chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ウィルトウィウス

    福島木の家株式会社氏家 ローマの建築家のウィトルウィウスをご存知でしょうか?ウィルトウィウスは、ダ・ビンチの人体図が有名で、「ウィルトウィウス的人体図」と呼ばれるそれは、皆様も一度は見たことがあると思います。なぜ、「ウィルトウィウス的」と呼ばれるかというと、ウィルトウィウスが提唱した人体の美しさを、ダ・ビンチが絵にしたということからきているようです。 ウィルトウィウスは、建築を「強・用・美」という3つの条件で定義しています。強がなければ用は果たせない。強と用がなければ美は形だけのもの。そして、美がなければ建築とはいえない。というものです。 それは、現代の建築にもあてはまるものだと思います。強は、耐震技術用は心地よさ美は、デザインに言い換えられると思います。 住宅においても、耐震はもちろん必要ですし、耐震あっての...ウィルトウィウス

  • コロナ後に変わった生活

    福島木の家株式会社氏家 コロナのおかげ?で、家に居ることが多くなりました。家にこんなに居るというのは、戦後初めてのことなんだそうです。それまでは、外に出ることが多かったので、家がどうのこうのって考える機会がなかったらしく、そういう意味では、家ってこうありたいという気持ちが良くも悪くもでてきたというのが、新建ハウジングという、業界紙のアンケートの興味深い結果でした。 その結果ですが、ステイホームが与えた影響について光熱費が高くなった。家族がリビングに集まってなにかをしたり、会話をする時間が増えた。家の間取りや性能が原因でストレスを感じた。家で食事をつくる機会が増え、キッチン空間の使い勝手の悪さを感じた。 そして、住宅に求めるめるものが、以前と変わったというものが、広い家がいいと思うようになった。収納スペースを重視...コロナ後に変わった生活

  • 福島木の家株式会社氏家 今日も雨が降っています。梅雨の雨とはいえ、ちょっと多い気がします。今年の夏は過ごしやすいですが、 梅雨がなかなか明けません。 日照不足で、野菜も高騰していますし、 外仕事の工事も滞ってしまうので、 そろそろ晴れの日が続いて欲しいところです。  ウチの子が通っている幼稚園も、 大雨が降ると、近くの川が心配だということで、 早く帰されてしまいます。 被害に遭わないようにというのはとても大切ですので、 それについての異論は全くありませんが、 仕事をしている親御さんは大変だと思います。  先日お伺いして応急処置した雨漏りの現場は、 大丈夫かなと心配になります。 去年台風19号の被害を受けた方も気が気でないと思います。 被害に遭いませんようにと祈るばかりです。  雨に強い家というのは、 構造等で何...雨

  • 地震に強い

    福島木の家株式会社氏家 今時の住宅のコマーシャルをみると、ハウスメーカー、ローコストメーカー、パワービルダー、地場工務店などなどどこでも、「地震に強い家」というのを耳にします。地震国だということもあるのでしょう。 どこも、耐震等級が3だの、2だの免震工法だの、制震工法だの、耐震工法だの、○○工法だから地震に強いという言葉で地震に強いことをアピールしています。 さて、皆さまご存知のように、宮城県沖地震での家屋倒壊の被害が甚大だったことを受け、1981年6月から新耐震基準になり、2000年からまた、耐震基準が厳しくなりましたつまり、概ね1981年6月以降の建物は、そこそこ、地震に強い家ということになります。 ところで、4号特例といって、不特定多数の方が利用しない建物で、木造の建築物2階以下の階数で延べ面積500m2...地震に強い

