5年前の今ごろのブログ。 そう、あの頃はコロナに翻弄されていた。 出勤自粛、3密回避、ソーシャルディスタンス… 今、世界はトランプに翻弄されている。 オヤジ…
47歳で婚活開始、53歳で年の差婚に至る。現在、4人の幼児(そのうちひとりは妻)のお世話に忙殺されながら、片道2時間かけて都心に通勤中。しかし人間万事塞翁が馬、いずれ良いこともあろう。
5年前の今ごろのブログ。 そう、あの頃はコロナに翻弄されていた。 出勤自粛、3密回避、ソーシャルディスタンス… 今、世界はトランプに翻弄されている。 オヤジ…
終着駅の一風景(三崎口駅) 最近は、制服ではなくジャージ(体操服)姿で登下校する中高生を普通に目にするようになった。 昔はジャージで登校するなどということは…
こちらは三浦の海 干潟生物の観察に関する本を見ていたら、東京湾湾奥部の干潟についての解説が載っていた。 現在、東京湾の湾奥部に残っている干潟や浅瀬は、人工干潟…
子①(中1男子)から手紙を貰った。 といっても、貰ったのは先月の下旬、子①の小学校卒業の日の晩である。 小学校の卒業記念の一環として、クラスの全員がお世話…
ウイルス性胃腸炎と思われる感染症で激しい下痢と嘔吐に襲われ、昨日15日火曜日は不本意ながら仕事を休まざるを得なかった。 最初に症状が出たのは子②(小5…
小学2年生の終業式の日、子③(小3女児)が、図工の作品などを持ち帰るための手提げ袋に漢字をびっしり書いて持ち帰ってきた。 「へえー、どうしたの?」と聞いた…
亡き母が最期の時間を過ごした部屋(今はご先祖様のお仏壇が置いてある)を掃除していたら、古い自由帳が出てきた。 ただ自由帳と言っても、縦5センチ、横4センチく…
「地球・生命の大進化 生命は5回滅んだ?」 とても面白かった。 子①(中1男子)が通い始めた中学校で部活動紹介があったそうだ。 各部それぞれが新入生を如何…
子①(中1男子)の中学入学と並行して、子②(女児・小5)及び子③(女児・小3)が通う小学校でも新学期が始まった。 2人が何よりも気にしていたのはクラス分け…
子①(中1男子)の中学入学と並行して、子②(女児・小5)及び子③(女児・小3)が通う小学校でも新学期が始まった。 2人が何よりも気にしていたのはクラス分け…
父さん母さん。 令和7年4月7日、子①(中1男子)の中学校入学式があり、子④(妻)が出席しました。 そして子①は今日から電車通学を開始し、今までよりも3~4…
高校の同窓会(同期会)の開催に関する連絡が届いた。 連絡の中では、卒業時のクラスごとに連絡が取れている人・そうでない人がまとめられていたのだが、その中に現…
トモダチだと思っていたアメリカだが、大統領がⓉに返り咲いてから激しく自己中心的になってしまった。 平成23年3月11日に発生した東日本大震災。 当時ア…
今から5年前の今日、すなわち令和2年4月3日のブログである。 当時は新型コロナウイルスのために社会が大きく混乱し始めた時期に当たる。 ドリフターズの志村けん…
東京・墨田区の病院で、東京で初の「いのちのバスケット」(いわゆる「赤ちゃんポスト」)の運用が始まったという。 ただ、どの報道もなんか判ったような素振りで「東…
令和7年3月30日(日)、東京の桜が満開となった。 明けて月曜日のきょうは何とも寒い日となったが、確かに、職場近くの公園の桜は満開に相応しい咲きぶりとなって…
東京駅2番線ホームからの景色 家で使っていた電動アシスト自転車が故障した。 詳しく言うと、バッテリーがダメになってしまって全く充電ができなくなってしまった。 …
海を散歩していたらめかぶが流れ着いていたので、持ち帰って佃煮に挑戦してみた。 手順はスマホで検索したレシピそのままで、よく洗って砂を落としてから1分ほど茹で…
