chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
udi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/19

arrow_drop_down
  • 文字列表示フィールド2 -futurebasic

    「取りあえず」で作っていたはずの S-JIS ファイル表示プログラムをチマチマと改良中。なんだか SJIS - UTF8 の変換はどうでも良くなって来た(笑) ウィンドウ関連のプログラムは XCMD で少しやった事はあるが、随分久しぶり。マニュアルやサンプルを参考にすれば 80% く

  • 電源は言った

    もとい、電源入った。どうも OSX 初期の ことえり は名詞直後の てにをは を強制的に助詞にしたがって困る。 「てにをは」 の 「て」 って何だ? 電源の入らなくなった HDD レコーダー。諦めの悪い私は、去年死んだ同型機の筐体(まだ捨てずにとってあった)に HDD を入れ

  • 首が取れました

    なので、フランケンシュタイン博士に倣ってみた。0347 100均のクランプで首を仮留め。このあとどうしよう。エポキシでいけるかな。 それにしても、フランケンシュタインの化け物の、首にボルトが刺さってるあのビジュアルは怖いねぇ。誰が考えたんだろ。ちなみに画像検索

  • 電源は要らない

    もとい、電源入らない。HDDレコーダーが死んだ。去年の夏に1台やられて、今年も1台。 HDD の過労か。私の部屋は室温40度近くなるからなぁ。0349_ 実は同型機が もう1台ある。長生きして下さい。

  • 50周年なんだってば

    1975年6月に登場した Kマウントは 2025年6月に 50周年を迎えたが、PENTAX からはついに何のアナウンスも無かった。お祭りをしている余裕は無いんだね.. MX を買った頃に、PENTAX からカタログを送って貰った時の封筒。9454_ マウント変更、OM ショック、両優先対応、α

  • 文字列表示フィールド -futurebasic

    UI 部分を HyperCard に任せられる XFCN と違って、FutureBasic はやっぱり大変。ファイルの読み込みから結果の表示まで、全てを自前でやらないとならない。自分用の最低限のツールを揃えるまでは ほとんど手探り暗中模索。楽じゃないねぇ。 今作っている「 UTF-8 を S-JI

  • 七夕に願うこと

    取りあえず大災害は無かったようで良かった。あとはトカラ列島の頻発地震が収まってくれれば..。良く分からない方は「私が見た未来」で検索してみて下さい。 「しゅんくん」がちょっと気になります。

  • 八幡山に登ってみる

    6月くらいから生活パターンが変わって、カメラ持ってブラブラが出来なくなっている。あぁ清水の七夕祭り 見に行きたいなぁ。 先日、たまたま空いた1時間ほどを使って、八幡山に登ってみた。地元では「やーたやま」と発音する、子供の頃からの遊び場だ。梅雨明け前だった

  • ネジネジ不発

    東海が 梅雨明け だそうな。関東や関西や、同じ東海の名古屋でも、時々豪雨のニュースを見ていたけれど、結局 静岡は ろくに雨が降らなかった気がする。 そのせいか今年のネジバナは不発だった。そもそも葉に元気が無い。一応 花茎は伸びたけど、不完全な小さな花ばかりが

  • アガパンサス

    アオパンサス、キパンサス.. はありません0473 白く写ってるけど、日が当たってるだけで、他と同じアガパンサスです。シロパンサスではありません。シロパンサスなんてのも無いけど。

  • 68k に Unicode を -futurebasic

    Unicode( UTF-8 )を Shift-JIS に変換する XFCN を、FutureBasic に移植中。これがあれば FBII で作った 68k アプリで UTF-8 が読めるようになる! ..誰が使うんだそんなもの(^^; ちなみに FBII 発売当時 Unicode は既にあったと思うが、全く普及していなかった。なんだ

  • 屋根アサガオ

    我が家の階段の窓から見える、お隣の屋根のアサガオ。 何の因果でこんなところに咲くことになったのか。毎朝綺麗に咲いてくれている。

  • FBII で XCMD..のはず?? -FutureBasic

    その昔、HyperCard の XCMD 作りに夢中になっていた頃、FBII で XCMD が作れると言うので試してみたことがある。当時どうやってもうまく行かなくて、結局付属している GLUE ルーチン( HyperCard との間を取り持つ関数群)がおかしいという結論になり、大胆にもメーカー付