  • 魔法

    福島木の家株式会社氏家 ユニバーサルジャパンの、業務回復のきっかけになったコピーを見る機会がありました。子育て世代に絞ったというそのCMは、最後に親子の横顔のシーンで終わってるそうです。「いつか君が大きくなってクリスマスの魔法が解けてしまうまでに…後何回こんなクリスマスが過ごせるかな…」というナレーションが流れるそうです。ものすごく感動してしまいました。 先日、家を建てることを考えるきっかけとは、というブログに、「子どもが大きくなったから」が1番多いと書きましたが、とはいえ、子ども達と一緒にいる期間は少ないです(大体18歳くらいでしょう)つまり、子どもが大きくなってから、一旦巣立っていくまでには、10~12年くらいしか一緒に暮らせないのだなと思います。 しかし、子どもが巣立った後も、大多数の方々はその家で暮らす...魔法

  • ロボット

    ロボットといえば、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の、「NEDOロボット白書2014」(2014年3月)では、ロボットを「センサー、知能・制御系、駆動系の3つの要素技術を有する、知能化した機械システム」と定義しています。どちらかというと、ウィキペディアに書いてあった「人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置、もしくは機械のこと」と書いてあり、こちらの方がわかりやすいかなと思います 建築の世界でも、屋根点検にドローンを使ったり、床下を点検するロボットがいたりします。また、作業を手伝うロボットもいて、重いものを持つサポートをしたり、天井にボードを持つのを手伝ったりするロボットも徐々にできてきました。 テレビ見ていたら、「人の役にたたないのが仕事」というタイトルで出ていたラボットという...ロボット

  • AI

    福島木の家株式会社氏家 ある特定のアーティストの、 たくさんの歌詞を学習したAIが、 予測アルゴリズムで、 そのアーティストが作りそうな歌詞を つくるというウェブサービスがあります。  このサービスを使って、出来た歌詞に 曲をつけて流すという方がいるみたいです。 出来た曲がそれっぽいというので、 聞いてみましたが、確かに そのアーティストのコピーのような曲が出来上がっているようです。   このようなサービスには、 AIで作曲というものもありますので、 そのアーティストにより近い曲ができると思います。 たぶん、本物は越えられないと思うのですが…  家づくりの世界にも登場したらどうでしょう 例えば、フランク・ロイド・ライトを選べば ライトの家のようなものが出来て、 コルビジェを選べばそのような家ができると いうもの...AI

  • 最近の…

    福島木の家株式会社氏家 火事の原因といえば、昔は、タバコの火の不始末だったりストーブが燃え移ったり、調理中に目を離した結果鍋に火が燃え移ったり今だと、コンセントのところにゴミが溜まって発火したり、漏電などの電気に関わるものなど、色々と原因があります 最近聞くようになったのは、水槽を窓際においたものがレンズ化して、黒いカーテンなどに燃え移ったり、また、窓際に置いた鏡の反射が原因で、火事になるとのことです。 昔、近所の新築中の家が火事になって、会社や、会社の廻りが凄いことになったことが経験がありますので、窓際に鏡や水槽を置かない、調理中そこから離れる時は必ずタイマーをかける、コンセント廻りは定期的にゴミ掃除をするなど、予防できるものは予防するようにしたいと思います。 火災保険に入るのは当然としても、最近の火災保険は...最近の…

  • 招かざる客

    福島木の家株式会社氏家 昨日、お客様から電話がありました。50代くらいの男性の訪問販売?の人が来たらしいです。彼が言うには、換気扇の取付のとことから、地中に漏電して広がって、火事が起きるといけないから、避雷針のようなものを立てないと、早くやらないと火事になるといわれたそうです。 なぜ、その人を玄関に入れてしまったかというと、はじめに、ドアホン越しに話を聞いていたということでしたが、口ごもって何を言っているかわからないので、開けてしまったとのことでした。開けさせる手口なのかもしれません。 そのお客様は、ちょっと考えれば、換気扇の不具合が見てすぐわかるのかと思い言っていることおかしいとわかったので、「うちは氏家さんに面倒みてもらっているから」と言ったそうです。今までの相手はすぐ帰って行ったとのことですが、今回はなか...招かざる客

