からの、二日目にして「梅雨の晴れ間」。9713 F35-80
1件〜100件
標高60mくらいの小さな山「八幡山(やはたやま)」に登ってみた。今川の時代には山城もあったらしい。この山を頂く八幡神社は正式には「はちまん神社」だそうだが、地元の人は「やぁた神社」と呼ぶ。3298 FA28-80pz3307 FA28-80pz3310 FA28-80pz3315 FA28-80pz3321 FA28-80pz
ちょっと白滲みが多め。そのせいか露出を絞らないと白飛びが多くなりがち。3197 FA28-80pz マクロ域まで含めてボケが穏やか。荒れることが無い。3226 FA28-80pz 接写リング もう少し解像してくれてもいいんじゃないか..3289 FA28-80pz コケの色が出なかったのが残念。暗
久しぶりに「凄いことになっているポスト」を見に行ったら、すっかり綺麗になっていた。他所のポストもみんなシールは無くなっていた。3198 どうもあのキャンペーン(?)は4月いっぱいで終わったらしい。なんだったんだろう(笑) (右の「記事検索」で「ポストって」
壁紙候補写真。花 その3。F021 アガパンサスF022 ニチニチソウF023 シランF024 ムラサキカタバミF025F026 カンツバキF027 トキワソウF028 マツバギクF029 ネジバナF030自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。 名前
無くなってしまうと何だったのか思い出せない。繁華街から道路 数本 外れてはいるが、そこそこ賑わっていた場所だったように思う。8271 昼間 見ると余計に白々しく感じる。コロナが収まれば またいつかこの辺りも賑やかになるのかなぁ。
エスパルス ファンの人から「パルちゃん」の ぬいぐるみを貰ったのだけど、どうも独特のニオイがする..2940 実はこの人、部屋の広さは知らないけれど、一室に二十匹以上の猫を飼っているらしい。いわゆる多頭飼いの状態。トイレが足りなくてあちこち糞尿をする、喧嘩して
3251 FA28-80pz ユーモラスなような。でも夜中に見たら怖そうな。
…いや既に崩壊している。3262 虫の季節になる前に張り替えないと..
海岸の堤防の外に「立っている」機械。なんだろ。311631223128 堤防沿いにあと2つくらいある。ポンプにも見えないので、高潮の時に河川だか用水路だかのゲートの開閉をする機械かも知れない。錆具合がいい感じではあるのだけれど、動くの、これ?
階段脇のスペースを整理していると、80年代の雑誌がゴチャっと出て来る。 なんでか知らないけど、この頃は写真雑誌が大流行りだった。数年で休刊になったものもあれば、その後ずっと続いているものもある。いくつかは最近になって休刊になった。 左上の「 FOCUS 」は、何
壁紙候補写真。その他 2。R011R012R013R014R015R016R017R018R019R020 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
家人がブロック塀にぶつけてバンパーをベッコリ凹ませてしまった。テールランプにもヒビが入って、修理見積もりは10万を越える。うーん。安く済ませたい... と言うわけで、ヤフオクで同色の中古を見つけて DIY。3152 ネット上のレポートが有り難かった。特に難しいところ
久しぶりにジャンク棚で K マウントレンズを発見。 FA28-80/3.5-4.7。 PowerZoom の大きめのレンズ。何だか見た事があると思ったら、随分前に曇ったのを入手したことがある。マウント部品が欲しかっただけなので少し写真を撮ってバラしてしまったが、なんだかいい感触のレ
うちにある一番古いアサヒカメラ。高校の頃に古本屋で買ったもの。当時はこんなのが100円とか150円で大量に山積みされていた。ヌードのグラビアがある号は高かった(笑) たくさん買いたかったのだが いかんせん置き場所が無くて.. 今にしてみれば惜しいことをした。 1953
「フィルムのカメラ持ってる? ほら、こんなに高く売れるよ」、とある人が、こんなチラシを持って来てくれた。3090 「あー.. 車で言うとベンツとかレクサスだねぇ。うちで一番高いのはカローラかなぁ」 「じゃ1万円くらい?」 「多分もう少し.. ゼロが1つ、いや2つ
