福島木の家株式会社氏家 明日から、コンビニでもレジ袋が有料になるとのことです。環境問題に配慮しているという人もいれば、実は廃油で作っているし、マイバッグをつくらなければならないので、結局は環境に優しくないという人もいます。とはいえ、世の中がそういう流れなら、したがわなければならないのでしょう… レジ袋は大なり小なり、使い勝手が良く、例えば、ちょっとしたゴミ箱の袋にしたり、小物入れにも使えていたり、と便利でした。元々風呂敷を使っていた日本人としては、元に戻ったともいえますので、回帰という意味では良いのではないでしょうか。 レジ袋もそうですが、使い捨てにする時代から、物を大事にしようという時代に移ってきたのは何年か前だったか忘れましたが、床材にしても、壁材にしても、新建材と言われたころから、一巡して、また、自然の...レジ袋が有料
福島木の家株式会社氏家 西村佳哲さんの「自分の仕事をつくる」という本を読みました。バタフライスツールをつくった柳宗理さんなど、主にモノづくりに携わっている方々の、現場でのインタビューが主体の本なのですが、その本の冒頭の言葉が印象に残りました。 それは、「安売りの家具の見えない部分の薄っぺらな仕上げ」や、「建売住宅の扉は、開け閉めのたびに薄い音を立てる」等、それをつくった人たちの「こんなもんでいいでしょ?」という腹のうちを伝えていて、「こんなもんでいい」と思って作られたものは、それを手にする人の存在を否定するというものです。 そして、その一方で、丁寧に時間とこころがかけられた仕事もあり、そのような仕事に触れるとき、私たちはうれしそうな表情をする、なぜうれしそうなのだろう。というものです。 同じくモノづくりに携わ...自分の仕事をつくるを読んで
福島木の家株式会社氏家 友人の旅行会社のエールと、県からの補助金もあると言うので、県内の旅館に行ってきました。うちの家族はあんまり遠出してないので楽しいのではないかと思います。興奮して眠れなかったという事で、普段は寝坊助なのに、なぜか早朝から起きてます。長男は私に似たのか、家が好きならしく、落ち着かないみたいです。とはいえ、そういうものも含めて旅の醍醐味なのではないかと思います。そして、温泉旅行を楽しむという事は、非日常を楽しむという事でもあると思います。最近は、「非日常を楽しむ」というコンセプトの家もあります。もちろん、それを否定するつもりは全くありません。(楽しそうだし)しかし、日常と非日常の区別がつかなくなると、今日みたいな非日常を楽しむというものの感動が薄れるような気がします。非日常を楽しむからこそ、帰...日常と非日常
福島木の家株式会社氏家 タイトルはちょっと遊んでみました。(すみません)ちょこちょこ、換気には気密が必要だと、書いてきました。気密が良くないと、換気がうまくいかないのです。 気密を良くするためには、スキマをなくすということで、まず、サッシなどの外部開口部には、樹脂サッシを使います。また、断熱材に吹きつけを使っても良くなります。あとは、ビニールシートや断熱材で囲う方法があります。 ビニールシートや断熱材は、外から囲う方法と、中から囲う方法がありますが、色々な考え方があるとは思いますが、外から囲う方が欠損が少ないと思います。 しかし、気密を良くしすぎると、問題がないわけでもありません。玄関やサッシのちょっとしたスキマから「ピー」と音が出ることがあります。私は気密をよくするとしても、0.1cm2/m2~0.2cm2/...気密の刃