先日、前から行こう行こうと思っていた場所への散歩にチャレンジした。 場所は、YRP(横須賀リサーチパーク)の崖下にある谷戸である。 以前、「横須賀市内にまだ…
子①が壁に貼っていた杉田玄白(左)と徳川家康(右) 小学校卒業式の日の夕方、電車に乗っている最中に意識を失って倒れ病院に救急搬送された子①(男児・4月から中学…
父さん、母さん、変わりありませんか? 最近、父さん母さんの夢をよく見るようになりました。 折に触れて父さん母さんのことを考えているからだとは思いますが、母さ…
今朝(令和7年3月18日朝)は、子①の人生において最初で最後となる小学校卒業式の日の朝であった。 子①は背広上下に白ワイシャツ、ネクタイという装いで式への出…
いつ頃からなのかはちょっと不確かだが、ある時期以降、「小人閑居して不善を為す」を地で行くような詐欺メールが嵐のように届くようになった。 どういうからくりで私…
令和7年3月11日午前10時前、新宿区の高田馬場で動画配信中の22歳の女性が男に刺されて死亡するという事件が起きた。 事件の動機や背景については警察発表に…
子①がリビングに貼っていた大塩平八郎画 子①(小6男児)は、来週、小学校の卒業式を迎える。 子①の今週の時間割を見ると、毎日1~2時間は卒業式の練習が組み込…
私は基本的にNHKしか観ないので民放がこの手法を用いているかどうかはよく判らないが、NHKでは、画面に映る人の身元などが視聴者に知れてしまうのを防ぐために、…
先日、子②(小4女児)がクラスの友達と3人で、電車に乗って「プラザ」という場所に遊びに行ったという。 聞いてみると、子②以外の2人は男の子だったそうだ。 ど…
今から5年前の令和2年3月3日の日記。 この日から、当時小1だった子①が通う小学校でも臨時休校が始まり、以後、世界はコロナの闇へと進んでいくことになった。 …
地球の地軸の傾きが春・夏モードに移りつつあることに関係しているのだろうが、3月に入ってから大潮の際には日中の時間帯に大きく潮が引くようになってきた。 いよい…
なんか憂鬱で気が重いなあ、と思っていたら原因はあのトランプであった。 ロシアによるウクライナ侵攻は、言ってみれば反社会的勢力(反社)による執拗な嫌がらせ…
先日の朝の通勤時、いつもの駅のいつもの場所でいつもの電車を待っていたら、日差しが下りホームの屋根を越えて目に飛び込んできた。 毎朝嫌なことばかり考えて俯き加…
「高校授業料無償化」に関する議論。 さきごろ、自民・公明と日本維新の会との間で一定の合意に達した。 しかし議論が拙速に過ぎ、施策の功罪両面についての検討や…
冥途の土産を兼ねて子①(小6男児)の中学受験に付き添った話を以前書いたのだが(「冥途の土産に中受付き添い」参照)、彼は予想に反し合格していた。 ただ詳しく…
毎年今くらいの時期になると、海岸の岩場に絨毯のように青い海藻が繁茂する。 アオサあるいはヒトエグサという海藻だそうで、例年採集して乾燥させ、青のりとして用…
子①(小6男児)がうんと小さい頃描いていた絵(作成時期不明)。亡き母の部屋から出てきた。 この3月に小学校を卒業する子①(小6男児)が、児童たちの手作りによ…
地元でめかぶの販売が始まった。 先日、海岸をジョギング中に地元の漁師さんの作業小屋の前を通ったら、何人かの人たちがワカメの選別・袋詰め作業をしているのが目に…
休日の赤い電車 仕事帰り、赤い電車に乗り換えるために品川駅で階段を登ろうとしたら、駅の掃除の爺様と鉢合わせになった。 階段は登る側と降りる側との間が手摺で区分…
地元の谷戸の風景 学生時代、出版社で1年ほど記者のアルバイトをしたことがあった。 その出版社は学校関連の施設、設備を扱う専門誌を発行しており、当時50歳くらい…
亡き母は海が好きだった(私も)。 今から8年余り前、母に末期の胆管癌が見付かった。 私は母の最後の時間を一緒に過ごすため、三浦半島の海に近い場所の中古住宅を…
