今度は携帯の話。1週間ほど前に父から「携帯が充電出来ない」と言う訴え。さて本体かバッテリーか充電器か。取りあえず互換バッテリーを取り寄せたが、入っていた容量を使い切ったらまた切れた。要するに充電が出来ていない。 バッテリーでないとすると本体か充電器だが
昨夜は冷えたけど今日は暖か。もう満開。Kodak M736 0002 全景。ちゃんと剪定しないので恰好悪いんだけど、元気。Kodak M736 0003 Kodak M736 は唯一引退させてないコンデジ。山や花や青空が綺麗に撮れる。知らなかったんだけど、このころのコダックの撮像素子が評判いい
静岡では一昨日に「開花宣言」が出た。ここ数日の暖かさで一気につぼみが膨らみ、開花までがあっと言う間だった。 我が家のサクラも開花。既に 50-60輪は開いて七分咲きといったところ。ほんの一週間前まで固い小さなつぼみだったのに。9141 K100D Takumar28-80 雨上がり
昔の PC の話がまだ続く。月刊RAM最後の1年9ヶ月分。0294 1983年1月から上に向って 1984年9月までのぶん。83年半ばから急に薄くなる。元々 HC-20 に関する話題はまず無くて、私はただ「 6809機械語入門」を読みたくて買っていたのだが..。ちなみに一緒に積んである
もういっちょ。今度は BASIC中でラベルを使えるように拡張するプログラム。このマシン語を走らせると、以後 BASIC が拡張され、GOTO や GOSUB 文などでラベルを扱えるようになる。 This is a program that extends HC-20's BASIC. Once this program is run, BASIC can ha
最後まで探していた HC-20 の資料が見つかった。まだ精査してないけど、たぶんこれで全部。 1980年代後半、ざっと35年前のもの。よく残っていた。(だから私の部屋は狭いのだな)0283 当時面白がってやっていた BASIC 拡張プログラムのうち、SOUND文拡張プログラムのアセ
「さすがにもう植え替えないとダメだ」、と思ってから10年くらい放置(^^; まぁ強い木です。そうでなければ「幸福の木」は名乗れない。(枯れたら大変) 私の身長より少し低いくらい。どう見ても鉢が小さすぎる。AR162901_ まずは上部をノコでギコギコ。鉢を開けてみると
ラジオ放送ってのは私には未だになんとなくワクワクするメディアなんだけど、手持ちのラジオが片っ端から壊れて、今では車で聴くだけになってしまった。若い頃にムキになって「エアチェック」(知らない人はググってくれ)したテープは未だに手元にあり、mp3 化されて私の
故あって au からドコモへ。前回は「 3G 終るよ。スマホあげるから切り替えて」って言われてもらった機種。今回も「 au から乗り換えるならこれあげる」と言われてもらった機種。基本的にケイタイにこだわりは無いので、くれたものを使うのみ。たぶん型落ち。前回も今回も
..かな? いつもは も少し早く咲いてたような気がする。今年はやっと二輪。9133 雑草も含めて、あちこちで花が咲き始めた。春遠からじ。
押し入れを片付けていると色々出て来る。これは 30年くらい前、職場で香港に連れて行ってもらった時に自分への土産に買ったもの(笑) 繁華街の道路に夜店のようなものがびっしりと出ていて、それはもう怪しいものをたくさん売っていた。当時は偽ブランドのバッグや腕時計
現行コイン収集、と言う趣味がある。古銭ではなく、現在流通している貨幣の中から、珍しいものを集めたり、すべての発行年を揃えたりする。父が古銭を集めていたことがあって、その影響で私も小学生の時にやった。時期としては仮面ライダーカードを集めていたのと重なるか
と、久しぶりの雪の富士。9129_ このところ雪が減っていい感じの景色になっていたのだけれど、花粉のせいか空気の透明度が悪くて、いい写真を撮れなかった。今日はスッキリ。雪もスッポリ。
朝は時間が無いので最近はカップ麺が多い。身体が簡単に暖まるし、便利ではある。0239 ダルマ顔のカップヌードルが安く売っていたのでまとめて買って来た。特に試験の予定は無いが.. いつ片目入れようか。
ここ3年ほど元気がなく葉がポロポロ落ちてすっかり丸裸になっていたカゲツ(金のなる木)。日照不足かな、根づまりかな、と重い腰を上げてやっと鉢を開けてみると0243 なんと根が全く無くなって、土もベトベトになっていた。こりゃコガネムシか何かの幼虫にやられたな。
正月に録画してあった「カメラを止めるな」を見た。話題になっていたのは知っていたけど、内容は全く知らなかったので、「ヤラレタ!」って感じ。 以下ネタバレありなので未見の人はこの記事は飛ばして、是非映画をご覧下さい。ーーーーーーーーー 最初は出来の悪いホラ
「ブログリーダー」を活用して、udiさんをフォローしませんか?