…ハナミズキが綺麗。3051 いや 100m くらい先にはポプラの並木があるんだけどね(笑)
八重って、ちょっとケバい気がして あんまり好きではなかったのだけど、2991 小雨の降る中で見た八重桜が妙に綺麗だった。来年は意識して狙ってみよう。 ..覚えていたら。
壁紙候補写真。植物編 2。P011 ヒメヒイラギP012 モミジP013 エノコログサP014 スミレP015 サクラP016 サクラP017P018P019 ブルーベリーP020 サクラ 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
簡単に Tri-X 風になるフィルタは無いかと調べたら、簡単に見つかった。便利だねぇ。 GIMP 用のフィルタ「 G'MIC 」。 Linux ならリポジトリから gmic-gimp を拾ってくるだけ。 Windows や OS X でも利用出来る。と思う。 インストールすると GIMP の Filter メニューに
こういう家を見ると、どういう訳か撮っておきたくなる。何故だろう?(笑)3013 まぁ記録は写真の最も大切な目的のひとつではあるけれど、単なる記録でもないような気はする。モノクロを撮っていた頃から木造の建物を撮るのは好きだった。ネオパンよりもトライXの方が木目
タッチパッドが使いにくくて困っていた Lavie LS550/C だが、まだ Synaptics の設定と格闘中。 とにかくカーソルがヒョコヒョコ動いて困る。MATE の設定デーモンを止めて Synaptics を導入したけど、MinSpeed をいじっても AccelFactor をいじっても どうにも思うようになら
よくわかんないけど、制限速度が上がるのって、どんな時なんだろ。3015 通学の学生がたくさん通るし、小さな子供も少なくないし、すぐそこに公園があって、歩道も無い住宅街の細い道なのに、20km/h から 30km/h に上がってる。
2872
夜の公園。ベンチの上に白と黒の猫2匹。黒はこちらを警戒中だけど、白はまるで知らん顔。2954 ISO12800 液晶ファインダーでもほとんど見えない暗さ。MF で合わせたつもりが後ピンだった。
壁紙候補写真。その他 1。R001R002R003R004R005R006R007R008R009R010 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
日 本 英 語 語 ーーーー 韓 中 国 国 語 語KY0173_ •••中国語、要る?
ある日家に帰ると猫の様子がいつもと違う。鳴き声に力が無い。口をくちゃくちゃしている。しっぽが下がっている。トイレを使ってない。エサの食いも悪い。部屋の隅っこの暗いところに隠れたがる。KY0164_ 確かにこの1ヶ月ほど食べる量が減っていたが、元気に走り回ってい
リサイクルショップに持ち込んだら、2千円になった。2817 らくに 30年は経っているものばかりだったので、突っ返されたら そのまま処分場まで走るつもりだった。ガソリン節約出来て台所の棚が広くなった上にお金まで貰えた。ラッキー。
iBookG4 の 基盤。 HDD 換装時に電源スイッチのコネクタを千切ってしまった。(丸印)2783 間隔が 1mm かそこらしか無い上に、一度熱い半田ごてを当てて 荒らしてしまっている。ピンセットで短絡したら電源オンのシーケンスに入ったので ボードは自体は生きていると思う。
日当りの悪い庭に植わっているドウダンツツジから、剪定した枝を水に挿したら根と芽が出て、今は立派な鉢植えになっている。 庭のドウダンツツジは花が咲いたことが無いのに、ベランダで日光いっぱいに浴びている鉢植えは、これでもかと花を付けて今が盛り。漢字では「満
うっかり落として マウントを割ってしまった DAL18-55。 すぐにヤフオクで代替機を調達したものの、どうも諦めきれない。うーん。エポキシで行けないかなぁ。 意を決してマウントを外す。 KA マウントはこの接点がやっかいで、バネ付きのピンがピーンと飛んでったら、それ
