chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 玉ねぎ水栽培…ご臨終

    玉ねぎの水栽培…3か月弱でご臨終となりました。 写真1 全体 まっすぐ立っていた真ん中も自重で折れてしまいました。てっぺんも茶色くなり、結局花は咲きませんでした。水を取替えているのに葉はからからに枯れています。玉ねぎ部がしぼんできたので、水を入れる容器も小さなガラス瓶に替えてありました。 写真2 根 根に生気はありません。茶色くなり、炒めたもやしみたいに柔らかくなっています。水を交換しても、もう機能していないようです。 写真3 玉ねぎ部 写真4 玉ねぎ部 解剖してみました。皮をはがしていくと中はユリの根を柔らかくしたみたいです。ユリ科ですから似ているのは当たり前ですが。あとは滅んでいくだけ…と…

  • そろそろ終わりの玉ねぎ水栽培

    玉ねぎの水栽培…栽培開始から約2か月半となりました。終わりが近づいているようです。 写真1 全体 真ん中はまっすぐ立っていますが、元気がなくなりました。指で押すと硬さがありません。てっぺんに花が咲くのかと思っていましたが開きません。周囲の葉はかなり枯れています。 写真2 玉ねぎ部 玉ねぎ部はますますしぼんできました。黒いシートを丸めてはさんでありますがもう水中へ落っこちそうです。根も腐り始めたのか、水がとても玉ねぎ臭くなっています。 そろそろおしまいのようです。もう少し様子を観察します。 以上さかてつでした…

  • 続々・玉ねぎ水栽培

    玉ねぎの水栽培…さらに2週間ほど経過し、栽培開始から約2か月となりました。 写真1 全体 葉がくしゃっとした感じになり、枯れてきました。しかし真ん中は硬くて元気で、まっすぐ立っています。 写真2 玉ねぎ部 いちだんと養分を費やしたようで、縮んでびんの口径より小さくなってしまいました。そのままだと水中に落ちてしまうので、黒いシートを丸めてはさんであります。根っこはもじゃもじゃで、変化はありません。 そろそろ枯れてしまうような気はしますが、真ん中だけ元気というのも気になります。今後どうなるのでしょうか。愉しみです。 以上さかてつでした…

  • ハー

    レストランはカタカナの店名…ということが多いと思います。 写真1 店名『ハー』 先日ある施設の建物に入ったらレストランのカタカナ店名が並んでいました。その中に「ハー」というお店がありました。「英語のHERか? あるいはHのドイツ語読みか?」などと思いました。 ところが脇を見ると鮨処と記されています。「ん? 鮨処『ハー』か。ちょっと変わった店名だな。」と思いました。別に鮨屋の店名がカタカナでも問題ないとは思いますが、やはり意味が気になります。 エレベータの脇にも『ハー』というお店の案内がありました。アルファベットが併記されています。 Sushi YAICHI ◇ ◇ ◇ 日本語は、ひらがな、カタ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、me38aさんをフォローしませんか?

ハンドル名
me38aさん
ブログタイトル
境目歩きと鉄道と…
フォロー
境目歩きと鉄道と…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用