令和7年のGWの風景 父さん、母さん。 少しずつ梅雨入りが近付いてきましたが、変りありませんか? 先週の土曜日、子②(小5女児)子③(小3女児)が通う小…
47歳で婚活開始、53歳で年の差婚に至る。現在、4人の幼児(そのうちひとりは妻)のお世話に忙殺されながら、片道2時間かけて都心に通勤中。しかし人間万事塞翁が馬、いずれ良いこともあろう。
刑務所における処遇改善の一環として、受刑者を呼び捨てにせず「さん付け」で呼ぶ運用が始まっているという。 しかしどうなんだろう。 「さん付け」で呼ぶようにはす…
みんなの回答を見る 昔同窓会では、子どもの出来が良い奴ほど子どもの話を進んでしていた。 オヤジ日記ブログ 261位ジャンジャカ日記 262位アカフジツボ 2…
みんなの回答を見る 子どもの生き地獄は今も後を絶たない。 子育てブログ 848位かぼちゃのしょくたく 849位パッシブデザインのおうちログ。 850位鎌ヶ谷…
昨日令和6年10月27日、衆議院議員選挙の投開票が行われた。 私はここ何年か、選挙の類は期日前投票で対応しており、今回もそうした。 ただ、今回の選挙では投票…
昨年の暮れに脳腫瘍の摘出手術を受け、その後の遺伝子検査等により悪性度の高い肉腫であることが分かった子①(小6男児)。 医師の説明書には、「高悪性」「5年生…
みんなの回答を見る 子②(現在小4女児)や子③(現在小2女児)にもこの女子中学生のような気配りのできる人に育ってほしいのだが、いかんせん母親が… パパの育児…
みんなの回答を見る 婚活・お見合いのあれこれは今でも折に触れ思い出す。
10月も半ばとなり、気が狂ったような令和6年の猛暑もようやく落ち着いてきた。 そこで週末、子①(小6男児)を誘ってハゼ釣りに行ってきた。 と言っても、子①は…
みんなの回答を見る そんなに小突かなくてもいいのに…と思うことは今も度々ある。 オヤジ日記ブログ 337位坂本龍馬に憧れるくろすけの一人言 338位朔太郎の…
みんなの回答を見る 2年前の子①(男児。当時小4、現在小6)の遠足のことが書かれていた。 子育てブログ 1351位ポジティブに生きたい 1352位maple…
牛丼チェーン・吉野家の期間限定値引きキャンペーンが話題になっていた。 約100円の値引きだという。 これに対抗して、すき家や松屋でも対抗して値引きを発表した…
みんなの回答を見る 子④(妻)は相変わらず挨拶をしない。 稀にこちらからの声掛けに応答はするが、とにかく暗い。 子どもたちへの悪影響が心配である。 別れてし…
子①が1泊2日で修学旅行に行き、無事帰ってきた。 目的地は日光であった。 南関東の公立小学校の修学旅行は概ね日光に行くようである。 旅行のしおりによれ…
みんなの回答を見る 3年前にこの夢を見た子②はいま小4である。 暴言は相変わらずだが。
2008年、穏やかな海に停泊していた漁船が突然沈没し、多数の乗組員の命が失われるという海難事故があった。 この海難事故を掘り下げたルポルタージュが冒頭の本、…
みんなの回答を見る 人間魚雷、特攻隊、そして自爆テロ。どこが違ってどこが同じなのか、整理がつかない。 パパの育児 39位お酒大好き九州男児パパの家事育児 4…
アカデミー賞受賞映画「スティング」。 仲間をマフィアに殺された若い詐欺師・フッカー(ロバート・レッドフォード)が、マフィアのボス、ロネガンに復讐する…
みんなの回答を見る 子④(妻)の母親は、一昨年の今ごろはわが家に引き取ってお世話していたのであった。 オヤジ日記ブログ 476位八女市の住宅新築・リフォーム…
先日、電車の中で、若い母親が大声で赤ちゃんを叱責していた。 その日私はたまたまその母子と同じ車両に居合わせた。 もっとも、母子と私は車両の連結部分近くと車…
重松清「トワイライト」。表紙は1970年大阪万博太陽の塔。 令和6年10月1日、石破新首相の記者会見が行われた。 しかし記者の突っ込み不足が目に余って情けな…
みんなの回答を見る 令和2年の10月1日のブログ記事。
「ブログリーダー」を活用して、令和の塞翁さんをフォローしませんか?