壁紙候補写真。空編2。S011S012S013S014S015S016S017S018S019S020 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
トリプレットなのに やたら優秀な Tri-Lausar。ちょっと意地悪して開放でスナップ。2878 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2883 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2885 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2902 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放 80mm F3.5 にして
春に真っ赤な葉を出す 春もみじ。 タムロンの色と柔らかさが欲しくて、久しぶりに 70-150 を引っ張り出してみた。2843 Tamron70-150/3.5 F82848 Tamron70-150/3.5 F82849 Tamron70-150/3.5 F8 逆光で撮るとえらいことになるが、フレアも含めて期待通りの描写。 ついでに
春を呼び込んだサクラが、今度は初夏を呼び込んでいるように感じるのは この陽気のせいか。2875 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2876 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2894 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2880 FirstSix の Tri-Lausar 80/3.5 開放2892 FirstSi
これが咲き始めると、早くも初夏の雰囲気。2800 S.M.C.Takumar 50/1.4 F8 接写リングK 2号 なんとなく撮り比べてみた。等倍で見りゃ多少は違うが、まぁおんなじだね(笑)2788MC ROKKOR-PF 50/1.7 F8 接写リングK 2号2793HEXANON 52/1.8 開放 接写リングK 2号2807OLY
60kg を越えて医者から「これ以上太らないように」と言われた父のために、太らない食材を探し中。 もやし。ウェイパー(中華出汁)で炒める。KY090626 タケノコ。麺つゆ、砂糖、鰹節で煮る。2544 医者には注意されるが、元々父の家系はみんな食欲が旺盛で、それでいて太
アプリはカメラアプリ。2番目は青空文庫リーダー。2638 あとは SD カードに落語を入れて、車内待機中に聞いている。どうも私にとってスマホはコミュニケーションツールではなく、暇つぶしのアイテムらしい。
壁紙候補写真 保管庫。花編。季節無視(^^;F011 トケイソウF012 オキザリスF013 チューリップF014 サクラF015 ネジバナF016 ウメF017 ガクアジサイF018 ドクダミF019 F020 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
某HOにて。CA0052 スパイダーマンが値札を付けたままソンブレロを被ってパトロール中。に見えるところが面白い。
ベランダで洗濯物を干していると、近くでチュンチュンと騒がしい鳴き声。そう言えばスズメの巣立ちの季節だなぁ。 たまたま FA100-300 が手元にあったので K-01 で撮ってみた。2750 FA100-3002758 FA100-3002768 FA100-300 全て 300mm望遠端。露出もピントもカメラ任せ。
K-01 撮影編。2663 A35-1052677 A35-1052690 A35-1052719 A35-1052770 A35-1052737 A35-105 広角系のレンズを持たずに出たので、「広角はスマホ、クローズアップは K-01 」って感じで撮り分けていたのだけれど、フォーマットが違うので混ぜずに別の記事にした。 A35-105
