RA-06との差は
80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす
コンデンサ着弾
ジジイの目には明るさが必要です
また球購入
数年前にこんなの出てたんですね ワシEL34の事は人よりはちょびっと詳しいのですが6CA7大好きの上杉センセの製作例や考え方を読めるんじゃないかと購入を決意しました えっ?決意?大げさだって?これ3300円もするんですよ EL34/KT88 Book: 別冊ステレオサウンド ステレオサウンド Amazon 内容は管球王国の記事の寄せ集め しかしながら管球王国は115巻も出てるんですよその中からEL34/KT88の記事を抜き出してるんだからありがたい ライターも上杉センセ始め新氏、岡田氏、是枝氏など、まぁ当たり前ですがステサンの常連執筆者による記事の他、石井信一郎氏によるMarantzの技術解説…
ようやくSL-7のニコイチ着手であります
よっしーさん宅襲撃
整流管の寿命について考えさせられました
まだ無駄遣いをしております
これは良い着弾
理屈が正しくても良くなるとは限らないっす
ANAのイヤホン
35年の月日はトランスの塗装も駄目にする
まさかAliExpressから本物?
さてカソードパスコン交換の効果は
カソードパスコンの事を調べてみました
時間があると止まらない
久しぶりのカセットテープ
これも死蔵からの復活
ロシアのKT88です
初期GDであります
始めてGEの6L6を聴く
2A3アンプの化粧直し
疲れて写真が無い、3日目と4日目
函館編
バカはドコまで行ってもハードオフ
さて動かなくてもいいけど動くかな
やっぱ行かなきゃ得られないっすね
1200の仲間登場
正体はF-8Cでした
じつは2月にも行ったのですが3月にも富士サファリパークに行きました 結構面白くて2回目っす シマウマの写真なんか面白くないけどバックに富士山が映るので記念撮影 チーターのニャンタマであります そしてワンちゃんのふれあいゾーン(要課金)でほっこり よし、ちょっと早いのでドフでも寄って帰るか 御殿場店 ん? 何?このグレーススタイラスノブがF-9みたいに見える iPhoneで超拡大おおっ、無垢針が確認できます 音出ずとありますがこの店1本だけのSPとか面倒そうなの全部音出ませんしか書いてないから細かい所まで点検してないな まず接点程度でしょと購入 あとTechnicsのEPC-U1200-Kも4,…
「ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?
RA-06との差は
なぜファイナル交換するかの思いっス
RA-02をノーマルで使うかメンテするか考えます
ROTEL RA-01 RA-02 RA-03 まとめ
信仰はより深く
うつくしまふくしま
今日は長野を徘徊
もっと見えるぞう
目が、目がぁ~
プラスが届いたと思ったら
遠い、神栖遠い
このハイゲインは問題だな
やっぱDCが犯人だと思う
音が出ないSA-3
久しぶりの着弾です
ようやく試聴っす
まずは中身っす
ROTAL RC-1090購入
AliExpressで買ったいい物
秋月から着弾
暑い 毎年暑くなる、おかしい ステレオも熱い 飯時など切り忘れて戻るとラック全体から「むーん」と熱気と言うか遠赤外線を放射してる 主犯はコイツ Technics SE-A3去年も夏は外しました 代役はコイツ Technics SE-C01 AB級アンプの場合発熱量は電源電圧の影響も大きくSE-A3が75Vに対しSE-C01が38Vとだいぶ低いのとA3の出力段4パラPPに対してC01はシングルPPなので全体だと超ざっくりで1/8程度の発熱量じゃないでしょうか※バイアス電流はTRの非直線領域を避ける程度と仮定っす さてここに78~79年の最廉価パワーアンプとNo2パワーアンプが交代するとても面白い…
先代USBマイクロスコープと比較
USBマイクロスコープで遊ぶ
DP-SG7をCDトランポとして使う
カタログ着弾
16F12以外にも何か買ってるよw
ロクハンに始まりロクハンに終わる
HO長津田店が気になります
CDR-201Aの活用法
ONKYOの熱い時代
ようやくX-HM50の音を聴けます
しょうがない (´;ω;`)ウゥゥ
X-HM50購入の動機っす
X-HM50の音飛び修理
pioneer X-HM50 2010年 オープン価格 発売初期は25,000円程度で売られその後20,000円程度の最低価格で流通してた所謂ローエンドモデル 先日ハードオフ津田沼店で2200円で確保しました 症状は「音飛びします」 では見ていくっす 読んでますCDRも外周も読みますひっぱたいても飛びません ちょいと長めにテストしましょそのまえに ipod touch動作OKしかしながらヘッドフォンには出力しない変な仕様 ipod classic OK サポート外のminiは動作しませんでした その後CDを聴いてると音が飛びました読み取りが悪くて「ザザッ」と言いながら飛ぶんじゃなく数十秒から数…
ドフ千葉東部巡回
ドフ千葉東部巡回
平日のドフ巡回
またピックアップガチャっす
意外な弱点発見 (いや、当たり前なんですが)