chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かおりんの歴史ブログ https://kiiroipanda.com/

石田三成、明智光秀、織田信長、齋藤道三、豊臣秀吉、細川幽斎、柴田勝家など 歴史上の偉人、有名人とその子孫についてまとめたサイトです。 歴史上の偉人の生涯や子孫について、ゆかりの地などをご紹介していきます。

かおりん22222
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/30

  • 徳川家康の名言と意味について

    徳川家康は多くの名言を残しており、現代人でも座右の銘としている方もいらっしゃるようです。 今回は徳川家康の名言とその意味を書いています。

  • 大岡弥四朗(大賀)|松平信康の家臣なのに武田勝頼に内通!?

    大岡弥四朗(大賀弥四朗)は、徳川家康の嫡男・松平信康仕えて、町奉行を務めていた人物として知られています。 官僚としての能力が高かったそうですが、武田勝頼に内通し大岡弥四郎事件を起こした為、無残な最期を迎えています。 ここでは、大岡弥四朗(大賀弥四朗)や大岡弥四郎事件について書いています。

  • 久松勝俊(松平康俊)は家康の弟|甲斐から脱出

    久松勝俊(松平康俊)は、於大の方の子で徳川家康の異父弟でもあります。 徳川家康から兄弟に準ずると遇された久松勝俊(松平康俊)ですが、今川氏の人質となったり、武田信玄の甲斐に送られたりしています。 ここでは、久松勝俊(松平康俊)の生涯について書いています。

  • 徳川家康の戦歴、戦い一覧、戦績、戦いの数について

    徳川家康は若い頃から戦に次ぐ戦の日々を送り、生涯で51回の戦を経験したと言われています。 あの武田信玄とも渡り合った戦国の雄である徳川家康の戦歴や戦績について、徳川家康の主な戦い一覧の表を掲載しています。

  • 徳川家康の家紋「葵紋」の由来、意味は?

    徳川家康のの家紋は「丸に三つ葉葵」という葵紋の一つです。 この記事では、家康の家紋について、「丸に三つ葉葵」の由来、葵紋のバリエーションなどを書いています。

  • 徳川家康の年表を簡単・子供でも分かるように

    徳川家康の年表を簡単で子供でも分かるように書いています。

  • 松平氏と徳川氏の違い、得川氏に改姓した理由

    徳川家康は松平の名字を名乗っていましたが、得川氏(徳川氏)の末裔を称し徳川氏に改姓しています。 徳川氏に改姓した理由、徳川氏の一門でも「徳川氏」と「松平氏」名乗りが違うのは何故か、また、「徳川氏」と「松平氏」の違いは何かについて書いています。

  • 亀姫は徳川家康の長女で奥平信昌の妻

    亀姫は徳川家康と築山殿(瀬名姫)の長女です。 徳川家康は有力勢力であった奥平氏を味方にするため、亀姫を奥平信昌に嫁がせます。 亀姫は四男一女をもうけますが、子供や夫に先立たれ、孫の後見人となっています。 徳川家康の長女・亀姫の生涯について書いています。

  • お万の方|徳川家康の側室で結城秀康の生母

    お万の方(小督局)は、徳川家康の次男・結城秀康の生母となります。 元は、家康の正室・築山殿(瀬名姫)に仕える奥女中であったと言われています。 ここでは、お万の方(小督局)の生涯について書いています。

  • 西郡局「お葉」|徳川家康の側室で督姫の生母の生涯について

    徳川家康の側室で督姫の生母・西郡局「お葉」とは、どのような人物でしょうか。 謎に包まれた西郡局の生涯と子孫について、また西郡局の出自であり徳川家康に攻められた鵜殿氏と西郡局の関係についても書いています。

  • 徳川家康(松平元康)の人生のまとめ

    徳川家康は三河国の土豪の出自で、人質として過ごした苦難の時期を経て、元服後、松平元信と名乗り、桶狭間の戦いを経て今川氏から独立し、やがて徳川家康と名乗ります。 武田信玄の病没、織田信長の死去を経て豊臣秀吉に従属しますが、関ヶ原の戦いに勝利し、征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開いています。 大坂夏の陣で豊臣宗家を滅亡に追い込み、徳川氏の礎を築いています。 ここでは徳川家康の人生のまとめについて書いています。

  • 渡辺守綱|「槍半蔵」家康の天下取りに貢献した徳川氏の家臣

    渡辺守綱は「槍半蔵」で有名な徳川十六神将の一人です。 三河一向一揆で家康に背くものの、その後は家康に常に従い、多くの戦で先鋒を務めて奮戦しています。 徳川家康の天下取りに貢献し、尾張藩主・徳川義直の付家老になった渡辺守綱の生涯について書いています。

  • 松平昌久は家康に従属しながら一向一揆で離反した大草松平家当主

    松平昌久は、松平氏の庶流である大草松平家の4代目当主です。 松平昌久の父が松平清康(家康祖父)に敗れたことで、昌久は家康に従属する身となります。 三河一向一揆が起きると、松平昌久は家康に背いて敵対し、敗北後は行方をくらませています。

