chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ディーカサワ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/07/05

arrow_drop_down
  • 【米国株】分散投資、リスクヘッジも思い通りにはいかない

    今朝の米国株は嫌な下げでした。おはぎゃーの人も多かったでしょう。 世界が注目、エヌビディアの決算は合格点なのに、なんと8%も下落とは、米国株へのセンチメントが弱っているのか、原因は小口や個人投資家が利確の売りに殺到したことだそうです。 トランプ関税も大きな暗雲。 現時点でい...

  • 【米国株】下落に耐えるか、下落を避けるか【オルカン】

    リスク資産に投資していると、下落相場に度々遭遇します。たとえインデックスだとしても、それも非常に優秀と思われる米国株やオルカンのようなものであっても、それは避けられません。 ドットコムバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックと、今世紀に限っても深くて長い下落相場は、それ...

  • どうせやってる感だけでしょ

    トランプさんが紙ストロー廃止の大統領令にサインしたとか。 ストローくらい何を使ってもいいでしょう。プラスチックと紙とどれほどの差があるのか、誰か検証しましたか。 どうせやってる感だけ、いい加減なものでしょう。 プラストローを悪者にするなら、これはどうなの? 最近はあったかい...

  • 【投資】いつも合格点なんか無理

    今年に入って米国株価は一進一退。なんとか耐えているものの、急激な円高で円建て含み益は大幅に減の皆様も多いでしょう。 これは痛い反面、積立投資序盤の方々にはチャンスであって、お安く買えるお得な状況。 米国株やオルカンなど長期積立投資中なら、臆せず淡々と投資継続していくだけです...

  • 【日本経済】インフレで景気が良いのに財政出動?

    先日のGDP 発表で意外にも日本経済はプラス成長していることが示されました。 インフレ率も高いことは誰も実感している通り、だからこそ日銀は利上げし、国債売却で資産の圧縮を進めています。 少なくとも金融政策は引き締めの方向です。 一方で財政の方は引き締めよう、という方向性は見...

  • 【103万円の壁】減税するために増税する⁈【国民民主】

    国民民主の思惑通りに、103万円の壁は撤廃出来そうにないですね。 与党の対案はしょぼい内容で、中間所得層、高所得層に恩恵は少ない様です。 来年度予算成立が永田町&霞が関の一丁目一番地。 現状では高校無償化の維新が歩み寄っていて、国民民主の減税案を蹴っても、与党と維新で予算が...

  • 【米国株】サービス業に暗雲?

    今週は米国株、大きく下げてしまいました。 特に今朝の下げがきつかった。 トランプ関税の恐怖、インフレ懸念で消費者信頼感が下がったのは仕方ないとして、 気になったのはPMIの非製造業(サービス業)指数が予想を大きく下回ってしまったこと。逆に製造業の方は持ち直している。 これは...

  • 【財務省】日本の分断統治で増税を目論む【与党】

    最近マスゴミが殊更に日本国民の間で対立を煽っています。 ● 年金受給高齢者と現役層、若年層 ● 高額所得者と庶民、貧困層 ● 大都市住民と地方在住者 同じ狭い日本で協力しながら生活してきた日本人が意図的に分断されようとしている。 誰でも歳をとる、高齢者になるのに、そもそも分...

  • 円安よ、さようなら

    先日発表された日本の昨年GDPは予想に反して上振れ。 昨年の「実質」GDPも大方の予想を裏切りマイナスではなく、プラスの0.1%。 詳細を観ると内容はよくない。内需は低迷して輸入が増えた。トランプ関税対策で昨年後半の駆け込み輸出があった。これらの要因で幸運なことに上振れただ...

  • 億万長者は昭和の遺物だ

    私ら子供の頃は、お金持ちのことを億万長者と言っていました。昭和の後半、バブルのちょい前くらいなら、1億もあれば結構な資産家で文字通り、億万長者や富裕層と呼ばれても納得出来そうです。 その頃の普通の家族向けマンションは都内で5000万以下でも買えたのではないでしょうか。当時の...

  • 食中酒は脇役が好み

    引退して飲酒量が激減しました。会食が減ったからでは無く、日常の飲酒量が大きく減ったのです。 やはり気づかないうちに仕事のストレスが溜まって、それを酒で解消しようとしていたのでしょう。会社を出るととにかくアルコールを入れて心を解放し落ち着きたかったのだと思います。 ちょいアー...