  • 激しい雨や非常に激しい雨

    「激しい雨や、非常に激しい雨が降るでしょう」と言う言い回しは、いつまで経っても慣れない。 PENmini 0449 「宵のうち」が「夜の始め頃」に変わった辺りから使われているのかなぁ。まぁ防災を考えれば誰にでも誤解なく確実に伝わる表現は必用な訳だけど、難しいところ

  • ピクトビューワ その3 -futurebasic

    ウィンドウの中身がマウスに反応しないのは寂しいので、イベントについて いくつか実験してみた。これまでアプリケーションというものを作ったことが無いので、私にはウィンドウ周りの知識が殆ど無い。 FutureBasic でそのへんのことを試せると勉強になる。かも知れないし

  • あじさいを整理

    あじさいって、どんどん大きくなるんだな。去年放置してたら、今年はもう通路を塞ぐほどに.. 仕方が無いので一気に(ほぼ)丸坊主状態まで強剪定。来年の花は諦めよう..AR074716_ 切った花は食卓に。季節感あっていいけど、細かい花がポロポロ落ちる。

  • ピクトビューワ その2 -futurebasic

    ピクトビューワ改造中。こういうのが一番勉強になる。今回は EXIT、それと構造体について調べてみた。25年も前のソフトの使い方をわざわざ記事にするのは、もちろん全て自分用(笑) この記事シリーズの実行環境: FB^3 release 3 日本語版。 OSX10.4 上の Classic 環境(

  • うちにもアサガオ

    シンビジウムの植え替えをした残りの土から、朝顔の双葉が出てきた。うーん。この土で、この場所で育たれるとちょっと困るかな。9403 処遇検討中。引っ越してもらうかも。

  • ピクトビューワ -futurebasic

    「 FUTURE BASIC II で GO ! 」の「第5章 PICT ファイルビューワ」は、リストを入力して FBII エンジンを指定しただけで特に問題なく動いた。ただリソースファイルで何を用意するのかが書かれていなかったので、アバウト用のダイアログを作ってみたら、アップルメニューか

  • 純粋雨樋

    ただひたすら雨を通す雨樋。梅雨に入って絶賛活躍中。9393_

  • 古いデジカメ(の箱)も出て来た

    FutureBasic^3 の入っていたダンボールの中に、「液晶デジタルカメラ」 QV-10 の箱が入っていた。確かヤフオクで(もちろん中身入りで)入手したもの。1995年3月10日発売だそうだから、今年30周年だったのか。9383_ これが世の中を変えたねぇ。うちには一台 動体保存し

  • Mシリーズ登場

    例によって押し入れから出て来た、ペンタックス MX、ME の新聞広告の切り抜き。 OM-1 より 0.5mm ずつ小さいボディが原寸大イラストと共に。 ME の広告の方が大きい。「 PENTAX 」の書体はこの古いものの方が好きだなぁ。0335_ ちなみに裏はこんな。 S51.11.12 読売 のメ

  • 古いソフトが出て来た

    押し入れの奥から(いつもこれだな)古いソフトの入った段ボールが出て来た。9379_ 写真左上が CompileIt! 2.5。私の大好きな HyperTalk コンパイラ。どっぷりハマった。その下は ADDMOTION II。良く覚えていないが、HyperCard でアニメを実現するソフトだった気がする。多

  • ぬこっ

    どんどん裏返しになってしまう。AR215056 んで撫でるのやめると怒る。

  • 4500円記念

    近所のスーパーに米がない。仕方なく、出かけたときに寄ったドラッグストアで4500円の米を買う。去年 米が高騰し始める前の値段の3倍に近い。記念写真をパチリ。AR190534 今のところ2千円のお米は手に入れられていない。シンジロ君がんばれ。前農相も野党も情けないやら