  • 寄り添う

    福島木の家株式会社氏家 先日、お菓子メーカーのブルボンの話を聞きました。それは、お菓子メーカーが、関東大震災のときに、関東に集中していたため、深刻なお菓子不足になったそうです。関東に一極集中はマズイと、新潟に移転したそうです。 そして、その本社は水害にあっても対応できるような構造になっていて、被災者の受け入れも可能になっているそうです。また、そのときの物資の提供も自治体と結んでいるそうです。 また、ミネラルウォーターの販売を偶然にも1995年1月17日から開始したそうです。阪神大震災を受けて、被災地に支援物資を提供したとのことです。 お菓子は別になくても生きていけるけど、普通の生活のためには、必要不可欠なんだと思います。普通の生活が大切なのは、今回のこのコロナ禍で、よく分かった事だと思います。 一極集中した結果...寄り添う

  • 昭和の味

    福島木の家株式会社氏家  あるラーメン屋さんの記事に出てきた、「昭和の味」という言葉。 ちょっと、昭和の味から考えてみました。私は昭和42年生まれなので昭和は22年平成は31年生きていますので、昭和の方が短いのですが、昭和というのは子ども時代のことでもありますので、郷愁を誘うのかなと思います。個人的には、明星のインスタントラーメン「チャルメラ」の味でしょうか 平成の味という言葉があっても良さそうですが、なぜかあまり聞いたことがありません。また、大正も明治も味という言葉はあまり使われていない気がします。もしかしたら、時代背景が違うのかもしれません。昭和の方が長かった(64年)からか、もしかしたら、高度経済成長真っ只中だった事も関係するのかと思います。 建築の雑誌も昭和のものがあったりして見てみると、時代時代の流行...昭和の味

  • 心に残る言葉

    福島木の家株式会社氏家  先日、あるところで聞いた、心に残る言葉があります。 住生活グループ(現リクシル)の元社長の潮田健次郎さんの言葉です。「住宅は人がつくる最高の作品である。人は住宅で育ち、住宅で愛を育み、住宅で憩い、住宅で余生を送る。住宅は人生最大の買い物であり、最大の財産である。故に住を聖職とする者は努力して新知識を学び、技術を学び、誠心誠意仕事を行い、良い家を造ることを喜びとする者でなければならない」。というものです。 この言葉は私の祖父である8代目の氏家常蔵が、よく言っていた「一生に最もお金をかけて作る家だから心してあたれ」という言葉と良く似ていてうれしいです。 このコロナで、家にいる時間が増えました。色々と家について見直す機会があったかと思います。いずれ来るだろうアフターコロナよりも、現在の、ウィ...心に残る言葉

  • 平屋のはなし

    福島木の家株式会社氏家  最近よく聞く平屋の話です。平屋は、以前はハウスメーカーの商品として、あまりありませんでしたが、今は、色々と商品を出していますし、面白いことに、平屋をタグ付けすると、閲覧が増えるので、世の中の関心も高いのではないでしょうか。家族人数もさほど多くないのであれば、平屋も良いですよね。 平屋のメリットといえば、やはり、階段の上り下りをしなくて良いことです。そして、ワンフロアで生活できるということではないでしょうか。もちろん、1階しかないので、耐震性が高くなります。何より、外との関係性が良いので、ゆったり暮らせます。また、手が届くところにあるので、メンテナンスも自分でしたり出来ます。 しかし、デメリットも多いです。土地が広くないと厳しいですし、同じ坪数なら2階建てと比べて、基礎と屋根が増えるので...平屋のはなし