  • 【玉木】国民民主の本性【古川】

    昨今の国民民主人気で、多くの若い方なんかは、国民民主が突然現れた希望の星の様に思っているのではないでしょうか。 国民民主の源流は民社党、民主社会(主義)党です。 春日一幸とか昭和のおっちゃん、庶民風の味わい深い党首がおられて人気でした。リアルタイムで知っているのは還暦以上で...

  • 【米国株】リセッションの気配すらない

    少し前といってもせいぜいこの1、2年のこと、コロナ対策の金融超緩和と財政出動で経済が復活し過ぎインフレになったところで、急激な金融引き締め、徐々にクールダウンして、程度はともかく、米国経済はリセッションの局面を迎える、というのが大方のコンセンサスであって私もそう思っていまし...

  • 【詐欺師】玉木国民民主は信用出来ない【財務省の傀儡】

    1億円の壁というのが有るそうです。 年間所得が1億円を超えると、税率は下がるという実態。所得税は累進課税なのに、それを逃れるのはどうか、という事です。 まあ賛否両論有るでしょう。 年間1億円も稼ぐ人は有能で成果を出し日本経済に寄与している人や大きなリスクを取って事業を興した...

  • 少子化対策は未来への投資であるべき

    子ども・子育て支援金は独身税だそうです。 なぜそう言われるか調べてみると: 「少子化対策の一環として、子育て世帯への支援するための財源。健康保険料に上乗せする形で、全ての医療保険加入者から徴収。」 負担額の目安 • 2026年度:月額約250円 • 2027年度:月額約35...

  • 【ゴールドラッシュ】金はそんなに良いかな【ゴールドバブル】

    金の上昇が止まりません。とうとう2900ドルを超えてしまった。3000ドル到達も時間の問題か。 なぜこんなに上がるのか、私がくどくど説明するより、ググるなりYouTube見るなり、ChatGPT に聞くなりしてください。それなりに腑に落ちる解説はすぐに見つかります。 今は一...

  • 高齢者はいずれ超高課税されます

    現役層は高齢化で社会保険料の負担が増えて大変なのは、自分も最近までサラリーマンだったので身に染みています。 年金の世代間賦課方式は逆ピラミッド型の人口構成では成り立ちません。子供でも分かる道理です。 現行の年金制度を廃止して、自分年金方式にしないと若い世代ほど割を食います。...

  • 日本経済の実態と利上げ

    今週の米国株は軟調でした。昨夜の雇用統計は明暗ありましたが予想外に失業率は改善していて景気の底堅さが確認されました。 一方でミシガン大学の消費者信頼感指数は下落、将来のインフレ懸念は高まっています。 結果、長期金利は上昇。Amazonが決算をミスったのもあって米国株は沈んで...

  • 豪雪お見舞い申し上げます

    日本は大寒波襲来。何年か振りの低温と豪雪になっています。 豪雪地帯では被害も出ていると報道されていて、さらに大雪予想も出ています。 お見舞い申し上げるとともに、これ以上の被害が無いようにお祈りいたします。 自然災害時には無理しない、危険なところに近づかないことは大切なものの...

  • 日本経済に明るい兆し

    先日、昨年の実質賃金が発表されました。 予想通り実質賃金はマイナス。昨年一年で日本の勤労者はまた貧しくなってしまいました。 しかし詳細に見ていくと、明るい兆しもあります。 直近では11、12月と実質賃金はプラスであること。12月はボーナス効果としても、11月はほぼ無いので、...

  • 【自動車業界】日産の経営危機【日本株】

    日本の外貨獲得を支えてきた日本の製造業は失われた30数年の結果、鉄鋼、造船、重工、電気、電子、etc. 徐々に競争力を失って見る陰もありません。 残されたのはニッチな電子部品や装置、工作機械産業。これらは市場規模が小さく日本の貿易を支えるのは今でも力不足。さらに海外諸国から...

  • 【米国株】トランプ大統領の賞味期限

    想定内とはいえ、トランプさんの一挙手一投足に株式市場が振り回される日々ですね。 いきなり高率の関税を発動して世界中大混乱。同時株安。 今朝はメキシコが譲歩したとかで、メキシコは1か月猶予されたようですが、最終的にどうなる事か。 トランプさんは政治家というよりビジネスマン、不...

  • 財務省の嘘とは

    財務省の役人のみならず官僚は押し並べてそうですが、公僕と言われながらも、実態は自分の属する組織の拡張と防衛が第一。 国民への奉仕は良くて第二なのです。 それでも一応は堅気な組織なので、詐欺などのあからさまな違法行為は認められない(当たり前)ので、あらゆる手を尽くして国民を欺...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ディーカサワさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ディーカサワさん
ブログタイトル
毎日積み立て生活
フォロー
毎日積み立て生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用