福島木の家株式会社氏家 私は本や雑誌を捨てられない人です。(積極的に捨てられる人はあまりいないのでしょうけど)本棚も、お客様からいただいたものばかりですが、3つほどあります。とても便利に使わせていただいてます。それに、箱に入っているものもたくさんあります。そして、その本棚を見ると、その時の悩みや興味、勉強しようと思ったことがわかります。 仕事の悩みや、建築の勉強のことあんまり手をつけてない本、持っているのに、間違って買ってしまった本などもあります。 なんでこんなことを書いているかというと、面倒くさいと思った時は…こうすれば良い、という記事をたまたま見つけて、そういえば、ある本に書いてあったなあと思ったからです。 読んだときには、こうしよう、ああしようと色々と考えるのですが、忙しかったりすると、忘れてしまいます。...本棚を見ると…
今週頭から、外構工事に着工しました。 ここは前に載せた、和風から洋風にフルリフォームをしたところのものです。 元々は和風の家に似合う、 松の木などがたくさんあったのですが、 が、洋風の家に似合う木だけを残して、 洋風の庭にリフォーム?します。 外構がやっているのと、 やっていないのでは、 家の表情や雰囲気が変わりますので、 完成が楽しみです。 外構工事中
福島木の家株式会社氏家 会社にも、家にもツバメがやってきました。 会社のは、すでに巣があったので、 子どもも生まれて、絶賛子育て中です。 一方、家の方のは、 出遅れたのか、作った物を何かに破壊されたのか、 巣から作っているようです。 すでに、ベランダの一部が泥だらけではありますが、 出来上がったら、フン害対策をしたいと思います。 ツバメは幸せを運ぶというので、 期待しています。 と言っても、同じ状況で幸せと思うか、 不幸せと思うかは、人それぞれなので、 ツバメが来たから、 幸せなんだと思っています。 先日のお客様インタビューで、 「この家快適」な話をたくさん聞いた後だったので、 ツバメの快適とは、何かとちょっと考えた時に、 外敵に襲われなく、巣立ちができる事なんでしょうね と思いました。 余談ですが、 ツ...ツバメの巣
衣食住って、「住」が一番教えられていない気がします。特に幅広い学習をするだろう、中学校の授業に限定するとですが、「衣」と「食」については、それなりに習ったような気がしますが、「住」に関しては、あまりないのではないではないかと思います。記憶にないだけで習ったのかもしれませんが… 本棚などの木製の小物をつくったのは覚えていますので、「住まい方」みたいなものではなかったと思います。もし、「住」のことをもっと学校で掘り下げてくれたなら「住まい」を選ぶ基準も違ってくるのではと思います。 工法は?材料は?性能はどのくらいあったら?など、ハード的なものやこういう使い方をするには、どのくらいの広さが必要か?など、ソフト的なものを教える仕組みがあるとよいのではないでしょうか。 そうすると、家を建てる時や、リフォームをするときの業...衣食住
福島木の家株式会社氏家 私は、音楽が好きで色々と聞いてきましたし、今も好きで聞いているものがあります。 ある雑誌の記事を読むまでは、芸術系の方は、ジャンルに関係なく、その音楽が好きだから演奏しているものだと思っておりました。しかし、あるバンドのインタビューで、バンドのメンバーの1人が、「私はこの音楽を好きだからやっているわけではなく、売れるからやっている」という趣旨の発言をしていました。 結構ショックでした。そのバンドの演奏する音楽が好きだったからです。しかし、その発言を聞いたあとでは、良い曲をやっているのにも関わらず、「この音楽を好きでやっているわけではないんだな」と聞くたびにそのことを考え、ガッカリしてしまいます。 先日、ある同業者の方と話をする機会がありました。話をしていくうちに、「私は住宅をつくるのが好...好きなものこそ…