令和7年のGWの風景 父さん、母さん。 少しずつ梅雨入りが近付いてきましたが、変りありませんか? 先週の土曜日、子②(小5女児)子③(小3女児)が通う小…
今月上旬、この春中学1年生になったばかりの子①(男子)が通う中学校で運動会が執り行われた。 ただ、正式な名称は「運動会」ではなく、また体育の授業の延長線上に…
5月中旬の大潮の日、我慢できなくなって仕事を休んでアサリ掘りに行った。 我慢できなくなった大きな要因は、「北海道で園児が潮干狩りを楽しみました。」というよ…
先週末、前から行こうと思っていた「三浦富士」と呼ばれている低山に登った。 三浦富士に登るには、主に、京急YRP野比駅からのルート、京急長沢駅からのルート、京…
まだ会社からの正式な発表はないようだが、日産自動車は横須賀市にある追浜工場を閉鎖する方向で検討しているらしい。 日産の追浜工場と聞いて思い出すのは、学生時…
子②(小5女児)子③(小3女児)が通う小学校の運動会が近づいてきた。 昭和30年代生まれの私が小学生の頃は、運動会は春と秋に1回ずつ行われており、春の運動会…
良きにつけ悪しきにつけ、令和の大阪万博のニュースを目にしない日はない。 しかし、人寄せパンダの一つであるはずだった火星の石については、その後あまり情報が流…
5年前の5月13日の記事。 あのころはまだ世界中がコロナと戦っていた。 そして、あの年は子どもたちが通う小学校でも3月3日のひな祭りの日から臨時休校が続いて…
先週末、10日の土曜日は荒天だったが11日の日曜日は晴れて汗ばむような陽気になったので、家事と子どものお世話の合間に地元の海でカメノテ(亀の手)を獲って…
振り返ってみれば、令和7年のゴールデンウイークもあっと言う間に終わってしまった。 流し素麺のようにどんどん流れて行ってしまい、味わう暇もなかった。 まあ連…
ゴールデンウイーク後半、自分へのご褒美ということで地元の海で穴釣りをした。 以前ときどき穴釣りをしたポイントは年々砂の堆積量が増しており、今、穴釣りに適した…
ゴールデンウイークに入る頃から腰に嫌な痺れと傷みが走るようになり、ソファーに座っていても痛いし寝ていても痛くて、とても不快な状態が続いていた(4月28日の…
昭和の日の昨日、子①(中1男子)が小学校時代の友人計8人で映画を観てきた。 8人は、子①を含めた男子6人と女子2人で、女子2人は保育園時代から付き合いのある…
令和7年もいよいよゴールデンウイークに突入したが、私は暦通りに仕事をする予定である。 ただ、何日か前から微妙に腰が痛くて、座位の取り方次第では腰骨から右足の…
徳の人、大塩平八郎 政治家は厚顔無恥でないと務まらない。 かのトランプを見ていてそのことを改めて実感した。 厚顔無恥パワーを全開して朝令暮改を連発。 花火…
5年前の今ごろのブログ。 そう、あの頃はコロナに翻弄されていた。 出勤自粛、3密回避、ソーシャルディスタンス… 今、世界はトランプに翻弄されている。 オヤジ…
終着駅の一風景(三崎口駅) 最近は、制服ではなくジャージ(体操服)姿で登下校する中高生を普通に目にするようになった。 昔はジャージで登校するなどということは…
こちらは三浦の海 干潟生物の観察に関する本を見ていたら、東京湾湾奥部の干潟についての解説が載っていた。 現在、東京湾の湾奥部に残っている干潟や浅瀬は、人工干潟…
子①(中1男子)から手紙を貰った。 といっても、貰ったのは先月の下旬、子①の小学校卒業の日の晩である。 小学校の卒業記念の一環として、クラスの全員がお世話…
ウイルス性胃腸炎と思われる感染症で激しい下痢と嘔吐に襲われ、昨日15日火曜日は不本意ながら仕事を休まざるを得なかった。 最初に症状が出たのは子②(小5…