今度は携帯の話。1週間ほど前に父から「携帯が充電出来ない」と言う訴え。さて本体かバッテリーか充電器か。取りあえず互換バッテリーを取り寄せたが、入っていた容量を使い切ったらまた切れた。要するに充電が出来ていない。 バッテリーでないとすると本体か充電器だが
「取りあえず」で作っていたはずの S-JIS ファイル表示プログラムをチマチマと改良中。なんだか SJIS - UTF8 の変換はどうでも良くなって来た(笑) ウィンドウ関連のプログラムは XCMD で少しやった事はあるが、随分久しぶり。マニュアルやサンプルを参考にすれば 80% く
もとい、電源入った。どうも OSX 初期の ことえり は名詞直後の てにをは を強制的に助詞にしたがって困る。 「てにをは」 の 「て」 って何だ? 電源の入らなくなった HDD レコーダー。諦めの悪い私は、去年死んだ同型機の筐体(まだ捨てずにとってあった)に HDD を入れ
なので、フランケンシュタイン博士に倣ってみた。0347 100均のクランプで首を仮留め。このあとどうしよう。エポキシでいけるかな。 それにしても、フランケンシュタインの化け物の、首にボルトが刺さってるあのビジュアルは怖いねぇ。誰が考えたんだろ。ちなみに画像検索
もとい、電源入らない。HDDレコーダーが死んだ。去年の夏に1台やられて、今年も1台。 HDD の過労か。私の部屋は室温40度近くなるからなぁ。0349_ 実は同型機が もう1台ある。長生きして下さい。
1975年6月に登場した Kマウントは 2025年6月に 50周年を迎えたが、PENTAX からはついに何のアナウンスも無かった。お祭りをしている余裕は無いんだね.. MX を買った頃に、PENTAX からカタログを送って貰った時の封筒。9454_ マウント変更、OM ショック、両優先対応、α
UI 部分を HyperCard に任せられる XFCN と違って、FutureBasic はやっぱり大変。ファイルの読み込みから結果の表示まで、全てを自前でやらないとならない。自分用の最低限のツールを揃えるまでは ほとんど手探り暗中模索。楽じゃないねぇ。 今作っている「 UTF-8 を S-JI
取りあえず大災害は無かったようで良かった。あとはトカラ列島の頻発地震が収まってくれれば..。良く分からない方は「私が見た未来」で検索してみて下さい。 「しゅんくん」がちょっと気になります。
6月くらいから生活パターンが変わって、カメラ持ってブラブラが出来なくなっている。あぁ清水の七夕祭り 見に行きたいなぁ。 先日、たまたま空いた1時間ほどを使って、八幡山に登ってみた。地元では「やーたやま」と発音する、子供の頃からの遊び場だ。梅雨明け前だった
東海が 梅雨明け だそうな。関東や関西や、同じ東海の名古屋でも、時々豪雨のニュースを見ていたけれど、結局 静岡は ろくに雨が降らなかった気がする。 そのせいか今年のネジバナは不発だった。そもそも葉に元気が無い。一応 花茎は伸びたけど、不完全な小さな花ばかりが
アオパンサス、キパンサス.. はありません0473 白く写ってるけど、日が当たってるだけで、他と同じアガパンサスです。シロパンサスではありません。シロパンサスなんてのも無いけど。
Unicode( UTF-8 )を Shift-JIS に変換する XFCN を、FutureBasic に移植中。これがあれば FBII で作った 68k アプリで UTF-8 が読めるようになる! ..誰が使うんだそんなもの(^^; ちなみに FBII 発売当時 Unicode は既にあったと思うが、全く普及していなかった。なんだ
我が家の階段の窓から見える、お隣の屋根のアサガオ。 何の因果でこんなところに咲くことになったのか。毎朝綺麗に咲いてくれている。
