chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みー猫の山旅風景写真 http://blog.livedoor.jp/yamatabifuukei/

静かな山が好きです。マイナー系のお山、登山道が無いところ歩いてます。後追いの場合はガイド本等で確認ください

みー猫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/25

arrow_drop_down
  • 2025年5月24日 竜ヶ岳(西会津)

    竜ヶ岳:路肩P9:48-登山口9:58-竜ヶ岳10:39-引き返し点10:47-竜ヶ岳11:09-路肩P12:05<行動時間2:17>近くの蝉峠山も興味あるのですが、竜ヶ岳に行きたかったのでまずは・・・でも高速道路の工事で住民以外は来ないでくれとの表示があり。ストビューで確認したハイカーさんの置い

  • 2025年5月24日 富士山・須刈岳(西会津)

    日曜日は雨だけど土曜日はなんとかもちそうなので会津に通います。富士山:駐車場7:15-富士山7:28-立岩山7:47-駐車場7:57<行動時間0:42>まず、小士山の登山口へ。現在に3台ほど駐車可能で、看板の駐車場の場所は?でした。ツルニチニチソウみたいです。カキドオシ途中からの

  • 2025年5月18日 古河市新茶まつり

    桃祭りに比べて認知度が低いですが、5月18日は第24回ふるさと古河新茶まつりに行ってきました。開催時刻まで時間あったので園内を散策。奥の駐車場はキッチンカーがたくさん来ていて準備中。消防署員がチェックに回ってました。シャシャシャシャシャー!って飾り羽の後ろの羽

  • 2025年5月17日 熊鷹山

    宝生峠路肩P9:05-根本山分岐9:48-熊鷹山10:11-根本山分岐10:35-路肩P11:12<行動時間2:07>毎週、お山通いだと、どうしても雨天の日になることもある。でも年に2-3回・・・でもこういったやむを得ない雨天歩きは、泊り歩きで避けられない雨天の苦行の演習になるものだ。一方で運が

  • 2025年5月11日 つつじが峰、大猿の滝(赤城山)2

    横引尾根に近づいた続きです。1350m級のピークでようやくアカヤシオに会えました♪(写真をクリックで拡大可)さねすり岩。稜線に出るとアカヤシオがまだ残ってました(写真をクリックで拡大可)しかし風が強めでやや寒いくらい(写真をクリックで拡大可)さらに高いところは色も無

  • 2025年5月11日 つつじが峰、大猿の滝(赤城山)1

    大猿駐車場5:14-つつじが峰5:45-さねすり岩7:11-横引尾根7:18-茶ノ木畑峠7:45-分岐8:20-乙女の滝8:40-大猿の滝8:56-大猿駐車場9:46<行動時間4:32>先週のヒネリギ沢両岸でアカヤシオを目いっぱい堪能したのですが、その1週間後はどうしましょう?塔の峰か、羽黒尾根のシロヤシ

  • 2025年5月5日 ヒネリギ沢右岸・左岸2

    ヒネリギ沢左岸を登っている続きです。元の尾根の方が見晴らしが良さそうなので、トラバース。ここも鹿道とチェンスパのおかげでスムーズに歩けます。自分は渡るときにストックが緩んでしまい上限より伸びた状態でポキッと折ってしまったので、そこらの枯れ枝を片方の杖替わ

  • 2025年5月5日 ヒネリギ沢右岸・左岸1

    路肩P5:43-渡渉5:57-1346P7:15-1603P8:56-渡渉9:07-1840m級10:35-1767P11:02-1404P12:47-路肩13:43<行動時間8:00>GW最後の好天はヒネリギ沢の右岸を登って左岸を下るに決定。間違って少し上流に入ってしまったが、綺麗なスライダー滝を見る。ただし落下地点に岩があって、ヒ

  • 2025年5月4日 丹勢山

    路肩P5:57-屏風岩7:34-丹勢山8:29-路肩P9:35<行動時間3:38>GWは2日の雨天で在宅勤務、3日は好天だったがトラブルで出社。6日は出社日でしたので、残り4-5日の2日で天気と行き先が定まらず、日帰りヤシオ見物となりました。4日は久々に丹勢山に行って見ました。ガスが残ってい

  • 2025年5月4日 丹勢山

    久々に丹勢山に行って見ました。屏風岩は既に終わっていましたがミツバはまだ咲いてなかったです。目玉親爺の苔をみて見たいが違うようですアカヤシオはまぁまぁ・・・青空が欲しかった(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリックで拡大可)(写真をクリッ

  • 2025年5月1日 堂津岳

    奥裾花観光センターP4:45-稜線6:06-堂津岳7:55-出発8:18-中西山10:24-P12:07(行動時間7:22)堂津岳は、雪山ガイド本に載っていて、以前から行って見たかったお山です。2024年の6月に、乙妻山に行った際に俯瞰してみたのですが、地味目な印象でした。山頂標の右に写ってます。

  • 2025年4月29日 横根山南西尾根~林道山の神線周回2

    横根山南西尾根を登ってヤシオツツジを探索している続きです。まずは基本の象の鼻へ向かいます。奥日光の白根は雲の中です(写真をクリックで拡大可)足尾のRRさんが遊んでた岩の裏手から探索を開始します。でも、ピンクは見えず、ついに湿原鞍部を過ぎたところでようやくチラ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みー猫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みー猫さん
ブログタイトル
みー猫の山旅風景写真
フォロー
みー猫の山旅風景写真

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用