場合には通用しないこともあるかと思いますので、そのあたりの判断は自己責任でお願いいたします。 それではどうぞご覧ください。 7月でも夜は寒い! 防寒着は必須 ユニクロのウルトラライトダウンジャケット モン…
【神戸】新神戸駅からアクセス良好、夏なほ寒き? 布引の滝に行ってきました -2019.07 神戸八社巡りプラス番外編
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦しました。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com ついに八社巡りをコンプリート。御朱印は集めませんでしたが、神戸八社や湊川神社、生出神社のご由緒、ご祭神について学ぶことができました。 今回は番外編。暑い中歩き回ったので涼を求めて布引の滝に行ってみました。 それではどうぞご覧ください。 一宮神社から新神戸駅へ 新神戸駅に到着 日本三大神滝! 布引の滝へ 雌滝(めんたき)に到着 神戸にまつわる水の話(雑談) 雄滝(おんたき)への道 写真データ破損?! 雄滝に到着 一宮神社から新神戸駅へ 前…
【神戸】カウントダウン! 三宮・二宮・一宮神社へ アクセス・ ご祭神を紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス⑧
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では神戸を代表する神社、生田神社を訪れました。生田神社のご祭神はアマテラスの妹神とも和魂ともいわれるワカヒルメ。なんとなく母性を感じる神様でしたね。 今回は神戸八社巡りも佳境。三宮・二宮・一宮神社を訪問します。 それではどうぞご覧ください。 生田神社から三宮神社へ 三宮神社に到着 三宮神社のご祭神 瑞津姫命(たきつひめのみこと/タキツヒメ) 明治維新・神戸事件の舞台 三宮神社から二宮神社へ 三宮の街の風景 二宮の街の風景 二宮神社に到着 …
【神戸】地名の由来は生田神社にあり! 母性溢れるご祭神・アクセス・ご朱印を紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス⑦
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、www.tano-oka-trip.com では諏訪山からの眺めが良い諏訪神社、イチキシマヒメと弁財天を並祀する四宮神社を訪問・参拝しました。学芸にご利益があることを期待しましょう! 今回は神戸を代表する神社、生田神社を訪れました。 それではどうぞご覧ください。 四宮神社から生田神社へ 神戸らしい町並み 生田神社に到着 駅からのアクセス 社格 ご祭神 稚日女尊(わかひるめのみこと/ワカヒルメ) ご由緒 "神戸"の地名は生田神社から ご利益 御朱印 生田の森を歩く 四宮神社から生田神社…
【神戸】四宮神社(四宮弁財天)を訪問! アクセス・ご祭神について -2019.07 神戸八社巡りプラス⑥
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では八宮・六宮・五宮神社を訪問・参拝。神戸の坂道を乗り越え、八社の中では最も高い標高に位置する五宮神社をクリアしました。 今回は八社巡りの続き、途中諏訪神社に寄り道した後四宮神社を訪れます。 それではどうぞご覧ください。 四宮神社へ向かう途中…諏訪神社を発見 諏訪神社のご祭神 建御名方大神(たけみなかたのおおかみ/タケミナカタ) 比売神(ひめがみ/ヒメガミ) 宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ/ウカノミタマ) 諏訪神社へのアクセス 金…
【神戸】八宮・六宮・五宮神社を訪問! アクセス・ご祭神について -2019.07 神戸八社巡りプラス⑤
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では楠木正成公を祀る別格官幣社、湊川神社を参拝。建武中興十五社などについても触れました。 今回は八社巡りに復帰し、六宮神社・八宮神社・五宮神社を訪れます。 それではどうぞご覧ください。 六宮神社・八宮神社へのアクセス 八宮神社・六宮神社に到着 八宮神社のご祭神 六宮神社のご祭神 五宮神社へのアクセス 五宮神社に到着 五宮神社のご祭神 ちょっと寄り道 祥福寺 六宮神社・八宮神社へのアクセス 六宮神社は八宮神社と合祀されているため同じ場所にあ…