その昔、HyperCard の XCMD 作りに夢中になっていた頃、FBII で XCMD が作れると言うので試してみたことがある。当時どうやってもうまく行かなくて、結局付属している GLUE ルーチン( HyperCard との間を取り持つ関数群)がおかしいという結論になり、大胆にもメーカー付
「激しい雨や、非常に激しい雨が降るでしょう」と言う言い回しは、いつまで経っても慣れない。 PENmini 0449 「宵のうち」が「夜の始め頃」に変わった辺りから使われているのかなぁ。まぁ防災を考えれば誰にでも誤解なく確実に伝わる表現は必用な訳だけど、難しいところ
ウィンドウの中身がマウスに反応しないのは寂しいので、イベントについて いくつか実験してみた。これまでアプリケーションというものを作ったことが無いので、私にはウィンドウ周りの知識が殆ど無い。 FutureBasic でそのへんのことを試せると勉強になる。かも知れないし
あじさいって、どんどん大きくなるんだな。去年放置してたら、今年はもう通路を塞ぐほどに.. 仕方が無いので一気に(ほぼ)丸坊主状態まで強剪定。来年の花は諦めよう..AR074716_ 切った花は食卓に。季節感あっていいけど、細かい花がポロポロ落ちる。
ピクトビューワ改造中。こういうのが一番勉強になる。今回は EXIT、それと構造体について調べてみた。25年も前のソフトの使い方をわざわざ記事にするのは、もちろん全て自分用(笑) この記事シリーズの実行環境: FB^3 release 3 日本語版。 OSX10.4 上の Classic 環境(
シンビジウムの植え替えをした残りの土から、朝顔の双葉が出てきた。うーん。この土で、この場所で育たれるとちょっと困るかな。9403 処遇検討中。引っ越してもらうかも。
「 FUTURE BASIC II で GO ! 」の「第5章 PICT ファイルビューワ」は、リストを入力して FBII エンジンを指定しただけで特に問題なく動いた。ただリソースファイルで何を用意するのかが書かれていなかったので、アバウト用のダイアログを作ってみたら、アップルメニューか
debian をインストールした時に、hp のプリンタで印刷が出来なくなっていることに気が付いた。慌てて確認してみると EndeavourOS も PCLinuxOS も印刷が出来ない。印刷ダイアログで PRINT ボタンを押してもプリンタがウンともスンとも言わず、「レンダリングが終った」とか
本当に発売されたらしい。まさかのフィルムカメラ。まさかのハーフサイズ。そしてまさかの値段。個人的に驚いたのは、デザインよりも、ハーフサイズだったことよりも、やっぱり値段かなぁ。価格 フィルムカメラをゼロから作ったらそーゆー値段になることは分かっていた訳
新間さんです。新間受けではなく、新聞受けです。8717 K100D 18-55 ややこしや。
我が家で唯一「食べられる実」のなる木、ブルーベリーが数年ぶりの豊作。8754 K100D 18-55 ここ2年ほど ほとんど実が成らず、しかも今年の春になって隣のジンチョウゲが枯れていたことがわかって、ブルーベリーも駄目かなぁと思っていた。ら、この豊作っぷり。 あとは鳥
モミジの葉がいつのまにかこんな姿に。8698 犯人はイラガの幼虫、俗称「デンキムシ」。写真には写っていないけど、爽やかな緑色をした可愛いイモムシ。殺虫剤を撒いたらポロポロ落ちて来た。今回はちょっと被害が大きいなぁ。梅雨のあいだに新しい葉が出てくれるといいの
朝、セミの鳴き声を聞いた。 セミの抜け殻。8734 K100D 18-55 こんな硬い地面に穴を開けて出て来るんだから凄いなぁ。8738 K100D 18-55 鈴なり状態(笑)8733 K100D 18-55 梅雨はまだこれからだよー。