ずっと曇天と雨続きで今年のサクラは諦めていたのだけれど、ギリギリのところで太陽が顔を出してくれた。 いつもの公園。もう盛りを過ぎたかと思いきや、何本かは文字通りの満開。朝方まで残った雨で濡れたサクラの木々が、西日を浴びて光っていた。スマホにて撮影。KY012
ここしばらく気に入って飲んでいるスティックタイプのインスタントコーヒー。そう言えばタモリが「とってもスティック」と言っていたCMが懐かしい。(メーカーは違うけど)2531 この商品、最初のうちはパッケージに「マグカップにたっぷり」の文字があったのに、価格据え
今度は白黒。データは昔のフィルムからデジタイズしたもので、解像度は横1280ピクセル。データ容量は僅か 300-400KB 程度。 ファミマでA3白黒プリント。百均でA3のクリアファイルを見つけて入れてみた。2650 間近で見たら甘い感じもしないでもないが、当たり前の鑑賞
壁紙候補写真 保管庫。植物編。例によって季節感めちゃめちゃ(笑)P001 イチョウP002 楓(フウ)の木P003 センリョウP004 サクラP005 アサガオP006 春モミジP007 アイビーP008 イチョウP009 ?P010 カタバミ自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなも
ごろにゃん。本年度もよろしく ごろにゃん。KY0098_
Wifi の関係で PCLOS 以外を受け付けなかった VAIO NR71B( Wifi カードは AR242x に換装) だったが、良く分からない状況になっている。なんと現状、Fedora と debian が Wifi を含めて正常動作している。それ自体は嬉しいことなのだが... まず Fedora 。有線でネット
いつもの遊水池。写真を撮りに行ったと言うより、実はその先の清掃工場へゴミを捨てに行ったのだが.. こんなところに サクラ! ではなく、多分 野いちご。同じバラ科なので良く似てる。2563 A35-105 法面に菜の花が満開。生憎の花曇りだったが、まずまずの散歩日和。2569
通称「市商の桜」。ここのはちょっと早めで、気象庁が開花宣言する頃には満開になっていることがある。KY0104 今年も良く咲いた。惜しいことに天気がイマイチで、桜が映えない。KY0106 ちなみに我が家のベランダの桜はこれくらい。数えたら50輪くらいあった。7分咲き
ビニールなども、やせないゴミ。そう読んでしまった私は、ちょっと体重が気になるお年頃。 ビニールなども、やせないゴミ 紙くずなども、やせるゴミ
が もう来ている。 ミニバラ。なんか季節に関係無く咲いてる気もする。2497 M120/2.8 CloseupLens サクランボの種から奇跡的に育ったベランダの桜。開花は明日か明後日か。2533 Tamron70-150 ExtensionTubeNo.2 カニソウの花がやっと開いた。2542 Tamron70-150 ExtensionT
壁紙候補写真 保管庫。空編。 なんでもない雲の方が壁紙としては使いやすかったりするんだけど。S001S002S003S004S005S006S007S008S009S010 自分用の壁紙候補写真ですが、使えそうなものがあったら ご自由にどうぞ。
今度はコンビニプリント。写真データを USB メモリに入れてファミマへ。 写真用紙によるプリントは2Lまでしかなく、それ以上は「光沢紙」。一番大きいA3を選択。KY090559(9904 P82-010) A3は新聞1ページの半分。額に入れるか台紙でも付ければ印象は変わるだろうけ
やれやっと桜の開花だと思ったら急に寒くなった。2523 Tamron28-105 雨の桜も悪くはないのだけれど、カメラが濡れるのを気にしたり、自分が濡れて寒かったりで、もうひとつ撮影に集中出来ない。この日は単焦点で行けば良かった。水滴をビシっと撮れたら綺麗だったろうなぁ
10年、いや 20年ぶりくらいかな。ちょっと時間が出来たので 芹沢銈介 美術館 に行ってみた。 ここのみ撮影可。染め付けで作った巨大ポスター(?)が凄かった。要らなくなったら欲しい(^^;KY0087 芹沢さんの収集した藍染めの民具(夜具、半纏、着物、小物入れなどなど..