暗渠化された地元小河川 先日、子①(小6男児)がいわゆる中学受験をした。 ④(妻)が独断で進めてきたことであり、私は「そんなの必要ないのに…」と思いながらため…
或る将棋盤の風景(子③(小2女児)令和7年1月27日作) わが家の子どもたちの間では、数日前から歩回りが大きなブームになっている。 釈迦に説法かもしれない…
埼玉県八潮市で道路が陥没し、たまたま通りかかったトラック1台が転落した。 事故から既に1週間が経っているが、未だに転落したトラックの運転手1名の安否は不明の…
毎朝赤い電車に乗り、品川駅で乗り換えて皇居近くの職場まで通勤している。 赤い電車は羽田空港に繋がっているほか、品川駅では新幹線にも乗り換えることができる。 …
子どもたちが古本買取大手「ブックオフ(BOOKOFF)」のコマーシャルソングの替え歌を歌っていた。 ♪本を売るならブッころす♪ たぶんネットで流されていたも…
今年1月19日の都道府県対抗男子駅伝では、NHKが副音声で解説者やゲストのおしゃべりをシャットアウトした沿道の音声だけを流すという試みをしていて快適であっ…
海岸の青のりもどき 海岸を散歩すると、恒例の青のりもどき(ヒトエグサ)が岩場で育ち始めているのが目に入るようになった。 毎年この時期になると散歩がてらこの…
日本製鉄によるUSスチール買収問題に関連して、しばらく前、アメリカの鉄鋼会社クリスフのCEOと称するオヤジが妙に感情的な言辞を発していた。 テレビ局の誰か…
婚活会社「ツヴァイ」の車内広告が新しくなっていた。 オヤジ日記ブログ 584位与太郎日記 585位還暦へのカウントダウン 586位パンターの日常ブログ 58…
おんべ焼き(どんど焼き)の準備(令和7年1月中旬) トランプ政権が打ち出している自国第一主義的・近視眼的な諸政策に対し、世界各国は身構えながら対応を模索し…
タレント中井某の女性トラブル問題でフジテレビが揺れている。 フジテレビの番組にCMを出していた大手企業のいくつかはCM見合わせを決めたという。 フジテレビ…
子①(小6男児)がリビングに貼っていた徳川家康 週末、都道府県対抗男子駅伝を観ていたら、折り返し点で目新しい走り方をしている選手が何人かいた。 私だけが遅れて…
東京駅2番線(中央線)ホームから見える八重洲口側の風景 幼少期を東京都小平市で過ごした。 昭和35年ころから45年頃までのことである。 当時ときどき、母に連れ…
子③(小2女児)が学校で作ったクワガタ。黒いストローの中に収納された細くて白いストローを引くとクワガタのハサミが動く。 若い人たちの間では、「マジ?」「や…
三菱UFJ銀行で、勤務していた女性行員が顧客の貸金庫を勝手に開けて顧客の金塊や現金などを盗んでいたという事件。 昨日(令和7年1月14日)、その犯人の女が…
令和3年1月、怒りを込めて書いたブログ。 十年一日の如くやらせに依存するマスコミ。 オヤジ日記ブログ 463位1歩1歩 464位くらの晴れの国日記 465位…
子①(小6男児)がリビングの壁に貼っていた杉田玄白の肖像画。 千葉大病院の看護師と思われる者による投稿が物議を醸している。 投稿内容はご承知の方も多いと思…
去年の暮れごろから、NHKの朝のテレビ体操(Eテレ:6時25分から6時35分まで)に合わせてほぼ毎朝体操をするようになった。 切っ掛けは1か月ほど前に腰痛の…
令和2年(2020年)に開催予定だった東京オリンピックがコロナの影響で延期されたあとの令和3年1月に書いていたブログ。 ご承知のとおり東京オリンピックは令和…
お正月の箱根駅伝で箱根の山道を走る選手たちの姿がテレビに映し出されるたびに、父も母もまだ若く、私自身もうんと若かった遠い昔、箱根の温泉保養所に泊まって駅伝…