  • 改行コード変換 -futurebasic

    引き続き FutureBasic に挑戦中。使用しているのは OS9 クラシックアプリの FutureBasic^3(r3)。コーディングとテストは OSX 10.4 のクラシック環境で。 なにしろ参考にしている本が FBII 用、使っているのが FB^3 で、実行環境が OSX のクラシックだから、いろいろとトラ

  • 押し入れからロータリー

    押し入れからロータリーエンジンが出て来た。全高7センチほど。知り合いが、オモチャ屋をやっていた時に企画して作ったもの。売値は千円だったような。安く設定したせいで全然儲からなかったらしい。0426 シャフトを指で回すとローターが回転する精密な模型。ただしプラ

  • 190000キロ

    を撮り損ねたので、点対称の 190061。(7セグメント表示なので綺麗に点対称になってないのが悔しい)0421 オドメーターの「ODO」って何だろうと調べてみたら、ちゃんとした定説は無いらしい。古代ギリシャ語で「経路」という話もある。 この車はトリップメーターも無いし

  • Kマウントついに 50年

    PENTAX が Kマウントカメラを発売したのが 1975年の6月。そうです。そうなんです。Kマウント 50年が、もう目の前なんです。9375 どこぞの筋から「それほど遠くない時期に〝マジメでおもしろい〟一眼レフカメラが発表されるでしょう」という噂が流されているらしい。Kマウ

  • FutureBasic を勉強中

    FB3 で何か作ってみたい。と思っているのだが、PG を使おうとするとコンパイルエラーになる。マニュアルの最初にある Hello, World はもちろん、付属のサンプルファイルすらコンパイル出来ない。 OSX の Classic 環境だから悪いのかと PowerBook Ti 上の OS9 でも試してみ

  • 5月の富士

    ゴールデンウィークが終ると富士山頂の雪が減り始め、谷筋に残った筋だけになる。9362 北斎の「赤富士」にも同じような雪が描かれているが、あれは晩夏の景色だそうな。ホンマかいな。 これから雨が増える時期を迎えて富士はあまり見られなくなる。で、梅雨が明けてみる

  • 目医者に行ってみた

    白目に真っ赤なものが現れた。今年に入って3度め! 少しヒリヒリするような感覚がある。気のせいかものが見えづらく疲れやすい。視野の中の黒いものはもう3年くらい前から居座っている。さすがに不安になって目医者に行ってみた。8956 いくつかの検査のあと先生のお話

  • シンビジウムも植え替え

    これまた10年は放置されていたシンビジウム。今年はついに花芽が出なかった。0324 開けてみるとこの有様。死んだ根がギッシリで新しい根が出る余地が無い。ありゃりゃ。0325 思い切って根を整理して、2鉢まとめて ひとつにしておいた。しばらくは日陰で養生だ。来年は

  • FutureBasic が生きていた!

    しかも、フリーウェアとして!!Homehttps://www.brilorsoftware.com/fb/pages/home.htmlWikihttps://ja.wikipedia.org/wiki/FutureBASIC 実は私のメインマシン iBookG4 には FB^3 がまだインストールされていて、Classic 環境で使えるようになっている。先日 押し入れから

  • 5月の植物たち

    やっぱり春モミジは雨だなぁ。0396 PENmini 我が家の駐車場の隅では何かが繁殖中。0403 PENmini スギゴケではないと思う。スナゴケ? セダム?0402 PENmini タンポポにはニホンタンポポとセイヨウタンポポがあり、ニホンタンポポは絶滅が危惧されているそうな。これが

  • 幸福の木も復活

    同じく荒療治で見る影もなくなった幸福の木(ドラセナ)も、小さい芽を出した。9361 こうなればしめたもの。ここからニョキニョキと枝が伸び葉を広げる。んで4-5年もするとまた切られるの繰り返し..(^ ^; なんだかんだで こうして35年ほど生きている。幸福の木も大変だ

  • カゲツ復活

    3月に植え替えたカゲツ。陽気が良くなってもなんの変化もなく、むしろ葉は減る一方。もう駄目かなぁと思っていたら...9352 なんと芽らしきものが たくさん出てきた! どうやら土の中の環境が整って来たようだ。9358_ これから梅雨、初夏を迎えて、ワサワサと葉が出て来