SD カードを読み込まなくなっていた愛機 K-01。諦めきれずにカードスロットの細いスキマから中を覗いたりしていたのだが、どうも並んでいる端子の端の1本だけ高さがおかしい。うーん。あれをチョイチョイと出来ないものか.. 照明用の LED を用意して、カードスロットの中
スマホで撮ったセミパノラマ写真を見ていて、なんだか以前にもこんな写真を撮ったような... そうだ。「写ルンですパノラマ」だ。 ちょっと調べたら、写ルンですパノラマの焦点距離は 25mm とある。横長のせいもあって広角感がすごい。縦横比はざっと 2.7 : 1 くらい。
PCの壁紙候補の写真を集めたので、ブログに保存しておくことにした。(ブログって そーゆーんじゃないと思う..)F001 シロツメグサF002 ツツジF003 タツナミソウF004 アジサイF005 ミニバラF006 アジサイF007 オランダミミナグサF008 ニチニチソウF009
と言われても... 毎日使っている iBook。日に10度も20度も打ち込んでいるパスワードを間違えるはずがない。どうしたんだい Hey Hey Baby! 試しに もうひとつ作ってあるユーザーでログインすると、ちゃんと入れる。つまりキーボードの故障ではない。 これは困ったぞ。バッ
スマホに切り替えたことで今まで使っていたケータイが全く使えなくなると思いきや。KY0317 ワンセグテレビの機能はまだ生きていた。このケータイの説明書には「あーうーとの契約が切れるとワンセグは使えなくなります」とあったが、あれは単なる脅しだったのか。あとタイ
ちょっと新鮮 (^_^)KY0050_KY0058KY0060KY0069KY0070KY0071 家並など横に広がる景色や その広さを表現するのに便利かなぁと思っていたのだけれど、最後の一枚は「狭さ」が表現されている。また最初の一枚は猫の見ている「方向」が表現された。なんかこのフォーマットは面
某ファミレスの駐車場。アスファルトを割って、地下から何かが顔を出そうとしている。KY0040 ・・・タケノコ?
スマホで撮ってみた。 縦横比は 2:1 以上! パノラマだねこりゃ。KY0027 解像度は結構ある。KY0029 水平がズレると目立つ。KY0034 露出を調整するところは無い。完全にカメラ任せ。KY0036 水道栓がバケツを飼っているの図。KY0037 軍神社の大楠。KY0041 縦横比の変
3G終了に伴ってガラケーに別れを告げ、遂にスマホに。 あーうーの「どうすんだこら」の書類は「ガラケー」か「スマホ」か「あーうーやめる」の三択で、スマホにレ点を付けたら これが送られてきた。M0815 思ったより大きい(おじいちゃん仕様。文字とかも大きめに設定
車の小物入れの片隅で、ずっと耐えている猫。KM0809 ここに押し込まれる前から こんな顔をしているのだけれど、このシチュエーションがまたよく似合う。
この時期に咲いているのは ほとんどが川津桜なんだろうね。これもとても赤い。KM0801 上の写真にはメジロかなんかが居たんだけど、ちゃんと写ってないや。ヒマな方は探してみて(^^;KM0807 川津桜は花が長持ちするねぇ。もっと白くてすぐ散っちゃうソメイヨシノの方が、な
SD カードを入れる時に「ぐにゅ」とおかしな手応え。引き抜いてもう一度入れると小さく「ペチ」と言う音がしたような気がする。 SD カードを見ると端が少し欠けている。あれ? 以後 SD カードを何度入れても、SD カードを替えてみても、K-01 のディスプレイには「カードが
カエルだと思っていた。 ごめんね。干支の寅だったんだね.. 某ショップ店長手描きのダイレクトメールより。
平日夜の9時半頃。路上に車を停めて人待ちしていると、コンコンと窓を叩く人がいる。「おばさん」と「おばあさん」の中間くらいの年配の人。 「息子のことが心配で来たんだけど、帰るタクシーがなくて、もしかしたら乗せて貰えないかしら」「ごめんなさい、人を待ってい
こちらは桜が満開だが節度がある。2516 極めつけ。噂の「えらいことになってる」ポスト。2509 横だけじゃなく正面にも、上面にまでも貼ってある。このぶんだと下面や内側にも貼ってあるかも知れない。「小さい子供のいる家の冷蔵庫」状態。ストリートビューで確認すると
いつの間にかジンチョウゲが咲いていた。2511 Tamron28-200 これが咲くと あちこちで あれよあれよと花が咲き始める。土曜日の大風は春一番だったそうな。
と言いつつ写真は宇宙薬局。2478 実はちょっと前まで、この近所に宇宙食堂を名乗るライブ・カフェだかレストランだかがあった。これは多分 違う人が経営している薬局。前澤さんファンかな。
これは 2008年8月の写真。一瞬だが、レギュラー188円まで行った。P8111003_ 原油は当分 下がりそうもない。今回はどこまで行くんだろう。アラブが増産してくれるといいんだが..