  • 戸建ての悩みとは

    福島木の家株式会社氏家 「SUUMO(スーモ)」の、住まいや暮らしの関する調査(1戸建て編)によりますと、住まいの不満の1位が、庭の手入れが大変だそうです。 庭のお手入れは確かに大変ですよね今の時期の雑草は雨が降れば伸びるのも早いし、昨日結構草取りしたはずなのに、今朝見たらあまり変わらなかったり… 家ってお庭が綺麗じゃないと、なかなか良く見えなかったりしますので、お手入れするのに越したことはないのですが…大変でも、がんばってお手入れしたいものです。 2位がお風呂が寒い。寒いのを変えるには、断熱をやり直すか、暖房機を入れるかしかありません。タイルが冷たいという意見もあったので、リフォームして、ユニットバスに入れ替えると、良いかもしれません。 3位が収納が足りない。家全体の2割くらいあると良いといわれていますが、間...戸建ての悩みとは

  • きっかけ

    福島木の家株式会社氏家 家づくりのきっかけは色々とあると思います。 例えば、結婚したとかの、 人生の節目である事が多いと思います。  私の場合は、モデルハウスも兼ねて…でした。 工務店あるあるですが…  とはいえ、そのきっかけの中でも1番多いのは、 子どもが生まれて、大きくなる前に。 ではないでしょうか  アパートなどの上階に住んでいると、 階下の人に、ちょっと大きくなった子どもの足音が気になるし、 1階に住んでいたとしても、 泣き声が気になります。 迷惑をかけたくないという気持ちと、 周りを気にしないで、 自由にのびのびしたいという気持ちから、 ということもあるのではないでしょうか。  また、子どもが大きくなってくれば、 何かと手狭になってくるという事もあります。 子どもの荷物も増えてくるし、 部屋も欲しくな...きっかけ

  • 柱をとったら…

    福島木の家株式会社氏家  いま、工事中の現場からです。元々、狭かった洗面所を455mm和室(床の間)に広げて、和室は、美しい天井はそのままの洋室に変わる予定です。 そして、入り口がドアだったのを、引戸に替えて使いやすくします。もちろん、構造上取れない柱もありますが、 幸い、梁で補強すれば大丈夫ということで、 柱をとりました。 柱をとっても、梁で補強しないで、 天井が落ちたなんて話を聞きますので、 注意が必要です。  特に水廻りがからむ、リフォームは、 どうしても、浴室、トイレが使えなくなってしまうので、 ご不便をおかけいたしますが、 よろしくお願いいたします。 今日も読んでいただき、ありがとうございます健康な暮らしとまじめな家づくり   柱をとったら…

  • 気密の刃2

    福島木の家株式会社氏家  またまたタイトルで遊んでしまいました。(すみません) 住宅における気密のやり方は大体3種類ほどあります。1、シートを外側から張る方法2、シートを内側から張る方法3、吹付け断熱材を使う方法他にもありますが、大体、この3つだと思います 1、は住宅の外部から、外壁、屋根にシートを張ります。弊社もこの方法か3の吹付けを使う方法です。この中では欠損が出にくいと思います。 2、は住宅の内部から、床、壁、天井にシートを張ります。充填断熱の場合に多い方法です。個人的には、コンセントのところに、欠損が出やすいかなと思ったりします 3、は気密値でものすごく良い数字は出ない事が多いですが、大工さんの技量に関わらないので、安定した数字は出やすいかと思います。弊社はリフォームで外壁をいじらない場合は吹付け断熱が...気密の刃2

  • 建築の因数分解

    福島木の家株式会社氏家  先日の日本講演新聞の社説に、とても面白い話がありました。 おいしい料理とまずい料理を因数分解していくと、おいしい料理というのは素材+味付け+技術に分解される。その1つがダメでもおいしくない料理になるという。 人生もその通りで、楽しい人生を過ごすためには因数分解したときに何と何が大切で…云々ということが書いてありました。 最近のテレビや新聞などのニュースと違って日本講演新聞はとても良いことが書いてありますので、楽しく読めますので、お勧めです。 ところで、家(建築)を因数分解しても、もしかしたら、料理に似て、素材+味付け(デザイン等)+技術なのではないかと思いました。どんなに他の2つが良くても、良い家はできにくいのではないかと思います。 そして、素材を見分けるチカラデザインを考えるチカラ技...建築の因数分解