リニューアルが進み、数年後には幹線になりそうなこの通りには、昔はカメラ屋があって、八百屋があって、お菓子屋があって、本屋もあった。今はマンションばかりが目立ち、大きく立派な桜のあった角地は、無味乾燥な駐車場に変わってしまった。8617_ 確かに本屋さんがあっ
サブでインストールしてある debian にアップデートかけたらディスクフルで失敗。うー。仕方ないのでパーテーションを少し広げて新しく debian 12 をネットインストール。どうせ更新の時期ではあった。 120GB にディストリ3つは無理があるかなぁ...(笑)debian:音が出な
Random Access Magazine 月間RAM。 1983年(昭和58年!)12月号。この手のイラストは誰が元祖か知らないけれど、流行ったねー。8600 月刊RAMはマイコン/パソコン一般を扱うマイコン総合誌。ゲームやアイドルに走るパソコン雑誌が売り上げを伸ばす中で、まじめ一
毎年 GWが終る頃、富士に綺麗な雪の模様が浮かび上がる。0232 EOS7 SigmaDG70-300 北斎の「赤富士」にも こんな模様が描かれているけど、あのタイトル「凱風快晴」は、夏から秋にかけての南風のことを指すそうな。うーん。そんな時期にこんな模様が現れるかしらん。それと
蒸気に当ててしまった。熱いと言うより「痛い」と言う感覚があって慌てて指を引っ込めたけど..8435 K-01 18-55 すぐに痛みが引いたので放っといたんだけど、2時間ほどしたらご覧の通り。ぷっくり腫れた。全然痛くない。触ると張りがあって、プニプニしていて猫の肉球そっ
ニオイバンマツリの鉢にカタバミ(ムラサキカタバミ?イモカタバミ?)が入り込んだらしい。0227 EOS7 SigmaUC 70-210 紫と白のがニオイバンマツリの花。カタバミは同じ紫でも花の形が違う。 カタバミは好きで増やしているのだけれど、いざ排除しようとすると苦労するの
母の日なんだそうな。だからコロッケ。8434 K-01 18-55 うーん。少し意図を量りかねる。「いつも食事をありがとう、今日は総菜を買って楽してね」と言う意味なのか。家族揃ってコロッケだけの食卓を囲む幸せな風景が?(^^; とりあえず花好きの母の為に、いつものミニバラ
抜け毛の季節。今年もブラシをかけたら、ハゲた。KY0509_ ブラシが平均して当るように、かなり気をつけてるんだがなぁ。どうしても強く当ってしまうのか、それとも抜け易い部位があるのか。 まぁブラシをかけてる間ずっと気持良さそうにゴロゴロ言ってるから、いいんだと
いつもの春もみじ。雨がよく似合う。8584 K100Ds Sigma70-300DG これまでペンタックスの安望遠ズームをいくつか使ったけど、どれもダメだった。このシグマは色味も解像度もコントラストも合格点。ピント合わせが少し遅いけど、これはボディ側の問題。
1980年代、彼が東京(埼玉?)の大学に通っていた頃。彼のアパートに遊びに行った事がある。たぶん私はその頃テレビを持っていなくて、彼の部屋で初めて見たMTVに驚いた。 そしてもうひとつ驚いたもの。 パッケージこそ変わってしまったが、変わらぬデザインのカップ焼そ
..かな?8571 K100Ds 18-55 ひょろひょろと長い茎の先にパラパラと紫の花が付いている。風が無い日でないと撮れない。この日は丁度 朝日の当った花を見つけたので、うまくバックを処理することが出来た。ホントは群生してるところを撮りたいんだけど、バックが煩雑になっち
古い本のスキマから、こんなものが出て来た。7654 とある新興宗教の領収書。確かこれが年会費だったので、結局 総額で1万円払ったかどうか.. 高校の先輩に誘われて、ちょっと興味を惹かれて入ってしまった。どんな宗教なのか、何を目指しているのか、少し覗いてみたかっ
自然と融合して行く..8347 K100Ds 18-55
緑が濃くなって行く。8578 K100Ds 18-55 もう来週はGW。なんも予定ないけど。