【神戸】湊川神社(楠公さん) 社格・ご祭神・御朱印は? -2019.07 神戸八社巡りプラス④
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com 七宮神社に参拝。アクセス・ご祭神・ご利益についてまとめました。 今回は地元では楠公(なんこう)さんと慕われる湊川神社に行きました。神戸八社からは外れますが、寄り道です。 それではどうぞご覧ください。 湊川神社へのアクセス 湊川神社に到着 社格について ご祭神について 建武中興十五社について ご利益について 御朱印 境内散策スポット 日本最古のオリーブの木 楠木正成公墓所 楠本稲荷神社 楠木正成公戦没地 湊川神社へのアクセス 湊川神社へはJ…
【神戸】七宮神社を訪問! アクセス・ご祭神・ご利益は? -2019.07 神戸八社巡りプラス③
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では神戸八社とはなにか? 八社に祀られる神々に共通するエピソードについて解説してみました。 今回から本格的に八社巡りがスタートです。まずは新開地から七宮神社へ。アクセス・ご祭神・ご利益について解説してみます。その後はひとまず神戸駅まで向かいます。 それではどうぞご覧ください。 七宮神社へのアクセス 七宮神社に到着 ご祭神について 大己貴尊(おおなむちのみこと/オオナムチ) 天児屋根命(あめのこやねのみこと/アメノコヤネ) 大日霊貴命(おお…
【神戸】神戸八社とは? ご祭神・誓約の神話・御朱印について解説 -2019.07 神戸八社巡りプラス②
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では八社巡りを始める前の腹ごしらえ。”カフェキッチンことぶき”さんでのランチをレポートしました。 今回から本格的に八社巡りがスタート、の前に予備知識として神戸八社について勉強してみました! ご祭神・ご利益・御朱印について解説してみます。 それではどうぞご覧ください。 神戸八社とは? 神戸八社のご祭神は? 剣玉交換(誓約)の神話 登場人物 伊邪那岐命(いざなぎのみこと/イザナギ) 伊邪那美命(いざなぎのみこと/イザナギ) 天照大神(あまてら…
【神戸】神戸八社とは? ご祭神・ご利益・御朱印について解説 -2019.07 神戸八社巡りプラス②
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 前回の記事、 www.tano-oka-trip.com では八社巡りを始める前の腹ごしらえ。”カフェキッチンことぶき”さんでのランチをレポートしました。 今回から本格的に八社巡りがスタート、の前に予備知識として神戸八社について勉強してみました! ご祭神・ご利益・御朱印について解説してみます。 それではどうぞご覧ください。 神戸八社とは? 神戸八社のご祭神は? 検玉交換(誓約)の神話 登場人物 伊邪那岐命(いざなぎのみこと/イザナギ) 伊邪那美命(いざなぎのみこと/イザナギ) 天照大神(あまてら…
【神戸・新開地】一番はじめは…美味しい食事から!"カフェキッチンことぶき"さんをご紹介 -2019.07 神戸八社巡りプラス ①
こんにちは、たのおかです! 2019年7月、灼熱の太陽が照り付ける中”神戸八社巡り”に挑戦します。 まず腹ごしらえ。今回の記事ではスタート地点の新開地にて、ホッとするようなおもてなしのお店"カフェキッチンことぶき”さんでのランチをレポートします。 それではどうぞご覧ください。 神戸八社巡りとは? 御朱印もいただけます! 一番はじめは…? 新開地からスタート! 懐かしい雰囲気の新開地商店街 "カフェキッチンことぶき"さんのご紹介 アクセス 内装・雰囲気 日替わりランチをオーダー 神戸八社巡りとは? 御朱印もいただけます! 神戸の中心的な繁華街と言えば三宮、ですよね。三宮には三宮神社がありますが、…
「ブログリーダー」を活用して、たのおかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。