  • カメラショーカタログ 77(2)

    ニコンは普及機シリーズ「ニコマート」がそろそろフェードアウト。新世代の FM が登場し、同時に Ai 化も進行中。「ガチャガチャ」が懐かしいね。普及機シリーズはのちに「リトルニコン」 EM で復活している。 昔ニコン F を貸してもらった時に、「説明書ありませんか」と

  • カメラショーカタログ 77

    確か カメラ屋さんの店頭に積んであって、「ご自由にお持ち下さい」だったと思う。当時3冊も4冊も貰って飽きずに眺めていたのを覚えている。毎年綺麗な「保存版」をとっておいたつもりだったが、どうやら余分を処分してしまったようで、各年1冊ずつしか見つからなかった

  • 写楽

    1980年代は雑誌の時代であり、写真雑誌の時代だった。なんでそんなことになったのか知らないが、山ほどの写真雑誌が創刊され、私はそれを義務であるかのように片っ端から買っていた。 ほとんどの雑誌がそうであったように、「写楽(しゃがく)」も、少なくとも写真を撮る

  • シラン

    紫蘭が盛りです。あえてカビカビの望遠レンズで、淡ーい感じに。9335_ K100D Tamron60-300

  • 畳さん、お久しぶり

    すっかり物置部屋と化している部屋を整理中。先日テレビデオを持って行って貰ったお陰で だいぶ見通しが良くなった。なにしろそれまではモノで埋まっていたので、向こうの窓まで辿り着くのもやっとという有様だった。9323 掘り出して行くと「なんでこんなもの とっておい

  • テレビデオが売れた話

    例によって押し入れをお片付け中。ブラウン管の「テレビデオ」が出て来たので、もう覚悟を決めて処分しようかと廊下へ出したのが先週。 すると「何か買わせて頂けるものはありませんか」と またうるさい電話が来たので、「もう電源の入らないブラウン管テレビくらいしかあ

  • 散歩の友

    志ん朝、円生、金馬と来て、今は さん喬 を聞いている。文楽、歌丸はまだこれから。市馬、扇遊、松喬など、聞きたい人はまだたくさんあるのだけれど、Youtube にはあんまり落ちてない。さん喬 の動画は 60以上も見つかった。そも Youtube にあるものの権利関係はどうなって

  • 春だねぇ

    ここ半月くらいで色んな植物が葉を広げ、花を咲かせはじめた。やっぱりレンズを向けたくなる。 柿の木。あんまり話題にならないけれど、黒い木肌に大型の明るい緑の葉を出すので、毎年 目を奪われる。なんか春キャベツみたいで柔らかそう。柿は秋の枯葉も好き。うちには10

  • 傑作だったはずの絵

    押入れの上の屋根裏部分から、幼稚園〜小学生の時の、絵や日記帳がゴチャッと出てきた。うちは引越しを1度しかしていないので、こういうものが結構残っている。 小学校4年の時の絵。何かの お話を聞いて、印象的だった場面を描きなさい、的な授業だったと思う。雪の中で

  • スタックを作っていた頃

    1990年代、私は HyperCard に夢中だった。 HyperCard を使うためにマックを買い、HyperCard の情報を得るために Nifty に入り、スタックを交換するためにスタメ研に入会した。スタメ研ではお互いのスタックを送りあって、とてもいい刺激になっていた。 まだインターネット

  • LUBITEL の写真

    LUBITEL 166B で撮った写真をほとんどアップしてなかったことに気がついた。ので。慌ててペタペタ。全てリバーサルで撮ったものを K-01 でデジタイズしている。撮影は 1980年代後半と、静岡を撮ったものは 2001年くらい。 これは以前にもアップした写真。神奈川の淵野辺。

  • 飽きるまで

    飽きるまで 撮ったつもりで また桜9218_ K100D Sigma70-3009225_ K100D Sigma70-3009228_ K100D Sigma70-3009231_ K100D Sigma70-3009233 K100D Sigma70-3009237 K100D Sigma70-3009240 K100D Sigma70-3009246 K100D Sigma70-300 うー。桜を撮る度に思うのだけど、スプリッ