  • 福島木の家株式会社氏家  先日、ネットにて、あるハウスメーカーの批評を読んで思ったことがあります。それは、「壁が薄いのか、外の音が聞こえる」というものでした。不特定多数の書き込みですし、書いた方も本当に住んでいる人なのかどうかもわからないので、その真偽の程はわかりません。がどうしてそうなったのかなあと考えてみました。 まず、外壁の材料ですが、音を遮るのは基本的に、質量のあるもの(つまり重いもの)なのです。モルタルの壁や、タイル張り、窯業系のサイディングであれば、外の音はそれなりに遮ると思います。 また、内壁の構造ですが、断熱材や、内壁によっても違います。内壁は防火のために石膏ボードを張ることが多いのですが、石膏ボードもまた、質量があるものなので、防音の効果があります。 そして、音の大小に関わらず、気密性をあげる...音

  • 猫と家6

    福島木の家株式会社氏家 猫初心者の私は、飼った当初は、布団にもぐりこんでくる猫が、少しイヤだったを覚えています。毛がつくんじゃないかとか、汚れるんじゃないかとか、考えていました。今はまったく気にしていないけど、(むしろいないとちょっと寂しい)猫から人に移る感染症がないわけではないし、猫アレルギー(発症したくないけど)になったら困るので寝室は猫が入れないようにした方が良いのかもしれません。猫の部屋をつくることはないけど、猫が入れない部屋、スペースがあったほうが良いです。 また、季節の変わり目には、毛が抜けるので、その掃除は大変です。猫の毛の色の床材を使うと目立たないけど、マメな掃除が理想的ですね。また、甘えられると、服につくと猫アレルギーの人にあったりすると大変なので、コロコロ粘着テープは必需品です。 うちの猫が...猫と家6

  • 猫と家5

    福島木の家株式会社氏家  今日も猫の話です。猫の危険といえば、どのようなものがあるでしょうか まず、水です浴槽の水を蓋をしないで置くと、そこに落っこちたりします。うちの猫は水が嫌いなくせに、お風呂場は大好きです。(なぜなんだろう)落ちたりして、自分で這い上がれないと溺れていたりします。暴れているのに、気がつけば良いのですが、危険です。東日本大震災の後に、生活用水が足りなかった経験から、お風呂の水をためておくようになりましたので、蓋を開けっ放しにしないように気をつけています。 それから、家猫は逃亡したがるという危険もあります。うちの猫もすぐ玄関から誰か出るときに、出てしまう事が多いです。外に出たくてしょうがないみたいです。すぐに遠くに行くわけではないので、捕まえば済むのですが、一度、外に出てしまったのを気がつかな...猫と家5

  • 猫と家4

    福島木の家株式会社氏家  またまたまた、引き続き、猫と家の話を。今日はトイレの話です。 犬と違って、散歩に行く必要がないという認識ですトイレもしつけすれば、家のあちこちですることはありません(激しいストレスがあると、することがあるみたいですが)昔は別の猫用トイレを使っていましたが、「にゃんとも清潔トイレ」が良いと評判でしたので、ずっとそれを使っています。お勧めです。 置くスペースがあれば、猫用トイレも人間のトイレの中におけると良いかもしれませんまた、階段の下などのデッドスペースになりがちな所も良いと思います。トイレを置くところに換気設備があれば更に良いと思います。一度トイレの場所を決めたら動かさない方が良いとのことです。 うちはトイレの隣のスペースを利用しています。親バカ(飼い主バカ?)ですが、砂がないのに、砂...猫と家4