あちこちで満開です。梅の写真が無いのは寂しいので、一枚だけ。2472 梅は、桜と違って枝に直接花が付くので、なんだか団子みたいでユーモラスな感じがする。
が再び行われたようです。悲しいことです。2460 当局は現在のところ報復や制裁の予定は無く、後日 張り替えではなく修復をする方向で調整中です。
いわゆる特定郵便局(個人が局長をやっている街の郵便局)のポストがおかしなことになっている。 こちらは雪。もう桜の便りも届くと言うのに。2462 ここんちなんか門松で鏡餅で謹賀新年だ。干支が寅なのが救い。2471 ポストをデコることが奨励されているんだろうか。
咲いてました。いつも市内では一番早い桜の1本。なんでこんなに早いんだろ。24682469
竜の爪の山と書いて りゅうそうざん。竜の爪で削られたから、と言われているが、静岡から見ると頂が2つあるだけで、ただのツインピークスじゃん、と思っていた。 静岡市から見た竜爪山。手前が文殊岳、向こうが薬師岳。かな。2つ合わせて竜爪山。2458 FA100-200 ところ
国1バイパス、藤枝の谷稲葉インターから ほぼ瀬戸川沿いに上がって行くと、最後のコンビニから2、30分、もう少しで島田市になると言う辺りに上滝沢と言うバス停がある。KM0192 当時、母の用事で車で送っていたのだけれど、帰りまでの1、2時間がヒマだったので、コン
最近はこんななのね。2448 シールかな。マグネットかな。何と言うか、威厳が無いと言うか、いや威厳は無くてもいいけど、ちょっと信頼しにくいような(^^;
昨日の日没。光のクロス。 沈んだ太陽の少し上に光の十字が見える。横のラインは雲かも知れないけど、縦のラインは、もしかしたらサンピラーってやつかなぁ。真ん中に光の点が見えるが実際の太陽は山の向こう。特に変わった気象条件でも無かったと思うのだけど、珍しいも
youtube-dl が便利で PV をコレクションしたはいいが、我が家では webm を再生出来るマシンが限られている。そこで ffmpeg で画質を落としつつ mp4 に変換することに。 ffmpeg は便利だねぇ。 いちいちコマンドを打つのが面倒なので LiveCode でフロントエンドを作ってみ
本日2月23日は「フジサン」の語呂合わせで、静岡県では富士山の日だそうな。2449 これが制定された時に「公立学校は休校にするのが望ましい」とか御触れが出たが、学校だけ休んでも会社は休みにならないので、静岡県民は大いに困惑し、結局ほとんどが従わなかったと聞
やっちまった。まず電源スイッチのコネクタを基盤から引きちぎる。なんか変な音がしたなぁと思いながらも苦労して HDD の換装を終え、組み立てる段になって、あ!としばらくフリーズ。 うー、1ミリくらいの間隔で並んでいるパターンに細いリード線をハンダ付けしようとす
今日は やたらニャンニャンな日付なので、昔飼っていた猫の写真を発掘して、GIMP で色を整えてみた。031123_DSCF0019_ ひどく寒い冬の日に、車の下でにゃーにゃーと鳴いていたのを母が拾ってきたもの。母猫を探しているのか なかなか落ち着かず、一週間くらいは夜に鳴いて
夕方5時がどんどん明るくなっているのを実感する。朝はむしろ朝日の方向で変化を感じるかな。2436 Tamron28-200 冬至の前後に朝日を真正面に見て車を走らせているからかも知れない。その頃に比べたら、太陽の光が随分と横から射すようようになった。
9873 P82-1 MX RD いやいや、光も春。寒いけど。
なんか体調不良の話が多いなぁ。そういうカテゴリ作ろうかしらん。同病相哀れむ人が集まったりして..2439 今回は肋骨。だと思う。とにかく胸が痛い。咳をしてズキリ。くしゃみをすると1時間くらいは息をするのも大変なほど。身体を捻るとズキリ。何か取ろうと手を伸ばす
ここんのち看板は以前「手打ち風そば」になっていたと思う。手打ち「風」ってどんなソバだろうとずっと思っていたのだが、いつの間にか2434に変わっていた。なんか言われたかな(笑) まぁこれはこれで、風流なソバってどんなソバだろうと言う疑問が出て来るのではあるが..