年末年始のお休みは文字通りあっと言う間に終わってしまった。 私もきょうが仕事始めだったが、お天気が生憎なのでブルーな気持ちに拍車が掛かってしまった。 年…
きょう令和6年12月27日は私の仕事納めの日だ。 たぶん今年は多くの方が12月27日金曜日を仕事納めの日としていることであろう。 ちなみに令和7年の仕事始…
令和6年の12月は、年賀状をどうするかで随分悩んだ。 でも結局例年通り出してしまった。 なぜかというと、「やっぱ親戚筋には出さないとな。」とか、「しゃあな…
昨日はクリスマスイブだった。 子①(小6男児)も手術を終えて昨日から学校に復帰した(ただ、今日25日で年内の授業は終わり)。 学校に行ったら早速クリスマス…
世界中の子どもたちが素敵なクリスマスを迎えられますように… オヤジ日記ブログ 202位日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文 203位…
NHKに「釣りびと万歳」という番組がある。 毎回、芸人の誰かが「釣り兄貴」の指導を受けながら大物釣りなどに挑戦する。 「なんで視聴者を招待しないのだ!」と…
免許更新の葉書が届いていたのだが、なかなか更新できずにいた。 しかし放置して更新期間を過ぎると面倒なので、先日、時間を作って警察署に出頭し、更新してきた。…
令和4年の流行語のひとつに「知らんけど」というのがあった。 それについて言及した令和4年12月19日の記事。 子④(妻)は未だにこの言葉を事あるごとに使用し…
わが家のクリスマスツリーに備えられているプレゼント請求用紙投函用長靴をチェックしたら、子①(長男:小6)のクリスマスプレゼント請求用紙が入っていた。 実は…
12月に入ってわが家のリビングにも恒例のコテコテツリーがお目見えした。 なぜコテコテツリーなのかいうと、元になるモミの木(もどき)の葉が見えなくなるくらいに…
50代半ばで結婚して子①(現在小6男児)が生まれたが、その当時は、母との同居を嫌がる子④(妻)との妥協点として、私たちが借りたマンションから歩いて10分く…
5年前の今ごろ子②(女児。現在小4、当時5歳)が肘内障というものを起こし、私が付き添って整形外科を受診したのだが、そのとき医師は当然のように「おじいちゃんと…
12月だというのに11月並みに暖かかった先々週、今年最後の釣りに行ってきた。 「今年最後の釣り」といっても、今年実施した釣りは11月に入ってからの数回のハゼ…
12月になってしまった。 「あー、年賀状どうしよう。」と連日考えつつも、例年通りにするか、いわゆる年賀状仕舞いにするか、未だに結論が出ていない。 本当のこ…
韓国政治に激震が走っている。 大統領は一旦非常威厳を宣言したが、6時間後に解除した。 この一連の動きに関して与党は昨日までは大統領を支える方向を示していた…
去年の今ごろ、子①(当時小5、現在小6男児)は右前頭葉に悪性度の高い脳腫瘍が見つかり、緊急入院して開頭・摘出手術を行っていた。 あれから1年経った。 今年秋…
飽くまでも一般論ではあるが、結婚生活においては、相手の生育環境や価値観などが自分のそれと似ていることが結構大事である。 もちろんそれは恋愛結婚や親族等の紹介…
3年前の今日のブログ。 今も激辛を食べて変顔を競う番組はたまにやっているようだが、個人的には全く観る気がしない。 オヤジ日記ブログ 381位Hirozo …
休みの日、子①(小6男児)が家のリビングで木刀を振っていてシャンデリア(と言っても前の住人が残していったお古に過ぎないが)を割って壊してしまった。 子①は…
3年前の11月29日は名古屋で過ごした小学校時代のことを思い出してブログを書いていた。 アラ還オヤジ 16位夢徒然 17位ブロ活blog 18位おじさんは荒…