  • HC-20 記録保全中(リンク付)

    手元の HC-20 関連のものをデジタイズ(?)中。プリントしてある BASIC プログラムやアセンブラリスト、ノートの走り書きやそのコピーなど、当時の資料をスキャナで取り込んで、公開する意味のありそうなもの(たぶんとても少ない(笑))は自分のホムペにアップする予定

  • 春の紅葉

    春もみじの葉が出て来た。これからが一番いい季節。0311 EOS 7D YN50/1.8 絞り開放0312 EOS 7D YN50/1.8 絞り開放 久しぶりの EOS 7D。実は充電器が行方不明で秋から全然使えてなかった。やっと見つけて復活。 PEN mini から持ち替えるとずっしり(笑)

  • そんなー時代もーあぁーったねとー

    押し入れの奥から出て来たレシート。0311 2001年12月。ガソリンが1リッター90円。記憶では 80円台の時もあったような。 普段使っていないガソリンスタンドのレシートで給油量が 55リットル強。たぶんフューエルメータがEを指したので慌てて入れたのだと思う。当時自分

  • PENminiの桜

    飽きるまで 撮って眺めて 桜かな0317 PENmini0329 PENmini

  • Takumarの桜

    今日はタクマー 55/2 。3日連続同じ木ばかり撮って辿り着いたのは、「長焦点+開放+ハイキー」。9201_ K100D AutoTakumar55/2 開放絞り9202_ K100D AutoTakumar55/2 開放絞り9203_ K100D AutoTakumar55/2 開放絞り やっぱり時間がなくて、ピントを追い込めなかったのが

  • Tri-Lausarの桜

    今朝は FirstSix の Tri-Lausar80/3.5 でリベンジ。全て開放絞り。昨日使った MizuhoSix のレンズ( 5.6 まで絞っている)と、Tri-Lausar の開放がいい勝負、コントラストはむしろ Tri-Lausar が勝っている。9179_ K100D FirstSix の Tri-Lausar80/3.5 開放絞り9184_ K100D

  • Mizuhoの桜

    蛇腹カメラ MizuhoSix から外したトリプレットレンズ MiltarSpecial 80/3.5 で撮った桜。 ふわふわっとした写り。ベストショット。9162 K100D MizuhoSix80/3.5 接写リング F5.6 少しごちゃごちゃしてしまった。もっと絞りを開けてみれば良かったかな。9163 K100D MizuhoS

  • 桜足止め

    このところの寒さで静岡のソメイヨシノは4−6分咲きで止まっているようだ。今年の静岡祭りは久しぶりに桜のある祭りになりそう。 なにげに生活道路の脇で咲いてるサクラが好きだったりする。0303 PENmini MizuhoSix の 80/3.5 を持ち出してみたけどイマイチ。逆光に弱

  • アピタ閉店

    静岡駅南の商業施設、アピタが 3/30 に閉店した。早々に看板を外したテナントがある一方で、まだ「営業中」の文字も見える。中では撤収作業の真っ最中だろう。0306 特に思い入れは無い場所だけど、なんだかんだ言って便利だった。散歩やジョギングのコースに取り入れて、

  • もう満開

    昨夜は冷えたけど今日は暖か。もう満開。Kodak M736 0002 全景。ちゃんと剪定しないので恰好悪いんだけど、元気。Kodak M736 0003 Kodak M736 は唯一引退させてないコンデジ。山や花や青空が綺麗に撮れる。知らなかったんだけど、このころのコダックの撮像素子が評判いい

  • 我が家も開花

    静岡では一昨日に「開花宣言」が出た。ここ数日の暖かさで一気につぼみが膨らみ、開花までがあっと言う間だった。 我が家のサクラも開花。既に 50-60輪は開いて七分咲きといったところ。ほんの一週間前まで固い小さなつぼみだったのに。9141 K100D Takumar28-80 雨上がり