運動会は学校行事の華であると同時に、たくさんの子どもたちが一緒に行動することの反映として、様々な風景が垣間見えるものでもある。 当日、生徒たちは各自の…
父さん母さん、いかがお過ごしですか?暑い日が増えてきましたね。 先週末、子どもたちが通う小学校でも運動会がありました。 子①は応援団に所属して、応援の指…
電車や駐車場などで、明らかに空いていて隣に来る必要などないのに、わざわざ隣に来るやつがいる。 これを「トナラ-」と呼ぶのだそうだ。 確かにそういう輩は存在す…
子③(小2女児)の掌に乗せられたカニの赤ちゃん 子どもたちが通う小学校では運動会の準備が進んでいる。 私が小学生だった昭和40年代には、春の運動会、秋の大運動…
恋愛結婚にせよお見合い(婚活)結婚にせよ、やはり「育ち」は近似していた方が良い。 例えば毎朝のあれこれ。 私の父は郊外の官舎から時間を掛けて都心に通勤し…
去年の年末に悪性脳腫瘍を発症して腫瘍摘出手術を受けた子①(小6男児)。 その後年明けから陽子線照射治療を約2か月に渡って受け、さらにその後小児肝臓病の専門…
この奥の山の麓に農業用の堰(ため池)の跡がある。 2度目の大阪万博のことがしばしば話題となっている。 しかしどちらかといえばネガティブなものが多く、未だ盛り…
GW後半、ずっと行こうと思っていた野比川の上流部(?)に行ってみた。 野比川は河口部から暫くは3面護岸が続くが、「ファッションセンターしまむら」「丸亀製麺」…
浜に咲いていた花たち 父さん母さん変わりありませんか? こちらでは子どもたちもそれぞれに進級し、令和6年度の学校生活が始まっています。 早いもので子どもたちは…
GW後半(5月3日~6日)はお天気にも恵まれ、各地の行楽地は大層混雑していたようだ。 私も昔は「GWくらいはどこかに行かないと」というような気持になっていた…
今年もGWは基本的に暦どおりということで生活している。 前半の3連休(27日~29日)は潮回りが大潮で日中の時間帯に潮が引いていたため、28日にはアサリ掘り…
時々利用する赤い電車某駅のエレベーター内には、「エレベーターで困った子はいませんか?」という注意書きが貼ってある。 これが結構面白い。 一番笑えるのは、…
浸食される海岸 今年に入ってから、「コロナも収束したので…」ということで中学のクラス会、高校の同期会が相次いで開かれた。 しかしいろいろ考えた末、両方とも欠席…
りりちゃんと称する詐欺犯の女が実刑判決を受けた。 女は「頂き女子りりちゃん」を自称していた。 しかしそれにしてもマスコミ(ネット含む)は、いつまでこの刑法犯…
令和6年の桜 私が住む南関東地方ではすっかり桜が終わってしまった。 お濠端の桜並木も、どれが桜でどれが別の木か判らないくらいに街路樹の緑に同化してしまってい…
しばらく前、NHKで「限界集落住んでみた」という半バラエティー番組をやっていた。 画面には雪深い山村の集落が映し出されていた。 「住んでみた」という題名から…
新聞の文芸欄で、ある大学教授が「この本が科学者を目指す切っ掛けになった。」と紹介していた本、「マッハの恐怖」(柳田邦男)を図書館で借りて読んだ。 この本は、…
わたくしのやうな者と遊んでくれてありがたう。 週末の朝、ときどき「釣りびと万歳」というNHKの番組を観ている。 「釣り兄貴」なるものが登場してタレントに釣り…
重松清「はるか、ブレーメン」。走馬灯をテーマにした小説である。 走馬灯とは、中心部から発せられた光によって内側の影絵が回転しながら外に映るように細工された灯…
子どもたちの間で答えに窮する質問をするのが流行っている。 たとえば先日子③(小2女児)は、「おとうさん、ウ〇コ味のカレーとカレー味のウ〇コとどっちがいい?」…