今年も段々と残り少なくなってきた。 オフィス街ではあちらこちらのビルで年末に向けた窓そうじをしているのが目に入る。 先日、私の職場があるビルでも窓そうじが…
5年前の11月27日に書いていたブログ。 父・母は今でもときどき夢に出て来る。 家族ブログ 734位ココマスダやってます。 735位約束の空に願いを込めて☆…
三崎口駅ホームにある地元産品自動販売機 子②(小4女児)がクラスの「遊び係」になり、クラスみんなの遊びの企画として鬼ごっこを提案して先日無事にこれを終えた…
4年前、バイデン氏が大統領に就任した当時に書いていたブログである。 バイデン氏の任期も残り少なくなってしまった。 大統領に返り咲いたトランプが何をしでかすか…
今年も年賀状の季節が来てしまった。 昨今「年賀状仕舞い」というものが広まってきている。 そういう方向に舵を切るという心情、大いに理解できる。 何より…
4年前の今日書いていたブログ。 アラ還オヤジ 8位ひまだれノート|歌・音楽と共に日々の雑感を書き綴るブログ 9位二足のわらじ 10位蕎麦やら、酒やら、料理や…
ある女性人気作家がテレビで「次は婚活をテーマにした作品に取り組みたい。」と言っていた。 私も5年前の今日、「婚活」について書いていた。 いずれまた婚活の光と…
上越新幹線・越後湯沢駅 すいません、少々お下品な話題になってしまいますが… 駅の公衆トイレ、規模の大小は色々あれど、男性用の場合は概ね個室の部とアサガオ…
子①(小6男児)がうんと小さかった頃描いていた絵が出てきた。 運転免許証の更新を知らせるハガキが届いた。 最近は全く運転をしておらず、運転免許証は専ら身分…
しばらく前、子らが通う小学校で授業参観があり、子④(妻)が参観してきた。 子①(男児)はもう6年生なので、彼の小学生としての授業参観はこれが最後となる。 子…
みんなの回答を見る 3年前の今日書いていたブログ。 子③(現在小2・女児)は今は、学校での休み時間はお絵描きをしたりして過ごしているようである。 他方、子②…
久し振りの「高貫狙撃陣地跡」 男女の痴情のもつれを窺わせる事件が起きたとき、多くの人は「事件の裏には一体何があったのだろう。」と思う。 しかし事件後しばらく…
浜に捨てられていた漁具。人の顔のような不思議な形をしていた。 ご承知のとおり、アメリカの大統領選挙でトランプ氏が返り咲いた。 前回大統領選でバイデン氏が勝…
みんなの回答を見る 2年前の今ごろ、子らが通う小学校では運動会が行われていたようだ。 ただそれは、コロナを意識した変則的なものだったことがよくわかる。
2匹目のカレイ ハゼ釣りに行ったら30センチのカレイが釣れた、という話を以前書いた(「ハゼ釣りをしていたらカレイが釣れた」参照)。 実は先日、一人で同じ場所に…
先日、携帯電話に番号非通知の着信があった。 仕事関係の人や友人知人の電話番号は機種変更する度に漏れなく引き継いでおり消去もしていないから、番号非通知で架電…
刑務所における処遇改善の一環として、受刑者を呼び捨てにせず「さん付け」で呼ぶ運用が始まっているという。 しかしどうなんだろう。 「さん付け」で呼ぶようにはす…
みんなの回答を見る 昔同窓会では、子どもの出来が良い奴ほど子どもの話を進んでしていた。 オヤジ日記ブログ 261位ジャンジャカ日記 262位アカフジツボ 2…
みんなの回答を見る 子どもの生き地獄は今も後を絶たない。 子育てブログ 848位かぼちゃのしょくたく 849位パッシブデザインのおうちログ。 850位鎌ヶ谷…
昨日令和6年10月27日、衆議院議員選挙の投開票が行われた。 私はここ何年か、選挙の類は期日前投票で対応しており、今回もそうした。 ただ、今回の選挙では投票…
「ブログリーダー」を活用して、令和の塞翁さんをフォローしませんか?