  • 月刊RAM最終号

    昔の PC の話がまだ続く。月刊RAM最後の1年9ヶ月分。0294 1983年1月から上に向って 1984年9月までのぶん。83年半ばから急に薄くなる。元々 HC-20 に関する話題はまず無くて、私はただ「 6809機械語入門」を読みたくて買っていたのだが..。ちなみに一緒に積んである

  • ラベル拡張プログラム -HC-20

    もういっちょ。今度は BASIC中でラベルを使えるように拡張するプログラム。このマシン語を走らせると、以後 BASIC が拡張され、GOTO や GOSUB 文などでラベルを扱えるようになる。 This is a program that extends HC-20's BASIC. Once this program is run, BASIC can ha

  • SOUND文拡張プログラム -HC-20

    最後まで探していた HC-20 の資料が見つかった。まだ精査してないけど、たぶんこれで全部。 1980年代後半、ざっと35年前のもの。よく残っていた。(だから私の部屋は狭いのだな)0283 当時面白がってやっていた BASIC 拡張プログラムのうち、SOUND文拡張プログラムのアセ

  • 幸福の木の植え替え

    「さすがにもう植え替えないとダメだ」、と思ってから10年くらい放置(^^; まぁ強い木です。そうでなければ「幸福の木」は名乗れない。(枯れたら大変) 私の身長より少し低いくらい。どう見ても鉢が小さすぎる。AR162901_ まずは上部をノコでギコギコ。鉢を開けてみると

  • イマドキのエアチェック

    ラジオ放送ってのは私には未だになんとなくワクワクするメディアなんだけど、手持ちのラジオが片っ端から壊れて、今では車で聴くだけになってしまった。若い頃にムキになって「エアチェック」(知らない人はググってくれ)したテープは未だに手元にあり、mp3 化されて私の

  • ケイタイ変えた

    故あって au からドコモへ。前回は「 3G 終るよ。スマホあげるから切り替えて」って言われてもらった機種。今回も「 au から乗り換えるならこれあげる」と言われてもらった機種。基本的にケイタイにこだわりは無いので、くれたものを使うのみ。たぶん型落ち。前回も今回も

  • カンツバキ

    ..かな? いつもは も少し早く咲いてたような気がする。今年はやっと二輪。9133 雑草も含めて、あちこちで花が咲き始めた。春遠からじ。

  • ホンコン土産

    押し入れを片付けていると色々出て来る。これは 30年くらい前、職場で香港に連れて行ってもらった時に自分への土産に買ったもの(笑) 繁華街の道路に夜店のようなものがびっしりと出ていて、それはもう怪しいものをたくさん売っていた。当時は偽ブランドのバッグや腕時計

  • 現行コイン

    現行コイン収集、と言う趣味がある。古銭ではなく、現在流通している貨幣の中から、珍しいものを集めたり、すべての発行年を揃えたりする。父が古銭を集めていたことがあって、その影響で私も小学生の時にやった。時期としては仮面ライダーカードを集めていたのと重なるか

  • 久しぶりの太陽

    と、久しぶりの雪の富士。9129_ このところ雪が減っていい感じの景色になっていたのだけれど、花粉のせいか空気の透明度が悪くて、いい写真を撮れなかった。今日はスッキリ。雪もスッポリ。

  • 頑張れ

    朝は時間が無いので最近はカップ麺が多い。身体が簡単に暖まるし、便利ではある。0239 ダルマ顔のカップヌードルが安く売っていたのでまとめて買って来た。特に試験の予定は無いが.. いつ片目入れようか。

  • カゲツの植え替え

    ここ3年ほど元気がなく葉がポロポロ落ちてすっかり丸裸になっていたカゲツ(金のなる木)。日照不足かな、根づまりかな、と重い腰を上げてやっと鉢を開けてみると0243 なんと根が全く無くなって、土もベトベトになっていた。こりゃコガネムシか何かの幼虫にやられたな。

  • カメラを止めるな、を見る

    正月に録画してあった「カメラを止めるな」を見た。話題になっていたのは知っていたけど、内容は全く知らなかったので、「ヤラレタ!」って感じ。 以下ネタバレありなので未見の人はこの記事は飛ばして、是非映画をご覧下さい。ーーーーーーーーー 最初は出来の悪いホラ