  • 関口氏純(親永)は徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父

    関口氏純(親永)は駿河国の今川氏一門で、徳川家康の正室・築山殿(瀬名姫)の父です。 今川義元亡き後も、今川氏に属していた関口氏純(親永)ですが、徳川家康が今川氏から離反したことで、切腹に追い込まれてしまいます。 ここでは関口氏純(親永)の生涯について書いています。

  • 夏目広次(吉信)は三方ヶ原の戦いで散った徳川家康の忠義の家臣

    徳川家康に仕えた夏目広次(吉信)は、三河一向一揆において家康と敵対しましたが、後に帰参しています。 その後に起きた三方ヶ原の戦いで、夏目広次(吉信)は、徳川家康の身代わりとなって討死したこともあり、忠義の家臣として讃えられています。 また、夏目広次(吉信)の生涯と子孫(夏目漱石)について書いています。

  • 於愛の方(西郷局)は徳川家康の側室で秀忠の生母

    江戸幕府の第2代征夷大将軍である徳川秀忠の生母は、西郷愛子という徳川家康の側室で、通称の「お愛の方」や「西郷局」という呼び名で知られています。 徳川秀忠と松平忠吉の生母である於愛の方(西郷局)について書いています。

  • 鳥居忠吉は倹約や蓄財に励み家康を支えた忠義の老臣

    鳥居忠吉は徳川家康の忠義の臣として知られており、その忠誠心は三河武士の名声を高めています。 今川氏の配下となり、生活が苦しい中でも倹約や蓄財に励んで、家康の為に財を蓄えています。 家康を想う鳥居忠吉の忠誠心は、三男・鳥居元忠にも受け継がれ、三河武士の典型とまで言われています。

  • 本多忠真は三方ヶ原の戦いで殿を務めた忠勝の叔父

    本多忠真は、徳川四天王の一人・本多忠勝の叔父であり、忠勝を教育した人物でもあります。 本多忠真は、徳川氏(松平氏)に仕え、槍の名手として活躍したと言われています。 三方ヶ原の戦いで徳川軍は壊走し、殿を務めた本多忠真は落命しています。 徳川家康の有力な家臣であった本多忠真とは、どのような人物でしょうか。

  • 鵜殿長照は桶狭間の戦い後も今川氏に仕えた上ノ郷城主

    上ノ郷城主である鵜殿長照は、今川義元に仕え桶狭間の戦いのキッカケにもなった大高城の守備を任されるなど今川氏に重用されています。 義元亡き後、今川氏を見限る領主が多い中、鵜殿長照は今川氏真に仕えますが、松平勢に攻められ討死しています。 鵜殿長照の生涯について書いています。

  • 服部半蔵正成は何した人?生涯や子孫について

    服部半蔵正成は忍者ではなく徳川家に仕える戦国武将です。 三河一向一揆・姉川の戦い・三方ヶ原の戦い・伊賀越えなど多くの戦に従軍し、武功を挙げています。 服部半蔵正成は何をした人で、どのような生涯であったか、また子孫について書いています。

  • 大久保忠世はどんな人!?生涯・家紋・子孫について

    歴戦の優れた武将であった大久保忠世は、徳川十六神将と呼ばれる有力武将に名が挙がる徳川家康の側近です。 大久保忠世は、弟・忠佐らと共に徳川家を支え続け、家康に忠節を尽くしています。 この記事では、大久保忠世とはどんな人か、家紋や子孫についても書いています。

  • 「くろみつ大雄尊」(明智光秀公墨塗りの黒坐像)を拝観できる慈眼寺

    「くろみつ 慈眼寺」には、墨塗りされた明智光秀像(くろみつ大雄尊)が現存しています。 京都市京北 周山の慈眼寺に、何故、黒塗りされた明智光秀像(くろみつ大雄尊)があるのでしょうか。 この記事では、「くろみつ大雄尊」(明智光秀公墨塗りの黒坐像)について、くろみつ大雄尊を所蔵する慈眼寺について書いています。

  • 平岩親吉とは徳川十六神将の一人で幼少期から家康に近侍した武将

    徳川十六神将の一人である平岩親吉は、徳川家康と同じ年で親友のような存在だったと言われています。徳川家にとって大切な松平信康や徳川義直の傅役を任されていたことからも、平岩親吉に対する家康の信頼の厚さがうかがい知れます。また、徳川家康と豊臣秀頼の二条城の会見では、毒饅頭による暗殺役を担ったとの逸話も残されています。家康の腹心・平岩親吉とはどのような人物なのか、その生涯について書いています。

ブログリーダー」を活用して、かおりん22222さんをフォローしませんか?

ハンドル名
かおりん22222さん
ブログタイトル
かおりんの歴史ブログ
フォロー
かおりんの歴史ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用