今使っているマックは PPC ノート通称「ハンペン」iBook。マックはこれで打ち止めにするつもりだが、これはこれで無いと困る。ので、たまにヤフオクで出物をチェックしていた。 トラックパッドでスクロールが出来るのは多分 1.33GHz 以降なので、その条件で探しているのだ
んー、止まらない(笑) 学生時代のモノクロのうち、めぼしい写真を120枚ほど、続いてカラーフィルムをデジタイズしたものや、あげくに初期のコンデジの写真などまで A4コピー用紙にプリントし始めた。2429 以前はコピー用紙に写真をプリントするなんて、と思っていたけ
旧久能街道に無人販売があった、と、ビニール袋に6−7個入ったパッションフルーツを持って来てくれた人がいた。値段を聞くのを忘れたが、安かったらしい。 あまりおいしそうに見えない。表面の薄い皮が浮いてぼこぼこしている。持つととても軽い。2419 中はこんな。
先日から吉里吉里人を読み直しているのだけれど、昨日 奥付を見て驚いた。なんとピッタリ36年前に買った本!2426 当時 日付印がマイブームで、買った本に片っ端から日付を入れていた。のだけれど、まさかこんな形で目にすることになるとは。 「吉里吉里人」は作者のベタ
トイレを片付けていたら たまたま出来た。ものを再現。2397
雲間から僅かに朝の光。伊豆の山に白く見えるのは雪?2413 Tamron28-200_
血圧168、血糖値300 で薬を処方されて2週間。取りあえず間食をやめ、夕食をカロリーメイトに置き換え、可能な限り8時間睡眠を心がけた結果、2度めの診察で血圧130、食後4時間の血糖値165 を獲得。 もちろん薬が効いたのも確かだが、「おお、いいじゃないですか」と先
東京は大雪だそうな。富士山もしっかり雪化粧。KM07902374 DAL18-55
久能街道は駿府城の南から久能山東照宮へ向かう街道だが、地元の人間は「久能山の南側を走っている道」と思っている。 その更に海側、海岸線に新しくバイパスが通って、それが東西を結ぶ大動脈のひとつになると、軽自動車のすれ違いにも気を遣う旧久能街道は、昔のまま取
珍しく昼寝をしていた父を起こすと、どうも様子がおかしい。ろれつが回らない。手足は左右ともちゃんと力が入るが、真っすぐに立つことが出来ず、もちろんひとりでは歩けない。 最初は寝ぼけているだけかとも思ったが、30分経っても様子が変わらないので近所のクリニック
「ブログリーダー」を活用して、udiさんをフォローしませんか?
