chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たのおか旅行ノート https://www.tano-oka-trip.com/

「旅行記」を中心に、訪れたところを紹介しながら、プラスで何か学びになるような深堀りもしていきます。旅先で得た感動や知識を忘れないように記録していく、そんなブログを目指したいと思い"旅行ノート"と名付けました。

たのおか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/08

arrow_drop_down
  • 秋田駅の近くで名物を食べまくりました【いつか使える蘊蓄も解説】

    秋田県秋田駅までやってきました。時刻は19時。3月にしてはかなり強い寒波が来ていたようで、雪もちらつくほどでした。寒さから逃れるためお店に駆け込み、そこで秋田の名物をいろいろ食べたのでご紹介しようかと思います。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」4日目⑤の記事になります。 秋田名物① きりたんぽ鍋 きりたんぽ鍋ってどんなもの? きりたんぽの名前の由来 きりたんぽ鍋の出汁は? 比内地鶏とは? きりたんぽ鍋に入れる具材は? 入れちゃダメなものもある?! きりたんぽ鍋を食べてみました 秋田名物② がっこ・いぶりがっこ がっこってどんな意味?…

  • 【神景色】リゾートしらかみ4号 乗車記 日本海&夕陽の絶景に感動!

    青森県~秋田県の海沿いを走る五能線。絶景路線と知られているこの路線にぜひとも乗ってみたく、今回の東北旅行に組み込んでみました。快速列車のリゾートしらかみ4号を利用、ちょうどいいタイミングで海と夕日の景色を堪能することができました。スタートは弘前駅。奥羽本線も経由し、秋田駅がゴールです。 それではどうぞご覧ください! ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」4日目④の記事になります。 弘前駅からリゾートしらかみ4号に乗車! 五能線・青森県海沿いの景色 五能線・千畳敷駅で途中下車 五能線・絶景路線の本領発揮! 日本海に沈む夕陽 終点、ようこそ秋田へ! リゾートしらかみ4号 …

  • 関西から富士山へ行く方法! 初心者にも優しい1泊2日スケジュール【富士山Part1】

    日本一の山、富士山。登山が趣味の方もそうではない方も、一度は登ってみたいと思うのではないでしょうか。 本シリーズは、2019年8月大阪から出発し1泊2日の行程で富士山に登った際のレポートになります。 関西在住で富士登山に挑戦してみたいけど、どんなスケジュール・コースで臨めばいいか分からない。そんな方には是非参考にしていただければと思います。気づいたこと、失敗したこと、注意したいことなどもふんだんに盛り込んでいます! 中腹から見る日没、山小屋泊、ご来光、最高地点剣ヶ峰、お鉢回り、砂走り、宝永山など富士登山の魅力を詰め込んだプランとなっています。 関西からもガンガン富士山にアタックしていきましょう…

  • 【立山登山の旅】「一の越山荘」さん山小屋泊レポート!

    2019年7月、今年3回目! また北陸に旅行に行ってきました。目的は立山登山。標高3000mの世界を目指します。 前回は室堂から山登りを開始、高山に咲く花や雷鳥に出会いながら、厳しくも楽しい岩登りをクリアして浄土山に登頂。その後、一の越山荘までやってきたのでした。 今回は初めての山小屋泊、"一の越山荘"さんでの一夜をお送りします。 それではどうぞご覧ください。 2019/07/13(土) 立山登山の旅 1日目④ 16:30 一の越山荘に到着 一の越山荘の場所 宿泊料金について 部屋の様子 重要! 一の越山荘に泊まる際の4つのポイント 18:30 夕食 夕食後のサプライズ 20:00 就寝 20…

  • 山小屋泊で便利な持ち物を紹介! 暇つぶしも必要?【初心者向け】

    初めての山小屋泊。一体どういうものが役に立つか分からないですよね。 今回は富山県・立山にて山小屋泊をした経験をもとに、山小屋泊で役立つ便利な持ち物を紹介したいと思います。これから山小屋泊をやってみようという方のお役に立てば幸いです。 ※今回の記事は初級者向けの山行で役に立ったものの紹介です。もっとハードな山行の場合には通用しないこともあるかと思いますので、判断は自己責任でお願いいたします。 それではどうぞご覧ください! 最重要! 山小屋での防寒対策 侮るなかれ! 山小屋の気温 コスパ良し! ユニクロのダウンジャケット 快適! モンベルのジオラインアンダーウェア(中厚手) 登山地図の定番 山と高…