福島木の家株式会社氏家 藤栄道彦さんの「最後のレストラン」という漫画があります。この作者のが描く作品が好きという事もあり、よく読んでます。 物語は、世界の偉人、 著名人がなんらかの理由で、 主人公がシェフをしているレストランにタイムスリップしてきて、 その人が食べたいお題のメニューをつくり、 それを食べて満足したら何か引き換えの物を置いていき、 元の世界に戻る… という話です。 その中に、ジョン・F・ケネディが来店した時の話が気になりました。 あるシーンで、ケネディが、 「そのうち、君の本気の料理を食べてみたい」 と言うと、主人公は 「いつも本気で作ってますよ」 と答えます。すると、ケネディが 「いや、そうじゃない、 なんと言ったら良いか…人のリクエストじゃなくて、 君が自信を持って『これは美味しい』とだせ...本気の建築
福島木の家株式会社氏家 先日、お客様インタビューをしてきたO様の家は、昔からある和風の家でした。それを、新築ですか?と間違えられるくらいの洋風な家になりました。これがこれになりました。 屋根の勾配や、建物の高さは変えていませんが、いかがでしょうかこのくらい変わるというのが、フルリフォームの醍醐味でもあります。もちろん、性能も段違いになりました。 TVのビフォーアフターだと、「こんなにきれいに…」みたいな、ものすごい感動するみたいな映像があります。(完成するまで、見せてもらえないのかもしれません)しかし、リフォームの性格上、お客様が住みながらやることが多いので、そこまでの感動はありませんが、完成した時の、笑顔を見るのはうれしいです。 健康な暮らしとまじめな家づくり 今日も読んでいただき、ありがとうございますフルリフォームの醍醐味
最近、ある方の文章を読んで思ったことがありました。それがなんだかは残念ながら忘れてしまいましたが…「今、書いているこの文章は、果たして誰のためのものなのか?」そんなことを思いました。なぜかというと、そのある知人の文章を読んだ時に、この文章は、不特定多数が読む外部向けのものに掲載されるのに、書いているのは明らかに内部に向けたものだと思ったからです。意図的なのか、そうでないのかはわかりませんが、もし、この文章をその内情を知らない人が読んでもよくわからないなあと思ったのです。私もニュースレターやブログ等で、へたくそながら、みなさまに文章をお届けしております。いつも書くときには、専門用語を極力さけて、小さい子どもにもわかりやすい文章を心がけてはいます。(難しく書けないということもあります)とはいえ、それは自分で思ってい...書いているのに・・
福島木の家株式会社氏家 先日、とあるハウスメーカーのコマーシャルを見て思った事があります。そのメーカーの家の構造は木造ではありません。 しかし、その内観の映像は、 室内に木造の梁が出ているものでした。 訳あって、構造は木造ではないけれど、 木造に憧れてますなのか または、構造は木造ではないけれど、 みなさん、木好きなんでしょう? と、訴えているように感じました。 構造を木造にしない理由があるのでしょうか? ラットを使った実験で、 木の箱と、鉄の箱、コンクリートの箱を使って 長生きしたのは、というのがあり、 実際に、木の箱が1番だったというものがあります。 表面がそのままの状態だったので、 体の熱を奪われにくい木の箱が1番だったようです。 その後、箱の材質は違っても、触る部分の内装が 同じなら、どの箱でも同...木の家が良い
福島木の家株式会社氏家 結構前のニュースでしたが、韓国の勉強机の話をやっていました。その机は、組み立てるのか、置くだけなのかわかりませんが、最近では、めったに見かけなくなった、電話ボックスのようなつくりだったと記憶しています。 リモートで仕事をしていると、学校を休んでいる子どもや、飼っている猫や犬などに邪魔をされるという話があったので、そのような簡易的な物を置くだけでリモートルームのようなものがつくれないかと考えていました。 しかし、移動を自由にできるくらい軽くすると、音を防ぐことができません。音は主に重い材料が防ぎますので、移動ができなくなってしまいます。 同じように音の問題で、天井を塞いで、密閉したときの、暑さ寒さをどうするかということも考えました。部屋の温度と同じにできれば良いのですが、例え高性能の家であ...リモート個室はできるか