からの、二日目にして「梅雨の晴れ間」。9713 F35-80
と言うタイトルは、あまりにもミもフタも無い(笑) ナズナ(ペンペングサ)を小さくしたような感じにも見えたけど、多分全然違う草。9532 F35-80 真上から見下ろすようにしたら面白かったので何枚か撮ってみた。露出や絞りを変えると全く違った印象の写真になる。結局これ
ちょっと前までツツジとサツキの区別が付かなかったのだけど、分かってみると簡単だった。9529 F35-80/4-5.6 春先から咲く葉が大きいやつがツツジ(躑躅)で、ツツジが終わったあと5月頃から咲く葉の小さいのがサツキ(五月)だ。サツキはあちこちの道路脇に植えられてい
これは良く行く公園のサクラ。サクランボが うちのと同じくらいになっていて、でもこの大きさの実が地面に無数に落ちている。そうか、この大きさからまだ落ちるのか..9506 F35-80/4-5.6 んでこれが うちの。9518 FA28-70/4 接写リング F16 ストロボ 倍率が違うので分かり
塗り替えかな。工場夜景っぽかったので。9464_ DAL18-55
と、下の根を跨いでいるようにも見えるけど。実は下の根が太って上の根を押し上げた?9505_ F35-80 良ーく見ると 結構 複雑なことになっている。絡み合ってるのは全部自分の根なんだろうか。
カセットを入れてもローディングしなくなった VHS/DVD デッキを開けてみたら、ゴムベルトが1本切れているのを見つけた。まさかこんなものは売ってないだろうと思いつつ念のため検索したら、なんとゴムベルトを売ってるところが「たくさん」あった(笑) 送料込み 400円く
台所の窓と言うのは、なんだか気になる窓である。9462 18-55 ガラス一枚隔てたところに他人の生活のある不思議。
昨年秋に裏の雑草を片付けていた時に、ひょろっとした木を抜いたらキンカンみたいな実が付いていた。実のなる木なら鉢に植えてみようかと庭のバケツに水を張って突っ込んで、そのまま冬を越してしまった。時々風で飛ばされていたり、氷が貼ったり、葉っぱもほとんど落ちて
エメロン石けん。衣類の引き出しの一番奥から出て来た。香り付けに置いていたと思われる。9448 エメロンはクリームリンスの ♪振り向〜かないで〜♪(小林亜星作曲)で一世を風靡したライオンのブランド。エメラルドとライオンの合成語だそうな。競合他社におされて 2005
なーも見えない。9449 M120/2.8 ♪黄砂にー吹かれてー♪ が朝からずっと頭をぐるぐる。鼻もぐずぐず。
私の持っている中では異彩を放っている漫画たち。 「P.S.元気です、俊平」は全巻ある。俊平と桃子さんが始発電車に乗っている場面でやられてしまった。絵は雑だが名セリフ多し。この作者の漫画がドラマ化されるのも分かる。 「YAWARA」も全巻ある。情熱の松田と天然の
LiveCode のテスト用に Windows の環境が欲しくて、XP のバックアップから HDD へのリストアに挑戦すること数度。今回 HDD を他のものに変えたら すんなり起動した。どうもバッドセクタがあったらしい。 懐かしの XP 画面 。いや私は Windows を使ったことが無いので懐か
サクランボのタネから育ったサクラが、ついに実をつけた..かも。9443 Sigma28-80/3.5-5.6 ストロボ 例年、大豆の大きさに届くかどうかで全部落ちてしまうのに、今年は ひとつだけ、パチンコ玉の大きさくらいまで育っている実がある。奇跡的に結実出来る花粉を受け取ったの
高校写真部の暗室の横に咲いていて、私が雑草に興味を持つきっかけになった花。9387 F35-80 接写リング1号 広角端 F8 夜になるとくるくると閉じて、翌朝そのひねりを解くようにしてまた開く。この開きかけがまた可愛い。9404 FA28-80/3.5-5.6 接写リング1号 広角端 F8
たまには母を日に当てないといかん、と言うことで、広野海岸公園へ。 堤防沿いの土手。これだけ見ると向こう側が海とは思われない。シロツメグサって海風に強いんだな。9398 DAL18-55 大変良い天気で、少し暑いくらい。ただ風が強かった。9399 DAL18-55 公園は思ってい
両親の寝室の小障子。これも30年ものだった。9345 綺麗に張り替えました。
アサヒカメラに続いて日本カメラも休刊。ひとつの時代が終わった。と言うか、よく今まで保ったなぁと言うのが正直なところ。 こちらは 1985年の、カメラ毎日の最終刊。背表紙は「さようなら」。9392 噂ではヘアヌードで当局を怒らせたとか。結局この数年後にヘアヌードは
富士山も大荒れ。9373 牧ノ原で竜巻が発生したそうな。
冬じゅう探して出て来なかった手袋が、今になって2つ出て来た。9350 しばらく要らないなぁ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。