  • サッパ貰った

    知り合いから釣りたてのサッパを貰った。用宗のマリーナ辺りで釣れるらしい。昼ころに行って 入れ食いとまでは行かないまでも、そこそこの釣果だったようだ。頭と内臓を取ったものを持って来てくれたので、薄力粉をまぶして油でジュー。Ky0700_ おいしゅうございました。

  • 仮面ライダーに夢中だった

    小学校の4年か5年の頃だったろうか。仮面ライダーを初めて見た時はびっくりした。格好良かった。それからすっかりライダーにハマって、カードを集め始めた。小遣いのほとんどは仮面ライダーに行っていた。 A5サイズのノートに貼り付けた仮面ライダーのカード。裏には番

  • PCLOS の IME 設定

    VAIO CS60 にインストールしてある PCLOS で何故か SCIM が使えない。仕方なく iBus-Mozc を使っていたが、どうも好きになれない。と言うことで、試しに iBus を削除したら、あらら PCLOS が起動しなくなった。 あくまでサブのシステムなので、無くして困るデータがある

  • 床(を)暖房

    温度設定26度の部屋で母が寒がる。エアコンの温風は部屋の高いところに留まりがちで、立っている人は頭が暑いし、座っている人は冷えて困る。ホットカーペットは肩を温めてくれず、サーキュレーターの風は母が嫌がる。何かいい方法はないかと考えた。0226 猫ドアをバラし

  • 大人気

    うちのメールアドレスはかなり人気があるらしい。9121 最短で間隔が1分しかないものもある。なんか設定を間違ってやしませんかー。

  • 続 25/2.8苦戦中

    ポケットフジカ600 のレンズ 25/2.8 が PEN mini で未だ実力を発揮出来ずにいる。 とりあえずレンズの前後を変えてみた。対物側に小さめのレンズ。一眼レフの 40mm 前後にそういう構成図も見た事はあるが.. まずは開放。 フレア多め。四隅は少々流れている。オリジナル

  • 25/2.8 苦戦中

    ポケットフジカ600 の 25/2.8 が思うような画質にならない。かなり慎重に光軸を合せたつもりなのだが、むしろ悪くなっている気さえする。天下のフジカの最高級機のレンズがこんなはずがない。 開放。ピンが来ているのは中央だけ。上下左右全ての方向に像が流れる。単なる

  • ソースがいっぱい -HC-20

    HC-20 のプログラム・リストがやっと出て来た。 BASIC のプログラムと、アセンブラのソース。0124 一番上のはドット絵編集プログラムのリスト。キーボードでドット・カーソルを縦横に動かし、ドットひとつずつをオンオフしてビットマップの絵を作って行く。と言う、気の遠

  • 人の写っているスナップ

    って、随分と久しぶりの気がする。8990_ K100Ds 18-55

  • ふと

    何か、いけないものを見つけたような気がして...KY0689 気のせいかもしれない。

  • ポストが効いてる

    プランター、鉢植え、猫よけのペットボトル、ガスメーター.. 歩道の向こうとこちらに綺麗に配置されている。ガーデン人形は何かの物語のキャラクター?2031 いろいろ置いてあるけど、赤いポストが効いてるね。

  • 歩いてます

    時間がある時はなるべく歩くようにしている。慣れるに従って距離の感覚も変わって来た。以前なら自転車、下手すると車で行っていたような所も、当たり前に歩くようになった。 ここ20日ほどの実績: 30分 65分 60分 0分 60分 50分 30分 20分 0分 30分 0分

  • PocketFujica の 25/2.8

    PocketFujica 600 の 25mm F2.8 を PEN mini に付けてみた。前回のボール紙工作に対して、今回はボディキャップを使ったものにグレードアップ。 K-01 でも使っていた塩ビのパイプを利用してみる。 まずボディキャップに穴を開け、そこに塩ビパイプのメスネジをはめこむ。