5年前の今ごろのブログ。 そう、あの頃はコロナに翻弄されていた。 出勤自粛、3密回避、ソーシャルディスタンス… 今、世界はトランプに翻弄されている。 オヤジ…
終着駅の一風景(三崎口駅) 最近は、制服ではなくジャージ(体操服)姿で登下校する中高生を普通に目にするようになった。 昔はジャージで登校するなどということは…
こちらは三浦の海 干潟生物の観察に関する本を見ていたら、東京湾湾奥部の干潟についての解説が載っていた。 現在、東京湾の湾奥部に残っている干潟や浅瀬は、人工干潟…
子①(中1男子)から手紙を貰った。 といっても、貰ったのは先月の下旬、子①の小学校卒業の日の晩である。 小学校の卒業記念の一環として、クラスの全員がお世話…
ウイルス性胃腸炎と思われる感染症で激しい下痢と嘔吐に襲われ、昨日15日火曜日は不本意ながら仕事を休まざるを得なかった。 最初に症状が出たのは子②(小5…
小学2年生の終業式の日、子③(小3女児)が、図工の作品などを持ち帰るための手提げ袋に漢字をびっしり書いて持ち帰ってきた。 「へえー、どうしたの?」と聞いた…
亡き母が最期の時間を過ごした部屋(今はご先祖様のお仏壇が置いてある)を掃除していたら、古い自由帳が出てきた。 ただ自由帳と言っても、縦5センチ、横4センチく…
「地球・生命の大進化 生命は5回滅んだ?」 とても面白かった。 子①(中1男子)が通い始めた中学校で部活動紹介があったそうだ。 各部それぞれが新入生を如何…
子①(中1男子)の中学入学と並行して、子②(女児・小5)及び子③(女児・小3)が通う小学校でも新学期が始まった。 2人が何よりも気にしていたのはクラス分け…
子①(中1男子)の中学入学と並行して、子②(女児・小5)及び子③(女児・小3)が通う小学校でも新学期が始まった。 2人が何よりも気にしていたのはクラス分け…
父さん母さん。 令和7年4月7日、子①(中1男子)の中学校入学式があり、子④(妻)が出席しました。 そして子①は今日から電車通学を開始し、今までよりも3~4…
高校の同窓会(同期会)の開催に関する連絡が届いた。 連絡の中では、卒業時のクラスごとに連絡が取れている人・そうでない人がまとめられていたのだが、その中に現…
トモダチだと思っていたアメリカだが、大統領がⓉに返り咲いてから激しく自己中心的になってしまった。 平成23年3月11日に発生した東日本大震災。 当時ア…
今から5年前の今日、すなわち令和2年4月3日のブログである。 当時は新型コロナウイルスのために社会が大きく混乱し始めた時期に当たる。 ドリフターズの志村けん…
東京・墨田区の病院で、東京で初の「いのちのバスケット」(いわゆる「赤ちゃんポスト」)の運用が始まったという。 ただ、どの報道もなんか判ったような素振りで「東…
令和7年3月30日(日)、東京の桜が満開となった。 明けて月曜日のきょうは何とも寒い日となったが、確かに、職場近くの公園の桜は満開に相応しい咲きぶりとなって…
東京駅2番線ホームからの景色 家で使っていた電動アシスト自転車が故障した。 詳しく言うと、バッテリーがダメになってしまって全く充電ができなくなってしまった。 …
海を散歩していたらめかぶが流れ着いていたので、持ち帰って佃煮に挑戦してみた。 手順はスマホで検索したレシピそのままで、よく洗って砂を落としてから1分ほど茹で…
先日、前から行こう行こうと思っていた場所への散歩にチャレンジした。 場所は、YRP(横須賀リサーチパーク)の崖下にある谷戸である。 以前、「横須賀市内にまだ…
子①が壁に貼っていた杉田玄白(左)と徳川家康(右) 小学校卒業式の日の夕方、電車に乗っている最中に意識を失って倒れ病院に救急搬送された子①(男児・4月から中学…