福島木の家株式会社氏家 色々なニュースが入ってきます先日あった、新型コロナの消毒には次亜塩素酸水が効かないという報道も、噴霧しても効果があるかどうかまだ分からないということと、どのくらいのPH(ペーハー、酸性・アルカリ性、水素イオン指数)で、ppm(ぴーぴーえむ濃度)なのか、メーカーによって、書いてないこともあるところがあったり、なかったりとそれで判断できないということもあるようです。効果がないというよりも、色々と明記しなければならないものが抜けているので、それを示す根拠に乏しいといったところでしょうか。 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)では、効果があると書いてありますhttps://www.meti.go.jp/press/2020/04/20200415002/20200415002.html改...考えるチカラ
福島木の家株式会社氏家 本日は、外構の打ち合わせと、今月号の弊社発行の「もくもく通信」に出ていただくための、インタビューをさせていただきました。 元々弊社で高性能住宅を建てていただきた方で、隣の住んでいるご両親の家も、高性能リフォームをさせていただきました。その後、そのご両親の家を子ども夫婦のために、改めてフルリフォームさせていただきました。 和風の家だったので、その変わりようにはびっくりしていただけると思います。新しい家具が増えていて、さらに、いい感じになっていました。 和室に立っていた、傷を補修した残した柱で、元々の間取りを思い出せるというのと、リフォームするにあたって、こだわったのは仏壇のおき場所ということで、3世代にわたる家族の絆を感じました。 外構が終われば、また素敵な家になります。だんな様の都合で、...世代を超えて受け継がれる家インタビュー
福島木の家株式会社氏家 先日、福島の老舗デパートの閉店が発表されました。元々、老朽化していたというのもありますが、耐震改修できないということと、デパートのあるあたりは、再開発の計画もありますし、そして、コロナの影響もあったのか、閉店ということになりました。 県庁所在地に、デパートがないのは、山形県と徳島県に続き、3例目になってしまいとても残念です。最近は、ある程度のものが、ネットショップで買えたりしますので、時代の趨勢を感じてしまう出来事ではあります。 しかし、なんでもネットで買えるから良いという事ではなく、やはり、高級なものが目の前にあるというのは、目を養うということにもなりますし、目利きになるには、色々なよいものを見て、手にとって触ることが大切なことだと思います。 また、そのデパートにいる専門家のアドバイス...目を養うためには
福島木の家株式会社氏家先日、とあるところで聞いた話しです。 「換気するのに、窓を開けないとダメです」 と言われたとのことで、 「うちは24時間動いている換気扇があるから大丈夫です」 と答えたそうです。 すると、ダメだと言ったその人は、 「そういう家でも窓を開けないとダメです」 と言ったそうです。 換気扇の効果は、よくタバコに例えられます。 愛煙家の方は、よくご存知だと思いますが、 そのタバコに穴を1つでも開けると、 とても吸いにくくなってしまいます。 気密性の高い家であれば、 窓を開けることによってそれが穴になってしまい 当然、きちんと換気できなくなってしまうというわけです。 家の気密性が大切だというのは、歴史が浅く、 24時間換気が義務付けされた平成15年7月あたりからですが、 高性能住宅の重要な性能の1...窓を開けなければダメ?