  • 猫と家3

    福島木の家株式会社氏家 またまた、前回から引き続き、猫と家の話を書きたいと思います。 猫を飼っている方ならわかると思いますが、最初にしつけに失敗すると大変なのが、爪とぎではないでしょうか。 うちの猫は最初に、「ここだ」という場所を教えたかったので、家の出隅という出隅でやるようになりました。あとは、和室の襖の取っ手のところがボロボロになりました。あけた先の向こうが気になるのか、ただ単に、取っ手の周りがホジホジしやすいのかなとも思います。 また、ソファーの一部でもやりますし、布張りの椅子でもやります。どちらもボロボロです… しかし、爪研ぎするのは、本能なのでやめさせられないと思います。だからこそ、皆さん色々腐心されているわけですね。 とはいえ、ストレス解消も兼ねているとしたら、爪のたたない材料で壁を使ったりするのも...猫と家3

  • 猫と家2

    福島木の家株式会社氏家 昨日に引き続き、猫と家の話を書きます。性能が良い家だと、家の中であまり気温が変わらないので、あまり、猫に気をつかわなて良いということを書きました。 そういう家だと、冷暖房を全くしなくて良いのではないか?と思いがちですが、そうではなくて、性能がある家というのは、より少ないエネルギーで全館冷暖房できるということなのです。 冷暖房をするものは色々ありますが。猫にとってよくないモノもあります。それは、床暖房。最近は、色々な熱源(電気やガス、石油)が増えましたし、あまりコストもかからなくなってきているので、暖房として採用される方も多いのではないでしょうか暖気は上に上がって行きますので、床から暖まる床暖房は、暖房にありがちな、足元が寒くて…ということがないので良いと思います。 しかし、猫にとってはあ...猫と家2

  • 猫と家

    福島木の家株式会社氏家  猫の特集をすると、建築雑誌が売れるみたいです。猫好きが多くて、しかも猫が住みやすいようにしたい方が買うのでしょう。自分も猫を飼ってから10数年経ちますが、長男誕生よりも早かったので、12~13歳くらいだと思います。 飼った当時は、毛玉を吐くという事実を知らず、なんか苦しがっているように見えて、ビックリして大丈夫?と妻に言った気がします。今でもそればビックリしますが… 妻の実家は猫がずっといる家だったので、猫の生態は良く知っているのですが、猫用の施設(タワーとか、部屋とか)が欲しいといわれたことは一度もありません外には出ないので、与えられた家の中の空間で生きているのでしょう猫を飼うなら、最初から猫が楽しめる家にすれば良かったのかもしれませんが猫は気にならないと言っていました 家猫は、あん...猫と家

  • 日本に住むからには…

    福島木の家株式会社氏家  このたびの熊本の洪水で亡くなられた方の、ご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。何か出来ることがあればとは思うのですが、無力な自分を歯がゆく思います。 「国土学再考」(大石久和著)によると、河川の流量が最大になるときと最小のときの比率(河状係数)で河川がどのくらい安定しているかと比較するのがあるのですが、ドイツのドナウ川のノイブルクではこの比率は17であるのに対して、利根川の栗橋では850になるそうです。日本では降った雨が一挙に流れて行くというわけです。 日本の川は、江戸時代の頃から、やっと大規模な治水工事ができるようになったようです。それまでの日本の川は急峻な山から、少ない平野を自由自在に流れて行くのが常で、ようやく今の形に落ち着いているとのこ...日本に住むからには…

  • 本気?の建築

    「予算無制限で40坪くらいの家をつくってください」といわれたらとどうするかというテーマでちょっと考えてみました。 ポイントは、家の広さにあります。一般的に40坪くらいだと、だいたい4LDKくらいだと思います。 なぜ、そんな話になったかというと、先日見ていたテレビでやっていた、芸能人の家を訪問すると言う番組を見て、「なぜ、お金持ちの家は成金趣味になるの」そう妻に聞かれたからです。 例えば便器が金色とか、トラの頭付きの毛皮のカーペットとか、お風呂のお湯がでるところがライオンの口だとか成金趣味の定義みたいなものはわかりません。 自分自身はそういう趣味になるような財産は、もちろんありませんし、それがあったらもしかしたら、そうなるのかもしれませんし、想像できません。 うちでお勧めするとすれば、まず、軸組(骨組みになる部分...本気?の建築