りりちゃんと称する詐欺犯の女が実刑判決を受けた。 女は「頂き女子りりちゃん」を自称していた。 しかしそれにしてもマスコミ(ネット含む)は、いつまでこの刑法犯…
令和6年の桜 私が住む南関東地方ではすっかり桜が終わってしまった。 お濠端の桜並木も、どれが桜でどれが別の木か判らないくらいに街路樹の緑に同化してしまってい…
しばらく前、NHKで「限界集落住んでみた」という半バラエティー番組をやっていた。 画面には雪深い山村の集落が映し出されていた。 「住んでみた」という題名から…
新聞の文芸欄で、ある大学教授が「この本が科学者を目指す切っ掛けになった。」と紹介していた本、「マッハの恐怖」(柳田邦男)を図書館で借りて読んだ。 この本は、…
わたくしのやうな者と遊んでくれてありがたう。 週末の朝、ときどき「釣りびと万歳」というNHKの番組を観ている。 「釣り兄貴」なるものが登場してタレントに釣り…
重松清「はるか、ブレーメン」。走馬灯をテーマにした小説である。 走馬灯とは、中心部から発せられた光によって内側の影絵が回転しながら外に映るように細工された灯…
子どもたちの間で答えに窮する質問をするのが流行っている。 たとえば先日子③(小2女児)は、「おとうさん、ウ〇コ味のカレーとカレー味のウ〇コとどっちがいい?」…
新型コロナウイルス感染症の法的な位置づけが季節性インフルエンザなどと同じレベルに引き下げられてから、マスクを着用する人は日に日に減っている。 それでも今年の…
子③が去年の夏に書いていた「あさがお観察日記」の一部。 子③が去年秋頃学校で描いた人物画。 小1にしては写実的でバランスが良い。 4歳の時に描いていた「父の顔…
子②が去年学校で作った版画作品「しろいるかとおよぐじぶん」 子②が春休みに家で描いていた水彩画。 子②が家で切り貼りして作っていた何かのキャラクターたち。 …
こちらは魔法学校ではなく、予科練発祥の地の近くにある県立高校 先日、子④(妻)が自分の妹と現地待ち合わせのうえ、子②(女児:この4月から小4)と子③(女児:…
先週金曜日午後、子①(男児:この4月から小6)が痙攣を起こして意識を失い、救急搬送された。 この日、子①は子④(妻)や妹たちと買い物に行ってきたのだが、…
世は春休み真っ盛りだ。 私が通勤で利用する品川駅も家族連れで混雑している。 もともと羽田空港に繋がっている関係で外国人観光客が多い駅であり、春休み前から馬鹿…
子②(小3女児)が描いていた絵(令和6年3月) 子どもたちは今週初めに終業式を終え、春休みに入った。 終業式前の何回かの体育の授業は、子①(小5男児)の場合は…
地元名産品自動販売機 岸田首相:二階会長、お忙しいところ失礼いたします。今回、パー券収入キックバック問題に関して国民やマスコミの目を欺く必要があると判断しま…
佃煮要員のアサリの皆様 先週末に収穫したアサリの一部を使って佃煮作りに挑戦した。 去年秋に買って乾燥保存していた安売りのシイタケを使って佃煮に挑戦したときは、…
自民党の若手議員などが参加した過激ダンスパーティーのことがニュースで取り上げられていた。 関係当事者は「性の多様性に配慮した」とか何とか意味不明な言い訳をし…
先週末、この春2回目となるアサリ掘りに行った。 場所は私が勝手にホームグラウンドと呼んでいるいつもの小場所である。 3月に入ってからアサリ掘りに行きやす…
子①(小5男児)の最後の陽子線照射が終わった日、先生が「治療設備をご覧になりますか?」とおっしゃって下さった。 陽子線照射器自体は治療を始めるための診察日…
カメノテ。塩ゆでにすると美味しい。 父さん、母さん、そちらはそろそろ暖かくなってきましたか? こちらでは、子①(小5男児)の脳内の悪性腫瘍の増殖を抑えるための…