福島木の家株式会社氏家 昨日からの、駐車スペースの工事ですここは新築時には、雑草が生えにくい、土壌改良をした下地に、芝生を貼ったところでした。 その後、原発事故があって放射能が心配だったということで、除染を待たずに、ご自分で芝生を剥がしたようです。3年後くらいに、除染業者が来たので、その時に、砂利敷にしてもらったとの事でした。除染業者は、「ここは事故前は芝生を貼っていた」と言っても、現況復帰しかしてくれなかったとのことで、とても残念です。 コンクリートの土間でも良かったとのことでしたが、せっかくなんでと、インターロッキングブロックを並べることになりました。車をとめるので、土の上に並べるだけだと、その重みで凸凹になってしまいますので、下地にはコンクリートを打つことになりました。出来上がりが楽しみです。 除染の時に...駐車スペース
福島木の家株式会社氏家 やはり、うちにいる時間が長くなると、色々と問題が起きてくることがあるようです。 長く一緒にいると、虐待や配偶者のDVなどにつながってしまうことがあるというのは、大変悲しいことです。家にずっといる、いなければならない。というのは、大変ストレスがかかることかもしれませんが、その解消のために、誰かに手を出すということは、絶対にやめていただきたいと思います。 幸い私は、緊急事態宣言が出ても普通に仕事ができていたので、普通に仕事といっても、お客様への顔だしは控えていましたが、家に缶詰になるということはありませんでした。 ただし、ゴールデンウィークなどは、家族と一緒にいる時間が、さすがに長かったです。とはいえ、主な買出しは私だったこともあって、ずっと一緒でもなかったせいか、世間を賑わすような問題あり...欲しいスペース
福島木の家株式会社氏家 コロナ禍で、オンライン○○というのが増えました。オンライン会議オンライン打ち合わせオンライン懇親会などなど、色々とやるようになりました。 住宅展示場にもほとんど来場者がいないそうです。それで、展示場巡りもオンラインでやっていますというのをコマーシャルでやっていました。それを見たことはないのですが、気軽に展示場を回れそうなのが良いと思います。 私も何回か遠くにいる方と会議をやりましたが、添付書類もメールで送れますし、その方と問題なく意見交換をし、無事に終了しました。 移動時間がないというのも魅力的です会議に限らず、セミナーの開催など、コロナの影響がなくなっても、これからはこんなやり方になっていくと思います。担当の方は、出張しなくても良くなってしまうので、もしかしたら、多少残念なのかもしれま...オンラインについて
福島木の家株式会社氏家 コロナ禍の中、自粛ばかりでやることがない…という事で、庭のお手入れをがんばった方も多いのではないでしょうか? 季節が良いという事もあってか、あるホームセンターでも、5月の営業時間が普段の7割ほどに短縮されたにも関わらず、電動工具4割増、材料としての木材が8割増、家庭菜園用の苗が2割増と大変好調のようです。 私も地元のホームセンターに、芝生を買いに行きましたが、駐車場がいっぱいでした。 前のブログに、家の壁塗りなどは、ストレス解消にも良いのでいかがでしょうかと書きましたが、家の内外は、自分でやってみたいと思う方はやはり多いと思いました。日本人は元々DIYが好きな民族なのかもしれません土をいじるとなんとなく落ち着いたりします。 我が家もたまに庭(といえるものでもありませんが)をいじっています...DIYのすすめ
福島木の家株式会社氏家 厚生労働省の「令和元年(平成31年)の人口動態統計月報年計(概数)の概況」が発表されまれました。出生数は、865,234人で過去最小だそうで出生率が1.36と去年より0.06ポイント下がったようです。死亡数が1,381,098人と戦後最多だそうで、日本の人口は減っているということです。出生数が「過去」最小で、死亡数が「戦後」最多ということで、過去最多を更新しているわけではなさそうです。 また、婚姻件数が、去年より12,484組増えたということで7年振りの増加だというのは喜ばしいことなのでしょう。婚姻件数が増えるわけではないのですが、子どもも増えると良いなと思います。 昔の家は、最初は小さく建てて、子どもが大きくなった後に、増築というカタチが多かったと思いますが、私が、子どもの頃の新築では...少子化
福島木の家株式会社氏家 先日IHが壊れたとのお客様が、修理か買い替えを検討されていました。結構年数もたっているとのことで、買い替えということになりました。弊社にあった卓上のIHをお貸しして、とても喜んでいただきました。 メーカーさんもずっと部品を作って欲しいところですが、永遠に直せるということは、新製品が売れないということなので、7年~10年くらいで直せなくなってしまうモノが多いのは仕方がないことないのでしょうね 突然の故障が困るものってありますよねIH等の調理機器はもちろん、寒いときの暖房設備と暑いときの冷房設備が特に困るのではないでしょうか。 震災があったりすると、ファンヒーターやガスコンロでも、電気なしには動かないということで停電したときのために、ある程度はできるようにカセットコンロや石油ストーブを常備し...壊れたときのために
「ブログリーダー」を活用して、氏家工務店さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。