  • 弘前の観光スポット「歴史」視点ででまとめてみました

    青森県弘前市にやってきました。 弘前の観光と言えば、どんなイメージをお持ちでしょうか? 弘前城、桜、ハイカラな建物、フレンチレストラン…いろいろ思いつきますよね。 このようにバリエーション豊かな観光スポットを擁する弘前ですが、どんな歴史があるのか、気になりませんか? 和風・洋風の雰囲気が混在しているのはなぜでしょう? そんなわけで今回は、弘前の歴史という切り口で観光スポットをまとめてみました。 これから弘前を訪れるに向けて、一歩深く観光を楽しめる記事になればと思います。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」4日目①の記事になります。 岩…

  • 青森「柿源」さん! 途中下車してご当地グルメ【再訪したいお店】

    青森県・青森駅までやってまいりました。 今回は青森駅近くの食事処、「柿源」さんにてご当地グルメである「三色丼」と「じゃっぱ汁」をいただきました! ふらりと立ち寄ったお店でしたが、お店の方が気さくで青森の名物に関しても色々と教えていただいたりと、楽しい時間を過ごせました。 今回食べたもの以外にも気になるメニューが多数。再訪したいお店です。 「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」などを利用して東北・青森を廻られる際のご参考になればと思います。 それではどうぞご覧ください! ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」3日目③の記事になります。 青森駅から近い食事処「柿源」さ…

  • 「和風食事処 松屋」さん 種差海岸でランチ! 2種類のウニ丼が食べられます

    青森県・八戸エリアにある「種差海岸(たねさしかいがん)」。 夏場は天然の芝生が生い茂り、マイルドな冬場は浜が雪に覆われ、気持ちの良いウォーキングが楽しめるスポットです。 「種差海岸で体を動かしたらお腹がすいたな~」という方のために食事ができるお店、「和風食事処 松屋」さんをご紹介しようと思います。 八戸を訪れたときに食べたいウニのシーズンと八戸特有の卵とじのウニ丼についても解説。 それではどうぞご覧ください! ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」3日目②の記事になります。 「松屋」さんのアクセス・雰囲気 生ウニのシーズンはいつ? 「松屋」さんで卵とじのウニ丼を食べて…

  • みちのく潮風トレイル 八戸市ルート 冬バージョン 雪化粧の浜を歩く

    青森県・八戸エリアには、海岸沿いを気持ちよく歩けるトレイルコース、「みちのく潮風トレイル」が整備されています。 蕪島や種差海岸など見どころが豊富で、青森観光の選択肢として是非覚えておきたいスポットです。 今回訪れたのは3月。この時期の東北はまだまだ寒かったのですが、一方で暖かいシーズンには見ることのできない景色を楽しむことができました。 初夏や初秋の過ごしやすい時期に訪れて楽しむのもちろん良いですが、今回ご紹介するみちのく潮風トレイル 冬バージョンもなかなかのものですよ。 それではどうぞご覧ください。 ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」3日目①の記事になります。 …

  • 超初心者におすすめする関東の山 「天覧山」 高尾山や筑波山で挫折しそうな方のために

    山登り・登山を始めたい! という方、結構おられると思います。 しかし日本の国土の75%は山。いったいどんな場所に行けばよいのか、初めてのうちは分かりませんよね。 少し調べてみると、関東では「高尾山」や「筑波山」がおすすめされることが多いようです。でも実はこれらの山って案外険しかったりするのです。ケーブルカーもあるけれど、せっかく登山を始めるのだから自分の足で歩きたい、そんな気持ちもありますよね。 というわけで今回は、山登り初挑戦! でも日頃の運動不足がたたらないか心配…。そんな人に向けて超初心者におすすめの山をご紹介します。 超初心者向けといえど侮るなかれ、豊かな緑やちょっと険しい山道、山頂か…

  • 箕面名物「もみじの天ぷら」っておいしいん? 予想外の味でした

    今週のお題「夏を振り返る」 大阪にある「箕面の滝」。お手軽にハイキングと迫力満点の滝の景観が楽しめるスポットです。 ここの名物は「もみじの天ぷら」。名前からするとどんなものなのかは想像しやすいですよね。 でもそれって名物になるほど美味しいのでしょうか? 実際に食べてみると予想外の味でした! それではどうぞご覧ください。 箕面名物「もみじの天ぷら」とは? 箕面名物「もみじの天ぷら」を食べてみました…お味は? 箕面名物「もみじの天ぷら」はおいしい! 箕面名物「もみじの天ぷら」とは? 古来より修験の場であり、紅葉の名所でもあった箕面山。もみじの美しさに感動した修行者がその葉を灯明の油(菜種油)で揚げ…