  • 僕は手伝わない

    福島木の家株式会社氏家  クレラップのだんなさんがラップを掛け、皿洗いをするシーンから始まる、コマーシャルが話題だそうです。 「僕は手伝わない」というタイトルは、最初のシーンからはかけ離れていますので、何かなと思ったら、次に、「手伝う、じゃなくて僕もやるのが当たり前だと思うから」というキャプションが出てくるので、なるほどと思います。 最後に、「家族のカタチも仕事のカタチも変わったのだから、僕たちのカタチも変われるはず」。と結んでいて、コロナ後の世界の、新しい生活様式というのにかけてあるのかなと思います。 もちろん、夫婦共に働いているかどうかもありますし、各々の家庭のバランスもあると思います。 家って昔は、お母さんの場所は台所を中心の家事をするところで、お父さんは書斎という概念であったと思います。(書斎はつくって...僕は手伝わない

  • エコロジーとエコノミー

    福島木の家株式会社氏家  今時の、若者受けするエコロジーを謳う、見学会を見に行った人が云々。という話を読みました。 それは、内外観が白い壁の洋風で、特に女の人が好きそうな家だったそうです。中に入ったらエコロジーを謳っているから、壁が塗り壁かと思ったら、ビニールクロスで、エアコンなどの冷暖房器具もそれほどいりません、 と言うので、性能が良いのかと思ったら、 特段内外との気温差もあまり感じなかったということです。 (暑いときには暑い、寒いときには寒いという印象でしょうか)  特に感じたのは、音だそうで、 床の歩く音や、ドアの開け閉めの音が大きく感じたそうです。 エコロジーを謳っている割には、 エコノミーと感じた。 と結んでありました。  色々な家のカタチがありますが、 ちょっと残念な感じです。 きちんと造った家も、...エコロジーとエコノミー

  • 住まいは夏も冬も旨とすべし

    福島木の家株式会社氏家  今年は、空梅雨かと思っていましたら、最近は、梅雨っぽい天気が続いています。でも、なんか雨が少ないなとも思います。昔は、梅雨っていうと、毎日霧雨みたいな雨が降るイメージですが避難しなければならないほど、大量にまとめて降る事もある感じになりました。 そして、そろそろ暑い夏が来ます。かの吉田兼好も「徒然草」の中で、「住まいは夏を旨とすべし」と書いています。高温多湿の日本の夏は、着込めばなんとかなりそうな冬の寒さよりも昔から大分つらかったのだろうなと想像できます。 緊急事態宣言が解除されて久しいですが、このコロナ禍で、家にずっといる方も多いと思います。そうすると、特に高齢の方は熱中症が心配です。エアコンをつけるのは当然ですが、結局家の中なら今居るところだけという方が多いと思います。トイレなどは...住まいは夏も冬も旨とすべし

  • バック

    福島木の家株式会社氏家   先日、テレビで映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をやっていましたので、久しぶりに見てみました。1985年の映画ですが、今見ても、全く古さを感じさせませんストーリーがわかっていても、(忘れてるというのもありますが)面白かったです。 さて、1985年の30年後の未来は、2015年ですが、今は2020年なので、2015年は今から5年前にあたりますが、実現したもの、しなかったものを見比べるのも面白いかと思います。テレビの大型、薄型化や、タブレット型のコンピューターは実現したもの。ホバーボードや、空飛ぶ自動車は実現しなかったもの。 ところで、近未来的な映画やアニメを見ると、家のあり方などが変わっていて、丸くなっていたり、空中に浮いていたり、ガラス張りになっていたりする描写がありますが、この...バック

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、氏家工務店さんをフォローしませんか?

ハンドル名
氏家工務店さん
ブログタイトル
10代目の家づくりと趣味のブログ
フォロー
10代目の家づくりと趣味のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用