  • 節分の豆を撒く度に

    あれからもう1年か、と驚く。今年は 364日かな。いや去年は閏年だからやっぱり 365日だ。2036 ガソリン高騰、飛んでけー。

  • 「ショージ君の

    東奔西走」、と言うタイトルのエッセイ集。1982年発行。 先日 父が財布を持たない、と言う話を書いた時に、どこかで似たような話を読んだなぁと思っていた。それが、たまたま見つかった。2033_ 東海林さだお「ショージ君の東奔西走」より 当時、都内の「現金」の落とし物が

  • これも

    気になる。トタンの家。1914 PENmini 政党のポスターがアクセント♡

  • 気になる

    たぶん誰も住んでない。雨戸に政党のポスター。1869 PENmini なんか古い木の家って、いいなぁ。

  • やっつけ 25mm F2.8

    我慢出来ずに、ボール紙のやっつけ工作で PEN mini に PocketFujica600 の 25mmF2.8 を付けてみた。9109 どちらもピントが合ってないし片ボケしている。最低感度の ISO200 に設定したものの、晴天屋外で F2.8 開放は無理があったようで、露出計連動範囲外なのか、露出が極

  • 1円玉が100枚

    父は財布を持たない人で、何か買物があると、千円札か1万円札をポケットに突っ込んで出掛ける。当然帰りには小銭がポケットに残るので、それを何かの空き瓶かなんかに溜めていく。ご案内のように最近の支払システムも金融機関も小銭を30枚までしか受け付けてくれないので

  • 手始めはヘキサノン

    PEN mini で使ってみたいレンズがたくさんあるのだが、まだカメラに固定する方法を思案中。カメラ側はボディキャップを利用するとして、それを土台にいくつものレンズを交換する方法を考えなければならない。ピント合わせの方法も、ボディキャップ側に仕込むのか、レンズ毎

  • キャノン110ED

    PEN mini のレンズ遊びに使うつもりで探していたキャノン110ED が、やっと出て来た。バラしたとばかり思っていたのに五体(?)満足の状態。ただし電池が無いので動作は未確認。 キャノン 110 カメラの最高峰。レンズは 26mmF2.0。なんと4群5枚。撮影レンズとファインダ

  • 冷えました

    またやっちゃった。なんだかフロントウィンドウが白いなぁとウォッシャーを使った途端に、 凍り付いた(^^; 前が見えない(^^; 慌ててコンビニの駐車場に避難。デフロスターで間もなく復活。1981 高級車も、氷る。1998 釣り人は、元気。1997_ この冬初めて氷を見た。夕

  • ◯ちゃんファーム

    道路脇にあるちょっとした農場。丁字路の突き当たりだから、なのだと思うけど、進入禁止の標識とか。1910_ どこから持って来た?(^^;

  • 街道を歩く

    何も司馬某の向こうを張ろうと言うのではない。夜の散歩で歩いたのが街道だったと言う話。 仕事帰りにドラッグストアで買物をした時に、そのまま「散歩」に出ることがある。最近気に入っているのは清水の市営グラウンド近くのドラッグストア。夜 比較的遅い時間なので あ

  • 初 日の出写真

    何度か撮るチャンスはあったんだけど、アルカリ電池駆動の K100D に「電池容量がなくなりました」と言われて悔しい思いをしている。昨日はとても綺麗だったんだがなぁ。今回も、本当は太陽が出る前の黄金に輝く雲を撮りたかったんだけど、間に合わなかった。9083 K100D Sig

  • 赤錆びと青空

    って、なんでこんなに似合うんだろう。1929 PENmini ちなみに撮影地は中吉田(なかよしだ)の辺り。上は東名高速、電車は JR 在来線、隣に平行しているのが東海道新幹線。 もう少しシャッターラグがあるかと思ってレリーズボタンを早く押し過ぎた。オリンパス優秀だな。

  • 田んぼの景色が

    消えて行く。静岡市南部、一面田んぼだった高速道路の南側。 ETC が出来たことで「開発の最後のチャンス」として、いよいよ手が付けられるらしい。東名高速道路と国道150号線に挟まれたこの平坦な土地は、確かに魅力的だ。1923_ PENmini たぶんインターの周りに物流センター

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、udiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
udiさん
ブログタイトル
udi's blog
フォロー
udi's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用