  • 大阪近くで自然に癒されたい人に! 高コスパ癒しスポット「箕面の滝」

    今週のお題「夏を振り返る」 通勤や買い物に便利なほうがいい、そんな理由で大阪・梅田周辺に住んでいる方って多いと思います。 でも時には都会の喧騒を離れ森林や水のせせらぎに心癒されたい、そんなことってありますよね。実際に大阪に住んでいる私はめっちゃ思います。 「ホンマソレ!」と思ったあなたに、今回は「箕面の滝」をご紹介したいと思います。 大阪梅田からアクセス駅である箕面駅まではなんと30分! この近さなのに存分に自然が味わえる高コスパ癒しスポットです! それではどうぞご覧ください。 「箕面の滝」のご紹介 5つの癒しポイント 癒しポイント① 立ち並ぶお店の懐かしい雰囲気 癒しポイント② 神社やお寺に…

  • 盛岡駅から近い「じゃじゃ麺」のお店を紹介 鉄道旅行で立ち寄った際にもおすすめ

    岩手県・盛岡駅にやってまいりました。 旅行先では是非その地の名物を頂きたいもの。 しかし今回の私のように鉄道で訪れた場合、駅から遠いお店にはなかなか行けませんよね。また「青春18きっぷ」や「北海道&東日本パス」などを利用して途中下車の旅をしている場合は各駅の滞在時間が短くなってしまいがちです。 そこで今回は盛岡駅から近く手軽にアクセスでき、しかも盛岡名物の本格的なじゃじゃ麺を頂けるお店をご紹介したいと思います! 鉄道旅行で立ち寄る際にもおすすめです。 それではどうぞご覧ください! ※2019年3月に行った「北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行」2日目④の記事になります。 盛岡名物「三大麺」とは…

  • 世界遺産・平泉の歴史観光 なぜ? を知ればもっと楽しく!【後編】垣間見る浄土の世界

    世界遺産として非常に有名な岩手県・平泉の地にやってきました。 【後編】では平泉がなぜ世界遺産として認められたのかについて考えながら、各スポットを巡っていきたいと思います。 【前編】に引き続き、これから平泉を訪れてみたいという人に向けて、旅行前に知っておけば観光がもっと楽しめる! というポイントを解説していけたらと思います! この記事が読者の皆様のお役に立つことを願っております。 それではどうぞご覧ください! <【前編】をまだお読みでない方はこちらからどうぞ!> www.tano-oka-trip.com ※内容はなるべく間違いが無いよう頑張りますが、歴史は割と苦手のため至らない点もあるかと思い…

  • 世界遺産・平泉の歴史観光 なぜ? を知ればもっと楽しく!【前編】3つのキーワード

    今週のお題「わたしの自由研究」 世界遺産として非常に有名な平泉の地にやってきました。 ところでみなさま、平泉は「どうして世界遺産として認められているのか?」ご存じでしょうか。 「知ってるよ 舐めんな」というお声も聞こえてきそうですが、私自身は平泉がどういう場所なのか、どのような価値があるのかほとんど知らずに当時は観光しておりました。金ぴかのお寺と風流な庭が見られたらいいかな、くらいの認識でした でも振り返ってみればそれってすごく勿体ないですよね。平泉に限らず寺社仏閣や歴史スポットはその背景を知っていてこそ本当に楽しめるものだと思います。 私の場合は現地に行って初めて「もう少し勉強しておけば良か…

  • 岩手県・一関で(ブ)ランチ 名物の”もち料理”と”はっと”って知ってる?

    岩手県・一関市、一ノ関駅にやってまいりました。 奥州地方・一関の名物料理についてご存じでしょうか? それはもち料理とはっと。一体どのようなものなのか、食べてみましたのでレポートします! 今回訪れた蔵元レストラン せきのいちさんは食事ができるだけでなく博物館なども併設されており、観光スポットとしても持ってこいのスポット。 一関は有名な中尊寺のある平泉からも近いので合わせて立ち寄りたい街。おススメです。というか私が再訪したいな。 それではどうぞご覧ください! ※2019年3月に行った"北海道&東日本パスで行く東北鉄道旅行"2日目②の記事になります。 ちょっとマイナー? 実は観光スポット豊富な一関市…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たのおかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たのおかさん
ブログタイトル
たのおか旅行ノート
フォロー
たのおか旅行ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用